今回のお題、 プーシキン 「花」にはなんとか2曲投稿しましたぁ。 ラジネね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿時刻 |
---|
① | BGM | シンコペーテッド・ロック | しんこぺーってっど・ろっく | 神奈川県 | 2018/6/25 (月) 7時1分 | ② | BGM | 豚鳥 | とんとり | 兵庫県 | 2018/6/26 (火) 17時54分 | ラジネについてヒトコトフタコト。 ① 言わずと知れたシンコペーテッド・クロックからね。 どっかで使ってる人いるだろね。(ひょっとすると過去にどなかたであったかもぉ) ② プーシキンさんをもじって ぶーチキン にしようかと思ったけどちょいふざけ過ぎかなぁ、と・・・ で、漢字にしてみた。 なんか鳥取の人みたい・・・
イロイロ記事の下書きしてたけど、もぉネタばれなんでぇ、端折ってぇ~ こちらの続きをば。 まずは件の絵の和歌のところ: 紀貫之『三十六歌仙』より(京都大学収蔵) と、快鳥家族さんに紹介いただいた写真で検索してみた。 デジタルアーカイブの12ページ目だね。 この和歌の部分を切って、例の女性の絵に貼り付けたわけだね。 でその女性の絵: いろんな本を借りて見てみたけどわからんので近くの図書館の職員さんに見せて聞いてみた。 一杯寄って来て見てくれたけどわからず。 ただ、「そんなに古い絵ではないみたい」というのは一致。 で仕方ないんで、神戸市中央図書館に行って聞いてみた。  相談コーナーってのがあって、そこで聞いたけれど、 やっぱり複数の方が見てくださったもののわからず。 「なんとか目、なんとか鼻ではないので平安時代のものではなくて新しいと思う」 ということだった。 帰って調べたら、 引目鉤鼻(ひきめかぎばな)って言われてたのね、だった。 そうだよねぇ、平安時代だったら、こんな感じの絵柄になるはずだよねぇ。(お顔ね)  こうなりゃ国会図書館? ってそこの方に言ったら、多分国会図書館でもわからないと思う、って・・・ あの・・・そのブログの作者に聞くのが一番手っ取り早いと思いますが、って・・・ そりゃそうなんだけど、 どこに質問コーナーがあるのかすらわからんのです・・・ ということでぇ、次は兵庫県立図書館へ行って聞いてみることにしましたぁ。 あがく・・・・・・ 続きはいつかね。 あ、実はこの後、昨日のお店に行ったのです。 そちらの方がメインだったりしてぇ・・・・・・!
こないだ行ったお店に、も一回行って来たぁ。 前回同様、お寿司を食べようかなぁ、と思ったんだけど、 どうも卵焼きが苦手なんで、店員さんに、 卵焼きの代わりにサバ入れてもらえん? って聞いたら、コスト割れしちゃうんで無理です、って。 (え?店員さんがコスト観念持ってるのぉ? は置いといて) あ、いやそのお代は別に払うよ って言ったら、セットになってるんで無理なんです、って。 そっかぁ、無理なんかぁ、しゃぁないね で引き下がったけどぉ、 やっぱり機械握りで、プログラミングされてるか他所からお皿(セット)で仕入れてるんだろね。 ということでぇ、 まずは んじゃ、イカの姿焼き って言ったら、怪訝な顔して、あぁ、イカの一夜干ですね、って。 それね で待ってたら来た。  あの・・・これ姿焼きに見えるけど? とは言わなんだ。 まぁそれは兎も角、山田錦を頼んでぇ、 次は、 ホッケもらおっかな って言ったら、また怪訝な顔して、あぁ、まほっけですね、って。 で来たのは、  どうちゃうん? 食べてみたけど違いがわからん。まぁいつも食べるのより小さくてあっさりしてたかな? ( しぇいかい! みたいね) まぁそんなことは気にせず飲み食い。 ん~ こりゃ微妙だぞ。  あとホッケの残りから考えたら残ってる酒の量が足らんなぁ。 とは言え、昼から4合は呑み過ぎよなぁ。 なんて考えたけど、そこはそれ、酒飲みの決断は早い! あと一本ちょうだい!  で、丁度でしたぁ。 (てかぁ、酒のアテの残りに合わせて飲み干す!) そして呑兵衛は、ふらふらえぇ気持ちで帰りました、とさ。
