簡単に。 以下、 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか ←い: は、オイラのひとりごと ■ Opening◆: ハートの街 南城市にようこそ 今日は娘と一緒に会場にいる予定 ◆ふ: 放送されている間は我々沖縄にいる 観光もできるといいが ◆: 親戚の子がテレビゲームを持って来て音楽ゲーム 一勝八敗で負けてしまった 中に入っていた曲 リクエスト ↓ ◆ふ: トランプのゲームをスマフォでできたりする ●ま: オンラインで? ◆ふ: 凄い時代 「トルコ行進曲」 ベートーベン作曲(1分45秒) (管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)ベルンハルト・クレー <Deutsche Grammophon POCG-50097> ■ ♪ドン◆: 初めての投稿 ヴァンクーヴァ―オリンピック フィギュアで使用された曲 ◆: うぉ、ギター弾きとしては絶対投稿しなければ ◆ふ: (少し長めに聞いて) ちょっといいですか ワタシ間違えてました ●ま: 予想の曲と違いましたか ◆ふ: あぁあれね 続くメロディーラインが流れていたが今聞いて あれ~? ニアピンで出ることを望む 出てこなかったら恥ずかしいんで家に帰ります ◆: スペインの平和への想いを込めて作曲されたらしい ◆: 初めてお便り ドンの答えがわかったから 月曜イントロと同時にカーナヴィがしゃべった時にかぎって知っている曲だったりして涙 ◆: 曲名度忘れ 鼻歌で歌ったところ必殺シリーズの曲だと言われた ニアピン◆: ニアピストとしてチャレンジ つるおかまさよしと東京ロマンチカの 小樽の女よ ◆: AKB48の オーボエダイアモンド(←い:って聞こえたんでググらずそのまんま書きました) ◆ふ: ニアピンは以上なんですけど、(←い: ってふかわさんがメロディーを口ずさんだのは、チャイコフスキーの白鳥の湖 Op.20 「第2幕」ってやつ。調べてわかったんだけどぉ) 当選者◆: ギターと言えば思い出 50年以上前当時80歳近くの祖母がギターを買ってくれた 今は孫と同じヴァイオリン教室に通い日々練習 ◆ふ: では、あ、そうですね 公開収録なので出題はありません ←い: 今回はノー宿題? □ 正解曲<きらクラDON正解曲> 「アランフェス協奏曲 から第2楽章 アダージョ」ロドリーゴ作曲(10分50秒) (管弦楽)ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)ヤニック・ネゼ=セガン (ギター)ミロシュ・カラダグリッチ <Deutsche Grammophon UCCG-1660> ◆: (番組)待ち遠しい 受験シーズン真っ只中 高校生だった50年前 ラジオ番組のテーマ曲 受験生へのエールとしてリクエスト ↓ ◆ふ: 受験 真理さんの場合は? 机に向かってやる時間より楽器と向き合う時間の方が? ●ま: ところがどっこい 音楽高校だけど勉強の偏差値が高かった 塾行ってた 「大学祝典序曲」 ブラームス作曲(9分18秒) (管弦楽)ドレスデン国立管弦楽団 (指揮)ハインツ・レーグナー <Deutshe SchallPlatten 32TC-39> ■ メンバー紹介←い: 略ね。 ◆: 「メフィスト・ワルツ 第2番」 リスト作曲(11分00秒) (ピアノ)シプリアン・カツァリス <TELDEC K35Y10037> ◆: ふかわさんが口にした日本の作曲家祭り実現したらいいな ◆ふ: テレビでやってる半蔵門のタモリ (←い: って言うてたけどなんのこっちゃ) 音楽室の外の作品も届けたい きらクラ界ではフーマンもいる ◆: 電話の保留音話題 リクエスト ↓ 「ノクターン 変ホ長調 作品9第2」 ショパン作曲(4分13秒) (ピアノ)中村紘子 <SONY CLASSICAL SRCR2074> ←い: ゆめこさんがなら喜ばれたろうに・・・ ■ ♪勝手に名付け親◆: ① オムニバスオムソバさん (←い: てへ、ワタシ~) 『エリマキトカゲの婚活』 ◆: ② ひまわりさん 『あと5分布団の中で、もうあと5分、本当にあと5分だけ』 ◆: ③ 味付けのりかさん 『一夜漬け』 ◆ふ: エリマキトカゲがまだウロウロしてる ←い: アハハ、久しぶりに思い出したぁ?意外とインパクトあったぁ? ◆: ④ そうこくらいらららいさん 『さすらいと哀愁の流し』 ◆: ⑤ らふにすきーさん 『ポップコーンができるまで』 ◆: ⑥ ラッキーままさん 『年上お色気雌猫と若い雄猫のお戯れ』 で、ベストは、おふたり迷った挙句、 ①!(久しぶりのベストなんで大き目の文字で~) ありがとうございま~す!「交響曲第1番「冬の日の幻想」から第1楽章」チャイコフスキー作曲(11分45秒) (管弦楽)オスロ・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)マリス・ヤンソンス <CHANDOS CHAN 8672> ◆: リクエスト ↓ 涙がこぼれる 12月29日に愛犬が命を終えた 「レクイエム から「楽園にて」」 フォーレ作曲(3分30秒) (管弦楽)ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団 (合唱)オランダ放送合唱団 (指揮)ジャン・フルネ <PHILIPS PHCP-20471> ♪ ■真理さんの今日かけたい曲←い: 何も聞こえないからまた通信が切れたのかと思った・・・静かな始まりだったのね 「交響詩「海」 から第1楽章」 ドビュッシー作曲(10分24秒) (管弦楽)パリ管弦楽団 (指揮)ジョン・バルビローリ <東芝EMI TOCE-7156> ●ま: 沖縄の海を想像して ◆ふ: 沖縄って三線とか ●ま: 民謡的な? ◆ふ: 音階 体が沖縄に行く ●ま: 前から思うんですけどふかわさんっていろんなところに行って ◆ふ: ちょっと待ってください 今からクレームですか クレーム受付時間終了してるんですけど ●ま: そうじゃなくて沖縄に似合うな と 言われるでしょ? ◆ふ: 言われたことない 海が似合うとか ●ま: 三線を持って民族衣装を着て踊ってる ◆ふ: そっちがわ!? 