お知らせと宿題の多い回になりそうね。 で、以下、いつものように、 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか ←い: は、オイラのひとりごと ■ Opening◆: 初めてメッセージを投稿 いつも月曜通勤途中に楽しく拝聴 産休に入り日曜も聞けるように 先々週聞き逃してしまい 明日の朝聞けるからいいかぁ、とのんびり構えていたがその夜陣痛 ←い: ひえぇ~ てぇへんだぁ! ◆: 先週は大好きな曲が沢山かかって神様からのご褒美と思う ◆ふ: ちなみに真理さんは陣痛忘れられない ●ま: 鮮明に覚えている 済んでしまう痛みは忘れてしまう ←い: ん~ 人によるんでしょうなぁ(と思う) 「組曲“樹々は語る”から コースト・レッドウッド」 ホセ・マリア・ガジャルド・デル・レイ作曲(3分04秒) (ギター)ホセ・マリア・ガジャルド・デル・レイ <Deutsche Grammophon UCCG-1253> ■ ♪ドン◆: 問題の終了間際で閃き ◆: ディズニー映画 ファンタジアの中で使われていた ←い: ふ~んそうなんだ ミッキーの映画なのね ◆: 第二次世界大戦の前に作られていた オールカラー ←い: 国力の違いってのはこういうところにもあったんだろね(と今だから言えることだけど) ◆ふ: (少し長めに聞いて)常連さんが浮かぶ ←い: ん? 寅さん? それはないっぺ!? ◆: 作曲者には失礼ですが ファンタジアが余りにも素晴らしい出来栄えだったので後から音楽が作られた、付けられた、と錯覚してしまう ◆: 今回はイントロが長かったので子供向けかな、と ←い: なるほど夏休みだかんね だけどわかんないじぃじもいるけどぉ ◆: この曲以外は知られていない 何か他の曲は残っていない? 特集してください ◆ふ: 企画的にはデュカス強化月間をしたいと ←い: お、既に決まってる企画をつまびらかに? ◆: 最も大切な曲 47年前 (←い: ちゃんと覚えてはる!) 高校のリード合奏コンクールで編曲と指揮で優勝 ←い: リードってオーボエで使うって聞いたことあるけどハーモニカもなのぉ? そういえば、中にぴらぴらみたいなのがあるな・・・ ◆: とあるアニメ映画で有名 ←い: だよねぇ、はっきり作品名言っていいのかどうか気を使うよねぇ、そこだよねぇ。 ◆: 昔アマオケで取上げた際、数十小節ほとんど休符無く息も絶え絶えに演奏 いやちゃんと演奏できなかった トラウマ 今でもできる気がしない 思わぬところで自分の成長しなさっぷりを思い知った 聴くだけにしといた方がいい曲ランキングがあればかなり上位に ●ま: どういうことなんでしょう ◆ふ: わかる 気持ちがね ●ま: そうですね 演奏したからこそ ←い: ナハハ、真理さん合わせました ニアピン◆: メンデルスゾーン 夏の夜の夢序曲 ◆ふ: (聞き比べて) 聞き所によっては ●ま: そうですね ◆ふ: あれ?いませんでしたね ●ま: 常連さんたちね 当選者◆: この曲には苦い思い出 40年近く前クライマックスでトランペットが鳴らずに落ちた(←い: 落ちたっていう表現使うんだ) 自嘲気味なラジネ(鳴らんペットさん) ◆ふ: アニメを通して入るとすぅっと もしこの音だけを(子供に?)聞かせたらどういう反応するだろ ●ま: ファンタジックな音の作りだから きっと楽しく想像を(ふくらませると思う) ■ 第273回「きらクラ!」ドンの出題←い: あれ? モツさん?ハイドンさん? そんな感じ~ ■ 正解曲<きらくらDON正解曲> 「交響詩“魔法使いの弟子”」 デュカス作曲(10分50秒) (管弦楽)スイス・ロマンド管弦楽団 (指揮)エルネスト・アンセルメ <KING RECORD K30Y-1592> ←い: あの・・・途中から、あぁあの曲かぁ、ってわかったけど、最初だけでわかるのねぇ。まぁ今さらながらだけどよう皆さんおわかりになるもんで! ◆ふ:8月の放送予定をお知らせ  8月5日日曜はお休み しかし6日月曜は通常どおり放送 ←い: へ? どゆこと? ◆ふ: 8月19日は44回目の誕生日 ということでお休み ←い: なるほど・・・??? ◆ふ: 20日は地震で放送できなかった6月17日分を放送 ◆: 7月31日地球と火星が大接近するそうです 14年ぶり ←い: へぇ、この方?いつもなんか宇宙話題を提供してくださる方? ◆: 夜9時頃南東の低い位置に見えるそう ←い: ふ~ん、覚えていれば見てみまぁっす ◆: 次は2035年 人類が火星に行くときかな、と想像 火星と言えばホルストしか思いつきません 他には? ◆ふ: ちょっと無理矢理感は出ますが(←い: ナハハ、素直~) 火星の曲 ↓ ←い: 映画音楽シリーズの流れかと思ったけど違うのね 「映画“カプリコン1”から メイン・タイトル」 ジェリー・ゴールドスミス作曲(2分50秒) (管弦楽)ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団 (指揮)ジェリー・ゴールドスミス <VOLCANO CPC8-1007> ←い: これも吹奏楽の範疇? こういうのみんなで息ぴったりで演奏できたら気持ちいいだろねぇ ■ ♪始まりはクラシック はじクラ♪←い: 略ね。(ブラッド、スウェット&ティアーズ懐かしいけどぉ) 「エリック・サティの主題による変奏曲 第1楽章 第2楽章」 サティ作曲、Dick Halligan編曲(演奏)ブラッド、スウェット&ティアーズ <SONY SRCS-9822> ←い: ふかわさん、真理さんに どうでした? って聴くときは、本当に感想を聞きたいときと、自分のコメントが行き詰ったときと、時間稼ぎのときがありますな 言い過ぎ? 「ショパン風のワルツ 作品6第5」 メリカント作曲(1分24秒) (ピアノ)舘野泉 <FINLANDIA RECORDS WPCS-4842> ■ ここ好きクラシック←い: これも略させてもらいやす 「歌劇“ル・シッド”のバレエ音楽から “マドリレーナ(マドリードの踊り)”(抜粋)」マスネ作曲(管弦楽)チェコ放送交響楽団 (指揮)キース・クラーク <KING RECORD GF 550086> ←い: もうひとつ ↓ だそうで (略させていただきやす) 「交響曲第2番から第2楽章“アンダンテ・カンタービレ”」 カリンニコフ作曲(8分00秒) (管弦楽)ウクライナ国立交響楽団 (指揮)テオドレ・クチャル <NAXOS 8.553417> ■ たのもう~♪●ま: ハイどうぞ ←い: 真理さんちゃっちゃとやろう、って感じ 潔い! ◆ふ: どこどこどこどこ・・・ちゃ ちゃ ちゃちゃちゃーん ←い: あれ?ちゃちゃ・・・(って聞こえたのです 実際はちゃかちゃんだったのね) でやたらと長いふかわさんの出題に ●ま: はい わかりましたよ これはもうあれですよ (正解! グリーグのピアノ協奏曲) ←い: ん? 1っ個だけ? ということはまだ含み有り? ■ 勝手に名付け親の出題「マリンバ、ビブラフォンと管弦楽のための協奏曲 作品278 から 第2楽章」ミヨー作曲(7分43秒) (打楽器)イーゴリ・レシニク (管弦楽)ザグレブ・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)大野和士 <キングインターナショナル KKCC-316> ←い: ふ~ん、番組始まって1時間 ここで来ましたか 別の宿題も出るのかなぁ ■ 第142回 BGM選手権~♪◆: ① さかいしげはるさん(ぷっぺさん) 「“叙情小曲集”から“アリエッタ”(抜粋)」 グリーグ作曲(ピアノ)アレクサンドル・タロー <ポリグラム IDC-4502> ●ま: 素晴らしい ◆: ② ちっちのお父さんさん 「交響曲 K.16a“オーデンセ”から 第2楽章(抜粋)」 伝モーツァルト作曲(演奏)エンシェント室内管弦楽団 (指揮)クリストファー・ホグウッド <ポリドール POCL-2534> ●ま: とても素朴な感じ ◆ふ: 表情が見えてくるよう ◆: ③ ゴマちゃんの旦那さん 「ブレジェイロ(抜粋)」 エルネスト・ナザレー作曲(ピアノ)アルトゥール・モレイラ・リマ <ビクター VDC-1186> ◆: ④ すだっぴさん 「ソング・フォー・アイナ(抜粋)」 フィリップ・スパーク作曲(ユーフォニアム)荒木玉緒 (演奏)ヴィヴィッド・ブラス・トーキョウ (指揮)フィリップ・スパーク <KOSEI PUBLISHING COMPANY KOCD-2516> ◆ふ: これはまた ●ま: いい勝負ですね ◆ふ: お父さんっぽい ●ま: 過剰な感じじゃなくてどっしり で、ベストは、④ ■ 強化月間◆ふ: これをかけなければ強化にならない! ↓ ←い: そうです 「詩曲 作品25」 ショーソン作曲(13分19秒) (バイオリン)ヤッシャ・ハイフェッツ (管弦楽)RCAビクター交響楽団 (指揮)アイズラー・ソロモン <BMG BVCC-37285> ◆ふ: ヴァイオリン 大フィーチャーですね ←い: ん? そう聞こえたけど フィーヴァーではないのね (古い?) ●ま: 最後に聞けて嬉しかった ♪ ←い: あと16分しかないけど、宿題は? たのもう残りは?(あと2曲で9分使うということは・・・) ■ふかわさんの今日かけたい曲「橋」 モンポウ作曲(6分17秒) (ピアノ)ホルディ・マソ <NAXOS 8.554727> ◆ふ: 夏の暑さがワタシに選ばせた ←い: 名付け親の曲に似てると思ったのはワタシだけ? そしてまた夏・・・ ↓ まぁ当たり前っちゃ当たり前かぁ、この暑さだもんねぇ ◆: 暑いときに聞いて少しでも涼しさを感じて欲しくリクエスト ↓ 「馴染み深い豊かな緑(夏の賛美歌)」 カールダーヴィッド・アフ・ヴィルセーン作詞ヴァルデマル・オレーン作曲(2分50秒) (合唱)ザ・リアル・グループ (指揮)エリック・エリクソン <Spice of Life PBCM-61027> ←い: 改めての8月の放送予定の紹介で、ふかわさんがHPに「こどクラ」へリンク張ってるって言ってたけど、 ん? そんなのあった? あぁ、あったあった。 ↓ 目立たネぇ~! (バナーを探せ、みたいな・・・)  あれ? 決まり次第? ↑ ▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ <<加筆>> 上の >(バナーを探せ、みたいな・・・) はちょいずれてました。 ワタシはノートパソコンの左半分でWEBページを見ているので、 ギュギュッと縮まってるのね。 普通に全画面表示にすると、  なんで、別に探さなくてもわかるっちゃわかりますな。 でも目立たないには替わりないなぁ、と・・・ ということで、ちょいボケた記事に加筆しましたぁ。 △△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△ ■ たのもぅ~←い: 出たぁ、 あれ?幼馴染夫婦さんちゃうな ◆: まだやってます? ●ま: そろそろ番組終盤 早くやってください ◆: ぴょっぴょっ (最後に) ま~だ ●ま: これねぇ 全然わかんない でも凄く悔しい ◆ふ: 全く浮かばない ●ま: (曲を聞いて)あ、トトトトト そうか なんでしたっけ ←い: 曲を聞いてもわからん、というか聞いたことある曲かぁ?って感じ ( 正解曲:ムソルグスキー 展覧会の絵 卵の殻をつけた雛 ←い: って聞こえたけどぉ 調べるのメンドイんでそのまんまぁ)  ■ エンディング◆ふ: 次の日曜は(放送)ない 録音できる? ←い: はい! そのつもりです! で・・・・・・昨日の早朝・・・ 再放送予定 8月6日? ↓  で再放送が始まる前ぐらいだったかな? 修正 ↓  スタッフさんも夏ばて? ■ エンディングのラジネ紹介←い: 麺すするゾーンさんって・・・ 山好きかっちゃんさん、文月あつしさん(今日も快調さん)が読まれましたな。 結局たのもうに幼馴染夫婦さん出ず、残念? いや次回に期待? 宿題も意外に少なかったね。 で、6日の放送なんだ・・・月曜・・・ようわからんけど6日に宿題がどばって出るとか?