さてさて地震の影響による中断について触れるかな? で、ひょっとすると再放送、なんてあるのかな? という本来の趣旨とはちょい違うような気もしながら聴きだしました。 ということで、以下、いつものように、 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか ←い: は、オイラのひとりごと Opening◆: 思いがけず起こる天災は避けられない 早く日常を取り戻せることを祈っております ◆: 長岡京市 月曜母と朝食中に今まで経験したことのない揺れ 阪神淡路大震災を上回る揺れ 高槻市の友人 ライフラインが使えない、とのこと まだまだ日常生活には戻れないよう そんなときに頭に浮かんだ 敗戦後に日本を勇気付けようという今日 リクエスト ↓ ◆ふ: 放送よりも人命が大事ということで放送中断 聞けなかった部分は どこかで耳に届くように考えている ←い: 良かったぁ これで毎日一週間の番組表を確認する必要がなくなったぁ また広報されるのを待ちましょう 「花の街」 江間章子・作詞、團伊玖磨・作曲(2分22秒) (合唱)札幌大谷短期大学輪声会 (ピアノ)海江田尚子 (指揮)宍戸悟郎 <Victor VICG-60157> ←い: え?輪になぁって? って昔歌ったことあるような・・・こういう歌をこういう時に思いつきたいもんです ♪ドン◆: 先週は地震情報でほとんど聞けなかったが一発でわかった ←い: ベートーヴェン? なのぉ? ◆: 英雄をエロイカと呼ぶのにドキドキ ←い: わかる~! ◆ふ: ワタシならエロイカではしゃいでる ◆: レコードは中学一年のときに最初に買った 擬似ステレオ録音 ←い: あぁそんなんありました ◆: オーケストラを好きにさせてくれた曲 ◆ふ: 真理さんはレコードやCDはそんなに ●ま: 蒐集はしてない ◆ふ: CD3000枚って凄い ←い: です・・・お金が・・・そこ? ◆: 最初はこの曲の良さを理解できず 今は何回聴いても聞き飽きない(宇宙を感じさせる) ◆ふ: こういうのって時々ある? キャッチーなのもあるが ●ま: 噛めば噛むほど ね タイミング、気持ちもある ◆ふ: じゃやりますか 食わず嫌い祭り ●ま: 何それ!(笑いながら) ◆: かったくん(←い: さん付けせず~) 大学時代 名曲喫茶で読書 クラシック喫茶まだある? ←い: なんか今回は古い話題が多いな ◆ふ: ジャズ喫茶の方が ●ま: 芸大近くにあった でも勇気がでず足を踏み入れず ←い: なんでぇ? ニアピン◆: ブラームスのヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 第一楽章 ●ま: 惜しい! 久し振りのブラボーおじさん、残念 ◆: シューベルト 弦楽四重奏曲 死と乙女 第一楽章 ◆ふ: どちらも近い ●ま: もう一通ありますね ◆: とらさんのテーマ ←い: また出た! ◆: すみません 違っていることはわかっていますが ◆ふ: 脳内再生するとグリーンにも乗ってないんじゃないかと ◆ふ: あとはステッカー係りの ●ま: 三浦さんにね(委ねる) ←い: また出た! 当選者◆: 再放送を出勤中の車の中で聞いていますがこの日の朝は大阪の地震で中断 東日本大震災では歩くことができずよつんばいで家を飛び出した あんな思いは二度としたくない 今回被害に遭われた方お見舞い申し上げます。 ←い: です・・・ 第268回「きらクラ!」ドンの出題←い: は? ピアノ? 正解曲<きらクラDON正解曲> 「交響曲 第3番 変ホ長調 作品55“英雄”から 第4楽章」ベートーベン作曲(10分54秒) (管弦楽)ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団 (指揮)パーヴォ・ヤルヴィ <BMG BVCC-34139> たのも~◆ふ: ちょっと神出鬼没ですね こんな早くに ◆: パ~ン パンパパ ・・・ ●ま: 参りました ◆ふ: 師匠! ●ま: なんで パからポになったのかも? ◆ふ: あっしが言うのもなんですけど ふたりで: じゃん、じゃ~ん (正解! 軽騎兵)◆ふ: すみません 出すぎた真似して 門前の小僧で 師匠のおかげでここまで成長した 情報量が少ないので探すのが楽 師匠はありすぎて ●ま: 素晴らしい ◆: チェロ弾き語りを聞いた 途中で人がハミングしているような ←い: あ、まだたのも~の続きかと思ってたら違うのね。