顔の作りが南国的? ←い: こんな感じ? (ちょっと無理があるけど) こちらと こちらから拝借合成~ ◆ふ: 25度とか 飛行機の中で短パンに着替えて ●ま: イメージある ◆ふ: 短パンにアロハ? 油断したら山下清になっちゃう ●ま: ふかわさん 公開収録で何着てるんだろ ◆ふ: 楽しみ 「3つの夜想的情景 作品72」 パルムグレン作曲(11分40秒) (ピアノ)舘野泉 <PONYCANYON D32L0001> 「粉雪 作品57第2」 パルムグレン作曲(3分41秒) (ピアノ)舘野泉 <PONYCANYON D32L0001> ■ エンディング←い: 今回は最後のお便りもなく、エンディングトークもそこそこに ↓ ■ エンディングのラジネ紹介←い: 最後のほとんど聞こえなかった方を入れても9人だけ でしたぁ エンディングテーマもあっと言う間に終わっちゃったし 気持ちは公開収録へ? でしたぁ。
これはあんかけだけど今回は卵とじ。 定食だと食べ過ぎ感一杯なんで、うどんとご飯だけにしてもらいました。  アハハ、おかずなし。てか今度は満腹感ゼロ~ てなことは兎も角。 こちらの話じゃなけど、卵は偉大ですな。 偉大過ぎて、ワタシは卵がなぁんか味を支配してしまうんであんまり好きではありません。 (卵主体の料理ね。でも牡丹卵ってのは一度は食べてみたいけどぉ。) ん~ これで500円だからやっぱ定食(600円)の方がお得ですなぁ。 残したらテイクアウトしてもいいか聞いてみて、良ければ今度からは定食にしましょう。
某お宅の駐車場にて。  お金持ちなんでしょなぁ。両方とも外車。 これだけ~
京都駅を出ての続き。 直ぐ東に山が迫ってきます。比叡山だね。 で、大津トンネル。 と思ったら 東山トンネルってのか。 あ、そか、まだ京都の東山ですわ。 比叡山はもぉっと北だ。 あの・・・・・・5分もある動画だけど最初の方はカットしてね~  バカみたいにトンネルの中で撮ってますが、 ふと自分の手を撮ってるのに気付いてアタフタしちょります。 ビールも飲みたいしぃ、ってね。 (おバカ丸出し) で、トンネルを出まして、 大津から琵琶湖を望む・・・・・・望めなかった・・・ 2分ちょい前に瀬田大橋がちょろっと見えるね。あの向こうに琵琶湖が広がってるんですけどね。 で、3分前にさっきトンネル入る前、京都を出てから直ぐに見えた比叡山が向こうの方(西)に見えますな。 その手前が琵琶湖なんだけど・・・(しつこい? 昔は家もあんまりなくて田園風景で湖面が綺麗に見えたんだけどなぁ・・・) で、あとはまぁ車内アナウンスなんぞをお楽しみくださいな。 って・・・まっことしょもない動画ですんません・・・・・・  引っ張りたいの~!?
今回のお題、 モンティ作曲「チャールダーシュ」に投稿した3個です。  シンプル文・・・過ぎた?  関西人みたいなノリになっちまっただ。 一覧ね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿作品等 |
---|
① | 名付け親 | 荒唐無形文化財 | こうとうむけいぶんかざい | 兵庫県 | 恋は、 押して、 引いて、 押しまくり~ | ② | 名付け親 | 西日で足長G | にしびであしながじー | 神奈川県 | 新春初売り福袋争奪戦 | ③ | 名付け親 | オムニバスオムソバ | おむにばすおむそば | 和歌山県 | エリマキトカゲの婚活 | ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ でぇ、③がベストに選ばれたんだそうでぇ、めでたしめでたし。 月の連続記録も維持できたし~ そこぉ。
前回の答えです。 いただいた解答を載せますね。 1 フクロウのお腹の模様 2 ウサギが手に持っている物の位置 3 右側のスライドドアの格子の大きさ 4 お団子の下の飾りの形 5 果物の形 6 お母さんが手に持っている物の形 7 お酒の入れ物のの形 ①月のウサギの杵の位置 ②フクロウのおなかの模様 ③右側の障子の桟の幅 ④月見団子の敷き紙の向き ⑤お供えの柿が桃に ⑥お母さんの手に持っているのが盃と団子 ⑦右下の徳利の形 フクロウ、杵、障子、柿と桃、懐紙、お銚子、徳利 そしていただいた画像。  みなさんご性格が出てますなぁ。ってどなたの投稿かワタシしか知らない~ さて次の簡単クイズです。(簡単と思います)  ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
尚ですね。
今日もこれから(6時過ぎに!)出かけます。
終日居ません。
放送は一応留守録セットしますが ファイルアップはかなり遅くなると思います。
ご了承のほど~
ヒトリゴトをこんなにデカく、目立つように書いていいのか???
