今回のお題、 佐藤 春夫 作 「秋刀魚の歌」に投稿した2曲とその他2個です。 快調家族さんを偲んで、ね。 (記事中、ピアノ版へのリンクは切れてます) つたない投稿だけど、書いていて涙が出て来た・・・  参加するだけ、というか出してみただけぇ。  これも参加しただけ。  これ、マジな話っす。 最近はもっぱらこういうのを聞きながら体操・・・したいんだけど・・・ 依然とスピーカーから音が出ないのでできないです・・・しょぼ~ん・・・ 一覧ね。
ということでぇ、何が?ですがぁ、 前回の答え。  え? 手紙で て が み? ってそんなぁ、 と答え見て感じたのはワタシだけ? ワタシなんか、鉄火? お寿司の鉄火巻きを食べられるようになったら退院できるってこと? なんて考えたりしましたぁ。 (でもほとんどの方が正解に辿り着いてましたなぁ。凄いね) で次のね。  これも7個目が難しいかもぉ。(人によって7個目が違うかもぉ)
今回のお題、 佐藤 春夫 作 「秋刀魚の歌」には、まぁいつも以上に適当に、バシ! 2曲とその他に2個投稿してみましたぁ。 ラジネね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿時刻 |
---|
① | リクエスト | 鯖でアート | さばであーと | 兵庫県 | 2019/9/22 (日) 17時18分 | ② | BGM | SW.com | しるばーうぃーく.どっとこむ | 神奈川県 | 2019/9/23 (月) 6時11分 | ③ | BGM | ラジネジラ | らじねじら | 和歌山県 | 2019/9/24 (火) 17時39分 | ④ | 勝手に名付け親とリクエスト | あぁはなりなくないと思ってたジジババにまっしぐら! | あぁはなりなくないとおもってたじじばばにまっしぐら! | 神奈川県 | 2019/9/25 (水) 6時4分 | ラジネについてヒトコトフタコト。 ① しつこく。 何度目? ② ゴールデンウィークと違ってそんなに混まないのかな? ③ 単に回文にしただけぇ。 ④ 切実です・・・
金曜恒例になりつつある感想・・・ 簡単に。 以下、 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか ←い: は、オイラのひとりごと ■ Opening◆: 楽器にだけ絶対音感 50歳過ぎて1音ずれ 老化現象の一種 ←い: いろんな悩みがあるもんだ ◆ふ: 所謂お耳の転調 ←い: 相変わらず上手いねぇ ◆: 庭にトンボが迷い込んで ◆ふ: 迷い込んできたと確信するのはどういうこと? ←い: またまたそこぉ? 「ポルカ・マズルカ“とんぼ”」 ヨーゼフ・シュトラウス作曲(4分58秒) (管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)ジョルジュ・プレートル <DECCA UCCD-1203/4> ■ ♪ドン◆: 再放送 布団の中で聴く(聴き始める) 次はそら耳に投稿できる材料を持っているのでチェックしてみてください ←い: どういう意味? ◆: 交響曲が大好き 心の奥底に響き感動させてくれる 白露から秋分に向かう季節 ←い: 二十四節気やぁ~◆: 9月20日がシベリウスの命日 地産地消の音楽も面白い ◆ふ: その土地の楽団で音楽を演奏? 沢山ありそう ←い: んだなぁ ◆: ないねん? ←い: なんなん? ◆: 大阪に来たフィンランド人の仇名がなんやねん ←い: おもろい関西人? ◆: スズキダイスケさんの頃から聞いているが初めて投稿 ←い: ひぇ~! で、新婚旅行でフィンランドへ行ったお話でした ◆ふ: 回を重ねる毎にどんどん早く着くように感じる ●ま: 行きよりも帰りの方が早く感じるとか? ◆ふ: それも(ありますが) ←い: そこやないよぉ、って言いたいフーマンさん ◆ふ: 初めて行くときが一番長く感じた ←い: そういうことよね ◆: 自然と溶け合うような気持になる曲 好きな場所へ椅子を持って行って楽しむチェアリング いい ◆ふ: 素敵な発想 ◆: 高校の吹奏楽部1年の時写真係 36枚撮り ←い: なんか懐かしい響きでしたぁ ◆ふ: 今は限りがない 修正もできる 遠足の翌日に廊下に貼り出される どんな変顔していようが 凄い仕打ち ←い: アハハ、苛め? ◆ふ: 今回 ニアピンはなし ←い: ん~ニアピンで投稿すべきだったかなぁ 当選者◆: 番組のファン LPを買った 以降渋めな指揮者に親しんできた シベリウス交響曲特集も地味だが面白いと思う ←い: ふ~ん 祭りはやったけど交響曲に絞って? って一杯おるなぁ作曲者・・・ ■ 第322回「きらクラ!」ドンの出題←い: あれ? 黒柳徹子さん? □ 正解曲<きらクラDON正解曲> 「交響曲 第2番から 第1楽章」 シベリウス作曲(9分46秒) (管弦楽)ボーンマス交響楽団 (指揮)パーヴォ・ベルグルンド <EMI TOCE-19005> ◆: (←い: 長調で暗い曲話題 交響曲かぁ。まぁ曲の中にいろんな調性が出て来るのが普通だよなぁ。でした) ◆ふ: 長調なのに暗いものは?という話題 (←い: お便りにダメ出し?) ◆: 短調のイメージは寧ろ強い固い ◆ふ: まぁ確かに明るい暗いを言っているわけではない ←い: フーマン、不満そう・・・ ◆: (←い: あれ? 長調なのに悲しく聞こえるってベートーヴェン悲愴第二楽章!? 長調だけど悲愴なのね) ◆ふ: 月光の一楽章が長調ならビックリ 途中長調 ●ま: 顔を出す 音楽理論の話になっちゃう ◆ふ: ショパンの別れの曲 これ長調なんですね ←い: ということで番組表には載ってなかったけどベトさんの悲愴とショパンの別れの曲の一部がかかって、 ◆ふ: 別れというタイトルにパワーあり過ぎ 「母が教えてくれた歌」 ドボルザーク作曲(3分45秒) (ソプラノ)アンナ・ネトレプコ (ピアノ)ダニエル・バレンボイム <Deutsche Grammophon UCCG-1495> ◆: 先週は13日の金曜 同僚がピアノ曲に関して言えば13番って名曲揃い ←い: ふ~ん ベトさんの13番ってどんなだっけ・・・ ◆: 番号に焦点を当てた祭りも面白い こだまっちさんのアンテナに掛かる? ◆ふ: 宝くじのようにダーツでこの番号に決まりました の方がハードル高くならない ←い: そっかぁ? 番号によっては駄作揃いってのもあるかもよぉ 「ピアノ・ソナタ 第13番から 第2楽章」 シューベルト作曲(4分32秒) (ピアノ)ウィルヘルム・ケンプ <Deutsche Grammophon UCCG-3349/50> ■ ♪始まりはクラシック はじクラ♪←い: 略です。 