今回のお題、 <むれ ようこ 作 かもめしょくどう から抜粋に投稿した2曲とお便り?です。  まぁ、ふたつとも参加しただけぇ、というか記事書くために投稿したみたいな・・・ それとお便りというか提案というか・・・ ↓  一覧ね。
どうも先週はすみませんでした。 答えたのに陽の目を見ないのぉ? って思ってられる方も多数(お二人ほど)いらっしゃるかと思いましてぇ、 改めて、3月のお空でクイズのいただいたご解答を掲載しておきます。 内緒さん ** に解答いただいてたらしいんだけど、どこ見てもなくて、内容を教えていただいたんで追記しました。 内緒さん、ごめんなさい、でした。 ( 今度同様のことがあればどなたでもご遠慮なく一報くださいね。)
お名前 | 【 クイズの答え 問題4 】 | 【 クイズの答え 問題6 】: |
---|
たまごごはん | 納豆(発酵食品だから) 発酵→発光 | 甲子園 (こうしえん→こうじえん→広辞苑) | 内緒さん ** | 最初「ヒカリゴケ(光苔)」かな?と思いましたが、それでは「海」はどうなる?です。 光るんでしょ? 光る光る・・・発光? あ、発酵か! 答えは「納豆」です。無理やり感あるな~ | 場所と言っても地名ではないな~と思ったので、まずは両国の国技館が浮かびましたが「こくぎかん」の真ん中、「ぎ」は既に濁点が付いているので・・・ほな甲子園かな? 点々(濁点)を付けたらピッタンコ! 広辞苑になりました。 答えは「甲子園」です。これは作り手さん上手い!? |
お名前 | 【 クイズの答え 問題5 】 | 【 クイズの答え 問題7 】: |
---|
めしはまだか | 蟻
ありふれた(アリ触れた)作品になるから | 「J」
カレンダーの1月と6,7月 |
内緒さん | 芸術家と言っても美術関係、特に絵画ではなく~立体的な作品でしょうか。 触ってもらったら困る? スナメリとか・・・なめんなよ!? ヘビとか・・・ヘビーな批評!? ん?この手のクイズは音読み訓読み読み替え・・・触る、触覚、触る、触れる?? もしかして、アリ触れる? なーんだ「ありふれた」作品じゃねーかよーと言われるのが嫌? 答え、蟻。 | こちらの方が簡単でしたね、どうやら単語ではなさそう、で四角も入れて数は12、もしや12ヶ月では? January、February、March・・・ですね、正解! 答え、J(ジェーンのJ)。問4と問6の答え、届いてますか? |
あれ? めしはまだかさんって どっかで聞いたような・・・白々しい? >問4と問6の答え、届いてますか? え?あれ?届いてませ~ん。なんかまたワタシチョンボやらかしました? 受信メールにはないです。(他のフォルダにも入ってません) 今頃ですみません・・・ m(_ _)m しかし、甲子園って・・・未だにワカラン・・・
今回のお題、 むれ ようこ 作 かもめしょくどう から抜粋にはなんとか2曲投稿しました。 (マジ参加するだけぇ) それとお便り、というか提案というか・・・ ラジネね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿時刻 |
---|
① | BGM | 窓が広し | まどがひろし | 和歌山県 | 2018/7/24 (火) 19時56分 | ② | BGM | アーダコーダカデンツァダ | あーだこーだかでんつぁだ | 神奈川県 | 2018/7/25 (水) 17時1分 | ③ | お便り | こんないーとも | こんないーとも | 兵庫県 | 2018/7/25 (水) 19時59分 | ラジネについてヒトコトフタコト。 ① 円 広志(まどか ひろし)さんからね。(飛んで飛んで~♪の人) 話は違いますがぁ、そういえばヒロシさん元気かな。 去年の今頃だったかなぁ、こどクラやりますぅってアナウンスがあったのは。 今年はやらない? って下書きしてたら・・・ ② コーダとかカデンツァとかようわからんぞぉ、ってね、 ③ しつこく・・・
夜明け(dawn)前みたいにも見えるけどぉ(見えんか・・・)、 21日、オフクロを転院させた後の夕景です。 (dusk って言うの? ダスク?) 英語の発音は難しい。 日本語的?に表示すると、 dawn は ドーン down は ダウン 反対ちゃうん、って漢字、あ、感じ? まぁその国その国の言語の進化過程って言うの? みたいなのがいろいろあるからそのまま覚えるしかないんだけどね。 (覚えらんないけどぉ・・・・・・) アハ、ダスクは関係なかった ・・・・・・  ではではぁ、のお疲れさま~ Summer~~~ これからが本番!?
オフクロが転院した病院。 オシメを入れる袋を持って来てください、って。 なんで? 前の病院ではそんなこと言われんかったぞぉ。 病院にもいろいろなんやなぁ。 と思いつつ買いに行った。 その途中で思い当たった。 あ、そか、転院先は普通の病院で、 オシメをしてる人ばっかりやなくて、 というかオシメをするような人は少ないんや。 つまりは病気で入院してるわけで、 治ったら出て行く(退院する)人がほとんどなんやもんね。 前の病院は、みぃんなオシメしてはったもんな。 (つまりは治る見込みのない人がほんどの病棟。 病院自体はリハビリ主体なんで直る人が多いんだけど、 オフクロのいた病棟は治らない人の方が多い) つまりはオシメ自体が少ないんや。 そやから病院では一括購入しない? (ん?そやけど、オシメの業者が入ってるよなぁ) なんぞとあれこれ考えたものの、どうせその方針に従わなあかんのやし、 で考えるの止めて買った。 ん?  こういう所に目が行くのがワタシのいい所? それはそうと、 キッチン用なのね・・・
まぁなんとか書け(き)ました。 ( こどクラの告知するかな? ひょっとして 明日発売のこちらも宣伝するかな?) (ってもう過去だけどぉ、放送当日は明日ね) で、以下、いつものように、 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか ←い: は、オイラのひとりごと  こ: は、誰かな? なんちゃってね。 ■ Opening◆ふ: 暑いですねぇ ●ま: 言いたくないけど言っちゃう ◆ふ: 被災した方々には申し訳ないが少し言わせてください ◆: カタカナが読みにくい話題 ワタシもあるあるを投稿 隣の席の方に今のアンコールは何?と しゃべらないでいた演奏会の直後 喉が嗄れ (なんとかどもりながら答えた話題) 言いにくい作曲家 演奏家 選手権をやってみては? ◆ふ: 難読(が多い) ●ま: だから短縮させちゃう ◆ふ: そういう祭りは真理さん大変 ●ま: 共同作業で ◆: 夫の実家の時計が古い振り子時計 振り子のない時計に替えてあげれば? 義母に断わられた カチカチする音と振り子が生きているようで好き、と 今のワタシなら分かる ◆ふ: らじるらじるで聞けるみたい ←い: え? そうなの? おじぃちゃんの時計? ちゃうわな・・・ ◆ふ: 急に時計の音が聞こえ出すときある 精神状態? ●ま: 音の持つ力も ◆ふ: とある方がこの番組に向かっているという連絡が入りました ←い: ん? こどクラりょうか? 「宝島」 和泉宏隆・作曲、真島俊夫・編曲(4分00秒) (演奏)シエナ・ウインド・オーケストラ (指揮)天野正道 <ユニバーサルミュージック UICZ-4365> ■ ♪ドン◆: 初々しく美しいアリア ◆: 1回目で楽勝 家人に歌って聞かせたら違う、と ちょっと自信は揺らいできましたが似ている ◆: 直ぐに降りて来ました この曲は声楽を学ぶに当たって最初に与えられる定番 2006年モーツァルト250周年企画でピアノソロ編曲版を弾いたあとにアリアも歌った ←い: 凄いね ◆: 母ミーちゃんは入試で自由曲として歌ったそう ←い: ナハハ、なんかラジネ宣伝しはった? ◆: クラシックに詳しくない娘がオーケストラ部に入部し演奏曲をメモ ティラノの結婚と ◆: BWV1000番さん 先週の「きらクラ!」ドン正解のお便りでリードさん話題。(←い: 多分ブログの方で詳しく紹介されるでしょうから略ね) ●ま: お便りを通して接点 楽しい ◆: ここ3週間わからず 前足も後ろ足も出ず ←い: ナハハ ◆: アルメニアンダンス 吹奏楽に携わった人なら必ずわかる 本当? と思い娘に録音を送ったら さすが! ニアピン◆ふ: 今回 ありません ←い: ありま! 当選者←い: ふかわさん、ミルクキャラメル差し上げます、って言えば面白かったのになぁ・・・って一瞬思ったけどお便りが・・・ ◆: (←い: テープ起こししました) マンデー通勤徒然リスナーですが、この曲には特別の思い入れがあり初めてお便りします。 答えは(正解曲)です。 ワタシはクラシックは素養もないロックファンでした。 数十年前に仕事のBGMにかけていたラジオのFM放送から偶然に世にも美しい歌声が耳に流れ込んで来ました。 いしいひろしさんの「音楽図書館 オペラ人生模様」という番組だったと記憶しています。 オペラの敷居を下げてくれる楽しい番組でした。思春期の少年ケルビーノ役のこわく的で伸びのあるメゾソプラノに一瞬で惹きつけられたワタシは、ケルビーノはフレデリカ・フォン・シュターデです という歌手の名前を頭に刻み付けました。 ロックファンからオペラオタクに鞍替えするのもあっと言う間でした。 ワタシが繰り返して流している音が脳の病で寝たきりの母の耳にも当然届きました。 病のために幼女のようになってしまった母は幼いころに聞き覚えた童謡を大声で口ずさむ毎日でした。 絶対音感を持つ母は戦時中に大切な思春期を過ごしたため音楽教育も受けられずに終わってしまいました。 それでも聞き覚えた沢山の歌はリクエストするとすべてフルコーラス歌えるので、母さんは人間ジュークボックスだね、と言われていました。 そんな母がケルビーノのアリアを「お願いその歌教えてよ。歌いたい」とせがむのです。 ワタシはイタリア語の歌詞をカタカナで書いて母に渡しました。 母は震える手に鉛筆を握ってノートに一字一字懸命に書き写します。 ケルビーノのアリアが流れると母はノートを見ながら得意そうにイタリア語で歌うのでした。 他の歌手のバージョンの歌を流してもこの歌はこの人のじゃない、と言い張ります。 童謡唱歌以外でこんなに関心を示したこともありません。 今頃は極楽浄土でも、「ボイケサペテー」と歌っているかも知れません。(←い: 以下ちょっと略) 介護の空気を潤してくれた ◆ふ: 音楽の力 ●ま: 実感 ←い: ですね。 第272回「きらクラ!」ドンの出題←い: ん? 長いね・・・ 正解曲「歌劇“フィガロの結婚”から“恋とはどんなものかしら”」 モーツァルト作曲(2分50秒) (メゾ・ソプラノ)マグダレーナ・コジェナー (管弦楽)プラハ・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)ミシェル・スヴィエルチェフスキー <Deutsche Grammophon UCCG-1091> ■ ♪始まりはクラシック はじクラ♪←い: 略ね。 「夢(抜粋)」 ドビュッシー作曲(ピアノ)アルド・チッコリーニ <EMI TOCE-7778 ̄82> 「MY REVERIE(抜粋)」 ドビュッシー作曲、ラリー・クリントン編曲(歌)ビー・ウェイン (演奏)ラリー・クリントン楽団 <BMG BVCJ-37106> 「“サクソフォーンアンサンブルのための小組曲 -SKY walker-”から 第1楽章“Departure”」滝澤俊輔・作曲(5分28秒) (サックス四重奏)JG <fontec FOCD-9783> ◆: 娘がヴァイオリンを弾くようになって保育園の頃眠くもないのにお昼寝でかかっていた曲 好きではなかった アイネクライネナハトムジークとわかった 高校生の弦楽合奏の定番曲に このようなご縁 ◆ふ: 今は好きになった? 