こちらのクイズの解答です。 おっと、その前に こちらを。 忘れてた・・・ ハモの定食。580円です! 安いっしょ? びっくりして頼んだんだけど味もまずまずだったし大満足でしたぁ。 多分、だけど、限定的に安く手に入ったんじゃないかな。 ほんの数日しかなかったもんね。 で、前回のクイズね。 やっぱり難しかったですよねぇ。 まぁまずは動画を見てください。 (クリックで遊粒へ。1分50秒です)  わかるわけないやろ! って声が飛んできそう・・・・・・ ある日、ある所で、ん? 道路の左から黒いのが出てきたと思ったら、 ひょこひょこ歩き出して右の方へ。 で、電柱に気付いたのか右に折れ、 溝の淵を数10センチ歩いて、落ちたら大変と思ったのか、電柱の方に戻って来たんで、 こりゃ動画を撮ろう、と撮り始めたのが上の動画です。 結局道路を左から右へ横切って、右から左へ横切った。 そして、ね、記事タイトル通り、亀さんが立ったでしょ? 横にやけどぉ。 風立ちぬ、ならぬ亀立ちぬ~ あまりに滑稽だったんで、ニヤニヤしながら、そりゃ無理やで、 とつい声に出しそうになったのを堪えましたぁ。 で、再びクイズです。 この後、この亀さんはどうしたでしょうか。
今回のお題、 「ソナタ Hob.XVI:32 ロ短調 から 第3楽章」 ハイドン作曲にはなぜか2個しか!?投稿しませんでしたぁ。 (走る系、追いかける系しか思いつかなかったもんでぇ) そして後ふたつは変なリクエストとなぁんか中途半端なお便り・・・・・・ まぁ、例の如く、リクエストとお便りは採用されなければ陽の目を見ないかな? で今回はラジネね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿時刻 |
---|
① | 名付け | 秋のキクラゲ | あきのきくらげ | 神奈川県 | 2018/9/23 (日) 16時13分 | ② | 名付け | 今朝でかい烏賊で酒 | けさでかいいかでさけ | 兵庫県 | 2018/9/24 (月) 7時0分 | ③ | リクエスト | 関西のパンダ No.7 | かんさいのぱんだ なんばーせぶん | 和歌山県 | 2018/9/25 (火) 6時8分 | ④ | お便り | いーとも | いーとも | 兵庫県 | 2018/9/26 (水) 21時4分 | ラジネについてヒトコト。 ① 秋くらげをもじってみた。誰でも思いつくね。 ② 回文~! 朝酒はいけません? ③ 白浜の7番目の赤ちゃんが叫んでます。 ワタシ(ボクかな?)にも注目してぇ!って。 ④ 原点ラジネ?
こないだ横浜へ帰ったとき、 溜めてたカレーパン(カレー焼きパン、揚げパンじゃないのね) を持って帰った。  都合、えっと・・・・・・30数個。いや40個近くありましたな。 キャリーバッグの半分を占めてた。 なんせみんな好きで、こないだ8個持って帰ったら翌夕にはなくなってたんで、 今回は多めに、ちょい多いかな、とは思いながら持って帰ったの。 だけどあれって意外に重いのよね。 腰に来る・・・ これからは10数個が限界か・・・? それでも持って帰るんかい!って? え? 気付いた? ほとんど20%引き。  20%割引になったら買うという・・・そんでもって冷凍庫に入れる、という。 それもオフクロん家の冷蔵庫の冷凍庫にね。でかいから。 だから、横浜へ帰るときは、いっつもオフクロん家からになるのです。 キャリーバッグに冬のジャンバーを敷いて、どさどさっと放り込んでくるんで出発! ってね。 キャリーバッグが途中で汗をかきます。 (外気との差で露結するんだね) ナハハ。 賞味期限? 冷凍にしといたら大丈夫 (DJ!)っしょ。 そりゃ20%v引きの時点で味は落ちてるけどね。 まぁそれでも美味しいってんだからいいじゃん、ね。 ナハハのハ!
あるところで見たバス。 なぁんか優しくね? と思ったもんでぇ。  ↑ ドア右上を拡大 ↓  しかし、スマフォで何度かチャレンジしたけど、 どうしても、文字が綺麗に出ない。 あれって人間の目にはわからないけれど、激しく点滅してるんだろね。 だからスマフォで撮るとちょい画面のドット?が欠けたようになる? こんなのと同類? ちゃうか・・・ と、ここまで書いて、なぁんか回送中って以前もあったような・・・ で、ブログ内検索したら、ありました! アハ、 回送中です すみませんそして今回は すみません 回送中です この差。前後反対なだけぇ。 で、ワタシは真逆の感想・・・・・・??? まぁ人間、その時その時で受ける印象も変わる、ってことでぇ・・・・・・適当~~~
(9/27 番組表がIEで見るとメンテされてると教えてもらったんでドンとBGMの曲を追記編集しました) で、以下、いつものように、 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか ←い: は、オイラのひとりごと ■ Opening◆: ふかわさんお帰りなさい お休み中はリラックスできたでしょうか 2週連続の大物ゲスト とても興味深く拝聴 ドキドキワクワク 一方でふかわさん真理さんのときは安心感幸福感 もしここ好きクラシックならぬここ好き「きらクラ!」コーナーがあるならふかわさん真理さんおふたりの組み合わせを上げるリスナーは多いだろう ◆ふ: 白いご飯にお味噌汁みたいな通常回とちょっとゴージャスなデミグラスソースみたいな ●ま: 特別な ◆ふ: 視力低下 めきめきと下って そんな中、車で あれ?素敵な声が まぁ真理さんいつもと違う真理さん出てましたね ●ま: ふかわさんホントね あの回は一年に一回訪れる危機 ホントに胃が痛かった ◆ふ: 素敵なお姉さん こういう側面があるんだな、と 声も若かった ←い: でしたなぁ ●ま: 頭の中フル回転でもぉの凄い大変でした ←い: ご苦労さまぁ ◆: (ベネズエラのカラカス市から)思いがけず南米で暮らすことになって一ヶ月 ←い: あっちゃぁ、お便り紹介されたの知らないかもぉ ◆: これまでの録音を繰り返し聴いている 安全のため週末以外は家に籠もる日々 ←い: 大変だな ◆: 22日 冠婚葬祭で一時帰国 放送聞けるかも ←い: あ、そうなのね 聞けたらいいねぇ 聞けなかったら ・・・「リベルタンゴ」ピアソラ作曲、カランドレリ編曲(3分15秒) (チェロ)ヨーヨー・マ (クラリネット)パキート・デリヴェラ (ギター)セルジオ・アサド、オダイル・アサド (ピアノ)キャサリン・ストット (ベース)ニルソン・マッタ (パーカッション)シロ・バチスタ <SONY SICC-185> ←い: この時を思い出しました。 ■ ♪ドン◆: たのも~ と言ってないのに ドレ と始まった曲 ←い: 意味ようわからんワタシ・・・音? ◆: 白鳥以外は作者の生前には出版されなかった ←い: また物知りな方出現 ◆: ピアニストは普通の人間とは違った動物で終日つまらぬ稽古に勤しんでいる変り種といわんばかりの皮肉が込められている ←い: ふ~ん ◆: 車通勤の友として聞いて4年半 やっと回答 ←い: ふ~ん そういう奥ゆかしい方もいるんですな ◆: 小学生の発表会で演奏 ピアノパートに できるだけ下手に弾くこと、と書いていた ←い: ふ~ん (こればっか・・・) ◆: 最後何回繰り返すのかわからなくなり本番でしっちゃかめっちゃか いい思い出 ●ま: 上手な感じでは始まらない ◆ふ: がさつなというか乱暴というか 回数 頭のどっかで数えるってある? ●ま: 沢山 体内リズムと同化しているのが多い そうじゃないもの 今何回目だっけ、と思った瞬間が恐い ←い: なるほどねぇ 昔ベースを弾いたときそんなのあったな。でもみんなベースに合わせるからなんとかなった・・・ホンマカイ!? ◆: なんでピアニストが出てくる? 元々 動物学的大幻想曲 日頃の鬱憤をぶちまけた曲 とのこと ←い: どうでもいいけどぉ みなさんウンチクが凄いなぁ(長いお便りの多いこと!) ということで略~ ◆ふ: ワタシはへそ曲がり 自分でeditすると(白鳥は)一番のリストラ候補 異次元 別のステージ(美しすぎて) ←い: わかる なんか他の曲と違い過ぎるよね お便りにもあったけど ◆: 小学4年 さすがにこのピアニストよりは上手になりました ←い: ナハハ、下手に弾く曲なんだね ◆: 前日にできないと練習していた曲を 翌日弾くとできた、ということが結構ある 睡眠により脳の中で整理されるらしい ◆ふ: 睡眠というのはパソコンの再起動のようなところがあって(←い: はい?) ずぅっと暗記するよりも寝て さらに思い出すことによって記憶が固まる 技術も伴うと面白い ●ま: 筋肉の発達 ◆ふ: 脳が信号出してる ←い: わかったようなわからんような・・・ ◆: 小学4年のときに授業で習った 毎日の給食の時間に白鳥が流れていた 授業でひとつひとつの曲を流してどんな動物を想像、と問いかけ みんな順調に答えていたのに白鳥で 給食! 先生があちゃぁ~ ←い: ナハハ、面白い~! ◆ふ: 白鳥というとシベリウスの ●ま: ご存知なんですね ◆ふ: シベリウシストですから ●ま: あれ結構チェロのソロが ◆ふ: あれぐらいが丁度いい ←い: シベリウシストはスルー てかぁ初めて聞くような・・・ ◆: 曲名を覚えるのが大の苦手 (←い: 右に同じ~!) 覚えるのを放棄 (←い: おぉ、それで行こう!) 植物や動物が大好きなのに中々覚えられない人がいるらしい 古今東西の演奏家などには強い ←い: なんや・・・同族と一瞬思ったワタシがバカだった・・・ ◆: いつも再放送で楽しんでます 日曜は競馬開催日なので ◆ふ: いろんな要素が詰って ←い: ナハハ、面白い方でしたぁ ◆ふ: 作曲家ってへそ曲がりに見える方多い? 皮肉をこめたり ●ま: ユーモアのうち? ◆ふ: そういうのが原動力? ニアピン◆: ブラームス ピアノ協奏曲第2番第2楽章の冒頭? ちゃっかり解答 ◆: ガーシュインのラプソディーインブルー ◆ふ: 残念 ふたりとも  ←い: アハハ 当選者◆: 初めまして 小学生の音楽の授業で曲のモチーフとなった動物を当てるというもの その後パソコン教材で再会 ピアニストにはゴリラがピアノを弾いている絵 題名はゴリラだとばかり思っていた ←い: ナハハ サンサーンスって人騒がせな人だったのね ちゃう? ■ 第279回「きらクラ!」ドンの出題←い: 何それ? ファンファーレ? □ 正解曲<きらクラDON正解曲> 「組曲“動物の謝肉祭”から 第11曲“ピアニスト”」 サン・サーンス作曲(1分26秒) (ピアノ)マルタ・アルゲリッチ、ネルソン・フレイレ (バイオリン)ギドン・クレーメル、イザベル・ファン・クーレン (ビオラ)タベア・ツィマーマン (チェロ)ミーシャ・マイスキー (コントラバス)ゲオルク・ヘルトナーゲル <PHILIPS PHCP-20217> ←い: ふ~ん、なぁんかハノンとかソナチネ的な練習曲みたいですなぁ ってこの曲知らんの?