「ウォーター・ミュージック(抜粋)」ヘンデル作曲、ボブ・ジェームス編曲(演奏)ボブ・ジェームス <Victor VICJ-60983> ■ お知らせ◆ふ: 来週お休み 助っ人ⅯC 上野星矢さん ↓ 「歌劇“カルメン”から “間奏曲”」 ビゼー作曲(2分35秒) (フルート)上野星矢 (ピアノ)佐野隆哉 <DENON COCQ-84980> ◆ふ: フルートって女性が多いイメージ 半々ぐらい? ●ま: どうでしょう でも女性の方が花がある ←い: どうせ野郎には花はありませんヨ! ■ 強化月間←い: 何やら前回はコルンゴルトひろめたろうさんっていう方だったけど、今回はコルンゴルトひろめたいさんでしたぁ。そこ?です。てかそこしかない!だぁってあんまり長~いお便りだったんで~ ◆ふ: ど真ん中 発掘したり発信したりする研究所(の方) 「チェロ協奏曲 ハ長調 作品37 」 コルンゴルト作曲(12分45秒) (チェロ)ピーター・ディクソン (管弦楽)BBCフィルハーモニック (指揮)マティアス・バーメルト <CHANDOS MCHAN-9508> ●ま: ワクワクする感じが伝わる やはりヴァイオリンコンチェルトと似た雰囲気 弾いてみたい曲 ◆ふ: もう一週 ■ ♪勝手に名付け親◆: ① おぐらひろしさん 『スクランブル交差点』 ◆: ② おしんに夢中さん 『恋の逃避行』 ←い: あれま、恋が出た・・・ ◆: ③ 無口なセールスマンさん 『蝶のように舞い、蜂のように刺す』 ◆: ④ 山 好きかっちゃんさん 『ついに襷は彼の手に』←い: おめでとうございま~す!◆: ⑤ ロンドさん 『つまらない嫉妬』 ◆: ⑥ える・ぐれこさん 『逃げろ逃げろ追いつかれる前に』 ←い: で、ベストは、② (恋だぁ~・・・) ◆: 人生の最後に書いたのが ↓ 「弦楽四重奏曲 第13番 変ロ長調 作品130から第5楽章“カヴァティーナ”」 ベートーベン作曲(6分31秒) (演奏)アルバン・ベルク四重奏団 <EMI TOCE-9864> ●ま: 心が洗われます ■ 第163回 BGM選手権のお題 佐藤 春夫 作 「秋刀魚の歌」 ←い: サンマだぁ~ あれ?以前にもそんなのなかった?(検索してみたけどなかった。例のごとくの勘違い?) ♪ ■ふかわさんの今日かけたい曲◆ふ: いろんな状況でラジオを聞いている方がいらっしゃると思いますが、皆さんの気持ちが少しでも穏やかになることを願って、聞いてください。 ←い: いろんな被害に遭っている方々へ? 「ノクターン 作品9第2」 ショパン作曲(4分35秒) (ピアノ)マリア・ジョアン・ピレシュ <Deutsche Grammophon UCCG-7073> ◆: 町の合唱部で練習 リクエスト ↓ 「野ばら」 ウェルナー作曲(1分56秒) (合唱)ザ・スコラーズ <東芝EMI TOCE-8880> 「落葉松」 野上彰・作詞、小林秀雄・作曲(5分06秒) (合唱)日本合唱協会 (ピアノ)田中千香子 (指揮)宇野功芳 <Camerata 25CM-19> ●ま: 合唱も秋らしさ ◆ふ: 最後に合唱したのは? ●ま: 中学校ぐらい? ◆ふ: 何を歌ったか覚えてる? 野生の馬 を歌いました ●ま: 知らないかも知れないですねぇ ←い: ん~こういう日本語、通じるんだよねぇ、最近。ワタシゃ、知らない、で終わりだけど・・・ ◆ふ: ご無沙汰合唱団もありました ●ま: 愛の挨拶に歌詞をつけるというのも ◆ふ: えぇ、あぁあぁ(←い: それに触れてほしくないなぁ、と思いつつ?) でもあのぉ 故郷 ウサギ追いし とか歌いました ←い: うまく逃げた~ ■ エンディング◆ふ: 今年の秋刀魚は ●ま: 少し高めで、小ぶり ←い: ですなぁ なんか寂しいですなぁ ■ エンディングのラジネ紹介←い: いかでかい が読まれ、 BWV1000番さんも読まれました。 ←い: なんか今日は静かな曲が多かったなぁ、と思うのはワタシだけ?
10月から消費税が10%になるってんで買ったぁ!  え? 節約できたのは16円かな?  10%で71円、引く56円・・・あ、 15円かぁ! ナハハ。 しかしなんかややこしい税制になるんだねぇ。(今頃?) 外食すれば10%で持ち帰れば8%とか? 同じお店で買っても8%のと10%の賞品じゃない、商品があるとか? レジメーカーは大忙しとか? 変な法律です・・・・・・ まぁその内一本化されるんでしょうけどね。
あるお店で、餃子を酒やりながら食べてたら、 ん?酒飲みながら餃子を食べてたら?  つるっぱげのアベックが入って来て。 あれ? つるっぱげの人とその彼女らしき人とのアベックね。 が入って来て奥の席に座りました。 手前に背を向けてすわったおっちゃん。 を、つるっぱげのおっちゃんが撮ったわけです。 なんて冗談言うてられませんで。 わかります? Tシャツの下からのぞくタトゥー。  入れ墨でんな。 で、どこの誰かわかっちゃうと恐いんで、 (って見てるわけないだろうけど) 写真はその部分だけね。 でも動きはるしちょっと離れてるし、 もし、もし振り向いたりされたら逃げるしかないんで、 へっぴり腰で恐々撮ったし、でピント合ってないし、 ですけどね。 おってのとこにはおってですな、まだまだ。(あっちゃ系の人) くわばらくわばら。 (別に怒鳴ってるわけではなくて、 彼女と楽しそうにしゃべってるだけだったんですけどね。 あぁいう方はいつ噴火するかわかんないんでぇ)
はぁてな? とワタシが思ったのはどこでしょう。  まぁ正直言って、ワカランと思う・・・・・・オイ? (すんません) そして前回のなんだけど、 あのですね。 記事アップして内緒解答コメ見て、記事を改めて見て、 ありゃま! 答えが出てるがなぁ! だったのです。 (その内緒コメの方は気づいてられたのかわかりませんが) でどうしようかな、と思ったんだけど、 もう既にご解答もいただいてるし、 まぁワタシの大ボケな性格が良く出てるし、 でそのまんまにしましたぁ。  ということで答えは 火野正平さんね サインはひらがなで、「ひ」がやたらでっかいね。 サインの上に書いてある とうちゃこ ってのは 火野正平さんの番組で、目的地に着いたら、到着ではなく とうちゃこ と言うらしいです。そこからきてるみたい。
今回のお題、 ヴィヴァルディ作曲「オーボエ協奏曲 ニ短調 作品8第9 RV454から 第1楽章」に投稿した3個とその他2個です。  普通に「扇子修理もまた楽し」、とか「ウキウキ扇子の修理」とかにした方が良かったかなぁ。  恋の駆け引きって・・・よう知りません・・・  も一回ね。  まんま、です。  合鴨農法は騒がしい としてたのを思い切って投稿寸前に合鴨農法だけにしましたぁ。それがどした? こんな感じ?(クリックで遊粒へ。4分24秒 です) 一覧ね。 で、⑤が最後のラジネ紹介で読まれました。 ギリ引っ掛かった?