明確に嫌いと感じるのも凄い 漠然とではなく ●ま: シチュエーションがくっついてるから繋がりやすい ◆: 曲名がわからない場合ふかわさんは待っていると ワタシも すっかり忘れていたのに出会えたときは素晴らしい 昔風の喫茶店でフォークソング全盛時代を懐かしんでいて店内で流れた曲にビビビー! チャララランラーラ ドリーブのコッペリア 父親にチャンネルを奪われたという苦い思い出 当時、父親は絶対 ←い: それでいいのだ! ◆: リクエスト ↓ 先日スヌーピーのマンガで 「行進曲“威風堂々”第1番」 エルガー作曲(6分30秒) (管弦楽)ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)ゲオルク・ショルティ <ポリドール F30L-20002> ■ ♪勝手に名付け親◆: ① クラベーさん 『転校生 出発の時』 ◆: ② 調子の良い鍛冶屋の倅さん 『お願い、間に合って!』 ◆: ③ 猫のメイドさん(ゆめこさん) 『森が壊される』 ◆: ④ ロンロンさん 『伝説の家政婦』 ◆: ⑤ メシはまだかさん 『新型車 シーズン 21日、22日は 試乗会』 で、ベストは、⑤ 第142回BGM選手権のお題 ~ むれ ようこ 作 かもめしょくどう から抜粋 ←い: あの・・・権利の都合 ↓ って・・・ 出典も載せられないってどゆこと? HPしか見ない人にはわからない・・・・・・ ネットで見たら、 かもめ食堂 群ようこ って普通に出てるけどぉ、Amazonとかぁ。 せめて出典ぐらいは書いたらぁ?  ん? 7月8日放送の「お題」??? 「ブエノスアイレスの夏」 ピアソラ作曲(3分37秒) (演奏)アストル・ピアソラ五重奏団 <BMG BVCP-2329> ■ ♪空耳クラシック←い: 略ね。 「“荘厳ミサ曲”作品123から 第3曲“クレド”(抜粋)」 ベートーベン作曲(合唱)ベルリン聖ヘトヴィヒ教会合唱団 (管弦楽)北ドイツ放送交響楽団 (指揮)カール・シューリヒト <LIVING STAGE LS-1037> 「大聖堂」 バリオス作曲(7分34秒) (ギター)イョラン・セルシェル <Deutsche Grammophon POCG-3556> ←い: ナハハ、ここでこどクラのミュージックがかかりましたよ。やって来たみたいね、OAに間に合ったみたいだね。  こ: 「きらクラ!」をお聞きの皆さん、遠藤さん、そしてふかわさん、コンニチは。 ●ま: (小さい声で笑いながら)こんにちは ←い: ナハハ、ふかわりょうさんは、こんにちは、って挨拶しなかったね。  こ: こどクラりょうです お久し振りです いかがお過ごしでしたでしょうか。 来る8月12日午後2時から 別荘で (などなど略) ←い: ナハハ、こどクラりょうさんの声、敏さんとヒロシさんとふかわさんのミックスしたみたいでしたな。 で、HPが ↓ から  に ↓ 変わってましたな。シンプルになったというか味わいがなくなったなぁ、と思うのはワタシだけ? ゲストが村治さんって言った? そりゃしゃぁないか・・・  で、いきなり、↓ ■ たのも~●ま: あれ? まさかこどクラさんがたのもうに来たのかな? ←い: エアコンがないと思ってたけどぉ、みたいな小コントがあって ◆: ぱっぱらぁぱぁぱ ●ま: わかりません! だめなんですねぇ 夏バテかしら ◆ふ: 吹奏楽? よぎるものは? ●ま: 何もない ヒントを ←い: え? これがぱっぱら? あ、そゆことか、途中からなのね、でも そりゃないべよ ◆ふ: これちょっと悔しい ●ま: 曲のど頭を思ってしまうので ←い: んだんだなぁ (正解:ワーグナー ワルキューレの騎行)◆: たのも~ ●ま: はいどうぞ 最近不調なので悔しい気持ちいっぱい ◆: ちゃりらりら ●ま: (可愛い声で歌いだしたぁ) フィガロの結婚序曲! ◆ふ: お見事~ ●ま: やったぁ! ◆ふ: カタカナの使い方が上手かった? ●ま: この(カタカナの(羅列だけ見ると中々難しい たのもうっていうコーナーは ←い: そだよ~ そこを言って上げないとぉ ◆: 幼馴染夫婦夫さん たのもうの楽しさに魅せられてせっせと投稿を続ける妻 ←い: ナハハなんだけどこれ以上書けないよ~~~! オモロすぎる~ (てかぁ、 奥さん笑ってこらえてね~~~) ということで中略で ◆: 左利きを矯正しないでくださいね~ ◆: リクエスト ↓ 理由はふたつ ひとつめが最近日本人こそ日本人の曲に慣れ親しみ誇りを持つと良いのでは、という投稿があったこと ふたつめの理由は最近クラシックとは論争があり、違う角度から一石を投じたくなった この曲は1950年作曲 ラフマニノフ最後の作品 1940年作曲 時代的には十分クラシックと言えるが曲のノリ、雰囲気から違和感を感じる人も 「交響管弦楽のための音楽」 芥川也寸志・作曲(10分11秒) (管弦楽)NHK交響楽団 (指揮)若杉弘 <KING RECORD KICC-2013> ←い: ナハハ、クラシック論争はスルー・・・ ◆: リスナーさんがカタカナの名前が言い辛い 同感 ◆ふ: 舌の筋肉も衰えてくる 舌筋 ◆: 食わず嫌いクラシック (←い: グリーグが嫌いだった 奥さんはジムノペディが悪夢のBGM 今は食わず嫌いを克服できた、という話題) ■ 強化月間「セレナーデ 作品13第2」 ショーソン作曲(3分36秒) (チェロ)ミーシャ・マイスキー (ピアノ)ダリア・オヴォラ <Deutsche Grammophon POCG-10216> ♪ ■真理さんの今日かけたい曲「歌劇“魔弾の射手”から“狩人の合唱”」 ウェーバー作曲(2分41秒) (合唱)ライプチヒ放送合唱団 (管弦楽)ドレスデン国立歌劇場管弦楽団 (指揮)シルヴィオ・ヴァルヴィーゾ <PHILIPS PHCP-9696> ●ま: 今ちょうど↑公演 ここにくるとそろそろ終りなんだな、と チェロのソロも沢山あってオーケストラを立たせる (真理さん)椅子の上に立った方がいいんじゃ?(って言われる) 小さいんで ←い: ひょっとして これ? 演奏する人たちも衣装着てるんだぁ 「私の魂の光」 ヤコブ・ファン・エイク作曲(1分47秒) (リコーダー)江崎浩司 <fontec FOCD-9784> 「ローゼモン 第2」 ヤコブ・ファン・エイク作曲(1分06秒) (リコーダー)江崎浩司 <fontec FOCD-9784> 「ウィルヘルムスのもう一つの変奏」ヤコブ・ファン・エイク作曲(1分21秒) (リコーダー)江崎浩司 <fontec FOCD-9784> 「いとしい人よ、僕と一緒に踊りませんか?」 ヤコブ・ファン・エイク作曲(1分11秒) (リコーダー)江崎浩司 ◆ふ: こどクラの再案内 どこかのツリーハウスからお送りします 前回は深夜 今回は昼間 というか「きらクラ!」の時間帯 夏の「きらクラ!」の予定はおいおいと ←い: オイオイ! ■ エンディング◆ふ: 今日はおにぎりをいただきながら しっとり海苔ですね パリパリが好きな人と別れますね ←い: ん~ どっちも好き~ 具によるのかなぁ・・・どうでもいいかぁ・・・ ■ エンディングのラジネ紹介←い: 涼風亭P子さん(今日も快調の家族さん、真理さんがすずかていって言ってたけどぉ)読まれました。
オフクロ、21日(土)に別の病院で検査してもらったら胆のうが腫れてるってんで入院(転院)したんだけど、土曜で事務方がいなかったのかな? とりあえず入院したって感じで、今日、説明を受けた。 ら、 あれま、胆のうの腫れが引いたらまた元の病院へ帰るんだそうで。 つまりは仮転院? まぁ良くなることはないとは思うけど、 万が一(なんて言うのは良くないのかな?)腫れが引いたら、 また転院の手続きしなくちゃならないのね。 炎天下、ひーこら言いながら身の回りの品々運んだのに~ ん~ 正直言って、92歳のオフクロの延命をしたいとは思ってないんだけど、 なにせ姉貴がねぇ。 転院先で点滴されてるの見て、 もう泣き顔になったり、かと思えば時々目が座って壁を睨みつけたりしてるからねぇ。 いつかはその時が来る、ってしょっちゅう言ってるんだけど、その場では納得しても、 また変なメール送って来たり、変なこと言い出したりするのに対応するのは疲れるからなぁ。 一度、義兄とちゃんと話す必要がありそうね。 ということで、変な写真をば。  黄色四角が石なんだそうです。  大変だねぇ、いろいろ・・・
今回のお題、 ヘンデル作曲「合奏協奏曲 作品6第12から 第2楽章」 に投稿した4個です。 ①、②の投稿文画像は こちらに書いたようにファイルが壊れちゃったんで、なし~ で、その後に投稿したのはあり~  ファイルが壊れたときの顛末を使ってみた。  魚シリーズ? 投稿してから ミサゴさんブログにいただいたコメ見てびっくり! いるか、いるか、いるかぁ~ 一覧ね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿作品等 |
---|
① | 名付け | オダイ・キワドスキー | おだい・きわどすきー | 神奈川県 | ウォータースライダーは楽し | ② | 名付け | 曽田 寧子 | そだ ねいこ | 兵庫県 | ゴシゴシカーリング | ③ | 名付け | こんないーとも | | 兵庫県 | 人知れず働くCPU | ④ | 名付け | 和 | わ | 和歌山県 | イルカだ、イルカだぁ! |
ということで、解答のみ掲載しておきます。 (文字がぼけてますが早朝朦朧としながら撮ったんでご容赦ください。) 出題記事はこちら。 答え ↓ 出題記事はこちら。 答え ↓ 出題記事はこちら。 答え ↓
今回のお題、 ヘンデル作曲「合奏協奏曲 作品6第12から 第2楽章」には目標5個! だったんだけど、いろいろあったしアイデア枯渇するし暑いし、 で結局4個、投稿しましたぁ。 ラジネね。 (①、②は下書きファイルが壊れたんで投稿時刻不明ね。) No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿時刻 |
---|
① | 名付け | オダイ・キワドスキー | おだい・きわどすきー | 神奈川県 | 2018/7/15 (日) ?時?分 | ② | 名付け | 曽田 寧子 | そだ ねいこ | 兵庫県 | 2018/7/16 (月) ?時?分 | ③ | 名付け | こんないーとも | こんないーとも | 兵庫県 | 2018/7/17 (火) 6時41分 | ④ | 名付け | 和 | わ | 和歌山県 | 2018/7/18 (水) 16時57分 | ラジネについてヒトコトフタコト。 ① 前回のBGMのお題ね。 きわどいっしょ、好きだけどぉ、って人多かったのかな、と。 ② そだね~行こ~ ③ 2回目 ④ 和算 いやまぁ、 和を以て貴しとなす なんちゃってね 和歌山やしぃ
元気になりましたぁ。 最近、も一度 ピアノの森を予約してて、  で、作者の一色ともえさんの他の作品ってどんなの? でこんなのがあるんだぁ、で読んだ(見た)の。 (マンガだかんね) 花田少年史  ピアノの森と全然違うずっこけ路線だけど面白い。 オバケとのずっこけ。 いやぁ元気になりましたぁ。 単純? 毛がないのも気に入った! そこ!