今回のお題、 モンティ作曲「チャールダーシュ」 には、2週分の宿題で焦々しながらなんとか3個投稿しました。 ラジネね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿時刻 |
---|
① | 名付け親 | 荒唐無形文化財 | こうとうむけいぶんかざい | 兵庫県 | 2020/1/20 (月) 5時54分 | ② | 名付け親 | 西日で足長G | にしびであしながじー | 神奈川県 | 2020/1/21 (火) 15時26分 | ③ | 名付け親 | オムニバスオムソバ | おむにばすおむそば | 和歌山県 | 2020/1/22 (水) 14時24分 | ラジネについてヒトコトフタコト。 ① 好評につき?2度目。 ② 同じく好評につき?2度目。ただもし採用されたら さん がダブルんでなしに。 ③ どなたかのずぅっと前のブログ記事から拝借。
簡単に。 以下、 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか ←い: は、オイラのひとりごと ■ Opening◆: 「きらクラ!」が聞きたいがためにランニング ←い: いぃご趣味で~ ◆: 初めての挑戦は? ◆ふ: ないなぁ~ ●ま: ワタシは・・・ないですねぇ ◆ふ: サイクリングをすれば何かが待っている という ●ま: 原動力 ご褒美作戦 ◆: 新春にリクエスト 輝かしい未来が待っているみたい(な曲) ↓ ←い: ん? 最近聞いたような・・・「組曲“ホルベアの時代から” より “前奏曲”」グリーグ作曲(2分41秒) (管弦楽)ノルウェー放送管弦楽団 (指揮)アリ・ラシライネン <FINLANDIA WPCS-11693> ■ ♪ドン◆: 最も好きな曲 気分が落ち込んだときに元気をもらえる ←い: ナハ、元気なときも元気もらえる~ ◆: 今年はベートーヴェンイヤー 周りがベートーヴェンとなるとワタシはやめとこうかな、となってしまう ←い: わかります! ◆: クラシックとの出会い 小学6年に「運命」 ◆ふ: (お便りの)体育館演奏 やっぱりオーケストラの質感はなかなかいい環境じゃない ●ま: 音が飛んでいっちゃう 床に座ってるといい振動が伝わる ◆ふ: 地面から ←い: 地面~??? ◆: 毎年大晦日午後 上野のホールで1番から9番の生演奏を聴くのが定番 ←い: ひぇ~ そんなのがあるのかぁ って交響曲聞きながら日の出を迎える~ ●ま: 経験したことがある 9番の歓喜の歌が始まると涙ぼろぼろ ←い: ひょっとして眠気でとかぁ・・・? ◆: 中二のときの卒業証書授与式で流れた 自分の時にはブラームスの大学祝典序曲 卒業生全員が授与してもらう間に交響曲全曲がかかった ◆ふ: 中学は十なんクラスかあった ←い: ワタシのときは8クラス だけど何か流れてたか全然覚えてない ◆ふ: 現場マネージャーが ベトナナ って言う 間違ってはない 一般的には ●ま: ベトシチ ←い: ですな でもベトナナでもいいような ◆: 初めて生で外国のオーケストラ ウィーンフィル カール・ベームを聞いた思い出の曲 ニアピン◆: グラズノフ バレエ音楽四季より 秋 ◆ふ: 素敵なお便りなんですが ←い: ステッカーは残念 当選者◆: 1975年3月 ウィーンフィル カール・ベーム NHK FMで生放送 大学合格発表で留守録 今好きな曲を一曲選べと言われたら躊躇なく上げる ◆ふ: どの曲と出会うか ←い: は兎も角、曲はわかってもエピソードがないと採用はほぼ無理でんなぁ・・・ ■ 第336回「きらクラ!」ドンの出題←い: ん?ギター?聞いたことあるなぁ・・・ □ 正解曲<きらクラDON正解曲> 「“交響曲第7番” から “第3楽章”」 ベートーベン作曲(8分38秒) (管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)アンドリス・ネルソンス <Deutsche Grammophon UCCG-40091/5> ◆: 先日機械の作動メロディーの話題 生活の中で聞く電子メロディー 電話の保留メロディー 彼女が出るまで気まずく待った経験のある方も多いと思う 最も多く使われているメロディーは? ◆ふ: 体感的には愛の挨拶 (昔は)受話器の横にオルゴール ←い: でしたなぁ ◆ふ: なので時間がかかると遅くなる ←い: でしたぁ 待ちくたびれて切っちゃったりしてぇ ◆ふ: 生活の中のクラシック電子音を代表 ↓ 「人形の夢と目覚め」 エステン作曲(2分26秒) (ピアノ)仲道祐子 <VICTOR VICC-60639> ◆ふ: じゃお風呂入りますんで お先に ←い: あぁそういうことか・・・ようわかっとらんです・・・日頃如何に音に鈍感か・・・? ■ ここ好きクラシック←い: 略だけど ◆: ハチャトリアン バレエ音楽 スパルタクスより スバルタクスとフリーゲーのアダージョ ◆ふ: まずは(←い:ラジネの方)のおっしゃる美しく官能的な部分をお聞きください ←い: という感じでした ◆: 真理さんがマーラーやブルックナーを彷彿、と 民放で読響が放送 次は生で聴きたいと思っていたら都内で聴けた 喜びのおすそ分け リクエスト ↓ 「“交響曲第1番” から “第3楽章”」 ハンス・ロット作曲(14分05秒) (管弦楽)ノールショピング交響楽団 (指揮)レイフ・セーゲルスタム <BIS CD-9007> ■ たのも~●ま: もうこれはねぇ (ふかわさんが)それに乗せないで読むのも大変だったと思う ボレロです◆ふ: 流石ですねぇ お見事 ◆: リクエスト ↓ 昨年大晦日ラジオマンジャックでふかわさんが「きらクラ!」