こないだの答えね。  簡単だったね。 で次なんですがぁ。  この手のはもう慣れたよねぇ。 簡単簡単、って・・・・・・ あれ? 変だぞ。 変な日本語になっちゃうぞ! なんで? 問題の間違い? で、思わず答えを見てしまいましたぁ。 なるほど。 この手のには慣れただろう、というところで捻りがありましたか。 なんのこっちゃ? かも知んないけど、まぁお悩みくださいな。 答え見て、そりゃないべ、となるかもぉ。 てかまた追加のヒントが必要かな?(木曜ぐらいに)
今回のお題、 ヴィヴァルディ作曲「オーボエ協奏曲 ニ短調 作品8第9 RV454から 第1楽章」には3個とその他2個を投稿しました。 ラジネね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿時刻 |
---|
① | 名付け親 | ヤヤコシスギー | ややこしすぎー | 兵庫県 | 2019/9/16 (月) 9時55分 | ② | 名付け親 | 小山葵 佐和子 | こわさび さわこ | 神奈川県 | 2019/9/17 (火) 14時14分 | ③ | リクエスト | 鯖でアート | さばであーと | 兵庫県 | 2019/9/17 (火) 17時23分 | ④ | ドン! | うどんに集中中 | うどんにしゅうちゅうちゅう | 兵庫県 | 2019/9/17 (火) 17時43分 | ⑤ | 名付け親 | いかでかい | いかでかい | 和歌山県 | 2019/9/18 (水) 8時43分 | ラジネについてヒトコトフタコト。 ① ややこしい性格だなぁ、と。(ワタシ) ② 前回に続いて2度目。 ③ これは4度目? ④ これまた3度目? ⑤ デカイ烏賊を前にして思わず出た回文、なんちって。 行かんわけにはいかんやろ、という意味にもなる? (何に行く? そりゃ当然飲み会・・・)
また遅くなりました。(てか、金曜恒例になりつつある?) 簡単に。 以下、 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか ←い: は、オイラのひとりごと ■ Opening◆: 台風一過 暑さぶり返し ◆ふ: 爪痕沢山 ◆ふ ●ま: お見舞い申し上げます 「“銀河巡礼”から “オリオン座(凝固)”」 シサスク作曲(2分16秒) (ピアノ)ラウリ・ヴァインマー <FINLANDIA RECORDS WPCS-10487> ■ ♪ドン◆: 一緒に聞いていた娘も ハイハイハイ 激戦覚悟でお便り ←い: でしょうな ◆ふ: 真理さん絶対音感は? ●ま: ぜんぜ~んわかんない ◆ふ: 超いが~い! ←い: アハ ◆: 中一と小4の兄弟です お便り読んでいただいてダンケシェーン ◆ふ: 将来ピアニスト兄弟? ←い: 長めに聞いて ◆ふ: あすこがあすこが ◆: 思い出すのがドラマ 赤い激流 ←い: 知らん・・・・・・ ◆: クラスメートにひでおくん ひでおポロネーズ ◆ふ: 赤いシリーズ ←い: 百恵さんとかあったやつ? 全然見なかった・・・ ◆: だしまき卵の母さん 初めて投稿 娘たちも聞いたことある 3人で大騒ぎ ←い: で、娘さんかのお便りも紹介されました ん? 娘さんのひとり? ということは、送られてくるステッカーの取り合いになりそうな予感 ◆: 家族3人でいつも楽しく拝聴 ←い: いいなぁ・・・ ◆: 5歳の娘がステッカーもらえるというと ワタシも送りたぁい ●ま: 5歳の娘さんから(便箋のお手紙) こんな綺麗な字をかけるなんて ◆: きらクラさんへ 何色が好きですか? ワタシは水色とピンクです ●ま: ワタシ、オレンジ ◆ふ: どこに? ●ま: 持ってないですけど ◆ふ: 適材適所 ◆ふ: ひとつお知らせ ステッカーのサイズは気にしないで ←い: ん? あぁ普通に採用された方は普通のサイズね ◆: オラオラ ●ま: オラ~♪ ◆ふ: そういうオラね 肩でやるやつではなくてね (←い: ご挨拶ですな) ◆: ショパンコンクールを思い出す 美しい街々 ●ま: (ポーランドは)行ったことない ポーランド語は難しいと聞く 口の筋肉を凄く使う ◆ふ: 今週は ニアピン賞はありませんでした 当選者◆: どうしてもお話したいことが 偶然出題されもう送るしかない、と 2歳の甥っ子は好きな曲がかかると横に揺れる この曲を聞かせると大きく揺れ始め 突然立ち上がり 人差し指を立て音楽に合わせ回転 そして 扇風機!扇風機! ←い: ひぇ~ 天才だぁ・・・(まぁ子供はみぃんな天才だけど・・・) ◆ふ: 感性大事 体で音に向き合う ●ま: そこからイメージを持つ ■ 第321回「きらクラ!」ドンの出題←い: あ、チャイコさん? でもあれは出たことあるような? わからん・・・ □ 正解曲<きらクラDON正解曲> 「ポロネーズ 変イ長調 “英雄” 」 ショパン作曲(7分02秒) (ピアノ)マウリツィオ・ポリーニ <Deutsche Grammophon POCG-9956> ◆: 大体シャコンヌは重厚で壮大 そもそもどんな音楽なのか 語源はシャコナ 陽気な踊り 少々お下品な ←い: 以下変遷が述べられて、 ◆: 3拍子で2拍目が強いという形式だけが残り 今に伝わるように 音楽って面白いですね ◆: バロックが好き この時代には多数のシャコンヌ 短調ばかりとは限らない 長調のシャコンヌもある リクエスト ↓ 「クラヴサン曲集 第3巻から “シャコンヌ ヘ長調”」デュフリ作曲(7分40秒) (クラヴサン)グスタフ・レオンハルト <SONY SRCR 2435-6> ◆ふ: 確かに、チェンバロの音色も功を奏しているのかも知れないが ←い: ですなぁ ◆ふ: やっぱりシャコってる ←い: 上手い! ◆ふ: こんなこと言うとエンドレスだけど 長調で暗い曲を教えてもらったら ←い: というお便りのおねだりでしたぁ ■ メンバー紹介←い: 略ね。(なぁんかすっごいお便りでした。ほんでもって曲を聞いてからふかわさんがものすっごく感動して、音楽室に飾るべき作曲家、って言うてはりましたぁ) 「“混声合唱とオーケストラのためのカンタータ 土の歌”から第1楽章“農夫と土”、第7楽章“大地讃頌”」大木惇夫・作詞、佐藤眞・作曲(6分57秒) (合唱)東京混声合唱団 (管弦楽)東京交響楽団 (指揮)岩城宏之 <Victor VICG-40188> ■ ♪始まりはクラシック はじクラ♪←い: アハ、BGMってのが曲のタイトルだったのかぁ。で、略。(木曽のあばら屋さんすんません。 それとはじロクは没でした・・・) 「BGM(抜粋)」 山川啓介・作詞、樋口康雄/ベートーベン作曲、樋口康雄・編曲(演奏)上田知華+KARYOBIN <ワーナーミュージック・ジャパン WPC6-8016> ←い: あれ? ここで ↓ ? ■ 勝手に名付け親の出題←い: ディレクターが違う人? 「オーボエ協奏曲 ニ短調 作品8第9 RV454から第1楽章」ヴィヴァルディ作曲(3分06秒) (ソロ・オーボエ)パオロ・グラッツィ (管弦楽)イル・ジャルディーノ・アルモニコ <TELDEC 4509-90850-2> ◆: お米でヴァイオリンの中のホコリを出すと聞いた ●ま: お米を入れるのは知らない (楽器の中に)ときどきまぁるいホコリがたまにころがってる ◆ふ: アメリカ南部の映画なんかで砂漠みたいなところでころがってる? ●ま: そんな感じ ◆ふ: 乾燥も良くない デリケート ●ま: その時々の機嫌を伺いながらという感じ ■ 強化月間◆: 初めて応募 リクエスト ↓ ←い: あれ?