まだ天災の後遺症が癒えるどころか生傷状態ですが そしてそのことに触れるお便りも沢山あったけど、 明るい番組も必要だよね。 で 以下、いつものように、 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか ←い: は、オイラのひとりごと Opening◆: もういくつ寝ると 300回 ♪ ←い: ちょい無理があるなぁ お正月♪ ◆: アレンジ版子犬のワルツの前の時報からソワソワワクワク プレイリストで聞き比べ ◆ふ: 時報の音って結構好き ←い: そこぉ!? ◆ふ: アナログの音 そっちが好き リスナー浅い方 俄か一見さん大歓迎 「“3つの厳粛な舞曲”から 第2曲」 ヨーク・ボーエン作曲(3分24秒) (ピアノ)スティーヴン・ハフ <hyperion CDA67267> ♪ドン◆: 懐かしい 30年ぐらい前 高松市民吹奏楽団でクラリネットを吹いていた 作曲家ご本人が指揮で吹いた ←い: めちゃこき使っていた の めちゃ やっぱ関西では 後ろの ちゃ にアクセントなんだけど 関東の方は め に力を入れるねぇ(あ、真理さんの読みね) ◆: 吹奏楽部出身者なら誰でも正解 ←い: ふ~ん ◆: 演奏したいというだけで40代後半からフルートを練習した、(という先生?) ブラスの第九にしたいと力説 ●ま: うーん ◆ふ: (長めに聞いて)まだ まだ 知らないです ●ま: ワタシもまだつながってない ←い: me too!!! ◆: 「きらクラ!」ドン せごどんに解答 ←い: 意味不明・・・語呂か? ◆: この曲を知らない吹奏楽部の人はいなかろう 超著名曲 ←い: なるほど語呂合わせのお好きな方なんだ 誰かに似ちょるな ◆: 早い5拍子を吹ききった ◆ふ: 5拍子って出てくる? ●ま: 1,2,3,4,5 ◆ふ: 1,2,3、1,2、ではなく? ●ま: そういうのもある ◆ふ: あと空耳? せごどんと聞こえた ●ま: 書いてあります ◆ふ: 韻踏んだんですね ←い: ナイス突っ込み! ◆: 打楽器をやっている タンバリンが大好き ちょっとした奏法でニュアンスが替わる この曲のタンバリンは皮を張ってある方の淵をずぅっと親指でこすって鳴らすロール奏法がかっこいい ←い: ウェットティッシュを使うんだそうです タンバリンワックスなんてのもあるそうです 世の中知らんことだらけだぁ ◆: やめて~ から始まる曲 ←い: なんのこっちゃ? ◆: 解答は娘がやめて~だよと一言 青森県高校文化祭の選抜に選ばれた曲 先生が やめて~とか中間部で カニ クジラ など印象深かったよう ←い: これもそら耳の一種? ◆ふ: コンクールの季節 さっさとコンパに行こう的な ←い: だよだよ ◆: 小学3年生の娘が吹奏楽を始めた ←い: ふ~ん将来が楽しみだね ということでテープ起こししてみた ↓ 「今年小学3年生になる娘が吹奏楽を始めました。娘の通う小学校は全国大会に駒を進めるくらい熱心に吹奏楽に力を入れている学校ですので 3年生から所属して最初はリズム打ちの練習。最近やっと楽器が決定し、楽器に触れられるようになりました。先日、上級生の練習中に3年生だけで大騒ぎをして首になったそう。学校に迎えに行くと3年生全員がうかない顔で昇降口から出てきたので「どうしたの」と尋ねると娘が「首だよ、クビ」と。結局3年生全員で顧問に頭を下げクビは撤回されたそうですが、今まで甘やかされて育ってきたうちの子にはいい経験です。ひとりがミスをするということは美しい水に一滴の墨をたらすことと一緒、など厳しい指導の中、昨日は先輩達のコンクール支部大会を鑑賞。お友だち3人と早くステージに立ちたいね、と目をキラキラさせていた娘を見ると彼女の成長に感激してしまいました。 私も中学時代は吹奏楽でクラリネット、高校時代はオーケストラでオーボエ経験者。はるか昔のあの感激を思い出し、当時流行っていたリードの曲を聴き漁っていたところでの出題で思わずメールをしました。青春時代に打ち込んだ音楽は社会人になっても心の支えです。 娘たちが末永く音楽を続けることができるように見守っていきたいと思います。」 ◆ふ: 40前後の大人の会話のよう プロの世界のアドヴァイスのよう ●ま: 厳しく指導してくださる先生はいい それだけ熱量受ける いい経験 ニアピン◆: レスピーギ作曲 交響詩ローマの祭り ←い: ん~微妙に違うなぁ ◆ふ: 惜しかったですね  ←い: だね 当選者◆: 中学から10年間クラリネット 最も好きな思い出深い曲 吹き終えたときの達成感半端ない ●ま: ブラスバンドから音大に来た人いらっしゃる ◆ふ: すーっと移行できる? ●ま: きっかけとして楽器を始めるということでは入り易い ◆ふ: 夏のブラバン祭りもやりたくなる ←い: まぁ次から次へとアイデアが出てきはりますなぁ (って普通か? エンターテイナーやもんね) 第271回「きらクラ!」ドンの出題←い: あれ?歌劇の曲? 正解曲<きらクラDON正解曲> 「アルメニアン・ダンス パート1」 アルフレッド・リード作曲(11分29秒) (演奏)東京佼成ウィンドオーケストラ (指揮)アルフレッド・リード <佼成出版社 KOCD-3502> ◆: 先日の放送でクラシックとは何かという話 そのジャンルの礎となる誰もが知っている作品のこと というのがひとつの答えではないかと思う ←い: ん~だとすると現代曲が・・・ ◆: ふかわさんの誤解は解いておかなくては。 辞書でクラシックを調べたことは? 最初にある日本語訳は 最高級、最高峰の、その次が模範的な標準的な、でその次が古典的な、です 最高級なものだから長く残り古典になった モーツァルトもベートーヴェンも自分の作っている音楽こそクラシックだと自信を持っていたのでは? 競馬やゴルフの○○クラシックは最高峰という意味 ◆ふ: え? 古典的な方だと思っていた ←い: だけどそれだと、クラシック音楽じゃなくて音楽クラシックじゃないのかなぁ ◆ふ: もう一通 ◆: クラシックには古典他に伝統的とか一芸という意味がある ふかわさんの意見に大賛成 クラシックとはレコード会社が決めたのでは? 自分の仮説 ◆ふ: 片山先生まだうろうろしてないですか? ●ま: 作曲家の三枝(さえぐさ)さんに聞いたときには辞書見たことある? 最高級という意味なんだよ、と ◆ふ: いずれにしても垣根をとっぱらって楽しめるのが望ましい 特にクラシックの番組をやってて浅瀬で楽しんでるタイプだけどどうしてもクラシックとなると通ぶる人いる 熱量はいいんですけど詳しくない人を見下す人がときどきいる 詳しさを自慢したがる人 どこにもいるかなぁ ●ま: 時代によって変わるものでない ←い: ナハハ、ちょい話がずれましたな ◆: 若い頃クラシックもどきは何かしらクラシックの原曲があるはずだと思いこんでいた そんな思い違い ガブリエルのオーボエ 今回は ↓ リクエスト ↓ クラシックかどうかの判断は後世の人が古典として愛聴するかどうか ←い: まぁいろんな意見がありますな ◆: ほぼクラへのリクエスト ↓↓ 「映画“ミッション”から“地上の楽園”」 エンニオ・モリコーネ作曲(3分51秒) (合唱)ロンドン・ヴォイシズ (管弦楽)ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)エンニオ・モリコーネ <EMI 32VD-1066> 「映画“ラヴェンダーの咲く庭で”から “ラヴェンダーの咲く庭で”」 ナイジェル・ヘス作曲(4分05秒) (バイオリン)ジョシュア・ベル (管弦楽)ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)ナイジェル・ヘス <SONY SICC-224> ◆: 突然ですがおふたりはとても有名な曲が喉元まで出ているのにわからないという経験は ◆ふ: (小さな声で)一杯あるぅ ←い: CMの曲だそうです ●ま: (そういう経験)しょっちゅう 曲がでてこないとき あれ、あれあれ ◆ふ: 他力本願タイプだね ワタシは熟成タイプ 出てくるまで寝かせます ブーメラン飛ばしたことさえ忘れてる ←い: なんかこんな話題、以前にあったような? ◆: カタカナを読むのが苦手 ケーキ屋さんで 指差したり おふたりはスラスラ 練習している? ◆ふ: 特にロシア系は大変 ●ま: 難しかったのはリヒテル ←い: へぇそれだけなんだ・・・ ◆ふ: カタカナが苦手 ということは何か別に長けているところがあるのでは? ←い: てきと~? 「“バイオリン、チェロとハープのための三重奏曲”から 第2楽章」アンリエット・ルニエ作曲(6分16秒) (ハープ)ヴァレリー・ミロ (バイオリン)アントワーヌ・バライル (チェロ)ステファヌ・テトロー <東京エムプラス AN29888> ♪始まりはクラシック はじクラ♪←い: 略ね。 「歌劇“イーゴリ公”から“ダッタン人の踊り”(抜粋)」ボロディン作曲(管弦楽)シカゴ交響楽団 (指揮)小澤征爾 <EMI TOCE-55543> 「ストレンジャー・イン・パラダイス(抜粋)」 ボロディン作曲、ジョニー・スミス編曲(演奏)ジョニー・スミス <NO LABEL NO NUMBER> 「カヴァティーナ」 マイヤーズ作曲(3分13秒) (ギター)マヌエル・バルエコ (ギター)スティーヴ・モース <EMI TOCE-55294> ←い: 最近ギター曲多くね? うっとうしい梅雨とかかんかん照りの夏には透き通ったような音色がいいとか? たのも~●ま: 暑そう ◆: ちゃりらり ~ (←い: 途中、ふかわさん読むのめんどくさそうでしたな) どうだ! ●ま: 参りました (早!) 考えることさえできないぐらい全然わからない ◆ふ: 最初のちゃりらり この曲です (正解曲:ホルスト 木星)◆: 暑っつぅ 麦茶いいですか? (←い: ナハハ、ふかわさん、落語みたいにうんうん言って飲み干したぁ) ◆: たんたんたんたん ●ま: 参りました ←い: ナハハ、今回は万歳するのがえっらい早いね ちょっと真理さん疲れてきた? (正解曲:シューベルト 野ばら)  ←い: あの・・・このコーナー、そろそろ限界ちゃう? なんで真理さんにおんぶに抱っこ? まぁふか瓶さんがいろいろ工夫してるけど。 