番宣 とても嬉しかった ←い: でしたか 「ピアノ三重奏曲 第1番」 ショスタコーヴィチ作曲(12分50秒) (バイオリン)川久保賜紀 (ピアノ)三浦友理枝 (チェロ)遠藤真理 <AVEX AVCL-84101> ◆ふ: いやぁ素晴らしい ●ま: ありがとうございます ◆ふ: 録音はいつごろ ●ま: 去年夏 12月に坂本龍一さんのと発売 ◆ふ: レコーディングのための奏とライヴ演奏は違う? ●ま: 全然違う セッションだとやり直しが効く コンサートは一回きりなので一度決めたものにみんなでアプローチ 方向性が変わる ◆ふ: レコーディングは根気がいる ◆: 公開収録絶対に外したくない 埼玉から参加しようと画策 明日16日は誕生日 当選ハガキが届きますように ◆: 録音したのを毎朝聞いている 沖縄の収録に応募 結果はまだわかりませんが夫婦で沖縄旅行を申し込んだ ◆ふ: こういう方もいらっしゃる 万が一当選されなかった場合 ●ま: 絶対行きましょう! 押しかけダメなんですか? ◆ふ: 潮の波の音に耳を傾ける ●ま: え? ◆ふ: 沖縄ですよ ●ま: 塩って何かと ←い: ということで押しかけはスルーされましたぁ そりゃ当選ハガキのない人は無理でしょうなぁ だけど・・・多分ハガキ1枚で1人っていう人が複数いらっしゃるだろうから会場で皆さんに聞いてみたら融通してくれると思いますよぉ ◆ふ: では(沖縄)公開収録での■ BGM選手権のお題
第174回 ~ 菅原敏「恋は水色」 ~ ◆ふ: ここで一曲 (←い: なんか今回は引っ張りますなぁ 番組始まって1時間14分) 「月夜の乙女たち」 金井喜久子・作曲(3分48秒) (ピアノ)小川典子 <BIS CD-854> ←い: でやぁっと ↓ (番組始まって1時間17分余り) ■ ♪勝手に名付け親◆: ① こまったとうさんさん 『本日のメインイヴェント20分間一本勝負』 ◆: ② りんのぅじさん(←い:って聞こえた) 『暗黒教の宇宙征服』 (←い:きょう って聞こえるんで 教 を当てたけどそうかなぁ・・・?) ◆: ③ あずやの壁さん(←い:って聞こえた) 『腹弱族の悲哀』 ◆: ④ ひょうたんつるさん (←い:瓢箪蔓?) 『コンビナート』 ◆: ⑤ 今日も富士山が綺麗ですさん 『パパになる』 ◆: ⑥ たおきちさん 『サイは投げられた』 ←い:で、ベストは、④ ◆ふ: 本来であれば来週はBGM選手権のお題の回ですが公開収録でやるので(今回も)■勝手に名付け親のお題 ↓ 「チャールダーシュ」 モンティ作曲(4分07秒) (バイオリン)ロビー・ラカトシュ (演奏)ラカトシュ・アンサンブル <DEUTSCHE GRAMMOPHON UCCG9030> ♪ ■ふかわさんの今日かけたい曲「ロマンス 第2番」 ベートーベン作曲(8分18秒) (バイオリン)クリスティアン・テツラフ (管弦楽)チューリヒ・トーンハレ管弦楽団 (指揮)デイヴィッド・ジンマン <BMG BVCE-38094> ◆ふ:改めて 年の初めの方に聞きたいと いかがでしたか? ●ま: ふかわさんがね、差し入れてくれたシュークリームをいただきながら より一層メロディーが甘く感じた ◆ふ: シュークリームに最も合う曲 甘さが丁度よく弾き出される曲 ←い: 独特の感性~ てかオモロイね ◆: ねずみに関する音楽の話題も1月中と思うので急ぎリクエスト ↓ 「混声合唱のための組曲“蔵王” から 第5曲“おはなし”」佐藤眞・作曲(3分48秒) (合唱)東京混声合唱団 (バス)小林潤一 (ピアノ)前田勝則 (指揮)松井慶太 <FONTEC EFCD4178> ◆ふ: 祭りのはやし立てられるような ●ま: リズム感ありますよねぇ ◆ふ: 日本の作曲家祭り どうですかぁ? ←い: あれ?いつか投稿したような・・・過去の投稿を検索してみたけど見付けられず したと思っただけ? したような気もするんだけどなぁ・・・どうでもいいか・・・ ◆: ( ◆ふ: 今日二度目の登場(←い: ラジネだね 一回の放送で2回、ちゃんと紹介されるのは珍しいよね 記憶では過去2回か3人目? えぇ加減な記憶だけどぉ)) 昨年12月25日 トリオのコンサート行ってまいりました 紅白の演奏合戦のようでした 生演奏はいい 4月のうたたねクラシックはチケット取れました ◆ふ: ドレス皆さんで相談? ●ま: 白でなくシルヴァ 遠くから見ると白 ◆ふ: 沖縄への応募 非常に沢山の方 ●ま: 北海道からも ←い: ふ~ん 遠いけど多いんだぁ 首里城があればもっと多かったろうにねぇ 残念なことでした は兎も角こういうきっかけでもないと行けないって人も多いかもね ◆ふ: 沖縄は22度 ←い: ひぇ~ 温度差で、行く人体調を崩さないように~ ■ エンディング◆ふ: まだ、まだ 寒い日が続きます ご自愛ください ←い: はい! ワタシは大丈夫! ■ エンディングのラジネ紹介←い: 知ってる人いなかったような・・・
1月26日(日曜)は大阪国際女子マラソン。 全然知らんかったんやけどぉ(大阪弁)、 アルフィーがイメージソングを31年間も作って歌ってたらしいやん。(大阪で連れと飲みながら話してる調) で、今年が最後なんやてよ。 31年間ご苦労さまでしたぁ。 そやけど、毎年毎年同じテーマの曲を31曲も作るって凄いわなぁ! 見直した! 同世代! っちゅうか、 同期よ~! 乾杯!!! 1987年(31年前)の最初の曲? (画像クリックで遊粒へ。去年の11月のコンサートでっせ! 元気~) アルフィー 勇気凛々 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
尚ですね。
今日はこれから(7時過ぎに)出かけます。終日居ません。
コメントいただけても多分明朝のお返事になるかと思います。
ご容赦ください。