演奏時間も演奏曲目も放送前の番組表に書いてなかったぞぉ 〔事前の番組表〕 「“空騒ぎ”作品11から」 コルンゴルト作曲(バイオリン)ギル・シャハム (ピアノ)アンドレ・プレヴィン <Deutsche Grammophon POCG-1782> 〔放送後の番組表〕 「“空騒ぎ”作品11から“間奏曲(庭園の場)”“仮面舞踏会 ホーンパイプ”」コルンゴルト作曲 (7分36秒) (バイオリン)ギル・シャハム (ピアノ)アンドレ・プレヴィン <Deutsche Grammophon POCG-1782> ←い: そして二回目のドンがあって、ここで ■ 第161回 BGM選手権~♪◆: ① わっこさん 「ハープとオーケストラのための六楽章の詩的な遊戯(抜粋)」フランセ作曲(ハープ)ユッタ・ツォフ (管弦楽)ドレスデン国立歌劇場管弦楽団 (指揮)ハインツ・レーグナー <株式会社徳間ジャパンコミュニケーションズ TKCC-15251> ◆ふ: 月の光を感じる ◆: ② たまきちさん 「ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 作品26から第2楽章(抜粋)」プロコフィエフ作曲(ピアノ)イェフィム・ブロンフマン (管弦楽)イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)スービン・メータ <SONY SRCR-9336> ◆ふ: 不思議な印象 ◆: ③ パッサかりあげさん 「交響曲 第5番 ニ短調 作品47(抜粋)」ショスタコーヴィチ作曲(管弦楽)サイトウ・キネン・オーケストラ (指揮)小澤征爾 <PHILIPS UCCP-1129> ◆ふ: 狙いどおり 悲しい部分がわぁっと出て来る 一つ目は客観的、二つ目は翁目線 で、ふたり分かれたみたいだけどベストは、① ◆: ご自愛している皆さんこんにちは (←い: アハ、おもろぉい) リクエスト ↓ 竹取物語のBGM だがどこを切り取っても合わない 日本最古のSF作品竹取物語にしっくりくるが拍子が朗読に合わない 「吹奏楽のための序曲」 兼田敏・作曲(6分25秒) (演奏)東京佼成ウィンドオーケストラ (指揮)山下一史 <EMI TOCZ-9271-72> ♪ ■真理さんの今日かけたい曲「弦楽四重奏曲 第2番から 第3楽章」 ブラームス作曲(5分27秒) (演奏)アマデウス弦楽四重奏団 <Deutsche Grammophon POCG-3838/9> ●ま: ブラームスは聞くは易し、弾くは難し 内容の濃さ 師事していた先生に若い人、若い女の人が弾ける曲じゃないと言われてきた ◆ふ: 弦楽器は特にそう? ●ま: 音楽は不思議 音を出せば音楽になるではなく音色(おんしょく)がある 自分がイメージするブラームスに中々近づけない ◆ふ: 人生の秋になってないと ●ま: そういうことかも ←い: なるほど うまくまとまりました ◆: ふかわさんは真理さんという楽器を演奏しているとたびたび発言 音楽の心得のある方は演奏するように仕事したり人間関係を構築したりできる? 深い成長を求めています ●ま: お~ ◆ふ: 大変なことになりました ●ま: 大変なことに ◆ふ: ちゃんとしっかり我々のことをキャッチ 無責任なこと言えない ●ま: 言えない(笑いながら) ◆ふ: 完全に後付けですから ←い: だよね~ お便りの方、半分本気半分冗談? ◆ふ: 聞かれるから答えてるだけ 真理さんは? ●ま: 音楽は言葉ではなく空気を読む ふかわさんが何を考えてるかなぁとキャッチしよう とは言え、毎週リラックスしてNHKにやって来てます ◆ふ: 強いて言えば、リズムが軸になって生活 リズムを壊されるのに免疫がない 壊されたときの ん~!というリカヴァリー力が薄い Life is musicと謳ってますからリズムを大事にしている反面 壊されたときに衝撃が大きい ●ま: そういう風に見えない アハハ、って笑っていそうな ←い: アハハ、それは真理さんでんがな! ◆: 暗譜ができません ←い: 何度も何度も練習して、楽譜を見ずにやって、とちったらそのちょっと前からまた最後まで何度も何度も練習して、また楽譜を見ずにやって、少しずつ暗譜の量を増やしていくのです! なんちって・・・ ●ま: 暗譜の仕方は人それぞれ ←い: ですよ! (オイ?) ●ま: 視覚的印象 写真のように あと物語的に ◆ふ: 楽譜を縮小 目線が変わっちゃってできない ●ま: プロでもある ◆ふ: リクエストにお応えします ↓ ←い: あ、リクエストだったのね? 「金の粉」 サティー作曲(4分33秒) (ピアノ)アンヌ・ケフェレック <Virgin CLASSICS TOCE-8627> ■ エンディング◆ふ: 暗譜のお便りで思い出した 中村紘子さんと連弾したとき (自分は)本番ぎりぎりまでピアノのと向き合っていたが中村さんは一切ピアノに触れなかった ←い: アハ、プロとアマの違いでもありまっしゃろな ■ エンディングのラジネ紹介←い: 読まれる方、少なかったね
 手前、ワタシの隣の空いた席の隣で化粧するお姉ちゃん。 向こう。 優先席(携帯の電源は切りましょう、って書いてある席)で、 スマフォいじくり回すお兄ちゃん・。 そしてあろうことか、その手前の白いおっちゃんは、 携帯で電話してる・・・・・・!!! もうしゃぁない世間になってもたぁ!!!
例の部屋。 ( この記事や この記事や この記事の) 最近静かだなぁ、と思ってたんですが、何やら病気で入院してるとか、って。  ふ~ん、それはそれは大変なこって。 だけど、猫ちゃんどうしたんだろう。(ペットは飼ってはいけないんだけど飼ってるの。黙認。) そしたら、 8月のある日。 なぁんか猫の声がするなぁ、とドアの覗き穴から外を見てみると、 誰か知らん女性が件のお宅から出て来て何やらガタガタ。 (録音してみた) その間猫はニャーギャー。 なぁんか変な鳴き方だなぁ、と思ってたら、女性の足音と共に遠ざかって行った。 そして静かに・・・ (クリックで その時の音源へ) ふ~ん、拉致されちゃいましたか。誰か友人が頼まれて猫の面倒を見ることになったのかな。 で、席に戻ってまたパソコン作業してたら、 20分後ぐらいかなぁ。 今度は外から段々猫の声が大きくなってくるの。 ん? で窓の外を見たら、さっきのお姉さんが大きな袋を抱えてやって来るよ。 その袋の中に猫ちゃんが入ってるみたいで、 また鳴き方がさっきよりもっと異常。 で、またドア穴から覗いてみたら、焦った感じでドアを開けてギャーギャー言う猫ちゃん入り袋と共に入って行きました。 その後は静かに。 (録音はありません。あっと言う間の出来事だったんで。てかまさか帰って来るとは思ってなかったしぃ) ナハハ、恐らくあまりにギャーギャー言うんで手に負えないで持って帰って来たんだろね。 それから彼女が数日毎にやってきて、掃除したりご飯上げたりしてるみたい。 だけど、猛暑。 猫ちゃん大丈夫なんだろか・・・ まぁ時々猫ちゃんの声が聞こえるんで大丈夫なんでしょう。 つか、これって動物虐待になるんちゃうんかぁ?って気もする。 ワカランけどぉ。
ワタシらが泊まったホテルのロビーをうろうろしてたら売店横の壁に!  へぇ、有名芸能人が来てるんだねぇ。 これ本物ですかぁ? って聞いたら本物だそうで。 (ぼけてて済みません)  まぁワタシの知ってるのは、①沢口靖子さんと、②近藤真彦さんと ③もうおひとりぐらいでしたけどね。  沢口さんは、言わずと知れた 「 科捜研の女」 のロケ地へ行く途中にお泊りになったそうです。 近藤さんは、 近くにサーキットがあるんですなぁ。 で、③の方。 どなたと思います? 簡単? おいクイズかよって? まぁ適当・・・
今回のお題、 和田萬吉 訳 「竹取物語」に投稿した2曲とその他2個です。 この時採用された バルセロナ のラジネね。 同じクイーン系ということでぇ。 >クイーン好きのワタシが逆に彼女に教えてもらった ってのは このコメントのことです。 それと楽章がようわからんかったのです。 こちら(wiki)によると6楽章まであるんだけど、遊粒は5楽章みたいな・・・ その5楽章が20分!? で、ようわからんので終楽章にしましたぁ。 20分もかけてくれるわけないよなぁ、と思いつつひょっとしたら短い6楽章があるのかな、とかぁ。 あ、CD買えって? 正直なところ、そんなに好きな曲ではないのです・・・ 思い出に、ということで・・・ ビシ!バシ!  なぁんのエピソードもないのでこんな文章しか書けません、です! 一覧ね。