ですな。 ◆ふ: もうこだまっちは意地悪 ここで止められちゃうとずっこけちゃう 大好きな化石へと ←い: ふ~ん そうなのね また聞いてみっか そういえばいつぞや曲集に入ってるのと入ってないのがあったような(といううっすい記憶) ◆ふ: 今まで聴いた中で一番下手なピアニスト ●ま: それだけ上手に弾いてるってこと ←い: なぁるほど ←い: 後、松本隆さんがゲストの時へのお便りが3通紹介されてました 皆さん熱烈なファン? そして前回の三浦さんとのお便り 真理さんがお姉さんみたい、って だよねぇ、でした あ、それだけやないけど略っす(こちらも3通) ◆ふ: 相手が変わると出てくるものも変わってくる? ●ま: ポジションも いつもふかわさんが座ってる ◆ふ: 位置も変わって ●ま: タイムウォッチを見ながら 自分が成長させていただく回になりました 「2つのマンドリンのための協奏曲 ト長調 RV532 から 第3楽章」ヴィヴァルディ作曲(3分19秒) (演奏)エウローパ・ガランテ (指揮)ファビオ・ビオンディ <EMI TOCE-55566> ■ ♪始まりはクラシック はじクラ♪←い: まぁもちろん(すんません)略です ボレロだけどぉ~ 「ソングライン(抜粋)」 岸田繁・作詞、岸田繁・作曲(歌・演奏)くるり <VICTOR ENTERTAINMENT VICL-64910> ←い: ↑ のつながりで ↓ 「交響曲第1番 作品3 から 第5楽章」 岸田繁・作曲(12分16秒) (管弦楽)京都市交響楽団 (指揮)広上淳一 <VICTOR ENTERTAINMENT VICC-60944> ←い: ↑ ライヴでした ◆: ちゃらんぽらんたんさんを調べていたら (←い: という件りからのお便りなんだけどまた長いんで略して) 真理さんは芸祭にはどんな思い出? ●ま: もう終わったかな 凄いお神輿 ←い: いつぞやそんな話もされてましたな ●ま: 今思えば楽しんでおけば良かった ←い: そういうもんです、人生は、ってね。 ◆: フランクのソナタ~♪の続きを考えました (←い: で真理さんがフランスの香り、フランクフルトはドイツのって歌いだしたけど途中で大笑い 前回には聞けなかった真理さんの豪快な笑い!) というわけでフランクフルトといえばソーセージ、ソーセージといえばドイツビール、ドイツビールといえばオクトーバーフェスト、オクトーバーフェスといえばミュンヘン、ミュンヘンといえばオルフ NHK音楽祭の予習も兼ねてリクエスト ↓ ◆ふ: 随分振り回されましたが 「“カルミナ・ブラーナ”から “天秤棒に心をかけて” “今こそ愉悦の季節”“とても、いとしい方” “アヴェ”“おお、運命の女神よ”」オルフ作曲(8分49秒) (ソプラノ)グンドゥラ・ヤノヴィッツ (テノール)ゲルハルト・シュトルツェ (バリトン)ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ (管弦楽)ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団 (合唱)ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団 (合唱)シェーネベルク少年合唱団 (指揮)オイゲン・ヨッフム <Deutsche Grammophon UCCG-3354> ◆ふ: では改めて今の“カルミナ・ブラーナ”が聞ける ↓ お知らせNHK音楽祭■ 強化月間「ソネット」 ロンサール作詞、デュカス作曲(3分15秒) (カウンターテナー)フィリップ・ジャルスキー (ピアノ)ジェローム・デュクロ <EMI TOCE-56228> ■ 第145回 BGM選手権~♪←い: コメントしたように、昨夜時点で(今朝確認しても)まだ曲紹介がないんで下書き状態です。 ◆: ① まるまるまんげつさん 「6つの小品 作品79から 第6曲“子守歌”(抜粋)」 シベリウス作曲 (バイオリン)ユヴァル・ヤロン (ピアノ)レナ・シャロン <FINLANDIA RECORDS WPCS-6217> ←い: (聞いて)こりゃベストだわ ◆ふ: まいりました ◆: ② けいわいさん 「“アテネの廃墟”から 第4曲“トルコ行進曲”(抜粋)」 ベートーベン作曲 (管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)クラウディオ・アバド <Deutsche GrammophonPOCG-1961> ←い: はへ? ◆: ③ BWV1000番さん (!) 「“ルーマニア民俗舞曲”から 第3曲“足踏み踊り”(抜粋)」バルトーク作曲 (ピアノ)ゾルターン・コチシュ <日本コロムビア COCO-70449> ◆: ④ さかいしげはるさん (ぷっぺさん!) 「喜歌劇“学生王子”から“セレナーデ”(抜粋)」 ロンバーグ作曲、荻野松宣・編曲 (演奏)日本交響楽団 (指揮)島達朗 <Victor VNY-3002> で、ベストは、①でした。 ■ 勝手に名付け親の出題「ソナタ Hob.XVI:32 ロ短調 から 第3楽章」 ハイドン作曲(3分09秒) (チェンバロ)フランチェスコ・コルティ <evidence EVCD-031> ←い: 忙しい曲やぁ ↑ ♪ ■ふかわさんの今日かけたい曲「エクローグ」 フィンジ作曲(10分01秒) (ピアノ)マーティン・ジョーンズ (演奏)イギリス弦楽オーケストラ (指揮)ウィリアム・ボートン <Nimbus Records NI-5366> ←い: 綺麗な曲だねぇ(いつ聞いても・・・と言ってみる) ●ま: 夏の終り ◆ふ: 毎年かけて 最初はカッパちゃんのリクエスト ●ま: そう洗足池のカッパちゃん ←い: うわぁ覚えてもらってるのねぇ 羨ましい・・・ ◆ふ: 夏の終りといえばフィンジ いざかけてみると秋深しですねぇ ←い: えぇ? もう秋も深くなってるの? ワタシまだ半袖半パンですけどぉ。(9月23日現在。ん~厳しくない残暑って感じかなぁ。昨日は冷えて、夕方には長袖長ズボンになったけどぉ) ◆ふ: 夏の終りに聞くと寄り添ってくれるが 今聴くと秋ですねぇ ●ま: って言いたくなる ◆ふ: お便り なかなか文字量があります ◆: はぐれ稼業のお兄さんとしっかり者の頭のいい妹さんといったような 何か四角いお顔のギネス映画のようなおふたりの会話を楽しみしています ◆ふ: こういうことに触れてるから長くなってるのね ←い: 後、山和さん(山田和樹さん)が山形でコンサートを3年ほどプロデュースして出演 余興でアザラシビリのピアノ演奏 という話題、その他でした(略してごめんなさい。今回のお便りは長いのが多いよ~) ●ま: 山和さんがスタジオにいらっしゃったおりにこの曲を是非広めたいんだ、と ◆ふ: ということで、無言歌ではありませんが ↓ 「なつかしのヴァージニア」 ブランド作詞、ブランド作曲 湯浅譲二・編曲(3分39秒) 「リパブリック讃歌」 ハウ作詞、ステッフ作曲 湯浅譲二・編曲(3分32秒) (合唱)東京混声合唱団 (指揮)山田和樹 <fontec EFCD-4110> ←い: あれ? この歌↑ 赤ちゃんが風邪引いた♪の曲ちゃう? ハレルヤ? ■ エンディング◆ふ: 次回300回! ●ま: ねぇ300回ですかぁ~凄いですね~ 感謝の気持ち しかありませんが ◆ふ: よく続きました 感謝感謝ということで次回はご自愛祭り ●ま: 素敵 ◆ふ: (とはいうものの)いたっていつもどおりです 特別なことはしない(が) ご自愛ステッカー大盤振る舞い ●ま: やったぁ ◆ふ: 正解不正解問わず お名前が電波に乗った方には洩れなく差し上げる 最後のリスナーの読み上げでも読まれた人も差し上げる ←い: ナハハ、エンディングのラジネ紹介も!? 最後の最後にフェードアウトしたらどうなる? もらえるそうだよ~ まぁちゃんと採用されるようガンバンベ~ ■ エンディングのラジネ紹介←い: 海のマッシュルームさん(今日も快調の家族さん)が読まれましたよ。コンスタンとにご登場で。 ←い: なぁんか今回は歌曲が多かったなぁ。 それにしても、最近、良く聞くラジネの方が多くね? でしたぁ。
前回の三浦文彰さんがゲストの放送が中々楽しめたので、初めての試みなんだけど、 放送された曲をカットしてつなげてみた。 遊粒に上げたけど、公開にすると著作権とか引っ掛かるかも知れないんで、 限定公開でアップした。 けど・・・・・・ 即、こんなメールが複数来ました。  内容は、  ホントに瞬即でこんなのが3通。 デジタル化されてるからチェックも素早くできる? てなことは兎も角、Japan!? で、その後再生してみたけど、ワタシはできる。 時間を置いてやってみてもできる。 なんで? 他の人は再生できない? ようわからんです。 まぁいつか削除されてしまうかわからんですがこのままにしておきましょかね。 kieratoclamo180916 ← クリックで遊粒へ。51分13秒あります。画像は静止画で動画ではありません。 え? kieratoclamo180916 の kieratoclamo って何、って? kiracla と etomo の交配・・・・・・? あ、いやミックス。 (キエラとクラモ ← 記事タイトル) でんでん! <<9/27追記>>やはり他の人には見られない(聞けない)そうなのでFastUploaderにアップしました。(一週間だけだけどぉ) 画像↓をクリックすると飛べます。  (一週間過ぎたら消えちゃうけど、まぁまた要望があればアップします)
今回のお題、 室生 犀星 作 『愛の詩集』から「秋くらげ」に投稿した1曲。 (と、その他) ①は、も一回チャレンジするんで非公開ね。  放送の録音を聴いたのが水曜午後。 文章を考えたのがお題を見ながらで午前。 で、放送を聴いたら、あれまぁ、真理さん、はっきりくっきりと読んではる。 暗さより明るささえ感じる。 と思ったんだけど、文章で持った最初のイメージで投稿しちゃったぁ。 感想記事もまだやったしぃ。 で、まぁ③も採用されなかったけれど、 この話題はもう終りかな、と思うんで公開します。 (過去に2回かな?投稿したんだけどね)  一覧ね。
さて、ワタシは何を撮ったのでしょう。  これ ↑ ではあんまりなんで、これ ↓ なんぞを。 クリックするとちょっと部分拡大。  答えは内緒コメでお願いします。 (かなり難しいと思います。てか普通はわからんと思う・・・クイズにならん ・・・・・・ ?)