さて三ノ宮からローカルの新快速に乗りまして、新大阪で新幹線に乗り換え、 鳥越操車場横を通り過ぎ、しばらくして京都へ。 で、京都駅発車。 それがどした?って動画です。 (画像クリックで遊粒へ、1分32秒だけど最初の方は見なくていいので途中26秒から。てか全部見なくていいけど・・・)  上の画像なんだかわかります? もやぁっとしてるけど、 そうです。 窓に写った車内。 ワタシの席のテーブルに乗ってるビール~ 東海道新幹線の経路図。 こちらから拝借したのに書き加えてます。  ヌハハ。まだ新大阪から京都を出ただけぇ。 例のワタシの引っ張り癖・・・・・・
てへ、まだ昨年の話。 こちらに書きましたように、 ってちゃんと書いてないけど、昨年末は新幹線で横浜へ帰りました。 いつもの飛行機じゃない理由は、荷物が多いのと、その荷物が割れ物ばっかだったんで、 飛行機に預けてもし割れたりしてたら後悔するんで、それじゃ自分で運ぼう、と。 割れ物の写真は撮ってないけど、オフクロん家にある食器類です。 結構家内が気に入ってるのがあったんで重い目したけどえっさほいさで持って帰りました。 なことはどうでもよくて、 久し振りの新幹線。 そして天気良好。 で、今日から例の如くダラダラと、何日間か(に分けて?)動画何本か載せます。 いつものように、容量があまりにもでかくなるんで画質を落として撮ってる関係でギクシャクしてますがご容赦くださいな。 (実はそれをまた4分の1にしてるんだけど・・・) まずは 鳥飼操車場。(画像クリックで遊粒へ。47秒あるけど最初の20秒ぐらいです。新大阪を出て、さぁ飲もうかな、とビールをプシュってしたら、あっと言う間に鳥飼の前の守口の高速が見えて、慌てて録画開始。)  ナハハ、ただ新幹線が沢山並んでるだけぇ、でした。(でもこの風景大好き~ アっと言う間だけどぉ)
今回のお題、 ショスタコーヴィチ作曲「交響曲第5番 から 第4楽章」に投稿した2個です。  中島みゆきさんの「銀の龍の背に乗って」という曲や、 ネバーエンディングストーリーの「ファルコン」とも被りますが、 やはり第一印象は龍の背中に乗っての雄大な旅行なので、 ってのを入れてたんだけどカットしましたぁ。 一覧ね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿作品等 |
---|
① | 名付け親 | 荒唐無形文化財 | こうとうむけいぶんかざい | 兵庫県 | いざ決戦! | ② | 名付け親 | 西日で足長Gさん | にしびであしながじーさん | 神奈川県 | 龍の背に乗って世界遊覧 |
前回の答えです。(前々回のもね)  なるほどねぇ。 先を読むんだから既に先を読んだ文章だったわけね。 わかってしまえば簡単じゃ~ん! ってね。 で9月のクイズです。 ナハ、月見~ しかし、これ簡単なんですけど。 難ではないんですけど・・・?
今回のお題、 ショスタコーヴィチ作曲「交響曲第5番 から 第4楽章」 には力が入らず、というか絞り出そうにもなぁんも出て来ず。、なんとか2個投稿しました。 ラジネね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿時刻 |
---|
① | 名付け親 | 荒唐無形文化財 | こうとうむけいぶんかざい | 兵庫県 | 2020/1/13 (月) 10時27分 | ② | 名付け親 | 西日で足長Gさん | にしびであしながじーさん | 神奈川県 | 2020/1/14 (火) 21時37分 | ラジネについてヒトコトフタコト。 ① 荒唐無稽からの言葉遊び ② 西日のおかげで足が長く見える~
簡単に。 以下、 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか ←い: は、オイラのひとりごと ■ Opening◆ふ: 2020年最初の新作放送 沢山の年賀状 ●ま: 皆さん丁寧に書いてくださって ◆: リクエスト ↓ 和風な曲 「新日本紀行のテーマ」 冨田勲・作曲(0分57秒) <Denon COCQ-83613> ■ ♪ドン◆: 妻のヒトコト (←い: はい、そうなのよ、曲はわかってるんだけどエピソードがねぇ) ◆: この番組のおかげで初めてクラシックの話ができる友人ができ絶賛拡大中 ←い: ワタシもそうなるのかな? ブログのおかげ? あ、いや話はできねぇ・・・素人・・・ ◆ふ: 出題の意図 節目ですから ◆: 前回放送でふかわさんがこだまっちの意図を深読み わからず 2019年が日本、ハンガリー外交関係開設150周年 ←い: そこ? てかそんなのふかわさんわかるかぁ? と思ったけどふかわさんはそんなに反応せず ◆: 夫から ドド~ドシドシ~ 妊娠10ヶ月 生まれているかも ←い: おめでと~~~! ◆: 高校生の頃吹奏楽部で(演奏) 驚いたのはピアノ曲だということ ◆: どうしてもトムとジェリーの名場面を思い出す こだまっちさんの意図とは ニャオニャオ(2020) と チュ― ◆ふ: 令和2年と第二番とか ●ま: そこまで! ニアピン◆: レオノーレ序曲 ◆ふ: 悲しい ●ま: 一応聞きましょうかね ◆ふ: 公開収録で当てられちゃいそうな印象に残る人(と思う) ←い: 聞いてふたりとも笑ってはりました ◆ふ: ドシドシではない 無謀ステッカーをね  ←い: おやまぁ お年玉~ 当選者◆: (←い: トム&ジェリー話題が主体でした) ■ 第335回「きらクラ!」ドンの出題←い: アハハ、今年はベトさんの曲が沢山かかりそう あ、投稿するの忘れた・・・・・・ □ 正解曲<きらクラDON正解曲> 「ハンガリー狂詩曲 第2番」 リスト作曲(10分31秒) (ピアノ)シプリアン・カツァリス <Deutschlandradio Kultur P21 041-N> ◆ふ: 年々この曲を好きになっている ●ま: うんうんうん ◆: 「きらクラ!」