今日はひとつ? ラーメンたちよ!? これからは冷麺でしょ! あ、いや、これから太刀魚が美味しい季節ですなぁ。(え?ちゃうの?) ↓ 「ラメンタチオ」 ジョヴァンニ・ソッリマ作曲(7分48秒) (チェロ)ジョヴァンニ・ソッリマ <CASA MUSICALE SONZOGNO NO NUMBER> ←い: 感想、変な曲! ●ま: ちょっと民族的、ロックっぽくもある ←い: なるほど、そう言えばいいのか メンバー紹介←い: あれま、今ちょうど 過去にかかった曲でシチリア聞いてたところぉ (あとは略ね) 「組曲“ペレアスとメリザンド”から “前奏曲”“糸を紡ぐ女”」 フォーレ作曲(8分48秒) (管弦楽)スイス・ロマンド管弦楽団 (指揮)エルネスト・アンセルメ <King KICC-8278> ←い: 感想、いい曲! ◆: 象さん イコール ショーソン ↓ そのような例沢山ある 雪の降る町を はあまりにも酷似 偶然の一致? ←い: あれ? 似ている? そんなレヴェルやないと思うけどぉ。そのまんまを模倣というかいただいた、って思ってたけどぉ。てかぁ、ショパンさんもどっかからいただいたんだろな、と思ってた・・・ 「幻想曲 ヘ短調 作品49」 ショパン作曲(11分28秒) (ピアノ)マウリツィオ・ポリーニ <Deutsche Grammophon POCG-10226> ◆ふ: お便りを読まずに聞いていたら雪は降ってなかった コード 雰囲気が入っている ●ま: コードで色が替わる ♪勝手に名付け親◆: ① やまくらおじさんさん 『おたまじゃくしのシンクロ』 ←い: なるほど小さな生き物ね そしてここでシンクロね ◆ふ: ファンタジック ◆: ② ストーブこいしさん 『本日ポイント5倍デー』 ←い: そっち!? ◆ふ: お得感大事 得した気分 ●ま: それが大事 ◆: ③ 馬の歯と書いてバッハさん 『うっふーんワタシってピチピチ?』 ◆: ④ のりぴーさん 『ノミたちのマリアージュ』 ←い: こりゃまた小さな生き物ぉ 痒くなってきた・・・ ◆ふ: 絵本にしたいぐらい ◆: ⑤ 山好きかっちゃんさん 『パッキンポルカ』 ←い: ふ~ん、本来の曲名の一部を使いましたか 初めて? ◆: ⑥ ピチカートポテトさん 『おやつは300円以内』 ←い: ん~ 楽しい系可愛らしい系だけだったか・・・ で、ベストは、④ 「練習曲 作品6第11」 ソル作曲(3分14秒) (ギター)トゥリビオ・サントス <ERATO WPCC-5469> ここ好きクラシック◆: サンサーンスのヴァイオリン協奏曲第三番第三楽章 9分10秒くらいから43秒くらいまで (←い: 番組表に載っていず てか略ですけどぉ) ◆ふ: もうひとつ ←い: 番組表見て、ひょっとしたら地震被災者へ贈る、的なリクエストかな? と思ってたけど違うかった ↓ で、えっと、どこがお好きだって? 冒頭のため? のため? のだめ? ちゃうか・・・ ◆ふ: 休符が楽譜上に? ●ま: オーケストラの中で弾く重さ ひとりで弾くとなかなか出ない 「交響曲第5番 嬰ハ短調 から 第4楽章“アダージェット”」マーラー作曲(10分28秒) (管弦楽)チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)ヴァーツラフ・ノイマン <CANYON PCCL-00205> 第140回 BGM選手権のお題 プーシキン 作 金子幸彦 訳「花」 ♪ 真理さんの今日かけたい曲「バレエ音楽“くるみ割り人形”から“情景(松林で)”」 チャイコフスキー作曲(3分58秒) (管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)サイモン・ラトル <EMI TOCE-90150/51> ●ま: 6月16日に読響の名誉指揮者が亡くなり 読響に入って一ヶ月ぐらいで代役で来日 人生で初めてブルックナーの5番 ちょうど誕生日 何も語らない重たい口 棒だけで人々を惹きつける こういう巨匠にで会え感謝 ◆ふ: クラシックの世界はご高齢者多い ●ま: そして(音楽が)より深くなる ◆: サッカーワールドカップ始まりました ロシア好きとして便乗 