今回のお題、 室生 犀星 作 『愛の詩集』から「秋くらげ」には1曲だけ投稿しましたぁ。 (と、ふたつ別の投稿も) ラジネね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿時刻 |
---|
① | ? | 第九関西のパンダ | だいくかんさいのぱんだ | 兵庫県 | 2018/9/19 (水) 11時2分 | ② | BGM | 楽何処 | らくどこ | 神奈川県 | 2018/9/19 (水) 17時13分 | ③ | ? | いーとも | いーとも | 兵庫県 | 2018/9/19 (水) 21時1分 | 今回もラジネは全部使いまわし。 そしてぇ、①と③は、もし採用されたら投稿文を公開しますがぁ、 まぁ採用されないだろから非公開の憂き目かな?
昨日の続きね。 以下、  み: は、ゲストの三浦文彰さん ●ま: は、真理さん ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか ←い: は、オイラのひとりごと ■ ♪勝手に名付け親◆: ① ぴっころさん 『ことばの綾取り』 ◆: ② にゃんままさん 『期限、まどろみ、夢の中』 ◆: ③ ふくさん 『越後屋、お主も悪よのぉ』 ◆: ④ えびまるさん 『真夜中の猫たち』 ◆: ⑤ かあさんはアナログ人間さん 『袋小路』 ◆: ⑥ アルトが落ち着くさん 『月夜の殿様バッタ』 で、ベストは、三浦さんチョイスで② ■ 強化月間「ヴィラネル」 デュカス作曲(6分09秒) (ホルン)デニス・ブレイン (ピアノ)ジェラルド・ムーア <EMI-CLASSICS TOCE-9332> ●ま: 室内楽お好きと伺った み: 大好き 10代で初めて これだけずぅっとやってたら(いけたら)いいな、と ●ま: 室内楽の音楽祭を作られる? み: 今年10月から東京で 4日間 辻井伸行さんとアーティスティックリーダー ●ま: 音楽監督みたいな み: 演奏もするが企画とかプログラムを考えたり 室内楽をやりたいなぁ、と 海外よりやる機会が少ない オーケストラの小さい版 親密な感じ、お客さんと もっと身近になればいいな、と ●ま: 面白い 実はワタシも(別の日に)ピアノトリオで参加 み: 始める限りは長く続けたい ●ま: ソリストのイメージが強いのに室内楽もできるとは正に音楽家 み: オーケストラも室内楽の延長 大きいヴァージョンと思ってるので好き ●ま: ここで室内楽 ↓ 「バイオリン・ソナタ第1番 ヘ短調 作品80から 第4楽章」プロコフィエフ作曲(7分22秒) (バイオリン)三浦文彰 (ピアノ)イタマール・ゴラン <LOHAS Classics MECO-1006> み: 17歳ぐらいのときにレコーディング ●ま: へぇ! み: 一番と二番 その時期良くプログラムに入れていた ●ま: 深い曲ですけど み: ロシア音楽が好きだったとき 嵌ってて ウィーンで習ってた先生もそっちの人だったので たのもう~←い: お便りで、真理さんがカタカナ読んで三浦さんが解答という提案があり採用。 しかし真理さんの発音ははっきりしてますなぁ。 で、お題は ↓  正解はそれぞれ シベリウスのフィンランディア
ストラヴィンスキーの春の祭典み: (2曲目) 今、ラ の数合ってた? ←い: 中々面白い人なんだけどノリノリでふざける人ではない。まぁつまりは真面目な方のようでしたな。 (正解聞いて) み: なんだっけこれ ハルサイ ●ま: ということで悔しい思いをされたんで是非今度リヴェンジしに来てください み: 日頃やってみようかな ●ま: 過去のお題もHPに載ってるかも知れないんで ←い: かもぉ? ●ま: 良かったら見てみてください 第145回 BGM選手権のお題 室生 犀星 作 『愛の詩集』から「秋くらげ」 ←い: 真理さんの朗読、明るい。暗い情景と思うけどぉ。 ●ま: もう一曲挙げるとしたら? み: 最近(よく聞く) 6月にロシアのサンクトペテルブルクで初めて一緒に演奏 この人ってどういう指揮者?って思ってたが 凄い素晴らしい演奏 ↓ ●ま: 三浦さん曲振りをお願いします (←い: そう聞こえた) 「交響曲第6番 ロ短調 作品74“悲愴”から 第3楽章」 チャイコフスキー作曲(8分27秒) (演奏)マリインスキー劇場管弦楽団 (指揮)ワレリー・ゲルギエフ <PHILIPS PHCP-11174> ●ま: 是非ですねぇ 英語がそんなに上手な理由と お友だちが沢山いると思う 聞きたい み: 友だち少ない ●ま: そんなことないと思います み: 16歳のときにウィーンに留学 ひとりでいるのが苦手 英語の話で言うとジュリアン・ラクリンっていうヴィオリストがウィーンのときに可愛がってくれて スカイプ インターネット電話(←い: 真理さんがフォロー)で夜中から朝までとかなんの意味もなくしゃべって ●ま: その内英語が得意に み: コミュニケーションはできる ←い: あと、何やら有名なミュージシャン(演奏家)のお名前が一杯でる話題だったんだけど名前は略ね (間違えたらいかんし・・・てかぁ書くのメンドイしぃ) ●ま: これからもどんどん交友関係が広がっていくだろうから目が離せない 「“4つのロマンティックな小品”から第1曲」 ドボルザーク作曲(4分10秒) (バイオリン)三浦文彰 (ピアノ)田村響 <avex-CLASSICS AVCL-25902> ■ エンディング●ま: 今後の活動は? み: 今年は音楽祭とか国内が多い 来年はフィンランド行ったりスペイン行ったり ロシアも ●ま: 今度は是非ふかわさんがいるときに ホントに音楽が好きな方なんで会ったらきっと意気投合 ←い: 以上、真理さん流のハキハキ進行でしたぁ お疲れさまです ■ エンディングのラジネ紹介←い: ん?毎週日曜日さん? 今日もサンデー に似てるな ん?毎週日曜って当たり前やがな・・・・・・
結局またHPに今日のゲストさんのことは載らず。 そういう風にすることにしたんですかね? で、以下、  み: は、ゲストの 三浦文彰さん●ま: は、真理さん ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか ←い: は、オイラのひとりごと ■ Opening●ま: 今日はふかわりょうさんがお休みのためゲストMCとしてこの方にお越しいただきました  み: みなさんこんにちは ●ま: 元気ですかぁ ちょっと久し振りですね ←い: だそうです ●ま: オケのときにソリストとしてお会いして以来 ←い: でプロフィール紹介(略)  み: すっごいプロフィール読むのがうまいですね ←い: そこかぁ ●ま: 真田丸のときには紅白で  み: びっくりしましたねボクも なんで紅白出てんのか ◆: りつのかぜさん ふかわさんには大変申し訳ないのですが ゲストに思わず手を叩いてしまいました ←い: ゆめこさん!●ま: まずは文彰君の演奏から ←い: 君です! 「NHK大河ドラマ“真田丸”から メインテーマ」 服部隆之・作曲(2分47秒) (ソロ・バイオリン)三  み:文彰 (演奏)NHK交響楽団 (指揮)下野竜也 <avex-CLASSICS AVCL-25888> ●ま: ↑ 思い出とか?  み: ただ綺麗な演奏じゃなく土臭い感じが欲しいというリクエスト 具体的にどうするか(考えた) ●ま: この曲ホントにかっこいい ◆: 「きらクラ!」への出演ありがとうございます。 ←い: ナハハ ◆: 辻井伸行さんとも良く協演 プライベートでも釣りを楽しまれるそう ←い: ふ~ん  み: 読売交響楽団との ●ま: ツアーですね  み: コンチェルトを前半と後半で弾く 2016年2月 ふたりで意気投合 辻井さんは5歳上 ●ま: 文彰君は大人っぽく見える ←い: 25歳だってさ! 声も大人っぽいというか落ち着いてますなぁ で大河紀行話題で ↓ (辻井君です!) 