こちらの答え。 (ちょっと傾いてるけど、首をかしげて見てくださいな)  ヒントでわかりましたが、日本語に詳しくない方は難しかったでしょうな。 で、次です。 これも日本語の・・・・・・ナハ、難しい人には難しい。 でも簡単!です。 (ややこし・・・)  <<追記>> 書くの忘れてましたが、 お答えは内緒コメでお願いしますね。
今回のお題、 和田萬吉 訳 「竹取物語」まぁいつものように適当に?ビシバシ! 2曲とその他2個投稿してみましたぁ。 ラジネね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿時刻 |
---|
① | リクエスト | 鯖でアート | さばであーと | 兵庫県 | 2019/9/10 (火) 9時17分 | ② | BGM | 小山葵 佐和子 | こわさび さわこ | 神奈川県 | 2019/9/11 (水) 6時12分 | ③ | BGM | 大人気ない大人気 | おとなげないだいにんき | 和歌山県 | 2019/9/11 (水) 19時26分 | ④ | ドン! | うどんに集中中 | うどんにしゅうちゅうちゅう | 兵庫県 | 2019/9/11 (水) 19時22分 | ラジネについてヒトコトフタコト。 ① 3回目です。 ② 回文っす。別に性別を偽ったわけではありません。(結果的にそうなってる?) ③ 単なる言葉遊び。他意はありません。 ④ 2回目。なんでこのラジネを使ったんだっけ・・・忘れた・・・
遅くなりました。 簡単に。 以下、 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか ←い: は、オイラのひとりごと ■ Opening◆: 重箱亭ゆとうさん ◆ふ: 出ました ◆: ゆとうは昔は酒などを入れたよう(←い: 容器) 陽気に ↓ リクエスト 「歌劇“椿姫”から 乾杯の歌“友よ、さあ飲みあかそう”」ヴェルディ作曲(2分56秒) (ソプラノ)イレアナ・コトルバシュ (テノール)プラシド・ドミンゴ (合唱)バイエルン国立歌劇場合唱団 (管弦楽)バイエルン国立管弦楽団 (指揮)カルロス・クライバー <Deutsche Grammophon POCG-30149/50> ■ ♪ドン◆: 31日に63歳 何度かお便りしたが採用されず ◆: この作品を交響曲第何番と呼ぶべきか 8番?9番?7番? ◆ふ: 時代によって違う NHKでは8番を採用 ◆ふ: グレイトって? ●ま: 副題的 ◆: ソフトテニスの練習で聴けなかったが 今日は試合があり午前中に負けてしまったので聴けた ←い: ナハハ 負けて良かったねぇ ??? ◆: 6番は小さなハ長調と呼ばれる ●ま: 高校時代の授業でソフトテニスやってた 下手だったけど ←い: なんとなく想像できます ◆: 思わずやったー! ワタシの勝負曲 ←い: なんのこっちゃ そんなのあり? ◆: いくつものチャンレンジをこの曲で乗り切って来た ◆: わかっていたつもり トシを取るとよくあるあれだよあれ、なんだっけ状態 ←い: 同胞! ●ま: 年齢が深まることで音楽性が深まる ←い: 美作でもそんな話題が・・・ ◆: アマチュアオケに所属していたときに演奏 トロンボーンが全楽章に演奏する箇所があり嬉しかった ←い: なるほど、そゆものね ヴァイオリンの人はちょっとは休ませて、って人多いだろけどぉ ◆: アンコールが結婚行進曲 結婚予定の友人を招待 彼女がぼろぼろ泣いていた と ←い: いいお話で! ◆ふ: ニアピン賞は ありませんでしたぁ 当選者◆: 夫婦ふたりで、出たぁ! と歓喜の声 秋の演奏会のため繰り返し練習(ヴィオラ)している曲 息子が「きらクラ!」のときはふたりが輝いているねぇ ←い: いいなぁ ウチなんか興味ありません、ですからぁ ◆ふ: お知らせ 前回の当選者の方住所の記載がなかったのでお知らせください ←い: 珍しいケースですな ■ 第320回「きらクラ!」ドンの出題◆おふ●たり: ハイハイハイハイ ←い: ハイハイはいぃ? 聴いたことはあるけどぉ、長いしぃ □ 正解曲<きらクラDON正解曲> 「交響曲第8番 ハ長調 D.944から 第4楽章」シューベルト作曲(12分16秒) (管弦楽)ドレスデン国立管弦楽団 (指揮)ヘルベルト・ブロムシュテット <Deutsche Schallplatten 35TC-26 ̄29> ■ ♪空耳クラシック←い: 略です。 てか番組表に載ってなかったぞ~ モンテベルディ 聖母マリアの夕べの祈り から 下部らよ、主を誉め讃えよ の (←い: そう聞こえたので書いたけど正しいのかわかりません) 寿司だ寿司だ寿司だ バッテーラ だそうです ◆: メンバー紹介 (←い: アハ、ふかわさんはメンバー紹介って紹介しなかったね) ◆ふ: ホ短調が見つからず ↓ 「シャコンヌ ヘ短調」 パッヘルベル作曲(7分32秒) (オルガン)ヘルムート・ヴァルヒャ <ARCHIV PRODUKTION POCA-2081/3> ◆ふ: 何年も番組やっていてこんなこと聞いていいのか? 明るいシャコンヌってあるんですか? ●ま: おぉ ◆ふ: 明るい暗いと言っちゃいけないと青木先生に言われたんですけど ←い: オモロイ んだけど書くのメンドイんです・・・ ◆: 昨年秋はブラームスで盛り上がった (←い: いろいろ話題がありましたが、最後に川柳をいくつか紹介されてました。で、) ●ま: ここでふかわさんにも是非一句 ◆ふ: もう、事前に発注してくれないと 急発注ダメって もう何年やってんのぉ ●ま: ついつい ←い: ナハハ、でした 「交響曲第3番 第3楽章」 ブラームス作曲(6分36秒) (管弦楽)ウィーン・フィルハーモニ管弦楽団 (指揮)カール・ベーム <Deutsche Grammophon POCG-32 ←い: アハ、この曲、なんとか、たのも~でできないかなぁ、と考えてたんですけどぉ ◆ふ: ハイ 強化月間 ●ま: あれ? ◆ふ: え?ほしいの? ●ま: ほしいですよ ◆ふ: じゃぁ授けますよ ワルツならアナタがくれたブラームス ●ま: あ、いいじゃないですか 素敵 ◆ふ: 悪くないでしょ ●ま: もう一個もう一個 ◆ふ: 天才じゃないから チョコレートのように出てこないですから ←い: ナハハでしたぁ ■ 強化月間◆: セミが羽化するシーンを思い浮かべた(←い: 羽化ですからね、孵化ではありませんからね! わかる人にはわかる話題・・・) リクエスト ↓ 眼福ならぬ耳福 「歌劇“死の都”から マリエッタの歌“私に残された幸せ”」コルンゴルト作曲(5分35秒) (ソプラノ)キリ・テ・カナワ (管弦楽)フィルハーモニア管弦楽団 (指揮)ユリウス・ルーデル <EMI TOCE-9574> 「ピエロの歌“あこがれと空想はよみがえる”」コルンゴルト作曲(5分08秒) (バリトン)トーマス・ハンプソン (管弦楽)ミュンヘン放送交響楽団 (指揮)ファビオ・ルイージ <EMI TOCE-9504> ■ ♪勝手に名付け親◆: ① かざきすたんさん 『面接試験の控室』 ◆: ② きっぷすさん 『夜汽車』 ←い: 出た列車系 ◆: ③ 夜半亭アブラームシさん (←い: 出た!独特な文章!こりゃ負けます・・・) 『どいたどいた、火消しが通る』 ←い: アハ、龍馬系・・・? ◆: ④ グッジョブは実直さん (←い: ワタシ) 『ダイエットに成功したゴジラが走る』 ←い: アハハ、ぷっぺさんが言ってたけどふかわさんの反応でどのぐらいの評価かわかりますな ◆: ⑤ ここはカンタータさん (←い: ん?最近聞いたお名前。前回の放送?) 