リクエスト ↓ 「“夜の静けさに”作品4第3」 ラフマニノフ作曲(2分36秒) (バリトン)ドミトリー・ホロストフスキー (ピアノ)オレグ・ボシニャコーヴィチ <PHILIPS PHCP-246> ◆ふ: サッカー 本放送の夜(第二戦) ←い: ふ~ん、そうなんだ たのも~●ま: もうひとり? ◆ふ: さすがにエンディングですから ●ま: 急いで ◆ふ: え? やります? ◆: パチン! ●ま: 面白い これはあれですよ ラヴェル (正解曲:ピアノ協奏曲 第一楽章) ◆ふ: (わかってたから)だから断わんなかった ●ま: おいでおいでって ←い: あの・・・正解曲聞いてもわかんない てかぁ、なんでわざわざここでやる必要あんのかわかんない・・・まぁ最初のたのも~が1個だったから不思議ではあったけどぉ。 そして12分前に流したBGMのお題を再度。 ん~ なんかわかんない・・・この構成・・・・・・ エンディング◆ふ: 食わず嫌い祭り開催されるかどうか ←い: お便りがまた一杯来そうね エンディングのラジネ紹介幼馴染夫婦さん 犬に万歩計さん(今日も快調の家族さん) が読まれました。 ================================================================= 尚、ブロ友さんとか当ブログへやって来られる方が採用されたりお名前が読まれたりしても、 大変申し訳ないですが、記事内でのお祝いは差し控えさせていただいてます。 ご寛容ください。 ================================================================= でした・・・
ナハハ、説明会というより掲示板のその後でんな。 (って感想文はさぼり~) オフクロの病院の こちらの話ね。 5月23日に気付いた。 お、今年度版が貼られてる。 と思ったら、あぁ、相談会かぁ。  ん? まだ昨年度のがそのまんま・・・  で、6月20日にも見てみた。 依然替わらず。  まぁほっときまっしょ。
今回のお題、 ヨハン・シュトラウス作曲「新ピチカート・ポルカ」に投稿した3個と、も一度のリクエストです。  地震速報になったんで、暇だし(オイ!?) 投稿しましたぁ。 不謹慎でした・・・ 丸木橋? 普通、丸太橋かな?  バンビの初ステップでも良かったね  まぁダメ元の再チャレンジ。 ラジネの読み、 快鳥家族さんにお墨付きいただいたんでぇ??、も一度使ってみましたぁ。 ってその前に投稿してますけどぉ、何か? それと、 4月23日の放送じゃなくて4月28日の放送って、 これまた快鳥家族さんのコメントにリコメしていて気付いたんで 2018/6/21 5:56に修正版を改めて再投稿しました。  楽しいことをかんがえましょう にしようかとも思ったけどそれだと一層悲しいかな、と。 一覧ね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿作品?(③はクリックで遊粒へ 但し試聴版) |
---|
① | 名付け | すたこらさっさブーニャン | すたこらさっさぶーにゃん | 大阪府 | 丸木橋を渡ろう | ② | 名付け | 浅葱色の潔い兎 | あさぎいろのいさぎよいうさぎ | 神奈川県 | 仔馬の初ステップ | ③ | リクエスト | 七福神漬 | しちふくじんづけ | 神奈川県 | 藤倉大さん作曲 「“トカール・イ・ルチャール”オーケストラのための」 | ④ | 名付け | いーとも | いーとも | 兵庫県 | 負けないよ |
ドローンが出てきたとき思ったの。 あの飛び方は UFO やがな、って。 昔、NASAだったかな? が空間を縦横自在に飛べる飛行物体を開発してて、 その試運転、試飛行?してるのがいわゆるUFOだっていう記事だったかを見たことがあって、 その頃かなぁ、蜂とかトンボとか、空中で停止したり、あっと言う間に斜めに飛行したり、 あっと言うまにあっちへ行ったりこっちへ来たりできるのって不思議だけど、 なんで人間はできないんだろ、飛行機を開発したし宇宙へもロケットで飛んで行くんだったら そういう技術も開発されても可笑しくないのになぁ、と。 で、NASAの研究ってのになぁんとなくすっごく納得したのです。 世界最先端の技術、ノウハウだから極秘にやってるんだろな。 と。 で、それがドローンを見て思った、ははぁ、やっと民間レヴェルにその技術が降りてきたのか、って。 ということは? そう、もう既にNASAかどうかは知らないかれど、それなりのもっと進んだ航空技術みたいなのを開発してるんじゃないだろか。 本当のUFO大の飛行物体? いや空間瞬間移動? 宇宙大作戦のワープ!? なんて夢想? ではでは。 あ、 今日はUFOの日だってんで思ってたこと書きましたぁ。