「NHK大河ドラマ“真田丸”から“真田丸紀行”」 服部隆之・作曲(2分00秒) (ピアノ)辻井伸行 <avex-CLASSICS AVCL-25888> 「NHK大河ドラマ“龍馬伝”から“龍馬伝紀行Ⅲ”」 佐藤直紀・作曲、村中俊之・編曲(1分27秒) (チェロ)遠藤真理 <avex-CLASSICS AVCL-25600> ■ ♪ドン み: (出題を聞いて) かなぁ、ってのが何個か出てきちゃう ◆: 木琴が大好きで演奏 この曲はやったことがない いつかやってみたい ●ま: 続いてのお便りを読んでいただきたいと思いまぁす ◆: 弦楽器奏者同士どんなお話しが聞けるのか楽しみ オリジナルにはトロンボーンが含まれてない ←い: 吹く人? ●ま: 見事です ちゃんと読めてて偉いです ←い: ナハハ、子供は褒めないと? ◆: 確か夏に「きらクラ!」でかかっていた ←い: はぁ?そうなの? ◆: いつも旦那が考えるのですがここ最近調子が良く正解 シール欲しい ←い: ナハハ、シールだぁ! ◆: 旦那が必死になって(ゲットした)ウィーンフィルの定期公演のチケットがデュダメル ◆: 君は天然色 から始まった先週に選局を間違えたのかと ←い: そういう人多いかもぉ ◆: 北海道は台風、地震とダブルパンチ ラジオで楽しめる「きらクラ!」を聴ける喜び 北海道への支援に感謝 ←い: ・・・ ●ま: さきほどイロイロ思いつくと言われてましたが、 ←い: 上手につなぎました ↓ ニアピン◆: ドラゴンボールZのオープニング ←い: あっちゃぁ、昔すっげぇ好きで必ず見てたのに~ 仕事も絶対水曜は残業せず、飲みに誘われても今日はドラゴンボールがあるんでぇ、って断わってたのにぃ、全然閃かず・・・ん?お便り、17時って言った? あの頃は19時(夜7時)だったけどぉ・・・  み: 好きな曲だったんで まぁちゃうわなぁ ←い: 関西の人?  み: ちょっと違うかなぁ、と ←い: 言い直したぁ ◆: ホルスト 惑星の水星 (富田薫のシンセサイザー話題) ●ま: 今回は残念? それとも三浦さんの力で?  み: どっちかというと管弦楽の方が近い? 当選者◆: 10年前アンコールで演奏され 衝撃的 激しく踊りながら演奏 激しいリズムとメロディーが脳裏を離れない ■ 第278回「きらクラ!」ドンの出題←い: お、ピアノ! なんだっけ・・・ ●ま: お便りでリクエストの多かったデュダメルの演奏で ↓ □ 正解曲<きらクラDON正解曲> 「バレエ組曲“エスタンシア”から 終曲の踊り“マランボ”」 ヒナステラ作曲(3分23秒) (管弦楽) シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ (指揮)グスターボ・ドゥダメル <Deutsche Grammophon UCCG-1395> ←い: マランボ? 知らんぞ! NHK音楽祭2018のお知らせ略 ●ま: なんとデュダメルさんが指揮する公演に出るんだそうで  み: 協演 ↓ 「映画“シンドラーのリスト”のテーマ」 ジョン・ウィリアムズ作曲(4分14秒) (バイオリン)イツァーク・パールマン (演奏)ボストン交響楽団 (指揮)ジョン・ウィリアムズ <MCA Records UICY-3570> ◆: 楽器はしたことなく60歳を過ぎて娘が使っていたフルート チャレンジ 毎日2時間の練習 4年 アンサンブルを奏でられるまでに 皆さんチャレンジしましょう ←い: 凄いねぇ ●ま: 何歳から?  み: 3歳から 両親がヴァイオリニスト 全員が同じ先生 3歳で鈴木メソッド 6歳から徳永先生に これがんばったらなんかご褒美みたいな ●ま: ご両親がヴァイオリニストということは、耳は 初めから できていたでしょう  み: お腹にいたときに お腹を蹴るというのを ヴァイオリンコンサートを母が聞いていたときに 好きな演奏だったのか嫌いな演奏だったのか 蹴ったという ←い: ナハハ、偶然でしょうな ●ま: スポーツにも興味があった?  み: 小学校のときは野球ばっかり ●ま: 手が心配  み: 少年野球のチームに入って ←い: ん~ やっぱそういうのって大事と思う  み: 母は心配 でも先生がやった方がいいと ←い: いい先生だ!  み: 中学はテニス 野球は余りにもリスキーだな、と(自分でテニスをチョイス) ●ま: 演奏するときの筋肉は楽器を弾いて鍛えるイメージ  み: 筋トレはしない 固い筋肉がつくと思う ←い: いつぞやのゲストさん? 公開収録のときだっけ? 筋トレちょいやるみたいな人いましたな ●ま: 最近はまってるのは?  み: 食べるのと飲むのが好き ●ま: あ、一緒だ ←い: なのね~  み: ゲームも 海外行くときずっとやっちゃう 最近寝不足気味 ●ま: 普通の青年という感じ 印象に残った曲とかヴァイオリニストになろうというきっかけとか  み: 小学校のときに父のレコードやCDが一杯あってなんとなく聞き始めた 巨匠の演奏を聞いていた いつか弾きたいな、と ↓  み: ボクじゃないほうがいいと思うんですけどね ←い: ん~ あの日、オーケストラの最後尾にパイプ椅子に座って参加された雰囲気を思い出しますなぁ(ちょい奥ゆかしい?) 「バイオリン協奏曲 ニ長調 作品35から 第3楽章」 チャイコフスキー作曲(10分56秒) (バイオリン)三  み:文彰 (演奏)ベルリン・ドイツ交響楽団 (指揮)ハンヌ・リントゥ <avex-CLASSICS AVCL-25878> ■ ♪勝手に名付け親←い: なんですがぁ、しんどいんで続きは明日~ (え?しんどいって病気やないっすよ、疲れたのかなぁ、眠いの。 え? 明日の記事がないんやろ、って? それはその・・・モゴモゴ・・・・・・)
こないだの お婆ちゃんの 米寿のお祝いの席で出たお膳。 まぁいつものことですけど立派です。 お寿司じゃなくて赤飯ね。  で、しこたま飲んではしゃいで、アホなことくっちゃべって、 気楽に楽しめましたぁ。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ まだ放送の録音聴いてないんで、こんな記事~ ん? 今日が投稿締め切りちゃう? 汗々焦々 ・・・・・・・・・
こちらで紹介いただいた 「流人道中記」図書館で検索してみたけどヒットせず。 ん? なんで? 浅田次郎って有名な人だよねぇ。作品も一杯ある中、なんでこれだけないの? でググってみたら。 なぁんだ、 只今連載中だぁ。 で図書館へ行って、読○新聞の束を借りて読みましたぁ。 7月からの連載でしたな。  で、7月前半、後半、8月前半、後半、そして9月前半、 を、中2、3日置きながら1時間ずつぐらいかけて読みましたぁ。 面白い! 最初は難しい武士の世界かぁ、と思ったけれど、 途中で一変! 武士が「僕」になって急に読み易く面白くなりましたぁ。 これからも楽しみです。 紹介いただき、ありがとうございましたぁ。 こうやって区切り区切り(というか2週間ぐらいの区切り)で読むのも一方ですな。
今回のお題、 ドビュッシー作曲「チェロ・ソナタ から 第2楽章“セレナード”」に投稿した3個です。  この系統は多いだろな、と思いつつ。 当初、秋雨前線停滞中としてたんだけど、聴いてるうちにそんな気持ちに。  ・怖いけど楽しみな肝試し ・オバケ屋敷で肝試し などなど迷た。 結局、ちょっと弱いかな。 と思いながら ・お化けたちの予行演習 で投稿しようと思ったんだけど、一日置いてよかったぁ。 お酒を飲むといいアイデアが浮かぶの。(ときがある) で、↑にした。 あれ? 採用されなかった? ナハハ・・・・・・  なんとか3っつは投稿したくてぇ。 一覧ね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿作品等 |
---|
① | 名付け | 皺と笑いの天秤 | しわとわらいのてんびん | 和歌山県 | 災害の夜 | ② | 名付け | 第九関西のパンダ | だいくかんさいのぱんだ | 兵庫県 | 夏休みの課題 「肝試し」 の前夜に予行演習する先生お化けたち | ③ | 名付け | 今日もサンデー | きょうもさんでー | 神奈川県 | 説教は続く |
ある日のランチね。 もう二ヶ月ぐらい前になるけどぉ。 メニューに「ハモ天ぷら定食」って書いてたんで、 こんな(すんません)定食屋さんでハモが食べられるのぉ? って 半信半疑で注文。 出てきたのがこれ。 さておいくらと思います?  ちなみに、別の日に食べた、なんだっけ・・・・・・メンチカツ定食?  お値段は580円! (税込み!) で、ちなみに、スーパーで売ってる「はもの湯引き」。  ヒントになるかしらん?