『あ痛たた、お腹が大ピンチ』 ◆: ⑥ ぷーせんさん 『嫁と姑』 で、ベストは、③ (←い: でしょうな) ◆ふ: 今日も快調さんからのリクエスト (←い: 意味深・・・ この時の最後にかかったことを書いた記事だね・・・) 「弦楽四重奏のための“糸杉”から 第5曲」 ドボルザーク作曲(3分09秒) (演奏)ウィーン弦楽四重奏団 <camerata 30CM-350> ■ 第166回 BGM選手権のお題 和田萬吉 訳 「竹取物語」 ◆ふ: いいですね (声を裏返して)月を見ずにはいられませぬ ←い: 確かに上手だったね ◆ふ: 凄くしっくり いろんなキャラクターが入っているんですね(←い:真理さんの中には?) ◆: リクエスト 先日ニアピンを読んでいただいた 今月定年 35年勤めた会社を退職 労う曲を選んでいただけないでしょうか ◆ふ: ではこの曲をお聞きください ←い: こだまっち選曲って言わなかったね 「ピアノ三重奏曲 ニ短調から 第2楽章」メンデルスゾーン作曲(6分44秒) (演奏)スーク三重奏団 <SUPRAPHON 25CO-2310> ♪ ■ふかわさんの今日かけたい曲「“三つの小品”から ワルツ」 グラズノフ作曲(3分14秒) (ピアノ)アントン・ルビンシテイン <ポリドール株式会社 POCL-1638> ◆ふ: みんな!秋だよ~ ●ま: あぁ ◆ふ: この多幸感 沢山の幸せが詰まってる曲 秋の空気感にぴったりだなぁ、と ●ま: 実りの秋ですものねぇ ←い: あとふかわさんが映画のシーンみたいな説明してはりました ◆: テレビで名古屋にあるアイスランドカフェを紹介 ◆ふ: タック ●ま: ありがとうという意味ですかぁ? ←い: あちゃぁ、ワタシの投稿が採用されていればねぇ・・・・・・  なんちって(あ、ノルウェーとアイスランド・・・ん~北欧仲間ということでぇ) ◆ふ: アイスランド対名古屋の戦い 手羽先に行っちゃいそう ◆: 前回のエルガーのチェロ協奏曲 感激 映画を観たときの衝撃を思い出した リクエスト ↓ 「幻想小曲集 作品73から」 シューマン作曲(7分33秒) (チェロ)ジャクリーヌ・デュ・プレ (ピアノ)ジェラルド・ムーア <EMI TOCE-59084> ◆: HPにギャラリー発見(←い: 今!?) ふかわさんのボーダー短パン ボーダーTシャツ姿が多い ◆ふ: こだまっちもたまにボーダー 我々にとっては渋谷系 ←い: へぇそんな 系 があるんですな ■ エンディング◆ふ: BGM 月の光以外で と注文していいですかね ←い: だそうです(ってもうとっくに締切られてるけどぉ) ■ エンディングのラジネ紹介←い: イリマフが読まれました。 ←い: 今日は耳障りの良い(ん?変な表現)曲が多かったような。 それはそうと、今まで番組表に来週の放送予定まで載ってましたっけ・・・ 今回番組表の最後にこんなのが! ↓ 9月15日日曜NHKFM 午後2時00分~ 午後3時50分 きらクラ! まぁ来週も必ずあるってわかるのはいいことですけどね。次回はどうかな? ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ えっと、それとですね、 実はちょっとオフクロの調子が悪くて、近日中に何かあるかもぉ、ですんで、 ひょっとするとブログ記事が途切れるかもぉ。 まぁその時はなるべく早めに広報するつもりではありますが。
こちらの答えです。 過去に二度登場してましたな。 この時と この時。 でしたぁ。 (こういうネタも家族さんもゆめこさんもお好きだったよなぁ・・・)
へぇ、この暑いのにお正月のおせちの申込みねぇ。 9月5日(木曜)ね。 まだ30度超えてたなぁ・・・  で、ん?  はぁ?  ・ ・ ・ ・ ・ ・
(部分拡大) こういうネタ、家族さんが喜んでくれたろうに・・・ゆめこさんも・・・・・・
風の便り・・・ 悲しい便り・・・ 快鳥家族さんが亡くなられていた、と。 8月28日・・・・・・ なんとも悲しくて、辛くて、ブログを書く気力が湧きません。 だけど・・・ 天国で、 楽しみにしてます、全部読んでます! って言ってくださってるかも、で鞭打ってガンバリマス! が、 涙が止まりません・・・ なんで? ワタシよりお若い ゆめこさんといい 家族さんといい、先に逝っちゃうの!? 快鳥家族さんの 初コメ。 そして ラス公開コメ。 そして ホントのラスコメ。内緒コメでした。そこに書いてあったのは・・・ なんとまぁ、 二日後の記事が公開になってまっせぇ と言うご指摘。 しかも >腰痛お大事に・・・ って・・・ご自分の体調不良の方がよっぽどお辛いだろうに。 最後の最後まで気遣ってくださって・・・・・・やっぱり保護者でした・・・ ゆめこさんに続いて、わずか5ヶ月で二人目の保護者を亡くしました。 路頭に迷うワタシです・・・・・・ 悲しい・・・
今回のお題、 芥川也寸志作曲「絃楽のための三楽章“トリプティーク”から 第1楽章」に投稿した3個です。(お便りの内容は非公開にさせてもらいます。)  「ただ、そのせいか各地で地震が頻発しているようです。」 って最後に書いてたんだけど放送前に地震なんか起きたら洒落にならん、 と思って削除して投稿。 てか、地震やその他の天災で被害に遭われてる方のお気もちを考えると 書けないよね。  大根、おろすのって疲れるのよね すり鉢の自慢 とか考えたけどそれらを十束ひとからげにしました。 したら・・・名前が浮かばずこういうことに・・・・・・ 一覧ね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿作品等 |
---|
① | 名付け親 | グッジョブは実直 | ぐっじょぶはじっちょく | 兵庫県 | ダイエットに成功したゴジラが走る | ② | 名付け親 | レトロなメトロ | れとろなめとろ | 神奈川県 | 龍馬は何処だ(りょうまはどこだ) | ③ | 名付け親 | 矢家屋夜哉 | ややややや | 神奈川県 | コネコネ、シャカシャカ、ズリズリ | ④ | お便り | イリマフ | いりまふ | 兵庫県 | (非公開) | で、①が採用されて、④がラジネコールされました。 良かったです。 ホッ。
まずは 前回の答えです。 難しかったよねぇ。 ワタシが答えを見たのもおわかりいただけますよね? でも答えを見られない皆さんは悶々とされたことでしょう。 ゴメンナサイね。(と〇〇〇マークに成り代わって m(__)m ) で答えですが、またお答えいただいた方のを引用させていただきます。 この方も初め間違えて(蝶と思われて)、再度お答えいただきました。 で、正解!  (7個目!ワタシが黄色で矢印を追加)  気を取り直して行きましょう! 次のクイズです。  こりゃ簡単! でもない? またヒントがなければ超難問かもぉ! ご解答は、内緒コメでお願いしますね~ <<9/12 追記>> さらなるヒント~ 全部ひらがなにしてみたらわかるかもぉ~
今回のお題、 芥川也寸志作曲「絃楽のための三楽章“トリプティーク”から 第1楽章」には3個と1個をお便りしました。 ラジネね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿時刻 |
---|
① | 名付け親 | グッジョブは実直 | ぐっじょぶはじっちょく | 兵庫県 | 2019/9/2 (月) 10時49分 | ② | 名付け親 | レトロなメトロ | れとろなめとろ | 神奈川県 | 2019/9/3 (火) 18時46分 | ③ | 名付け親 | 矢家屋夜哉 | ややややや | 神奈川県 | 2019/9/4 (水) 10時1分 | ④ | お便り | イリマフ | いりまふ | 兵庫県 | 2019/9/4 (水) 15時33分 | ラジネについてヒトコトフタコト。 ① なんとなく の語呂。 ② アリバイのララバイ系? ③ 矢家(やけ)という屋号の家で過ごす夜なり。 ??? ④ これは一応公開しただけ。 どれか登場できれば9月も続く、ってなもんです。なんじゃ?