コーナー自体を再考されては? 続けるなら、 『皆さんたのもう』、でええやん! なんもホンマに曲がわからずに教えて、ってんやないし。 お題を出して、一週間後にリスナーからもらった解答を披露する、ってのはどう? 真理さんはわかれば封筒かなんかに書いておいて、 将棋の世界みたいに封印しておいて一週間後に開封して、 リスナーさんが勝ちか真理瓶師匠が勝ちか、 はたまたふか瓶見習いが勝ちか、を競うみたいな。 って思いつきだけどぉ。 まぁなんせ、真理さんにおんぶに抱っこは良くないよなぁ、と。 (芸能人とちゃいまんねんでぇ。300回と言わず400、500と続けていってもらうには、 真理さんに、もういやぁ、って思わせたらあかんで~) 強化月間「“バイオリン、ピアノと弦楽四重奏のための協奏曲”から 第2楽章“シチリア舞曲”」ショーソン作曲(4分02秒) (ソロ・バイオリン)イツァーク・パールマン (ピアノ)ホルヘ・ボレット (弦楽四重奏)ジュリアード弦楽四重奏団 <SONY SRCR-2587> 第142回 BGM選手権~♪◆: ① 播州亭れおなるどさん (今日も快調さん) 「ブラジル風バッハ 第2番(抜粋)」 ヴィラ・ローボス作曲(管弦楽)パリ管弦楽団 (指揮)ポール・カポロンゴ <EMI CE25-5650> ◆ふ: いいとこ持って来ましたね 浮遊感 ◆: ② 富山のポンピドゥーさん (←い: またぁ?) 「交響曲第9番“新世界から”第3楽章(抜粋)」 ドボルザーク作曲(管弦楽)チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)ヴァーツラフ・ノイマン <日本コロムビア COCO-85081> ◆: ③ のりぴーさん 「練習曲 作品10第6(抜粋)」 ショパン作曲(ピアノ)ボリス・ベレゾフスキー <TELDEC WPCS-5961> で、ベストは、③ 勝手に名付け親の出題「合奏協奏曲 作品6第12から 第2楽章」 ヘンデル作曲(2分49秒) (管弦楽)エンシェント室内管弦楽団 (指揮)アンドルー・マンゼ <harmonia mundi 907228.29> ♪ ふかわさんの今日かけたい曲「交響詩“海”から 第2楽章“波の戯れ”」 ドビュッシー作曲(7分02秒) (管弦楽)フランス国立管弦楽団 (指揮)エマニュエル・クリヴィヌ <ERATO WPCS-13768> ◆ふ: 月曜が海の日ということで選びました ←い: ありゃま、ちゃんと放送聞いてたら月曜が祝日ってわかったのに・・・気付いたのは月曜お昼前~ ◆: 住んでいるマンションの一階にオーナーさん手作りの小さなコンサートホールがある ←い: えぇ? ◆: 時々チェロの練習させてもらえる ある日エルガーの愛の挨拶を練習していると なぁちょっと詞をつけてみたんやけど聞いてくれる? らーらら1万円 ・・・ 合わせて3万円 曲名は 愛の万札! ←い: ニャハハ、神戸の人はふざけた人が多い? (どうやら写真同封だったみたいでしたな) 「ワルツ 作品38」 スクリャービン作曲(6分52秒) (ピアノ)ウラディーミル・トロップ <DENON COCQ-83513> エンディング←い: 蝉話題 ザリガニ釣り 他人ん家で筍採らせてもらったとか 虫採りとかの話題 やったはりました そしてカキ氷話題・・・・・・名付け親で採用されてたらなぁ・・・(未練・・・) ◆ふ: (放送)300(回)は通過点 ←い: ふかわさん、余裕だね エンディングのラジネ紹介←い: 知ってる人はいなかったね
7月12日 木曜 朝6時47分。 オスプレイ(ミサゴ)を見てたら、なんとまぁ、姉貴から電話。 あぁあ、と思いながら出ました。 昨日の記事で触れた この件です。 (以下「」はワタシ。[ ]はワタシの心の声。 なんもなしは姉貴。) ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 起きてた? 寝てた?「起きてますよ。5時にはね [てか寝てたって言うと、 そうそれならまた後で電話するわ。何時頃がえぇかな、 って言うに決まってるんで、どうせ楽しい話やないのわかるし、 そういうのは早いとこ済ませたいし、 で例え寝てても起きてるよ、って言うことにしてるけどね。 生活の知恵?] 」 急ぐ話でもないしアンタにどうこうしてもらおうと思ってるわけやないけど [ならかけてくんな! しかも早朝!] 長話するつもりはないから安心して [こういうところにしか気付かないのが病気・・・] ○○さん(義兄)がラジオ体操に行ってるからかけてん [ご主人が留守だからかけてきたわけか・・・] 新しいヘルパーさんになってから台所で使ってた小さいナイフ [多分果物ナイフぐらいなもんでしょな] が無くなってん。これで3個目やねん。○○さんにも言うてんけど、気になるんやったら△△さん(ヘルパー派遣元の担当者) に相談してみ、って言うねんけど、 考えれば考えるほど、もう代えてもらお、と思て。「はぁ [これで3人目・・・] 」 そういう気持ちになってもてん。 [こりゃワタシの声が外に聞こえるとまずいな] (で窓を閉めると、) え? 何?「窓閉めただけ」 「はぁ、なら代わってもらえば?」 そうしようかどうしようか、我慢しようか迷てる(咳すると) え? 何?「なんでもないけど? でワタシは何をすればよろしいでしょうか」 いやなんもしてもらわんでえぇねん、 話聞いてもらうだけで「さいでっか。 もういっそのこと家の小物に全部番号フルとか名前書くとかしたら?」 え?「そないしたら、持って帰られたらはっきりわかるでしょ。 それに持って帰る気にもならんでしょ。」 それって冗談?「持って帰られるんやと思うんなら、そうされないようにするか、 持って帰られたと他人がはっきりわかるようにするっきゃないっしょ」 冗談かぁ やっぱりアンタに相談して良かったわ 我慢することできそうやわ ありがとう!↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ で電話を切りました。(切ってくれました) [なんかようわからんけど・・・そうそれは良かったね。 ワタシは朝から気分最悪やけどぉ] でした・・・ で、昨日、毎週恒例の姉貴ん家訪問。 いきなり、 パソコン教えてほしいで、立ったままお茶を一杯もらってパソコンへ。 キーワードでネット検索する方法が知りたい、と。 で、その知りたいものを検索して見せて、やり方を説明しようとすると、 ゴメン、疲れたからもうえぇわ「・・・・・・」 で、帰り際に、 こないだはありがとう。「こないだ?」 土曜はいつもお世話になってます。 [あは、木曜の話やないのね・・・・・・ 暑いのに疲れるねぇ。] ============================================================ ということで、今日も感想はなし。 てかぁ、まだ録音聴いてないし~
スーパーで近所のおばはんに後ろから、 おっちゃんおっちゃん て呼ばれた。 アンタにおっちゃんなんて呼ばれる筋合いないわ! お兄ちゃん、いやせめて、おじさん、って呼んでくれ~~~~~~~!!!!! え?あ、これだけっす・・・オイラって見た目おっちゃんなんや・・・ 立ち直れないかもぉ・・・・・・・・・ (もうすぐ64ですけどぉ・・・) あ、タイトルの再びって、 こちらの続きね。 さらに、昨日、放送の録音は失敗するわ、ファイルは壊れるわ。 暑いわ・・・・・・・・・ で当然の如く感想記事なんて書けるかぁ(採用されてないしぃ、オイ!) です・・・・・・
今回のお題、 邦枝 完二 作 「忍草昔噺」よりに投稿した3曲です。  難し過ぎて開き直りの真逆~ でも完全にちゃいまんな。ずれてまんな。  四季の冬は違うよなぁ、もうちょっと真面目に考えないと、 で選ぼうとしたんだけど無理~~~ でえいや!  ナハハ、この曲しか怖い系知らない・・・ 一覧ね。
前回のは未だにわからん・・・ なのでぇ、今回も一応出しますけどぉ、前回の答えは公開延期ね。 (なのでご解答メールも見てないし・・・てか、今回のもわからんし・・・)  ご解答は専用フォームからお願いしますね。 解答専用フォームあ !!! 7はわかったぁ! だけ・・・
今回のお題、 忍草昔噺!!>邦枝 完二 作 「忍草昔噺」よりにはなぜか3曲も!投稿しましたぁ。 (あんまり好きなお題ではなかったのに~) ラジネね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿時刻 |
---|
① | BGM | プロポース・キヨワスギー | ぷろぽーす・きよわすぎー | 神奈川県 | 2018/7/9 (月) 18時4分 | ② | BGM | こんないーとも | こんないーとも | 兵庫県 | 2018/7/11 (水) 7時27分 | ③ | BGM | でぇしっぺぇ | でぇしっぺぇ | 大阪府 | 2018/7/11 (水) 14時31分 | ラジネについてヒトコトフタコト。 ① すみません、プロポースと最後濁りません。 まぁ気弱な男がプロポーズできない、ってのをもじったんですけどね。 ② 前回の これでいーとも に味を占め~ こんなえぇ加減なヤツですんません。 え? それだけ・・・ ③ 大失敗ね。 いえね、チューハイ飲んでて次は日本酒で割ろう、 と思ってたのについまたチューハイを入れてしまったときに出るヒトコトです。 (ちょい変?) あの・・・大阪です・・・ そろそろ大阪から転居したいんだけど、それがそのぉ、DBを (ってそんな大層なもんやのうて、まぁデータテーブルでんな) 書き換えなきゃならなくて、ちょいいろいろ影響とか メアドの割り振りとか大変、あ、いや面倒なんでしばしお待ちくださいな、 大阪の方~ ???
過日 息子夫婦から(おっと、プラス孫から)父の日のプレゼントが届きましたがぁ、 その一週間後、本当の父の日に娘夫婦からも来ました。  記事タイトル 「なんか来たぁ!(2)」にしようかと思ったけど、 こちらのコメントをちょい拝借させてもらいましたぁ。 (関係ないけどぉ・・・) 来たのは、半袖ポロシャツとおまけ?に扇子と汗拭きタオル?  あの・・・ワタシ、ほとんど半袖を着ないんだけど・・・・・・ (こら、文句言うな!?)