今回のお題、 ドビュッシー作曲「チェロ・ソナタ から 第2楽章“セレナード”」には3個投稿しました。 ラジネね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿時刻 |
---|
① | 名付け | 皺と笑いの天秤 | しわとわらいのてんびん | 和歌山県 | 2018/9/10 (月) 10時25分 | ② | 名付け | 第九関西のパンダ | だいくかんさいのぱんだ | 兵庫県 | 2018/9/11 (火) 20時49分 | ③ | 名付け | 今日もサンデー | きょうもさんでー | 神奈川県 | 2018/9/12 (水) 21時34分 | ラジネについてヒトコトフタコト。 ① ちょっとしつこく。 ② 懐かしいラジネ。 ③ これまたちょっとしつこく。 ということで、今回のラジネは使い回しばっかです。 水曜にお出かけだったんでなぁんか気もそぞろでぇ。
オザケンさん出演回の放送の遊粒。 こちら ↓ は 消えて、 こちらはまだ残ってます。 9月8日に気付きましたぁ。 (その前の週かもひとつ前の週にはあったんだけどねぇ) この差はなんなんでしょね。 消えた方は、オザケンさんの出演部分だけだから削除? 残ってる方は、オザケンさん出演の前後も含む放送全部だからセーフ? ようわからんです・・・・・・
こないだの土曜。 姉貴夫婦と病院へ行くため、まずはオフクロん家に行って、お昼ご飯を何にしようかなぁ。 って考えるほど種類ないんだけど。 というのは、最近、どっかで書いたように家の片付けを中断してるんで、 泊まる意味がなくて、火曜と土曜、病院へ行くようにしてて、 その二日だけワタシの部屋から通うって感じにしてるのです。 だからオフクロん家に泊まらない。 つまり、食べ物がほとんどいらない。 なのであるものと言えば、 ピーナツ、インスタントラーメン、乾麺等が少々。 まぁなんか欲しいものがあれば買ってくればいいしね。 で、先週土曜。 素麺を食べようと思って、袋を見たら320g入りで、 80gの束が4つ入ってるの。 ん~ 悩ましい。 最近少食になりましてぇ、300gだと後が苦しいんで大体250gぐらいにしてるんだけど、 3束だと240gかぁ。 どうしようかなぁ、と思いつつ。 まぁまた腹が減ったらなんか食べましょ、ということで240g(3束をほどいて)湯がいて食べた。 そして病院行って姉貴夫婦を家まで送って、さ、部屋へ向かうか、 と思ったらずぅっと降ったり止んだりだった雨が強くなってきたんで、 テレビをつけたら、 「未解決事件」 ん? 「警察庁長官狙撃事件 で最後まで見てしまった。 面白かったぁ。 (ドラマも見てみたぁい。)  で見終わったら、 まぁ雨も弱くなってて良かった、と思いつつ、出立。 で、途中。 お腹がぐうぐう言い出したんで、やっぱり240gでは足らんかったなぁ、テレビ見てる間に一杯飲んでおくべきだった。 (普通の人ならここでなんか口に入れておくべきだった、となるのかな?) と思ってたら、段々汗が。 え? もしかして来た? やばいやばい、と扇子でバタバタ。 でも段々汗の量が増えてきて、少々目眩もしだした。 こりゃやばい。 なんかなかったか? でリュックのポケットを漁って、飴玉を一個口に含む。 早く溶けろぉ。ちょっとでもえぇから栄養を体に回してくれぇ、ってな思いでペロペロ。扇子は依然バタバタ。 ちょっとマシになったかな。 でやっと駅に着いて、ベンチにどさり、と座った途端、汗がどどぉっと。目眩も最高! 汗の量は、ズボンがところどころ足にくっつくぐらい、肌着が背中や胸にぺったりつくぐらい。 とうとうやって来ましたぁって感じ。 2、3年振り? 若いときは年に数回あったんだけど、 若い頃はもっとひどくて、ちょい意識がなくなったりして、倒れたり、 崩れ落ちたり・・・・・・ よく校庭で倒れる生徒いたでしょ? そんな人。 最近はなかったんだけどねぇ。 まぁ対応も慣れてるんで、じっとうつむいてただひたすらバタバタと目を閉じて 寝る(感じ)。 で、15分ぐらいしたら治まってきて、さっきまで土砂降りの雨の中を歩いてきてた様に濡れてたけど、 扇子のお陰と治ってきたら汗も引いて、そうね、小雨の中を歩いて来たぐらいになったんで、立ち上がりました。 そして? チューハイ一缶飲んで生き返ったとさ。 でしたぁ。
秋です。 ちょっとセンチメンタルになる季節です。(ちょい早いけど) ミサゴさんたちの旅立ちに合わせたわけじゃないですが、 ちょっと旅に出ようかな、と。 たびたちぬ~♪ あ、あれは、風立ちぬ、でしたっけ。 で、 今日から1週間、旅に出ます。 自分を見つめ直したいな、と。 ブログをこのままやってく意味ってあるんだろか、とか。 いろいろ考えたいと思います。 なぁんちゃってね。 横浜へ帰って、それからみんなで家内の実家に行くのです。 おばぁちゃんが米寿だって、そのお祝いをするからって招待されたのです。 うちの夫婦、娘夫婦、息子夫婦、それぞれの家族。 だと10人なんだけど、 娘夫婦の長男が陸上でがんばってて? 合宿やらあって行けないんで、パパが一緒に残る、ということで、 うちら夫婦と娘と孫娘、そして息子家族、都合大人5人と小人1人、幼児2人の8人で行って来ます。 家内の実家は田舎で、こういうことはきっちりやるんですな。 というかぁ、長男がしっかりしてるかどうか、ですかねぇ。 ん? うちの長男は誰?って? ナハハ、ワタシ~ まぁそういうの全然やる気ないんでねぇ。 人それぞれ? 家それぞれ? ということでしょうかねぇ。 ということでぇ、いつも以上に返コメとか不規則になると思うんでご容赦を~ という告知? 記事でしたぁ。 ではでは。
結局HPに今日のゲストのことは載らず。 可哀そうなゲストさん・・・? で、以下、  松: は、ゲストの 松本隆さん ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか ←い: は、オイラのひとりごと ■ Opening◆ふ: めちゃめちゃ緊張してます ●ま: 同じく、です ←い: だそうです ●ま: ワクワク感も ◆: ゲストを聞いてマジですかと叫んでしまいました 毎日どっぷりと嵌って 風立ちぬ は サイド和音(←い: って聞こえた)は名作の名前のパロディ 小粋な作り なぜこんなに乙女の心を表現できるのか ◆: ワクワク待ちわびてました 洒脱で選び抜かれた言葉に酔いしれた ←い: 最初の曲 ↓ を事前に番組表で見てびっくり! コレ完全に歌謡曲、ポップス?・・・・・・クラシックの番組でかかることはまずないやろし、全曲かけるのなんて皆無でしょうな。 てかぁ、実は、これ見て今回の放送、あんまり気乗りがしなかったワタシ・・・あ、いやこの曲は大好きですよ。良く聴いた(ような気がする) だけどクラシック番組だもんねぇ、・・・ん~ディレクターさんがクラシック番組ではありません、とは言うてはったけどねぇ・・・・・・ 「君は天然色」松本隆・作詞、大滝詠一・作曲、多羅尾伴内・編曲(5分00秒) (歌)大滝詠一 <SONY SRCL-8013 ̄4> ■ ♪ドン◆: (たのもうみたいな一楽章と二楽章の紹介で) 正解 ←い: で、真理さんも正解 ◆: 英国で買ったCDに入っていた モーツァルトは(投稿に)ケッヘル番号が必要? 父に尋ねたら 索引みたいなもんや ザルツブルグ行って調べて来い ◆ふ: 編者? (←い: へんじゃって聞こえたから漢字当てました) ●ま: 索引みたいなもん? ←い: 作品番号じゃないのか・・・? ◆: 本来は五楽章 ←い: ふ~ん 物知りな方多いですなぁ ◆: アトランタへ短期留学している孫へこの曲をプレゼント 小学4年生の男の子 東京の両親とはテレビ電話 宿泊先の叔母の好意でSNSでアップ ←い: 時代ですなぁ 子供の勇気も凄い! ◆: ご自愛されてますでしょうか 東京近辺で10分に1000個以上の雷が落ちた ←い: へぇ そりゃまた凄いな 数えた人、ご苦労さま・・・ ニアピン◆: ワーグナー ローエングリン 第3幕への前奏曲 ←い: 似てる! ◆ふ: 差し上げましょう! 当選者←い: 14分過ぎ。いつもよりかなり早い展開です。 ◆: 側にいた中学の息子が バカ、アホ、ドジマヌケ、だよね 松本隆さんは言葉に対するセンスをどのように養ってこられたのか是非お聞きしたい ■ 第277回「きらクラ!」ドンの出題←い: ん? なんか聴いたことあるような、キラキラ系? □ 正解曲<きらクラDON正解曲> 「セレナード 第13番 ト長調 K.525 “アイネ・クライネ・ナハトムジーク”から 第4楽章」モーツァルト作曲(4分00秒) (演奏)オルフェウス室内管弦楽団 <Deutsche Grammophon POCG-50023> ◆ふ: ではお待たせいたしました  松: よろしく 松本です ◆ふ: (神妙に)ようこそいらっしゃいました ←い: プロフィールの紹介略ね ◆ふ: ご自身の手がけた曲を耳にする機会は  松: あんまりない (←い: めちゃ小さな声でごもごもしゃべりはる もうほとんど略の予感・・・) 再来年が50周年 オリンピックの陰でひっそりやろうと思ってる ◆ふ: 昨年紫綬褒章  松: 好きなことだけやってきたつもりだけど社会的に役に立ってるのかな ◆ふ: シューベルトの歌曲集の現代語訳  松: 最初に遣りだしたのは26年前 ◆ふ: 作詞と訳詩は違う?  松: 全部は入らない あらすじみたいになる ほとんどシャッチしてるようなもん(←い: って聞こえたけどちゃうわなぁ もうこういうのが多いと思うんで以下マジで略だらけです) <追記> ほとんど作詞してるようなもん だそうで。そりゃそうだ。ナハハ。 ●ま: ドイツ語って冠詞がある ドイツ語と音楽も深い結びつき 言いたいとこが大体一拍目にある シューベルトは 恐れ多いですが美しい 和声の付け方だって  松: ピアノが単なる伴奏じゃない (歌と)絡み合って作品になっている  松: これ以上のものは出ないと思う ↓ ←い: ふ~ん・・・ 「歌曲集“白鳥の歌”から “ドッペルゲンガー”」 シューベルト作曲(5分40秒) (テノール)鈴木准 (ピアノ)巨瀬励起 <日本コロムビア COCQ-85417> ◆ふ: 引き込まれますねぇ  松: こんな暗いものを公共の電波に乗せていいのか って感じ ◆ふ: 小学生の頃 暗い印象を抱いたものに暗いと言っちゃだめ、と ←い: ようそんなこと覚えてはるなぁ そこ?  