を聞き始めて6年 初めてお便り 12日は父の誕生日 リクエスト ↓ 「“イタリア協奏曲 ヘ長調 BWV971” から“第1楽章”“第3楽章”」バッハ作曲(8分07秒) (チェンバロ)オリヴィエ・ボーモン <ERATO WPCS-10254> ■ ♪始まりはクラシック はじクラ♪←い: 略っす 「運命」 ベートーベン作曲、D.マシューズ編曲(6分13秒) (演奏)マンハッタン・ジャズ・オーケストラ <KING RECORD KICJ676> ◆: 原因不明の難聴になってしまった 耳鳴りや眩暈 反響 ベートーヴェンのことを考える どれほど辛かったことか ←い: 確かに・・・そしてお大事に・・・ ◆: 今年はベートーヴェン生誕250年 リクエスト ↓ ベートーヴェンが大丈夫だよと語りかけてくれる気がする 「“ピアノ・ソナタ 第28番” から “第1楽章”」ベートーベン作曲(4分19秒) (ピアノ)エミール・ギレリス <Deutsche Grammophon POCG-6084> ◆ふ: いい音色 いろんな側面 ベートーヴェンを嫌う人は多くはないと思う 改めて好きになる 真理さんどのようなイメージ ●ま: (笑いながら)後ほど ◆: 工場で働いています (運搬車等)メロディーが流れる リクエスト ↓ ◆ふ: どういう状況で聞くかによって印象は変わる 「“交響曲 第40番” から “第1楽章”」モーツァルト作曲(7分15秒) (管弦楽)フライブルク・バロック・オーケストラ (指揮)ルネ・ヤーコプス <King Record KICC2471/2> ■ たのも~←い: おぉ久しぶり~のコーナー ●ま: 久しぶり 新年ですものね 入れましょう ①拙者琢磨と申すさん ●ま: これはねぇ、楽勝でしょう いきますよ ←い: で真理さん歌って 大正解 ●ま: シュトラウスの 春の声②チューチューバスさん ◆ふ: 並んでますよ 表で ←い: ナハハ、ふかわさん、盛りますな ●ま: なんとかはかく語りき なんだっけなぁ 忘れちゃった ◆ふ: 急に素人になっちゃった? リハルト・シュトラウスのツァラトゥストラはこう語った◆ふ: かく語りき が出てるんだったら(わかるでしょ) 一勝一分け ◆: 子年にちなんでネズミの曲をリクエスト ↓ 新年の余興 ←い: いろんな曲があるんですなぁ 「“オーパス・ナンバー・ズー” から“第3曲 ザ・グレー・マウス”“第4曲 トム・キャッツ”」 ベリオ作曲(3分07秒) (演奏)アンサンブル・ウィーン・ベルリン <SONY SRCR8957> ◆ふ: 各奏者がしゃべってる? ●ま: まるで歌のようにしゃべってた ■ 第173回 BGM選手権~♪◆: ① ジャック天野さん (←い:お久~?) 「トロルドハウゲンの婚礼の日(抜粋)」 グリーグ作曲(ピアノ)アレクサンドル・タロー <ERATO WPCS-12625> ◆ふ: これはこれで化学反応ある ●ま: 元気がでる感じ ◆: ② まぬるねこ大好きさん 「弦楽のためのトリプティーク から 第2楽章(抜粋)」芥川也寸志・作曲(管弦楽)日本フィルハーモニー交響楽団 (指揮)本名徹次 <King Record KICC246> ◆ふ: これもいい ●ま: ふたつの朗読が同じテンポで話したと思えない ◆ふ: スローモーションで出て来るよう ◆: ③ ふくさん 「“クラリネットのための3つの小品”から“第3曲”(抜粋)」ストラヴィンスキー作曲(演奏)トリオ・ディ・クラローネ <EMI TOCE-8554> ◆ふ: (一瞬間があって) あれ?っていう感じがね これも合っている リズミカル ◆: ④ おっさくさん (←い:そう聞こえた) 「沈める寺(抜粋)」 ドビュッシー作曲(ピアノ)ミシェル・ベロフ <EMI TOCE-3050> ◆ふ: 思い出してるような感じ ←い: で、ベストは、② ■ 勝手に名付け親の出題「交響曲第5番 から 第4楽章」 ショスタコーヴィチ作曲(9分18秒) (管弦楽)ニューヨーク・フィルハーモニック (指揮)レナード・バーンスタイン <ORFEO C819 101B> ♪ ■真理さんの今日かけたい曲「くちづけ」 ベートーベン作曲(1分59秒) (テノール)フリッツ・ヴンダーリヒ (ピアノ)フーベルト・ギーゼン <Deutsche Grammophon POCG-3668> ●ま: ワタシのベートーヴェンの印象を大きく変えてくれた曲 留学中に大家さんがシューベルトさん、隣がワーグナーさん そこら中に音楽を目指している(人がいる ってことだと思うんだけど、さん って聞こえたけど 派 なのかなぁ シューベルト派とか? わからんです) 友だちが聞かせてくれた こんな可愛らしい曲 も 書いてるんだという一面を見た 気難しい、気性が荒い ダイナミクスの付け方が激しいとかの印象 とは違う人間的な一面を凄く感じた ◆ふ: 年代によっても心情によっても違う ◆: 新年早々残念な話題 (訃報) リクエスト ↓ 歌曲祭りもお願い 「すみれ」 モーツァルト作曲(2分35秒) (テノール)ペーター・シュライアー (ピアノ)イェルク・デムス <DENON COCO-70468> 「別れの歌」 モーツァルト作曲(6分26秒) (テノール)ペーター・シュライアー (ピアノ)イェルク・デムス <DENON COCO-70468> 「春へのあこがれ」 モーツァルト作曲(2分15秒) (テノール)ペーター・シュライアー (ピアノ)イェルク・デムス <DENON COCO-70468> ■ エンディング◆ふ: いただいた年賀状を眺めていると余白の使い方(が気になる) これだと文字数で埋める量が増えるからプリント部分を増やしたりとか ←い: わかるわぁ ●ま: (手書き)ヒトコトフタコト 年末に出してる ◆ふ: 素晴らしい ●ま: ふかわさんに出したことなかった でも、ボクは受け付けないからって言われた記憶も ◆ふ: そんな気取った言い方? 何年も前に引退 ステージに置いて ←い: ナハハ → ツイッターに! ◆ふ: 今年も皆さんと素敵なハーモニーを奏でたい ●ま: よろしくお願いしまぁす ■ エンディングのラジネ紹介←い: ぷっぺさんが読まれました。