ある日のランチです。  さていくら? ランチ、ってか定食ですけどね。 普通350円のかき揚げうどんがついて、 あ、さばの煮つけ定食です。(さばが見えんかった・・・・・・)  日曜恒例のクイズにしようかとも思ったけど、 えっと・・・以前にも出たお店なんで記憶力の良い人は即答かなぁ、と。 (って、んなこと覚えてるかい!???)
以下、 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか ←い: は、オイラのひとりごと ■ Opening◆ふ: さぁ9月ですね ◆: 音楽クラシックなぞなぞ 問題! 痺れ系の辛さが好きな音楽家は? ◆ふ: シベリウスではないですよね ●ま: なんとかスキ~? ◆ふ: シベリウスだったら 投稿するのは構わない ただそれを選ぶとは思わない 演出サイドが ←い: んだな ◆ふ: 答え見ちゃいました マーラー ←い: へ? てかいつぞやそんなネタ出たよね ◆: 季節が移っていく 眉山の頂きにトンボが飛び交っていた リクエスト ↓ 「歌劇“カヴァレリア・ルスティカーナ”間奏曲」 マスカーニ作曲(3分29秒) (管弦楽)ミラノ・スカラ座管弦楽団 (指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン <Deutsche Grammophon POCG-2831/3> ■ ♪ドン◆: 珍しく息子と一緒に聞いた 息子はショスタコーヴィチの革命 ◆: 放送開始からほぼ毎回聞いているが投稿するのは初めて ←い: まだそういう方がいらっしゃるんですなぁ ◆: 機関車の発車音に聞こえる ◆: 令和になってから聞き始めた番組ビギナー ←い: おほ、そういう方もいらっしゃる! ◆: 新世界といえば串カツに通天閣 ◆ふ: 串カツいい ●ま: 大好き 読響でお奨めの鉄板焼き 必ず行く 良く知っている人多い ◆ふ: (ワタシは)柿の葉寿司 ますの押し寿司とかなんか好き ←い: わっかる~ ◆: ほぼ1音だけ 直感を信じ投稿 50年前 我が家にはプレーヤーもレコードもなかった ←い: そういう時代があったんです! (自慢することでもないけど・・・) ◆: 日本人の琴線に触れる曲が多い ◆ふ: 郷愁、ノスタルジーは世界共通に心が共鳴する ●ま: 特に後期の作品 ←い: ふ~ん ◆: 毎週心待ち(番組) 真理さんのお子さんは夜寝る前のルーティンは? 我が子はこの曲 ◆ふ: 真理さんは飽きてもう聞きたくないっていうぐらい聞くタイプ? ●ま: ですね ◆ふ: (自分も)シャッフルで聞いたことない ◆: 40年以上前高校の文化祭で 指揮者 メンバーが走るのを抑えるのに必死だった 今でもほとんど暗譜 ←い: ひぇ~ ワタシなんか楽譜、なぁんも覚えてないけど・・・やっぱ指揮者をされるぐらいの人は違うんかなぁ・・・ (あと走ってる話題) ニアピン◆: ボロディン作曲 交響曲第二番第一楽章 ●ま: 音の厚み 楽器の編成がちょっと違う?(だけでそっくり) ←い: だったけど、ステッカー残念  (最近シブいね) 当選者◆: 日曜のこの時間は庭の手入れを妻と共に 別々の携帯ラジオで聞いている 楽しい時間 ■ 第319回「きらクラ!」ドンの出題←い: おぉ威勢のいいこって・・・わからんけどぉ □ 正解曲<きらクラDON正解曲> 「交響曲 第9番 ホ短調 作品95“新世界から”第4楽章」ドボルザーク作曲(12分04秒) (管弦楽)チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)ラファエル・クーベリック <DENON COCO-9728> ■ ♪始まりはクラシック はじクラ♪←い: 略です (イギリスロンドンでクラシック音楽祭 プロミスプロムス、ってのが開催されている、っていう話から) 「エルサレム」 ヒューバート・パリー作曲、エマーソン、レイク&パーマー編曲(2分41秒) (演奏)エマーソン、レイク&パーマー <ATLANTIC 32XD-514> 「カッサシオン第1番 ト長調 K.63から “アダージョ”」モーツァルト作曲(5分48秒) (バイオリン)ゲオルク・ヘルシャー (管弦楽)ザルツブルク室内管弦楽団 (指揮)ハラルト・ネラト <NAXOS 8.550609> ◆ふ: 心が整いますね ■ 強化月間「バイオリン協奏曲 ニ長調から 第1楽章」 コルンゴルト作曲(9分22秒) (バイオリン)ベンヤミン・シュミット (管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)小澤征爾 <BMG BVCO-37418> ●ま: 大好きな曲 華やかで ◆: 初めてメール 大学を卒業して直ぐに始まったこの番組 ←い: おぉヘヴィーリスナーさんですなぁ でも投稿は初めてなのね まだまだ遠慮されてる方がいるみたいですなぁ ◆: トランペット 大学最後のゲストソリストが遠藤真理さん 花のワルツも一緒に演奏していただき大学生活を華やかに締めくくれた ←い: へぇそういう話って一杯あるんでしょね ●ま: ありがとうございます この曲 ↓ 大好きなので演奏できるのは嬉しかった ←い: あれ?で、演奏は真理さんとちゃうのね・・・ 「チェロ協奏曲 ホ短調 作品85から 第1楽章」エルガー作曲(7分58秒) (チェロ)ジャクリーヌ・デュ・プレ (管弦楽)ロンドン交響楽団 (指揮)ジョン・バルビローリ <EMI CE33-5172> ■ 第165回 BGM選手権~♪◆: ① 午後のおっちゃんさん 「コンソレーション“慰め” 第1番」 リスト作曲(ピアノ)ホルヘ・ボレット <ポリドール株式会社 POCL-9627/34> ←い: ピアノだ・・・ ◆ふ: まいりましたね ナレーションと曲の間合い絶妙 ◆: ② さかいしげはるさん (←い: また来たぁ! ぷっぺさん! おめでとうございま~す!) 「ある貴紳のための幻想曲 第1楽章 “ビリャーノとリチェルカーレ”(抜粋)」 ロドリーゴ作曲(ギター)ミロシュ・カラダグリッチ (管弦楽)ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)ヤニック・ネゼ・セガン <ユニバーサルクラシックス&ジャズ UCCG-1660> ←い: なるほどギター ●ま: とても温かな雰囲気 ◆: ③ のらりぐったりさん 「“「海へⅠ」アルトフルートとギターのための”から 第1曲“夜”(抜粋)」 武満徹・作曲◆ふ: 幻想的 ●ま: 音の力って凄い で、ベストは、① ■ 勝手に名付け親の出題「絃楽のための三楽章“トリプティーク”から 第1楽章」 芥川也寸志・作曲(3分48秒) (管弦楽)新交響楽団 (指揮)芥川也寸志 <FONTEC FOCD-3208> ←い: こ、こりゃ難しい・・・てか列車系が多そうな? そこははずしてぇ・・・・・・? ◆ふ: さてですね、番組にこのようなお手紙が届きました 和紙? 