先日ある所で。 平成16年? ちょい上が切れてるけど、多分そう。 の神戸市の航空写真が掲示されてた。  で、昭和22年のも。  違いがわかるねぇ。 今昔を感じるってやつだねぇ。 しかし、戦後2年でこんな感じだったんだねぇ。 てかぁ、明治維新から80年ちょいでこんなに港、並びに街が整備されてたんだ。 そしてそれから70年余り。 どんどん変わっていくのも当たり前かぁ。 (震災もあったし・・・) ちなみに、現在のGoogle Mapさんはこんな感じ。  どんどん埋め立てていってる? しまいに大阪湾がなくなるぞ~~~ ?
ときどきこういうのを無性に食べたくなるのはワタシだけ?  で、もっと紅生姜がある方がいい、って思うのはワタシだけ? で、最近、毎日、3食のおかずに添えてる紅生姜があるんで足してみた。 こんな感じ。 ← クリックすると画像へ。 ♪真っ赤に燃えた~♪ ちょいちゃう? だけど、でか過ぎて、口を目一杯開けるんだけど入らず。 やっぱりビッグというだけのことはある。 斜めに食べなきゃならなんだ。 若くない・・・・・・ 昔は、こういうのに普通にカブリついて5個は平気に食べてたのに・・・・・・・・・ あ、でもなぁんか若返った気持ちに~ でしたぁ。
今回も天災のあとなんで、被害に遭った人たちのことを思いながらも天気予報を見るかぎりでは関東地方が一番安定してるみたいなんで東京局で録音。 以下、いつものように、 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか ←い: は、オイラのひとりごと Opening◆: 早朝サイクリングの後のシャワーで奇声 良くわかる 40年前扇風機タライ ◆ふ: 今の子供達は扇風機の前で ア~はやる ●ま: やります ←い: ワタシも~ ◆: 半年前からの新人リスナー 日曜の午後は週明けに向けて気分が下降だったのに「きらクラ!」のおかげで待ち遠しい時間に サッカーWCは善戦の末に負け ←い: そうそう、惜敗だそうですがハイライトを見たけど、あれって完敗って言うんちゃうんかいなぁ、と思う素人のワタシ。2点先取したのに守れないって・・・ あと セネガルの監督の写真話題 ←い: なぁんかいつになく大層な曲で始まりましたな。 ↓ 「バレエ組曲“エスタンシア”から“終曲の踊り”」 ヒナステラ作曲(3分23秒) (管弦楽) シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ (指揮)グスターボ・ドゥダメル <Deutsche Grammophon UCCG-1395> ♪ドン◆: 30年前の高校時代に友だちがテープに録音してくれたうちの一曲 最初は良さがわからなかった ←い: 正解を聞いてもわからないワタシ・・・ ◆: 初めてお便り あまりCDを持っていなかった中学生の頃に間違えて買ってしまった 交響曲と協奏曲の違いも知らず 修学旅行前後で聞いていた 青森の奥入瀬渓流のイメージ ●ま: 楽譜でもある なかったと思ったのに2冊買っちゃうとかも ◆ふ: 素敵な出会い ●ま: 弾いてても泣ける ←い: へぇ、そういうのってあるんだぁ お仕事だから淡々とやってるのかぁ、と思ってたぁ ◆: クラシック音楽の魅力を再発見してくれる番組 ←い: なるほどぉ ワタシにはほとんど新鮮だけどぉ ◆: 映画の中で印象的に使われていた 映画って素晴らしい さよならさよならさよなら ←い: 映画音楽が一杯でてきそうね これからも ◆: 地方ニュース番組のテーマ曲 いえいえ 正解曲 ◆: きままにクラシックからのリスナー 毎度毎度大笑い 初投稿 数年前、鈴木優人さんが指揮 ●ま: マサト君は指揮棒持たない 感情的に伝えてくる 的確にというよりはみんなに託してる 情熱を伝えるイメージ より呼吸を一緒にしよう、みたいな ◆ふ: 一般的には持ってる人の方が多い ●ま: オケは大きいから ←い: 爪楊枝だと見えんやろなぁ・・・ ◆: 先週のBGM、ロシアの作品が多い スタッフはサッカーに夢中? お便り書いているのは火曜 早朝に負けてしまいました ←い: んだね また4年後にがんばって~ 真理さんはLIVEで見てたそうで、 ◆ふ: たのも~に出題すばよかったのに これはなんなんでしょう ●ま: キャッキャッ♪ ニアピン◆: (←い: またブラボーおじさん 出るときは出て来はりますなぁ) プロコフィエフの歌劇 みっつのオレンジへの恋行進曲 ←い: 後、物語の解説がありました・・・凄い博識な方ですなぁ ◆: しまうまぐるぐる ←い: なにそれ? ◆: おかあさんといっしょ で良く聴く ←い: だそうで・・・ ●ま: この曲は知ってるんですけどわかんなかったです ←い: ママは知ってるだろね ◆ふ: ステッカー残念でした 当選者◆: 大切な思い出 結婚式も披露宴もせず 両家で食事会 その時のBGMに選曲 (←い: あと楽章毎に戦いとかハッピーエンドとか言うてはりました) 第270回「きらクラ!」ドンの出題←い: は? ドンチャラ? どんどん難しくなっていく・・・ 正解曲<きらクラDON正解曲> 「交響曲第2番 ホ短調 作品27から 第2楽章」 ラフマニノフ作曲(8分03秒) (管弦楽)ロンドン交響楽団 (指揮)アンドレ・プレヴィン <BMG BVCC-38475> ♪始まりはクラシック はじクラ♪←い: 略ね。(なにやら ずーとるび の元リーダーの笑点で座布団運んでる山田たかおさんのことやら話題にしてはりましたな ずーとるびではなくフォーククルセダーズだそうで) 「水虫の唄(抜粋)」 山田進一/足柄金田(補作詞)作詞ベートーベン/メンデルスゾーン/河田藤作(補作曲) ありたあきら・編曲 (演奏)ザ・ズートルビー <EMI CA30-1385> 「弦楽四重奏曲 ヘ長調から 第2楽章(マリンバ四重奏版)」 ラヴェル作曲、リカルド・ガヤルド編曲(5分51秒) (演奏)タンブッコ <MEISTER MUSIC MM-4032> ◆: ブルックナー 彼の曲を好きになれないのは仕方がない 人間の為の曲ではなかった 断片的なモチーフの束を複雑に絡み合わせながらいつ終わるとも知れない音楽を作った 曲の途中で聴衆が退座 批評家からは酷評 生涯に亘って同じ形式の曲ばかり作った 伝記を読むとこの人バカじゃないのと思うことがある ←い: 聞いてるだけでも、だねぇと思う ◆: 愛する神のために作った ←い: だそうで・・・(あと延々と、あいや細かく?説明文が続いてました、博識のある人、一杯おってですな) まぁいろんな人(作曲家)がいらっしゃいますな ←い: 続けてのブルックナー話題で ここ好きクラシック◆: 交響曲第4番ロマンティック どこがロマンティック?と感じたが云々。 著名な演奏家でも好き嫌いがはっきりしている作曲家がいる (←い: とかまたまた長いお便りでした・・・・・・で略、略!) 「交響曲第7番 第2楽章(抜粋)」 ブルックナー作曲(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン <Deutsche Grammophon POCG-1005> ◆: BWV1000番さん リクエスト ↓ 映画音楽 (←い: ラフマニノフに作曲依頼したが断わられて模倣して作られたそうな) 「ワルソー・コンチェルト」 アディンセル作曲(9分00秒) (ピアノ)クリスティーナ・オルティス (管弦楽)ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮) ウラディーミル・アシュケナージモーシェ・アツモン <DECCA UCCD-9049> ●ま: まるでラフマニノフ ◆ふ: ほぼクラ ってのはどう? ほぼクラシック ♪たのも~●ま: 今日はもう帰ってほしいな ◆ふ: 帰りなさい ◆: お願いします ●ま: じゃぁ手短に ◆: じゃじゃじゃじゃ~ん (←い: ワタシの耳にはそう聞こえたの・・・実際は ↓ ね) ●ま: ぜぇんぜんわかんないんですけど 葬送行進曲的? ずんにゃんにゃんなんて出て来ましたっけ ◆ふ: ここをにゃんでやってるんだ そっかぁ (正解曲 : ハチャトリアンの仮面舞踏会)●ま: もうひとり・・・はいどうぞ! ◆: ティラーら タン (←い: これもそう聞こえたけど・・・ ↓ ) ●ま: 笑いが出るほど全然わかんない 参りました (正解曲 : チャイコフスキー 眠りの森の美女から 長靴を履いた猫と白い猫)●ま: にゃは ヒントか・・・ ◆ふ: 余計な ●ま: 参りましたね ♪勝手に名付け親◆: ① プリティバタフライさん 『永久発展都市東京』 ←い: 定点観測写真を早送りするシーンかぁ、うまいね ◆: ② 牧羊犬3号さん(今日も快調の家族さん) 『誘眠ひつじ』 ←い: 噛めば噛むほど美味しいスルメ状態にねぇ、スリスリしてない? ◆: ③ イヤミなむつご改め改めスライドが滑らないさん 『ポナンザの戦い 次の一手』 ←い: ポナンザってなんじゃらほい ( Ponannza) ◆: ④ これでいーともさん 『鮭の子供達の川下り』 ←い: ワタシね。 ナハハ、かなりカットされちまった ◆: ⑤ 夜半亭あぶらーむしさん 『伝言ジェスチャーゲーム』 ←い: 最初と最後で全然違う話になってるって連想かぁ いいね ◆: ⑥ G線上のあららさん 『(なんちゃら)からの手紙』 ←い: なんだぁ? でググって原始人の名前がわかった 『サヘラントロプス チャデンシス からの手紙』 です。 で、ベストは、① BGM選手権のお題←い: え? 桃の節句? なんで今の時期に? そういえば前回も 桃 ・・・ ~ 邦枝 完二 作 「忍草昔噺」より ~ ←い: SMの世界や・・・ あんまり何度も聞こうと思わないお題やなぁ・・・ 「8つの演奏会用エチュード 作品40から“前奏曲”」 カプースチン作曲(2分08秒) (ピアノ)ニコライ・カプースチン <Boheme Music DICC-24058> ◆ふ: ほぼジャズ ですかね メンバー紹介←い: 略ね。 (なんか今回は記事書くのが略~ あ、楽~) 「アナキン・スカイウォーカーのテーマ」 ジョン・ウィリアムズ作曲(2分50秒) (管弦楽)シンシナティ・ポップス・オーケストラ (指揮)エリック・カンゼル <ユニバーサルミュージック UCCT-2059> ◆ふ: ふと思った クラシックっていつそういうカテゴリが生まれた? バッハやモーツァルトやベートーヴェンは最先端をやってたわけでしょ? モーツァルトは最先端を意識してたと思う ●ま: 定義による ←い: いやそういう話で・・・ ◆ふ: 縄文時代の人はクラシックなんてカテゴリはなかった ←い: ということで勿論!結論は出ません ◆: 象さん 赤とんぼ 紅葉 雪の降る町を など楽しませていただきました 人の感性や想像力を有限の音符に表出すれば似通ったところが現れるのは偶然の必然 ←い: 今日は難しいなぁ・・・・・・つまり似てるのが出るのはしゃぁない、ってことね ショーソン強化月間希望 ショーソン聞かねば 少損どころか大損しますぞ ◆ふ: 師匠 ●ま: 上手い! ←い: 難しいお話の後にダジャレとは、上手い!!ね 「終わりなき歌 作品37(室内楽伴奏版)」 ショーソン作曲(6分45秒) (メゾ・ソプラノ)アンネ・ソフィー・フォン・オッター (ピアノ)ベンクト・フォシュベリ <Deutsche Grammophon POCG-1992> ♪ 真理さんの今日かけたい曲「スペイン舞曲 ホ短調」 グラナードス作曲、カザルス編曲(3分39秒) (チェロ)パブロ・カザルス (ピアノ)ニコライ・メドニコフ <BMG BVCC-7356> ●ま: 7月27日放送のらららクラシックに出演 カザルス特集 カザルスってやっぱり神のよう 録音が残ってるのが大分歳を重ねた頃ので唸り声とか入ってる 若い頃上手 言いたいこと一杯あるのに言葉が出てこず コメントするって難しいな、と チェリストの凄さを実感してほしい 迷いがない ◆ふ: 真理さんは番組で演奏は? ●ま: してない ◆ふ: この番組のお知らせなんか ●ま: ちゃんと挟んでくださいましたよ~ ◆ふ: ワタシの名前は? ●ま: どうだったかな ◆ふ: 出てないんですね  ←い: だそうです。 ◆: (←い: しかし、ごまちゃんの旦那さんってしょっちゅうご登場されますな) 我が家の珍事 息子が合唱コンクールのピアノ伴奏することに 半年前に止めたばかり これからの人生の転機になってくれれば ●ま: 運動部の子が合唱のときに伴奏するとかだったらドキっとする 「“5つのカタルーニャ民謡”から “哀歌”“聖母の御子”“夜鳴きうぐいす”」ミゲル・リョベート編曲(5分22秒) (ギター)マリア・エステル・グスマン <MEISTER MUSIC MM-4034> ◆: 聞かず嫌い祭りになるかな? リスナー先輩とショスタコーヴィチの交響曲10番 CDを3回聞いたところでふたりともギブアップ (生)演奏を聴いてCDとまったく違うと大興奮 苦手だと思っていた曲でも生演奏を聴くことでこんなに好きに ←い: その後ふかわさんが蛇足的説明してはった・・・で、 ◆ふ: たまぁに CDの録音が余りにも良すぎて生が ●ま: 物足りなく ←い: ナハハ、あるある、なのかな? ●ま: クラシックは距離によって音圧が変わる 1階席の真ん中と3階席だと違う ←い: だよねぇ どこの席の人もブラボーって・・・不思議・・・ エンディング◆ふ: 台本見ました? 今日290回 ●ま: ほんとだ~ ◆ふ: なんか見えてきましたね ←い: なんか企画考えてるだろねぇ エンディングのラジネ紹介←い: スーパーぷっぺさん が読まれました。
今回のお題、 スティーヴ・ライヒ作曲「ダンス・パターンズ」に投稿した3個です。(リクエストは採用されなかったんでとりあえず公開は見送りね。) 先日採用された誰かさんのパッキン・ポルカの真似ぇ~ でも文章が雲泥の差ぁ~ 最初思いついたのは タップダンス協奏曲 でもそれではおもろないなぁ、と思って、競争曲に。  最初思いついたのが ・若鮎の川下り(わかあゆのかわくだり) ・稚鮎の川下り(ちあゆのかわくだり) だったんだけれど、どうしても海ってのを入れたかったんで (どうやら鮎は汽水域で過ごすことが多いらしい) やっぱり鮭かなぁ、と。 ・鮭稚魚たちの川下り(さけちぎょたちのかわくだり) にしようかとも思ったけれど、なんか語呂が悪いな、と。 で、鮭の子たちの川下り にしようかとも思ったけれど、 なんかイクラが川底をころころしてるようなのを想像しちゃうんで、 で、結局ベタになってしまった・・・・・・ まぁ採用されて良かったです。 (後半の余談(自慢話?)はぜ~んぶカットされたけどぉ) 因みに、 遡上した鮭たちが 過酷な環境で卵を産んで、 命を次に引き継いでいく、 そしてその新たな命たちは ・・・ 今回 ↑ っていう余談でしたぁ。  そのまんま、っす。 ワタシ、これ、結構お気に入りだったんだけどなぁ・・・ 一覧ね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿曲(④だけクリックで遊粒へ) |
---|
① | 名付け | メッチャコナモンスキー | めっちゃこなもんすきー | 大阪府 | タップダンス競争曲 | ② | 名付け | これでいーとも | これでいーとも | 兵庫県 | 鮭の子供達の川下り | ③ | 名付け | 万里の長屋 | ばんりのながや | 神奈川県 | カキ氷 シャカシャカ |
まずは 前回の答えね。 って実は・・・また他のがわかってないんで答えのページを見てないのです。 なのでお二方からいただいた画像での解答をそのまんま使わせていただきやす、悪しからず。  簡単でした? アタシャ、ハイヒールがなかなかわからんかったです。 で、未だにわからん 問題4と6。  海苔って、角度によってはキラキラしてることあるけどぉ? 納豆はないっしょ。 なんでゴマ? 胡麻じゃない? ん~わからん。 梅雨だぁ~ モヤモヤもやぁ~ ご解答は専用フォームからお願いしますね。 解答専用フォームへ今回は、全然わかっちょらんので記事の更新は順調に、とは行かんでしょうなぁ。 途中でわかったらガンバルかもぉ、だけど。 まぁ適当~ね。
今日は七夕ですなぁ。 彦星は?織姫は? どころかぁ、大雨災害が心配・・・ てのは兎も角、 今回のお題、 スティーヴ・ライヒ作曲「ダンス・パターンズ」にはなぜか3個も!投稿しちまった。 それとリクエストをひとつ。 あんまり何度も聞きたくないお題曲だったんだけどぉ。 結局何回か聞いたかな・・・ ラジネね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿時刻 |
---|
① | 名付け | メッチャコナモンスキー | めっちゃこなもんすきー | 大阪府 | 2018/7/2 (月) 10時42分 | ② | 名付け | これでいーとも | これでいーとも | 兵庫県 | 2018/7/4 (水) 6時45分 | ③ | 名付け | 万里の長屋 | ばんりのながや | 神奈川県 | 2018/7/4 (水) 14時20分 | ④ | リクエスト | いーとも | いーとも | 兵庫県 | 2018/7/4 (水) 15時44分 | ラジネについてヒトコトフタコト。 ① 大阪人は粉もんが大好きです! あ、また大阪やぁ、って誰かさんに叱られそう? ② これで完結・・・意味不明ですな。 まぁ月曜になんのことかわかるでしょう。 ③ 万里の長城から。それがねぇ、ある日、寝てるときに思いついたの。 なんか夢のようにふと言葉が出て来て、そんな長い長屋があったら面白いだろなぁ、 中に長い市場とか学校とかあってその長屋の中で一生暮らせる、 みたいなことを考えたの。なんかラジネ病??? ④ いーともでふたつ投稿しちまった(②とね)・・・話題性、時宜、で、しゃぁない♪ でもこちらは、採用されたら月曜にオープンするけど採用されなかったら多分お蔵入りっす。
兵庫県立図書館 7月1日リニューアルオープン  ってんでなんか安売りしてるかな、と期待しつつ行って来た。 (こないだの日曜ね。なので「きらクラ!」聞けず。) 安売り? なわけないよねぇ。 こちらの絵のことね。続きね。 調べもの相談に行ったのです。 兵庫県の旗、県旗? と国旗。  3ヶ月余りも閉館してたんなら、開館を待ちわびてた人も多いだろから さぞかし長蛇の列だろ、その写真を撮ってやろう、と開館の9時半前に到着。 あれ? おっさんばっかりが数人やん! (てかお爺ちゃんばっか・・・ワタシもその一人・・・)  開館!  中には立派な時計が設置されたんだねぇ。  あ、初めて来たから前がどうだったのか知らなんだ・・・・・・アホ! (てか、以前からあったって感じでしたぁ・・・ボケ) で、一回り見て回ってから件の写真を相談コーナーの方に見てもらったけれど、 結論はやっぱりわからんかった・・・ まぁいろいろ調べてくださって、虫みたいに見える右下のロゴ?みたいなのから、 落款の辞典があるから見てみますか、と言われたんで、 そうですねぇ、見てみますか。 で、書架を探しに行かれてしばらくして手ぶらで帰って来はって、 すみません、書道のでした って・・・ということで、図書館で調べるのは諦めざるを得ないようね。 こうなりゃ虫プロ。 と思い、 って実は、メールでこんな風に↓お伺いしたんだけど 2018/6/14 11:43 突然の、またお仕事とは関係ない質問ですみません。 アメリカの友人がネットで見つけた絵が気になって調べてみたのですがわかりません。 一見平安時代の絵の様でありながら新しさを感じさせ、 右下隅に虫のマークがあるようにも見えるのです。 ということは虫プロさんの作品なのだろうか、と思い、 画像を添付したいのですができないようなので、 もし可能であれば返信でメールアドレスを教えていただけないでしょうか。 その返信に添付させていただきますので、 不躾で恐縮ですがご意見をお聞かせいただければ幸いです。 なぁんも返事がないのです。 (虫プロさんに無視された?) 仕方ないんで、今度横浜へ帰ったらときに行って聞いてみるかなぁ。 虫プロダクション株式会社 〒177-0034 東京都練馬区富士見台2-30-5 TEL.03-3990-4153 FAX.03-3990-4154 (あっちの方は行ったことないんで、なぁんかまた面白い光景とか、 美味しいもんに出会えるかもやしぃ。そっちが本命?)