アハハ、12日の感想ではありません。 5日の館野さんの回、「きらクラ!」・選です。 こちらに記事書いてるしなんで今さら? なんですけど、ちょっと気になったもんでぇ簡単に~ 以下、 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん ←い: は、オイラのひとりごと ■ Opening◆ふ: 2020年 今年は東京オリンピック まだまだ先だと思っていたけどどんどん迫って来る ●ま: ホントですねぇ ←い: で、なんとまぁ5日に(再放送は6日に!) 8日到着必須の沖縄の公開収録の募集をまたやりまして、 ◆ふ: 館野泉さんの回のアンコール放送 まさか会えるとは 非常に感動した日 愛に溢れた方 ●ま: 本当に優しくて音楽に対しても自然に対しても ←い: でした。あと曲目は全部4月14日放送と同じだったんで割愛ね。ただ内容は、ドンやお題の箇所を上手に最新版に編集してました。(まぁちょっと取って付けたような箇所もあったけど及第点!なんちってぇ) 以上、簡単に~でしたぁ。 アハハ、これで終わり~ で最初に書いた、気になったこと。 ってのはぁ、アハ、放送聞いて思い出したの。 あぁこの時に名付け親でベストいただいたなぁ。 クリアファイルに館野さんのサインをいただいたなぁ。 って。 で、 あれ? ベストいただいてるじゃん! こちらで昨年はベストがなかったって書いたよね。 えらいオオボケ~ で、あちらの記事修正しましたぁ。 これを書きたかったのです・・・・・・ナハ。
今年の目標に禁煙を掲げた人もいるんでしょうねぇ。 毎年やってる人とか? だけどタバコなんて1年もかけて止めるもんかいなぁ、と。 ワタシは3ヶ月で止めたし~ って20代だったけど。 まぁ人それぞれあるでしょうから、タバコ止めるって決めた人は頑張ってね~ これだけきつく奥さんや周りの人に言われたら止められるとか?  アハハ、良く見ると、タバコのポイ捨て禁止! って・・・ 変な日本語というか新な日本語の一種か?
今回のお題、 文部省唱歌「雪」に投稿した2曲です。  なんか文章変だけど、まぁいいや、で送っちゃった。 とりあえずは参加できた。  クラカフェでかかったんでぇ、もうこれでいいじゃん、ってね。 こじつけ~ 一覧ね。
今日2件目の記事です。(手抜きするって言ってたのに歯抜け記事どころか追加記事って・・・やっぱりヒマぁ?) で、今朝の記事の答えですがぁ、以下の動画が正解ね。(遊粒2本、それぞれ38秒と1分1秒。 いつものことですがファイルがやたらとでかくなるので質を落として撮ってます。 なのでカクカクしてますがご容赦くださいな。)  ある日、てか昨年末12月31日の横浜へ帰る際に乗り換え地になる JR三ノ宮駅のホームです。 「 ロープ可動式ホーム柵」だそうです。 普通は、(って関東以外知らないけど) ホームドアってやつだよね。 こんなの ↓ (遊粒9分近くあるんで新幹線部分から。ワタシが撮ったのではありません。ワタシはこんなに綺麗に撮れません・・・) 鉄道 ホームドア 新幹線では安全柵って言うのね。横文字じゃないのね。 ロープ式の方が安上がりなように見えますな。 で・・・・・・上のふたつめの遊粒の後半。 JRと並行して走ってる阪急電車、を撮りたかったんじゃないんだけど、 気付きましたぁ? 反対側のホームにはロープがないのです。 こっちのホームの方が貨物列車や特急列車が通過したりするし、 新快速が結構なスピードで入って来るんで危険度は上だと思うんですけどねぇ。 こんな感じ ↓ (これもワタシが撮ったんじゃないです) これって結構怖くないですかぁ?これから取り付けるのかな? そういう意味では内緒コメいただいたように工事中とも言えるのかな? だけど一年前から放ったらかしだけど・・・・・・ ということでしょもないクイズにお付き合いいただきありがとうございましたぁ。
今日は3連休の最後の日、って方も多いのかな? ということで、予定を変更してクイズです。 なんだと思いますかぁ。  え?問題がわからない? まぁ適当に考えてみてくださいな。 なんだかわからんクイズを、休日にぼーっと見るのも(考えるのも)よろしいかとぉ。 えっと、この答えは夜にでもアップしますかね。(覚えてたらぁ・・・・・・) ホンマに適当~ですんません。
前回のクイズは簡単でしたなぁ。 盆 ね。 丸盆って言うんだね。 ということは? 角盆も当然あって、普通は長手盆ってのかな?( こちらの3ページ目にあります) でした。 で、8月最後のクイズ。 なんだけどぉ。 未だに答えがわからんのです。 また例の如く、あと数時間?粘って考えてみます。 (答えのページを見てないので上の答えも画像はなしね。同じ欄に載ってるんで)  ん~ 一つ先を読むってどういうことだろ。 五十音でのひとつ先? さ の次は し わ の次は を? ぎ の次は ぐ? こ の次は さ? す の次は せ ぢ の次は づ? う の次は え ということで答えはぁ、 ししをぐさせづえ! なんのこっちゃ? 将棋? でも将棋は一手先どころか数手先を読まないといけないしねぇ。 わからん・・・・・・
今回のお題、 文部省唱歌「雪」には、まぁ時間はあったんだけどやる気がなくて、 というか難し過ぎて、2曲だけ投稿しました。 ラジネね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿時刻 |
---|