松: 暗いですよ (皆さん笑い) ◆ふ: 高みと  松: 短い こんだけ複雑なことをさらっと シューベルトが うまいなぁ、と思って ◆ふ: どういうところが  松: そんなこと簡単に(言えない) (←い: あとなんかぼそぼそしゃべってはった・・・・・・ファンの人は聞き耳立てて聴いてはるんやろなぁ)  松: 僕は僕の美意識を貫くだけ (言語の話) ◆ふ: クラシックとの出会いは?  松: ベンハー(映画)とか好きで ソノシート 西部劇特集とか 中学でドビュッシーとかラヴェルとか ◆ふ: 環境は?  松: 電蓄 手作りのがあって 「組曲“クープランの墓”から “メヌエット”」 ラヴェル作曲(4分45秒) (演奏)オルフェウス室内管弦楽団 <Deutsche Grammophon UCCG-3079> ◆: ブルージュの風という曲は遠い国の話 30年経ってやっと行けた 風景はあの歌詞のまま 映像を歌詞にして見事に表現 ホントに凄い  松: ブルージュ 行った 可愛い街 水路沿いのちっちゃなホテル (←い: とかそういう詩情をくすぶられる所、ということらしい) ◆: 自分の好きな歌ベストスリーはどれも薬師丸ひろ子さん 全部松本隆さんの作詞 歌い手をイメージして作詞?  松: この世とあの世の隙間に入っちゃったような シューベルトの歌にもいくつかある ◆ふ: 詞が先?  松: 大抵曲が先 ◆ふ: 作詞家っていう意識はどういうタイミングで?  松: 処女作がはっぴぃえんどの初アルバム 才能があったのかも知れないけれどラッキー 細野さんに巡り合わなければ今の僕ない ◆ふ: ドラムをしているとリズムを気にされると思いますが詞も?  松: 基本ですよ みんなメロディーに耳取られるけれど リズム大事 サッカーの試合みたいなもの リズムがいい方が勝つ 何も言わなくても目配せで通ずるみたいな ←い: そだそだぁ 全部言わなわからん人は困るぅ ●ま: 室内楽ですねぇ ←い: なぁるほど ◆: リクエスト ↓ ←い: カザルスの演奏で泣いたという話題もありました 略ね。 「鳥の歌」松本隆・作詞、カタロニア民謡・作曲、大島ミチル編曲(3分09秒) (歌)EPO (リュート)永田平八 (ダルシマ)近藤郁夫 <EMI TOCE-55007>  松: 知らなかった カヴァーしてくれた ◆ふ: ファミリーみたいなとこありますよね  松: はっぴぃえんど系に入るとほぼ不滅 音楽でメシ食える ←い: 入っときゃ良かった え? 言ってみたくない? あと真理さんが 公開収録のときに演奏した話してはった ■ 第131回 BGM選手権~♪◆ふ: つたない朗読で申し訳ないですが ←い: ナハハちょい卑屈~ で否定しないゲストさん ナハハ ◆: ① 桃色のモーツァルトさん ←い: 凄い文章! てかぁモーツァルトが出ましたな 「フルートとハープのための協奏曲 K.299から 第2楽章(抜粋)」モーツァルト作曲(フルート)ジャン・ピエール・ランパル (ハープ)リリー・ラスキーヌ (管弦楽)パイヤール室内管弦楽団 (指揮)ジャン・フランソワ・パイヤール <RVC RECD-113>  松: (笑いながら)合ってましたね ◆ふ: 曲が流れたときにぼそっと松本さんが面白いことするね、とおっしゃってくれたことが嬉しかった お気に入るものがあればいいなぁ、と思います ←い: いやぁ、ふかわさんの発音がはっきり聞こえるぞぉ ◆: ② うたうつぐみさん 「“3つのノヴェレッテ”から 第1曲(抜粋)」プーランク作曲(ピアノ)パスカル・ロジェ <ポリドール F35L-50467>  松: 僕が答え出すんですか ちょっと大人しい感じがする ◆: ③ となしちさん 「管弦楽組曲 第2番 ロ短調 BWV.1067から “ポロネーズ”(抜粋)」バッハ作曲(フルート)エマニュエル・パユ (管弦楽)ベルリン・バロック・ゾリステン <EMI TOCE-55464>  松: 面白いですね 違う詞に聞こえる こういうのやりながら 作詞ってこういうことやってんですよ ある意味ね ←い: なるほどね ◆: ④ うめきちさん 「弦楽セレナード ホ短調 作品20から 第2楽章(抜粋)」 エルガー作曲(演奏)イ・ムジチ合奏団 <PHILIPS PHCP-1625>  松: この曲は知らなかったんですけどエルガーって台本に書いてあったのでこれが一番合うだろなぁと思ってた ←い: ナハハ、演る前から決まってた・・・・・・  松: 凄いぴったり ◆ふ: となると  松: エルガーに票を入れます ◆ふ: ということで、ベストは④  松: 広がりがあって奥いきがあって ■ 勝手に名付け親の出題「チェロ・ソナタ から 第2楽章“セレナード”」 ドビュッシー作曲(3分50秒) (チェロ)モーリス・ジャンドロン (ピアノ)ジャン・フランセ <PHILIPS PHCP-3652> ◆ふ: 詞を作るときにタイトルだけが決まらないときはある?  松: タイトルから考える でないと詞を思いつかない で、全部できたあとにタイトル替えてくれって言われると ハイハイ、って替える ←い: 受けました ♪ ◆: いつもちんぷんかんぷん な放送 神戸に在住? 行く帰るという感覚は  松: 神戸と京都 東京の家は売った ←い: あの・・・まぁどうでもいいけど、リスナーさんの質問にダイレクトには答えはらしませんなぁ(京都弁・・・?) あと旅みたいなことしゃべってはりました  松: 理想は芭蕉 今やると(旅)破産する ←い: 再び受けました 松本隆さんのかけたい曲「交響曲第5番 から 第4楽章“アダージェット”」 マーラー作曲(10分30秒) (管弦楽)チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)ヴァーツラフ・ノイマン <ポニーキャニオン PCCL-00205> ←い: いい曲だけど、長い、眠い・・・ ◆ふ: この曲は、どのような思いいれがあるんでしょうか  松: 大好き この曲を聴いているとやっぱりちょっとこの世とあの世の隙間に入りますねぇ ←い: なるほどねぇ そういう表現ね ふかわさんも同意されてましたな あと指揮者の話も ◆ふ: 詞の無い曲は?  松: 詞があるようなもの 音の中から聞こえます ←い: あと今後の予定とか、インプットした時期とか、そろそろ枯渇、みたいな話してはりました で、ハイネの訳詩の話してはったけど 松本さん訳じゃないのね ↓ 「歌曲集“詩人の恋”から “夢の中で私は泣いた”」 ハイネ作詞、シューマン作曲(2分31秒) (バリトン)ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ (ピアノ)イェルク・デムス <Detsche Grammophon POCG-30174> ■ エンディング(ゲストが帰られて)●ま: 何を聞いてもいいような雰囲気 お話し貴重でした ◆ふ: さらっと通常では出てこないワードが飛び出すから 大変 体が明日多分ぐったり ●ま: なんか目が赤い ◆ふ: 幸せなぐったり ◆ふ: 今回力尽きちゃったんで来週休憩させてください ●ま: 助っ人MCとして 三浦文彰さん←い: この話題のときに、 後半で演奏してはった人やぁ って、ワタシ、かなり時代に遅れてるのかな・・・ まぁそれはそれとして? 真理さんが次回メインMCなんだね。もう不安はない、大丈夫って感じでしたなぁ。 ■ エンディングのラジネ紹介←い: 最後の真理さんの小さな声も入れると15人紹介? に知ってる人いませんでしたなぁ。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 放送(録音)聴き終えて。 ←い: さすがにいろんなコーナーはなかったねぇ。たのもう~も。 あれ? 強化月間曲は? ←い: あの・・・総体的に眠かったのはワタシだけ? ゲストの声は小さいし、苦手な歌曲は多いし、静かな曲が多いし、で完璧な子守唄回でした。ワタシにはね。 ←い: あの・・・ 華恵さんがゲストのときを思い出す。あの時、今回のように、ゲストにBGMを選んでほしかったなぁ、と。 どんな性格? でしたぁ。 あ、それと、全然関係ないですが、 今日は9.11 犠牲になった方々を哀悼します。 そして、いつか紛争の無い日を夢見て。
今回のお題、 松本 隆 作 「風立ちぬ」の歌詞に投稿した3曲です。  ちょい安易に・・・ 文章はちょいどころか完全に手抜きで・・・  冒頭はほとんど音が聞こえないんですけどぉ・・・(ワタシのHD)  まぁ、その・・・ラジネ消化のために探した、みたいな・・・すんません。 一覧ね。 どうでもえぇけど、③で演奏してはる人、花魁みたいな高下駄でも履いてはるんやろか。
前回の答えです。 のその前に、なぁんか忘れてるなぁ、と思ったら、 この時のお寿司のお値段。税抜き790円でしたぁ。 単純計算で1780円のところが790円だからお安いよね。 ただ・・・・・・機械握りなのよねぇ。 カウンターがあって、目のまえに板前さんがふたり居るんだけど、握ってない・・・ ランチセットだからかな? と思ったけど、個別に注文しても機械なの・・・ 確かに、カウンターのなんちゅうの? お寿司屋さんのカウンターの上にあるネタが並んでる冷蔵庫みたいなの、 あれがないの。 そこん所も板が壁みたいになってて、だから板前さんの手元が見えない。 ひょっとすると こんな感じで、シャリの上にネタを乗っけてるだけなのかもぉ。 ちゃんとしたお寿司を食べるには、ちゃんとしたお店へ行かなあきまへん、ってことですな。 しかし・・・・・・板前さんたち、プライドってないんかなぁ・・・・・・ん? その前に板前さんって呼ぶのかな? ということでぇ、 前回の答えです。 違う日に撮ったの。 わかります?  部分拡大。  このワンちゃん、近づくと、めっちゃ吠えるの。 めっちゃ怖いの。 なのでちょい離れたところからパシャね。 あ、そか、スマフォで拡大して撮ればいいんじゃん、と気付いたまた別の日。  その部分拡大。  ある方からいただいた解答コメ。 >シェパードみたいな番犬? 体が茶色で、鼻先の黒い犬 大正解ですな! さすが日頃 ○○○ を見てはるだけのことはありますな。
あっちいなぁ、って黒い鼻をシャッターの下から出して、 ちょっとでも涼もうとしているシェパードでしたぁ。 他にもご解答いただいた方々、ありがとうございました~!