ちょい遅くなったけど、以下、いつものようにめっちゃ略しながらぁ、 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか ←い: は、オイラのひとりごと Opening◆: 高校で打楽器、音楽三昧 それからん十年 先輩が帰省 どっさり梅酒をもらい7月1日の録音を夜梅酒を楽しみながら聴く ◆ふ: 昔は台所の下に ←い: んだんだ 小学生の頃よう飲んだなぁ オイ!? ◆ふ: 緑茶で割って飲むとなかなかいい ←い: ふ~ん ◆: ここ山梨は桃の出回る季節 固い桃派 ←い: わかるなぁ アタシャ柔らかいのもどっちゃも好きやな ←い: あれ? 桃さん! ↓ 「組曲“鏡”から“蛾”」 ラヴェル作曲(5分13秒) (ピアノ)児玉桃 <ECM Records UCCE-2086> ♪ドン◆: 今回は何か降りてきた 「さよならドビュッシー」で知った ←い: あれま・・・ワタシも読んだけどぉ・・・ ◆: パスピエの虜 ←い: パティシエとは関係ない? アホなこと言うちょります ◆: 10代半ばの頃自分で弾きたくて練習 根気よく続けてなんとか仕上げた ←い: 素晴らしいね ◆ふ: ドビュッシーの曲は楽譜を見て あぁこういう仕組みだったのかぁ、と ●ま: 耳で聞くのとギャップ ◆: 楽譜、パッと見は自分でも弾けそう なんとか弾きとおせるが音の響きが全然ドビュッシーにならない ←い: ナハハの同じ話題! ◆: クラシックの入口 耽溺する若き自分 ←い: あとなんかカタカナ言葉が一杯でてきてた(略ね) ◆: 切っても切り離せないのが 月の光 ←い: ふ~ん で、なんか歌詞をつけてはったみたいね ◆: 5,7,5のリズム ←い: ふ~ん ニアピン◆: メンデルスゾーン 無言歌集 失われた幻影 ←い: 似てる~! ◆ふ: かなり近い ステッカーをね ステッカー係りの三浦っちに任せましょ ←い: また・・・ 当選者◆: 1年前まで留学していたフランスで 外国語学部なのに音楽学部の中にもぐりこみドキドキ ラヴェル ドビュッシーの言語だからと進路を決めた 音楽は全ての国境を越える 第269回「きらクラ!」ドンの出題←い: なんだ? ストリングスだったような・・・ 正解曲<きらクラDON正解曲> 「“ベルガマスク組曲”から第4曲“パスピエ”」 ドビュッシー作曲(3分37秒) (ピアノ)ジャン・イヴ・ティボーデ <DECCA POCL-1927> ◆: 高校生の息子が今月の小遣いもらってない 下旬というのに今頃気付いたみたい ←い: 懇願する息子さんのBGMにコミカルな曲がかかっていたそうな ◆: 食わず嫌い ブルックナー マーラーもだったが食べてみると大好物だった ←い: そうねぇ 段々好きになるときとさっと好きになるときとあるねぇ ◆ふ: 食わず嫌い祭りをするとしたら 作曲者別も 本編でいろんな作曲家をやるか事前投票でひとりに絞るか ←い: まぁお好きなように・・・食わず嫌いというか知らないしぃ・・・ ◆: 海外で「きらクラ!」のような番組あるかというお便り CDの聞き比べ番組はあった フランスではお国ものを大切にしている 日本作品を紹介しては? ↓ 「ピアノ協奏曲“メモ・フローラ”から第3楽章“ブルーム”」 吉松隆・作曲(6分54秒) (ピアノ)田部京子 (管弦楽)マンチェスター室内管弦楽団 (指揮)藤岡幸夫 <CHANDOS MCHAN9652> ←い: 面白い曲でしたぁ ♪空耳クラシック←い: 略ね (小学5年生からの便りで 「たちたちたち リンゴ食べるさ」 だそうです) 「オラトリオ“預言者ダニエルの物語”第2部から後半部分」 カリッシミ作曲(3分58秒) (管弦楽)ウェーザー・ルネサンス (指揮)マンフレート・コルデス <CPO CPO 777 489-2> ♪始まりはクラシック はじクラ♪←い: 略ね (沖縄風でしたな) 「家路(抜粋)」 佐原一哉・作詞、ドボルザーク作曲、佐原一哉・編曲(唄・三線)古謝美佐子 <DISC MILK DM-002> 「“富める人とラザロ”の5つのヴァリアント」 ヴォーン・ウィリアムズ作曲(12分25秒) (演奏)ボーンマス・シンフォニエッタ (指揮)リチャード・シュトゥット <NAXOS 8.550823> ◆: かなり前 クラシカルな名曲を集めて クラもど(クラシックもどき)を提案したが却下されたみたい 是非コーナー作って ◆ふ: まぁ映画音楽はその時代の音楽の主流から派生したものが多い クラシックとの境界が難しい ↓ 境界線のアリアやりましょうか ←い: 混ぜっ返しましたぁ 「映画“大いなる西部”のメイン・テーマ」 ジェローム・モロス作曲(3分05秒) (管弦楽)ロンドン音楽祭管弦楽団 (指揮)スタンリー・ブラック <DERAM UICY-8007> 第140回 BGM選手権~♪◆: ① クララさん 「涙(抜粋)」 ムソルグスキー作曲(ピアノ)ウラディーミル・トロップ <DENON COCQ-83513> ●ま: ぴったり ◆ふ: 北欧の暗い映画にも合いそう ◆: ② 富山のポンピドゥーさん ←い: 素敵な花って・・・負けましたな 「組曲“ローマ”から 第3曲(抜粋)」 ビゼー作曲(管弦楽)トゥールーズ・キャピトル劇場管弦楽団 (指揮)ミシェル・プラッソン <EMI TOCE-11116> ◆ふ: 温度がある ◆: ③ KYさん 「歌劇“マドンナの宝石(聖母の宝石)”間奏曲 第1番(抜粋)」ヴォルフ・フェラーリ作曲(管弦楽)フィルハーモニア管弦楽団 (指揮)ミシェル・プラッソン <EMI TOCE-3333> ●ま: 悲劇性がドラマッティクな響き ◆ふ: 栞を挟んだ人が特定されているみたい ◆: ④ えみこさん 「結婚行進曲 作品3第2(抜粋)」 クーラ作曲(ピアノ)舘野泉 ●ま: これもいいですねぇ ←い: で、ベストは①かな②かな? で①でした 勝手に名付け親の出題「ダンス・パターンズ」 スティーヴ・ライヒ作曲(6分10秒) (ビブラフォン)ジェームズ・プレイス (ビブラフォン)タッド・ウィーラー (シロフォン)フランク・カッサール (シロフォン)ガリー・クヴィスタード (ピアノ)エドムンド・ニーマン (ピアノ)ヌリット・ティルズ <NONESUCH 7559-79645-7> ←い: ん~何度も聞こうとは思わん曲やなぁ・・・長いし・・・ ♪ ふかわさんの今日かけたい曲「歌劇“アイーダ”から“エジプトとイシスの神に栄光あれ”」 ヴェルディ作曲(7分12秒) (合唱)ミラノ・スカラ座合唱団 (管弦楽)ミラノ・スカラ座管弦楽団 (指揮)クラウディオ・アバド <Deutsche Grammophon UCCG-3090> ◆ふ: 決勝トーナメント進出おめでとうございます。 ←い: ふ~ん、サッカーと関係ある曲なのかぁ ◆ふ: 最後の試合 ●ま: ポーランド戦 勝負の世界 ←い: そゆことだね ◆ふ: 現地で感じる熱気 歓声 すさまじい(らしい) 混ざるのは勇気がいるなぁ ●ま: 国を挙げて応援しますから ◆ふ: がんばってください ←い: 惜敗したそうで・・・ ◆: 関東では梅雨が明けてしまったように暑い ←い: らしいですな(らしかった) もう梅雨明けちゃったんだよねぇ ◆: ヴィヴァルディの夏のイメージ ←い: あぁ、あのゴロゴロ鳴ってるようなやつね ◆: 夏は好き? ◆ふ: 今ぐらいは気候的にそろそろ夏だなぁ、と ◆: ふかわさんはもう短パン、Tシャツ、サンダルのセット? ところでバロックの作曲家 カーリーヘアに宮廷服 熱中症になってしまいそう 夏服あった? ◆ふ: ヨーロッパはじめじめしてないから? ●ま: 冷房がないところ結構ある ◆ふ: 建物の構造に知恵? ●ま: ヒンヤリはしている ←い: 昔、エアコンが売れませんでした・・・そんなお仕事してたことがあったのでぇ 「サラバンド ト短調」 マルティーニ作曲(2分50秒) (チェンバロ)ロベール・ヴェーロン・ラクロア <ERATO WPCC-3301> 「プレスト ハ長調」 ガスパリーニ作曲(1分50秒) (チェンバロ)ロベール・ヴェーロン・ラクロア <ERATO WPCC-3301> たのも~◆ふ: 今日はワタシが出題します ●ま: ウソでしょ ←い: 台本には載ってなかったのね でふかわさん、すっとんきょうな声を ヒャーとかウワァとか ●ま: 喜びなのか ◆ふ: 朝 夏ならではの ●ま: 全然わかんないお手上げ ◆ふ: 朝サイクリングの後に浴びる水シャワーの音 ●ま: 絶対わかんないし ←い: 声じゃん、てかわかるわけないじゃん ま、おふざけでしたぁってことね エンディング◆ふ: 食わず嫌いアイデアありましたらお送りください ←い: 映画音楽には触れず~ エンディングのラジネ紹介←い: ちゃっかり家族さんと道産子ハリーさん(どちらも今日も快調の家族さん)、が読まれてました。
昨日、姉貴ん家に行ったら姉貴しかいなくて、義兄は病院だと。 で、 聞きたいことがあるねん。 って・・・ん~いやな予感・・・ 恋の話やねん。 ん~益々ヤバイ感。 去年のクリスマスイヴの日に、産道から子宮に向けてなんか上がって来たん。 手術してるから子宮はないねんけど(←い: 姉は子宮筋腫で切除しちょります。67歳です) その日は ナンマンダブ を唱えてなんとか治まった ナンマンダブ? 意味不明・・・ でこないだまた・・・ 思うに、恋してるからやと思う はぁ  夜中に何度も目が覚めるん で○○(ご主人)に入院してくれって言われたけど入院は嫌やから薬の量増やした なんであんなに親切にしてくれるんやろ って聞いてたら主治医のこと。 まぁ良くある話やね、患者が目の前にいるお医者さんに恋する、って てか、異性に興味をもったり恋したりするのは普通のことっしょ って言ったら、 そうなんや、普通なんや って・・・ やっぱりアンタに相談して良かった こういうやりとりを小一時間。 疲れた・・・・・・ でした。 ん~感想記事どころかぁ、ちゃんとまだ録音を聴いてないしぃ。 だけど名付けはちゃっかり投稿してたりしてぇ、です。 こういうのって天邪鬼?
ブーメラン、ブーメラン 、ブーメラン、ブーメラン ♪ ではありません。 西城秀樹さんお亡くなりになられたんですなぁ。 ほぼ同い年。 明日は我が身か? なんて重い話ではありません。 めっちゃ軽いんで不謹慎と言われるかもぉ。 スマフォに替えてから、メールの予約発信ができなくなったんで、アプリを入れたっつぅ話です。 当然ながら1月の話だけどぉ。 基本、Gメールなんで、なんとかGメールを時間指定で予約発信できないかな、とね。 そこで入れたのが Boomerang。 まぁ慣れの問題はあるけれど使ってます。 ただねぇ、 これがGメールの画面。  こちらがBooemerangの画面。  下書きが見えるでしょ。ここに姉貴に送るメールを入れてるんで簡単に出るの。  ところがね、Gメールの方はメニューに下書きが見えないの。 ちょい下なの。  こういうちょっとの差が微妙に使い勝手に影響するのよね。 それと、なぜか、今度は逆に、Gメールの下書きの記事をタップすると、 スワイプしたら字が大きくなるのに、 Boomerangの方は大きくならないの。 アプリにもいろいろです。 このBoomerang. 送信予約の時間設定がこの画面。  この何種類から選べばいいんだけど、 2時間後とか4時間後と何日後 なんて使わないのです。 時間を指定するのが圧倒的に多いと思うんだけど、それが入力し辛い。 特定時刻のところをタップすると、この画面に。  で、時間と分のところを、なんて言うの? 軽くスワイプアップしたりスワイプダウンってのかな? すると、スロットマシーンみたいに数字が進んだりするのね。 行き過ぎたら戻す、みたいなね。 これがメンドイんで、直接時間を指定できるように改善してぇ、ってフィードバックってのに改善要望を書いて送りましたぁ。 1月ね。 こんな画像↓とか添付してぇ。  その後、ありがとう!って返事は来たけどどうなったのかはわかりません・・・ そもそもヴァージョンアップの仕方とか書いてないし・・・・・・ でしたぁ。 (おバカな記事ですみません)
今回のお題、 プーシキン 「花」に投稿した2曲です。  あれ? 詩 が 詞 になってる・・・ もう目がダメだねぇ・・・  まぁ苦し紛れですなぁ。 もう頭も限界・・・ 一覧ね。
| HOME |
この前の古い記事へ≫
|