① | BGM | 安見 三須也 | やすみ みすや | 兵庫県 | 2019/12/25 (水) 18時15分 | ② | BGM | 炬燵守り | こたつもり | 和歌山県 | 2019/12/30 (月) 14時22分 | ラジネについてヒトコトフタコト。 ① 回文のお名前 ② カタツムリみたいだけど、炬燵から出られない人の総称、なんちってね。
今年の元旦、横浜は曇りで初日の出を拝めず。 なので明くる日のをば。  あの・・・動画があるんすけど、なぁんかパソの調子が悪くて、 取り込めないんで静止画のみっす。 今年もイロイロ、なんやかやありそう・・・・・・ と書いてたんだけど、なんとか動画をアップできました。(あんまり意味なかったような気もするけど・・・) こちら。(22秒) あれ?ファイル名が V_20200103 って・・・ 1月3日の日の出? 忘れた・・・・・・ 今年もイロイロボケそうです・・・・・・
白いご飯を主食に、チャーハンをおかずに食べてました。 手でね。 ふたりめは生命力旺盛です。
ある公園の夜景。 正月の画像です。(画像クリックで遊粒へ。16秒です)  普通のでっかい木にイルミネーションのデコレーションしてるの。 一見でっかいクリスマスツリー。 当たり前ですがとぉっくにクリスマスは終わってます。 1月中点いてるそうです。 なぁんか毎年毎年、やることに際限がなくなりつつありますなぁ。 タガが外れっぱなし? まぁ綺麗だからいいけどぉ~
まぁ例の如く 自己満足の世界です。(というか反省? or 自分に喝!?) 昨年は、 「勝手に名付け親」で採用いただいたのが12回。 「BGM選手権」はトホホの2回。(だけ・・・) 後は、DONとお便りが1回ずつ。 ということでまぁ採用は合計16回でしたな。 DONで初めて採用されたのは超嬉しかったけど、 ベストがひとつも無いのが昨年を象徴してたような・・・・・・?<<1月15日修正!>> 館野泉さんの回とその前の回で名付け親でベストいただいておりやした! オオボケすんませ~ん! で、「エンディングのラジネ紹介」が12回。 その内訳は下表の通り。  気楽にクエスチョン?なんだっけ・・・・・・ あぁ これかぁ。(自分のブログ内を検索して見つけるという・・・情けなか・・・) そして不思議というかようわからんのが、なんといっても 表の? スリーラン・ドットコム でんなぁ。 BWV1000番さんの所に書いたように、 真相は深層の中です・・・・・・ まぁいろいろありましたけど楽しませていただきましたな。 ではまた今年も頑張ってみますか。 あ、そだそだ、今16ヶ月連続登場中なんで、今月も登場できたら17ヶ月になって過去最長に並ぶんだった。 そういう意味でもガンバロウ! なんかリキ入れるところが違うような気も・・・・・・前からしてるけど・・・・・・ ナハハ、ですな。
昨年末、ローカルFMを何気に聞いてたら、 紫とか金髪に染めたりのお姉ちゃんがアスパラ農業やってる、って紹介されてたんで興味津々で見てみた。 伊賀のタウン情報誌での紹介。 ご自身の twitter。 (多分 公式) HP>農業に抱いていたイメージは、「ダサい」「汚い」「儲からない」「時間がない」というものでした。でも農業をやると決めたからには、農家に見えないかっこいい農家になると決意しました。 って書いてるけどラジオでもそんなこと言うてはりました。 そしていろんな人の助力を受けながら、SNSも活用してなんとか軌道に乗ったみたいです。 農業をなぁんも知らない人が、一からやり始めるなんてなかなかできることではありませんな。 ナハハ、ご友人にデザインしてもらったという 「ZUIUN」 ロゴ入りのユニフォーム姿。(画像クリックでブログへ飛びます)  応援しよっと!
前回の答えです。 ヒントなしでも簡単~と思ったけど意外に難しかったかしらん。  おふざけで名答も寄せられましたぁ。 ATSUAGE(厚揚げ)→SYUCREAM(シュークリーム)→ ATSUYAKITAMAGO(厚焼き卵)→BENTOH(弁当)→ LOBATAYAKI(炉端焼き)→RINGOAME(リンゴあめ)→ TONBURI(とんぶり) 上手い! 座蒲団3枚! ですな。 さて、次回も簡単クイズ~  ただ・・・・・・ 丸 □ って言うのかなぁ。 あんまり使わないから知らない・・・ 四角のは 角□?
えぇっと今年最初の本です。 日本の食文化に敬意を表して~  目次、全部撮ってみた。  凄いね、海の幸、山の幸、田圃の幸? 発酵の幸? 満載で紹介されてました。 どれもなんちゅうか、先人の知恵と工夫、そしてそれらを愛する日本人、ってのを感じましたなぁ。 (最近はかなりえぇ加減になってるけどぉ・・・) 例えば卵の項、これ↓ひとつとってもどんなのか見てみたい食べてみたいです。  「牡丹卵」 和紙の上に卵を割り、これを上手につつんで茹でると、まるで牡丹の花のようになる。 右上にちらっと本のタイトルの後半が載ってるけど、というか前のページを撮り忘れた・・・ この本でしょう。 『万宝料理秘密箱(まんぼうりょうりひみつばこ)』なんとか百珍(豆腐百珍とか)の類ですな。 レシピは こちら。 牡丹の花ってこんなだけど、 牡丹卵ってどんなだ? ちょっと イメージしてたのと違う・・・・・・ これだとでかい 明石焼きじゃん・・・・・・ まぁラップを使ってる時点で既に現代料理だもんなぁ。 まぁしゃぁないんでしょね。 しかし考えてみりゃ、どこの国でも地域でもそこ独特の食文化を持ってるわけだし、 あんまり日本のを美化し過ぎない方がいいのかもぉ。
最近、韓国関連の動画とかチラチラ見てるんだけど、 こんなのがあった。 (動画タイトル画像のみ。中身は見ずです。)  ん~ マイナス〇〇%減って・・・ 「マイナス」か「減」のどっちかがいらないような・・・・・・ マイナスの減って結局プラスになっちまってるように感じるのはワタシだけ?
| HOME |
この前の古い記事へ≫
|