今回のお題、 松本 隆 作 「風立ちぬ」の歌詞にはなぜか3曲も!? 投稿しましたぁ。 ベートーヴェンを入れたかったんだけど力尽きた・・・意味不明・・・(あ、選曲の話っす) ラジネね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿時刻 |
---|
① | BGM | 今日もサンデー | きょうもさんでー | 神奈川県 | 2018/9/3 (月) 10時49分 | ② | BGM | もう寝るG | もうねるじい | 兵庫県 | 2018/9/4 (火) 13時53分 | ③ | BGM | 阿倍 真理 | あべ まり | 和歌山県 | 2018/9/5 (水) 20時36分 | ラジネについてヒトコトフタコト。 ① サンデー毎日さんね。 ② 2回目。 じぃ を G にしてみた。 (それがどした?) 前回、最後のラジネ紹介で読まれたんで、再チャレンジ。 (それもどした?) ③ 普通は安部かなぁ、でもやっぱ大阪は阿波座とか、徳島は阿波踊りとかで、 阿 にしてみた。 (どうでもいいけどぉ 和歌山やし・・・)
前回放送でお便りにもあった「ピアノの森」のテーマ曲ね。 CDも発売されてるらしいですが こちらで少し聞けます。(1分32秒) ショパン作曲「エチュード作品10-1」をアレンジしたもの。だそうで。ふ~ん、それって原曲はどんな曲? ショパン作曲「エチュード作品10-1」(2分5秒) ふ~ん、聞いたことあるようなないような・・・ ワタシのパソのHDにはないから聞いたことないんでしょう。 こちらは中々迫力あります。(1分52秒) などと思いつつ、別にググってると、 こちらに、「ピアノの森」紹介ヴィデオがありました。 そのヴィデオへの直リンク。(4分41秒) 今さらの話ですがぁ・・・まぁ 来年、続編があるそうなんで、ご参考までぇ。 ん? 来年は来年でまた別のヴィデオが作成される? でしょな・・・・・・ で ・ ・ ・ ・ ・ ・ 改めてワタシのHDを見てたら、ほとんどカタカナで、エチュードってのはないよねぇ。 なんだけど、漢字で練習曲ってのはあって、  まぁ、今日はショパンでも聞きましょう、ってその最初から聞き始めたら、 なんと! その曲やん! で、聞いたことあること判明! てかちゃんとHDにありましたぁ。 という、またまたおバカな記事になってしまった・・・・・・
先週の日曜昼前、姉貴から、 これから行くから源氏のテープもらっていい? ってメールが・・・ 以前(というか正月かぁ)に 記事にした源氏物語のテープね。 だからなぁんも捨てられんのよねぇ。 >ゴミに出すよぉ、って言うたら仕方なし って言ったのは覚えてないけど、 昔のことやら、こないだワタシがなんとか言うた、あれはどういう意味?とかいうのは覚えてるんだねぇ、これが。 ということで、オフクロん家の片付けは頓挫しちょります。
昨日の台風の前に、こんなメールが来たよ。  これって、 ワタシが住んでる所が、 「土砂災害警戒区域」あるいは「河川浸水想定区域」に入ってるってことなんかなぁ。 神戸市 土砂災害警戒区域 でググると、 一番上に 神戸市:土砂災害警戒区域 と出てたんで行って、そこの 「土砂災害・水害に関する危険予想箇所図」ってのに行ったら、 大雨に関するマップ 津波に関するマップ って選択バナーがあって 大雨に関するマップ へ行ったら、 土砂災害に関するマップ 水害に関するマップ って選択バナーがあって 土砂災害に関するマップ に行ったら、同意事項って・・・ で、やぁっとマップに辿り着いたけど、解かりにくい・・・・・・ てかぁ、ワタシの住んでる所はどこぉ? ってなもんでした。 (なんか以前にもこんなこと書いたような気がするけど、ワタシの検索がドジなのか役所の仕事がジト~なのか・・・) しかし避難しようにも区域外にある緊急避難場所ってどこじゃろか。 で、また検索・・・するのメンドイ・・・ (まぁ日頃から情報を集めときな、ってことですけどね) そういえば、さっき(昨日の朝9時過ぎね)広報車みたいなのが回ってたのかな? なんかアナウンスしながらゆっくり去って行ったみたいやけど 何を言ってたのか全然聞こえんし・・・・・・ まぁ結局は、部屋にじっとしてるしかなかったんで Gっとして(あ、じぃっとして)こんな記事書いたりしてましたぁ。 さて、 こないだの崖、どうなったやろ・・・・・・また後で見て来ようっと。
で、以下、いつものように、 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか ←い: は、オイラのひとりごと ■ Opening←い: 4月から音楽の先生というお便りからスタート ピアノどころではなく日々の業務に追われてるそうです 先生は大変だねぇ でも ◆ふ: 素敵な仕事だと思う まして音楽との出会いを伝えてくれるわけですから ←い: んだんだ ◆: (昔は雷が)農作物の出来不出来にも大切だから恐くても我慢しなさい、とおへそを隠した ←い: 昔の人はそうだったみたいねぇ おへそを隠すってのは大分経ってから知ったなぁ ◆: 今では朝夕問わずゴロゴロ あの曲にそっくり リクエスト ↓ 「ポルカ“雷鳴と電光”」 ヨハン・シュトラウス作曲(2分56秒) (管弦楽)ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 (指揮)ニコラウス・アーノンクール <TELDEC WPCS-21030> ←い: 前にも聞いたことあるんだろけど、昔の雷って明るい感じだったんだねぇ ■ ♪ドン◆: 久々のニンマリ 学生時代 LP ベートーヴェン3大ソナタにありました 他にはヴィヴァルディの四季ばかり ←い: ワタシも似たようなもんでしたなぁ ◆: 今回初めて投稿 子供の頃から父が沢山クラシックを聞かせてくれたおかげで大体ワンフレーズで続きを歌える ←い: ひぇ~ やっぱ親の影響は大きいなぁ 遅いけど反省・・・ ◆ふ: 真理さんもあります? ●ま: しょっちゅう ママってだらしないって 否定できない ◆ふ: (長めに聞いて)この時代で ハイセンス ◆: 初めて応募 少し前までドイツに数年間住んでいた 帰国する際、ドイツらしい物を でベートーヴェンのCD それ以来すっかり嵌った この曲はふたつの空を結ぶ望郷のようなイメージ ←い: 望郷かなぁ なんか結ぶってのがひっかかる ぼう橋? ◆ふ: お土産にCDある 自分の為に買ってくるんだけど全然聞かない 現実に戻ると ●ま: 楽譜の方が 買ってたかも知れない ◆: 3ヶ月ぐらい前ラジオから悲愴 転校してきた友だちが演奏家を選んで聞くと 大きなカルチャーショック 次回の松本隆さん楽しみ テナー歌手(←い: 誰か名前言うてはったけど知らない人やし間違えたらあかんしで、曲名共々略)かかるといいな ●ま: 演奏家によって同じ曲かな というぐらい変わる ◆: 今回はサーヴィス問題? ←い: だよねぇ ◆: 反田恭平さん(←い: この方だよね)の生演奏を一週間に二度聴いた エモーショナルな弾き方にどんどん嵌ってしまいました ←い: 続いて ピアノの森の話題 ん~ワタシもピアノの森のことをお便りに入れたいなぁ、とは思ってたけどこういう風にエピソードがあればねぇ・・・ ◆ふ: 接点は? ●ま: 読響にチャイコフスキーの協奏曲(←い: プルトプルト~?)を弾いて 物凄かった ◆ふ: エモーショナル ←い: そこだよねぇ ●ま: ふかわさんの話もされれました 是非来てほしい ◆: 絶対弾けるようになりたい憧れの曲 一楽章はずぅんと深い暗い動きで始まって 二楽章はゆったりと優しく 三楽章は哀愁があって、でも軽快でかっこよくて 通して聞くと映画を見終わったあとのように はぁ と溜息が出る ←い: ほんまに10歳の文章? ◆: ピアノの他に作曲も勉強 長く生きてたり苦労した人ほど喜びや悲しみを豊かに表現できるようになると聞いたことがある 本でベートーヴェンがどんな人だったか読んだんですがこんなにドラマチックな曲を作られるなんてどれだけ大変な人生だったのかなと思います。 ◆ふ: 10歳の方・・・ ←い: ですな・・・ ●ま: どんな演奏をするのかな、と思います 作曲家に対しての共感をもう 素晴らしい この曲かっこいいというレヴェルじゃない 作曲家の人となりまで ◆ふ: (将来が)楽しみ ニアピン◆: 鼻毛のアンの息子です(←い: ナハハ) かこたかしさんの映像の世紀のテーマ ◆: サラサーテ チゴイナーワイゼン ◆ふ: (真理さんも笑いながら) ここよく結びつけましたね ←い: だわぁ! ◆: 韓流ドラマ 冬のソナタのテーマ ◆ふ: それぞれ同じような距離 離れてる ●ま: 三者三様 ◆ふ: ダメか ●ま: 引き分けってことで 夏休みも最後だから 皆さん ◆ふ: 気分的には1枚を3分の1ずつ切って 10代の方多かったから一枚ずつ差し上げます 当選者◆: 高校3年生で最後に弾いた曲 演奏しながら涙が出た ←い: ありゃま、ワタシと似たような・・・涙は出なかったけどぉ ■ 第276回「きらクラ!」ドンの出題←い: はぁ? 音ちっちゃ だけどあれだあれ・・・何番? □ 正解曲<きらクラDON正解曲> 「ピアノ・ソナタ 第8番 ハ短調 作品13“悲愴”から 第3楽章」ベートーベン作曲(5分02秒) (ピアノ)エミール・ギレリス <Deutsche Grammophon POCG-4061> ←い: カキ氷のお便り 固いのやら柔らかいのやらあるのね (略っす) ◆: 先週のドンの回答のお便りに鳥肌 主人のマドリッド赴任に伴い生活 もしや一年後に赴任されたホルン奏者のS先生では? ←い: なははsatotakaさんやからそやろね ◆: 「きらクラ!」の取り持つご縁に感謝 今は高校でスペイン語と英語を教えている スペイン祭りを夢見て リクエスト ↓ 「“7つのスペイン民謡”から “ムーア人の織物”“カンシオン”」ファリャ作曲(2分12秒) (メゾ・ソプラノ)テレサ・ベルガンサ (ギター)ナルシソ・イエペス <Deutsche Grammophon POCG-3799> ◆ふ: 国縛りってあった? スペイン祭りはわかりやすい ●ま: 民族色かなり(出そう) ◆ふ: 案だけは150 ←い: ナハハ、そんなに? 毎週3個ぐらい? ◆: はじクラで3ヶ月ぐらい使えそう(←い: な番組があったそうです) リクエスト ↓ (←い: それと山中千尋さんってどんな人かって質問も) 「乙女の祈り」 バダジェフスカ作曲、山中千尋・編曲(4分16秒) (ピアノ)山中千尋 (コントラバス)脇義典 (ドラムス)ジョン・デーヴィス <BLUE NOTE UCCJ-2157> ←い: ナハ、完全にジャズでんがな ◆ふ: 発見しました 韃靼人が入ってた アンテナ広げてるんで 常に反応できるように なんか聞こえてきません? ←い: 例のノリね ◆ふ: ■ たのも~雨降ってきたから ●ま: どうぞ ←い: で、 ●ま: 鈍ってたけどスタッフさんが目覚めさせてくれた ←い: 真理さんがメロディーを歌いだしたけど、あれ? それって以前に出てなかった? ●ま: 違うな あれ? 