柔らかい素材の便せん4枚 ◆: 10歳になった耳ふさコアラ(さん) お久しぶりです 夏休みオケの練習はがんばったけれど宿題は今頑張っています 国語の宿題で熟語の読み方 上の字を音読み下の字を訓読みで読むのを 重箱読み 逆を ゆとう読み これはリスナーさんの重箱亭ゆとうさんではないか! 興奮! いやいやだった宿題が楽しくなった ダンケシェン! ←い: ナハハ、こういう勉強になるラジネも考えなきゃね そこだ! ●ま: 確かチェロを ◆ふ: 10歳になりましたか 思春期を迎え 感性をずっと持っていてほしい ◆: イタリア語講座を聞いているが 月曜の朝だけ「きらクラ!」優先 電車好きだった甥っ子が飛行機に興味を持ち一眼レフを持ち歩き(と共に) 世界中の飛行機のレーダーを調べるアプリを見せてくれたり 今時の子供の趣味のハイテクさ ◆ふ: 甥っ子姪っ子とか温泉旅館着いた途端に お、やった、ここWiFiつながる みたいなね ワードが違う ←い: ナハハ、確かにそうだね WiFiつながんないの?行きたくね~ってなもんですわ 「“こどもの領分”から 第1曲“グラドゥス・アド・パルナッスム博士”、第6曲“ゴリウォーグのケークウォーク”」ドビュッシー作曲(5分36秒) (ピアノ)ポール・クロスリー <SONY SRCR-9332> ♪ ■真理さんの今日かけたい曲「弦楽八重奏曲 作品7から 第2楽章」 エネスコ作曲(8分25秒) (演奏)クレメラータ・バルティカ <NONESUCH AMCY-19028> ●ま: 弦楽四重奏ふたつ(セット) この夏サイトウ記念オケに参加 とは別に触れ合いコンサート スイスの弦楽アカデミー 日本でやっていたスイス版 日本に来れない欠員 でエネスコのオクテットの中に急きょ(真理さんが)入って演奏 非常に難しい曲 演奏会の最後に小澤先生が指揮 もの凄いいい思い出 貴重な経験 (この夏の)締めくくりにこの一曲 ◆: こどクラりょうさんとその後連絡は取れましたか? ◆ふ: 連絡つかないんですが なんと既読になりました なので現在 きどくらりょうさん ←い: ナハハ 相変わらず上手い! ◆: 今年こどクラさんが現れなかったのが心残り 昨年最後にかかった曲 リクエスト ↓ ←い: です!が、HPを見たって? 昨年からずぅっとクローズされてますけどぉ ・・・? 「WALTZ IN AUGUST」 ふかわりょう・作詞、ふかわりょう・作曲、上柴はじめ・編曲(3分40秒) (ソプラノ)臼木あい (クラリネット)亀井良信 (チェロ)遠藤真理 (ピアノ)ふかわりょう ~2014年10月5日 NHKふれあいホールで収録~ ◆ふ: 思い出す ●ま: 懐かしい~ もう5年も前かぁと思いましたぁ ◆ふ: もともとインストの曲 その後何度か演奏(←い: 番組では これが最初でその後 これ) どれも素晴らしいが クラリネットの音がなんともいえない 夏から秋に行く心境に寄り添ってくれる ←い: なんか今日は弦楽器の曲が多かったような・・・?
もう3週間ないんですねぇ。それと関係あるのかないのか。 新発売だっつんで買ってみた。 ラグビーボール型 メロンパン ・・・・・・  ナハハ、美味しかった ・・・ ただ、カツって豚肉のフライでしょ? の割になんであんなに柔らかいの? コロッケみたいだったぞ。 ミンチカツ?  もっとガツン!と行かな、列強の強者たちにカツンだ~!って気にならんぞ~!? って、メロンパンに怒ってどうする? しかし、 なんで芦屋高校がちょろっと出てるのかわかりません・・・・・・
って記事を こちらに書いて締めくくろうと思ってたんだけど、 31日(土曜)の朝からいろいろてんやわんやで一日が過ぎてしまって、 あ、そうだ、と気付いたのは日曜(9月1日)朝・・・・・・ 仕方ないんでこちらに書きます。 「きらクラ!」の録音に失敗してネット検索して見つけた yumekoさんのブログをきっかけにいろんなYahooブログ仲間とお知り合いになれました。 BWV1000番さん額田王・ハニーさん大津皇子さんいしりんさん徳島エンゲル楽団カクさんちゃこぺんさん(閉鎖中)Mie & Myraさんがうさんsatotakaさんそして 今日も快調の家族さん (快鳥家族さん) 今日も快調さん みなさんには 本当に、 本当にお世話になり 感謝!感謝しかありません。 その中で引っ越しされたのは BWV1000番さんだけのようですが、 他のみなさんもこれからのご活躍をお祈りしております。 どうもありがとうございました。 この場を借りて、ん? この場にて? 御礼申し上げます。 m(__)mそしてこういう素晴らしい場を提供してくださった Yahooさん、今までありがとうございました。 ということで、ワタシのYahooブログ、なんとも中途半端なまんまでこのまま12月15日まで 晒されてしまいますがご容赦を~ (誰が見に行く?ですけどぉ) そしてそして、このつまらんというか全然更新されないYahooブログから ひょっとするとこちらへいらっしゃってくださった方、 どうもありがとうございます。 これからもよろしくお願いいたします。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
なんだけど、昨日試しにやってみたらコメントも記事も書けました ↓ ・・・・・・なんじゃ? (今日はどうか知らんけどぉ)  でしたぁ。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
以下追記!
ナハハ、この記事は Yahoo の話で、 こちらの FC2 のことではありません。
Yahooのブログサービスは終わっちゃうんでブログもストップだけど、
こちらのブログはまだまだ続く(と思いま~す) よ~~~
あ、それと、Yahoo、今朝見たら記事もコメントもできなくなってました。 昨日書けたのはラッキーでした。 ではでは。  
今回のお題、 萩原 朔太郎 「蝶を夢む」に投稿した2曲とドンです。  アハ、 この時に使ったのはそういうこってしたぁ。  難しいお題のときはバッハ? てなもんです。 あとは文章を適当に・・・  ナハ、 ドヴォジャーク一覧ね。
その前に前回答え。  このパターン、もうわかってきたでしょ? で、今回のクイズ。  このパターン・・・なんだけど・・・ 7個目が難しいかもぉ。 (ワタシ、わからず答え見ちゃったぁ) ということで、画像↑をクリックすると拡大されます。 (えっと、概して左の方が細く見えるみたいだけどそれは紙の反りで答えとは関係ないです~)
| HOME |
|