違うかな? ←い: すんませんがあと略 (てかちょいめんどくなってきた・・・) ◆ふ: 正解は (←い: ブラームスのハンガリー舞曲?)5番、 師匠は1番 ←い: あと、 パガニーニの24のカプリスブラームスの交響曲3番の3楽章 「フーガ・コン・パハリージョ」 アルデマーロ・ロメーロ作曲(7分08秒) (管弦楽) シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ (指揮)グスターボ・ドゥダメル <Deutsche Grammophon UCCG-1395> ◆: 4年間オランダの音楽院でクラリネットを勉強 6月に卒業 7月に日本に帰ってきておふたりの声がラジオから聞こえて嬉しかった リクエスト ↓ ←い: なるほど 離日前から番組あったからね 懐かしいだろねぇ ◆: オランダには他にもピカリと光る作曲家がいる ◆ふ: プロになられる? ●ま: 勿論プロとして これからされるんでしょね 「“6つの歌 作品4”から 第1曲“明るい日の目覚め”」 アンナ・クラーメル作曲(8分39秒) (ソプラノ)ナタリー・ミース (管弦楽)LKOオーケストラ (指揮)ステファン・パス <Aliud ACDBH051> ◆ふ: 静かな曲かと思ったが 意外な展開 ■ ♪勝手に名付け親◆: ① メゾフォルテの雨さん (ゆめこさん) 『昔の新婚旅行』 ◆: ② ゆきさん 『ニワトリの夢』 ◆: ③ ちゃおさん 『人生は観覧車』 ◆: ④ 石の上にもサン・サーンスさん 『あぁ、高校野球終わっちゃった』 ◆ふ: ゲームセット(はどうか) 人の褌を借りちゃいますけど ◆: ⑤ おぐらひろしさん 『港、別れの情景』 ◆: ⑥ ショモナサスキーさん 『箱根の関を越えて』 ←い: ワタシ・・・ あの、まぁどうでもいいんですけど、ふかわさん、畔(ほとり)で詰まって、湖畔て・・・ 鳶はとんびやのうて、トビと読む方が流れ的にはいいかな、と・・・ トリは、箱根にゃ関を越えて って・・・ニャンとも・・・そこで噛むかぁ、でしたぁ。 (言い直してくださいましたがぁ) ◆: ⑦ ふくさん 『なんとかなるよ』 で、ベストは、④ ■ 強化月間◆ふ: 厳しい自己批判精神の持ち主で且つ完璧主義者で生前に破棄してしまった 聞ける曲は十数曲しか残っていません ←い: ふ~ん 「ピアノ・ソナタ 変ホ短調から 第3楽章」 デュカス作曲(8分09秒) (ピアノ)ジャン・ユボー <ERATO WPCS-6329/30> ◆ふ: 一楽章がどのように始まるのか気になる ●ま: 技術的にかなり打鍵が難しそう ◆ふ: 「魔法使いの弟子」を作った方のピアノ曲 違和感なかった ■ 第184回 BGM選手権のお題 ~ 風立ちぬ ~ ←い: あれまぁ、聖子ちゃんの~ こりゃまた難しい あ、そういうことかぁ、次回のゲストね。 ◆ふ: (作詞した)ご本人の目の前でBGMを当てる スリリング ←い: ん~こりゃまた熾烈な戦いになるだろねぇ 皆さん頑張ってね~ ♪ ■真理さんの今日かけたい曲「六重奏曲 変ロ長調 作品6 から 第3楽章」 トゥイレ作曲(3分53秒) (演奏)東京六人組 <オクタヴィア・レコード OVCC-00140> ◆ふ: キャッチーなメロディー ●ま: 可愛らしい曲 ←い: 東京六人組って真理さん入ってないんだ・・・チェロがない・・・ ◆ふ: 管メイン ●ま: キャラクターを生かした組み合わせ 「“シンフォニエッタ”から 第1楽章、第3楽章、第4楽章」 ヤナーチェク作曲(10分28秒) (管弦楽)フィルハーモニア管弦楽団 (指揮)サイモン・ラトル <EMI TOCE-9708> ◆ふ: ラトル指揮に感動した人たちには朗報かも ←い: で、真理さんが NHK音楽祭2018を紹介 ◆ふ: カルミナブラーナはこの番組でも取上げてますが ま、独特な目線で取上げちゃってますが生で聞いたらまた凄そう ■ エンディング◆ふ: (BGMの)朗読をしてみるとこういう言葉が入っていたのかこういうことを歌っていたんだ と気付いたりする 改めて作詞家というのは凄い仕事をされてるんだなぁ、と ←い: 感じましたなぁ ■ エンディングのラジネ紹介←い: ワーキングドッグさん(今日も快調の家族さん)が読まれました。そして もう寝るじい も読まれました。ダブルだけど、シングルでいいんで、8月にせめてラジネ紹介ででも読まれてたらなぁ (未練た~らた~ら) どうでもいいけど、今回も35人ぐらい読まれましたな。で、フェードアウトじゃなく、最後の人はお仕舞いって感じでしたな。いつもこのぐらい読み上げてるってことかしらん。
今回のお題、 タイユフェール作曲「パストラール」に投稿した2個です。 ? の2個は採用されなかったけれど、 その内のひとつはラジネコールしてもらったんで公開します。 もうひとつは多分、また来月挑戦するんで今回は非公開ね。  箱根と言えば通行手形。 手形と言えばお奉行さん、でしょ。(そうなの?) まぁそれはどうか知らないけれど、 江戸と言えばお奉行さん、でしょ? ということで使ったラジネです。(そこ?) で、ナハハ、採用された。  柿にちなんで、カーキ色で囲ってみた。(投稿文ね。↑ どうでもいい・・・・・・?) ちょっと文章と名付けたタイトルが合わんなぁ、と思いつつ。 ネタは こちらの記事そのものぉ。  ドンでわかることなんてないんでなんとか投稿したくてぇ。 でも水曜はやることが多くて、昔弾きました、ってのも書きたかったけど どうせエピソードとしては弱いし、もういいや、で投稿。 で、最後のラジネ紹介で読まれたけど、 昔弾きました、ってエピソードを入れて、そこにもうちょっとおふざけを入れてたら ちゃんと採用されてたかもぉ。 という夏の夜の夢ならぬ残暑の夜の夢・・・・・・? 一覧ね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿作品等 |
---|
① | 名付け | ショモナサスキー | しょもなさすきー | 兵庫県 | 箱根の関を越えて | ② | 名付け | 上野の上の空 | うえののうわのそら | 東京都 | 柿八年の思い |
④ | ドン | もう寝るじい | もうねるじい | 兵庫県 | ベートーヴェン ピアノソナタ8番第三楽章 |
いやぁ参りました。 5月に載った機内で機内誌を見てびっくり。 (以下写真は大分経ってからオフクロん家で撮ったのね)  あれ? イメージが替わったな。 前はこんなだったのに。 (4月号処分しちゃったみたいなんで3月号の写真)  サイズもなんか正方形に近くなった? ヨーロッパのA4サイズ? とか思いながら、パラパラ見てて、 え? ない! 無いぞ! クイズがぁ! だったのです。 それ以降飛行機に乗る機会がなくて、悶々としておりやして、 こないだ、意を決して行って参りやした、空港へ。 で、カウンターの女性に、 「すみません、8月の機内誌あります?」 って聞いたら 「ありますよ」 って中に取りに行こうとされたんで、 「あの、できれば7月号と、それともしあればですが6月号なんてありますかねぇ」 「え?6月号もですか?」 で、それからカウンター内の女の子4,5人で探してくれて、 まぁ暇な時間帯を見越して行ったからだろけど、 「多分6月分は倉庫にあると思うので見てきますね」 って・・・ まさかクイズが載ってるかどうか見たいんで、なんて口が裂けても言えない状況に・・・ 「すみませんねぇ、ついもらい損ねちゃって、いつも読むの楽しみにしてて」 とかなんとか汗かきながらしどろもどろ 「どうぞそちらで座ってお待ちください」 って、発券カウンター横の椅子も勧めてくれて、恐縮~~ 小走りで行った方がほどなくニコニコしながら戻って来て、 「ありましたありました、良かったです」 で、3冊いただきました。  もう頭ぺこぺこ、汗たらたら、でまた後ろ振り返りながら、も一度頭ペコリ、 で帰路へ。 で、車中でパラパラ。 無い! やっぱり無い! 5月号だけやのうて、4月で打ち切りやったのね。 ガックン・・・・・・ あ、サイズは縦も横も同じでしたぁ。  デザインで大分イメージが替わるもんですな。 そこやないやろ! って? え? それだけのために空港往復したのかって? あ、そこですか・・・・・・・・・ まぁそゆこって・・・ 帰りにどっかでお昼ご飯を食べた気がするけど失意のどん底だったんで記憶も写真もありません。 ナッハッハ、というオバカな記事ですぅ。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ということで、その代わりと言っちゃなんですが、お粗末なクイズをば。 ある日、ある所で。 ワタシは何を撮ったのでしょう。 (撮りたくて準備してたというより、たまたま歩いてたら、何あれ?って感じで撮ったのです)
今回のお題、 タイユフェール作曲「パストラール」には2個しか投稿できず! (もう発想力枯渇しまくりで砂漠状態~) その代わり? なんとまぁ・・・・・・内緒。 ラジネね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿時刻 |
---|
① | 名付け | ショモナサスキー | しょもなさすきー | 兵庫県 | 2018/8/27 (月) 11時39分 | ② | 名付け | 上野の上の空 | うえののうわのそら | 東京都 | 2018/8/29 (水) 11時6分 | ③ | ? | デフォルトをデフォルメ | でふぉるとをでふぉるめ | 神奈川県 | 2018/8/29 (水) 19時47分 | ④ | ? | もう寝るじい | もうねるじい | 兵庫県 | 2018/8/29 (水) 20時6分 | ラジネについてヒトコトフタコト。 ① こちらで使ったラジネね。 江戸時代のお話なのです・・・・・・? ② まぁこれは、空のクイズからぁ、の発想。 (初、東京都で投稿。 おい!ってか?) ③ これも何回目? しつこく同じネタでやってみた。 ④ ん~ ワタシのこと。 じい は G にした方がカッコ良かったかな。 次回からそうしよう。 次回があれば・・・? ★★★★★★★★ << 6:42 追記 >> 書くの忘れてた。 今日は呑み会! これから出かけま~す! 早!?
| HOME |
|