今回のお題、 ヨハン・シュトラウス作曲「新ピチカート・ポルカ」には3個とリクエスト1曲を投稿しました。 ラジネね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿時刻 |
---|
① | 名付け | すたこらさっさブーニャン | すたこらさっさぶーにゃん | 大阪府 | 2018/6/17 (日) 15時50分 | ② | 名付け | 浅葱色の潔い兎 | あさぎいろのいさぎよいうさぎ | 神奈川県 | 2018/6/18 (月) 11時25分 | ③ | リクエスト | 七福神漬 | しちふくじんづけ | 神奈川県 | 2018/6/20 (水) 9時48分 | ④ | 名付け | いーとも | いーとも | 兵庫県 | 2018/6/20 (水) 17時2分 | ラジネについてヒトコトフタコト。 (①は大阪地震発生前の投稿、②は被害はそんなにないだろう、と見くびっていたときの投稿なんでご容赦を・・・) ① 言わずと知れたスタニスラフ・ブーニン さんから・・・ ちょい無理あり? てか、おふざけ過ぎでした? ② 苦しいけど兵庫県の朝来は「あさご」なのね、というかなんというか、 まぁ語呂合わせ・・・ え? で、なんで神奈川県?です・・・ てか、 孫に、アオサギがいる、って言ったらウサギさんがいるの、って言ったもんで思いついた次第・・・ ③ 再登場。 というかもう一回リクエスト。 ④ ちょい真面目に?
こちらでぷっぺさんがコメントしてくださった鉄火。  どうみてもトロ鉄火ですよねぇ。(あるいは中落ち?) だけどワタシが頼んだのは普通の鉄火なのです。 ちなみに、マグロの握りも取ってみて、並べてみた。  やっぱり違うよねぇ。トロみたいな色。 普通の鉄火ってこんな色(赤身の色)でしょ? こないだ買ったパックのもこんな感じ。  部分拡大  ひょっとして・・・あの・・・あれってマグロじゃなかったんじゃ・・・・・・・・・ 鉄火(鉄火の細巻)だもんね。 マグロとは限らない・・・・・・ そんなんえぇんかなぁ・・・・・・・・・ (今度行ったとき聞いてみようか、どうしようか・・・)
こちらの記事の続報ね。 レンゲ畑が水田になりやして、  今は稲田になりかけでやんす。(田植えしたところ。一週間前ね)  つまり、 肥料になってくれたってことなんでしょね。 でしたぁ。
本放送当日は群馬で地震(大阪放送局で録音。でも途中で緊急放送が入って中断)。 一昨日は大阪で地震。 こちらにも書いたように札幌放送局で録音してましたが、緊急地震速報が流れ、その後ずぅっと・・・ 北海道のリスナーさんのうちどれだけの方が、近畿の鉄道が止まったとかに興味があるんかいなぁ、 と思いながら、福岡放送局にしても同じ放送。 AM第二も第一も同じ放送。 結局、「きらクラ!」は33分ちょっとだけで中断でした。 その後、亡くなった方もいらっしゃると知り、能天気なことをコメントしてしまったと反省。 申し訳ありませんでした。 改めてお悔やみ申し上げます。 ということで日曜の録音を聴いて、とりあえずの途中まで感想文にしました。 ひょっとするといつかちゃんと最後まで再放送してくれるかも知れませんが、 まぁ期待せずにおこうかと思います。 ということで、以下、いつものように、 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか ←い: は、オイラのひとりごと です。 Opening◆ふ: 公開収録お疲れ様 ●ま: 楽しかった ←い: 最初のお便り ◆: 通勤の車内でゲラゲラ ゲストのおふたり芸人さん並みに面白かった 演奏も素晴らしかった お客さんももうひとりのゲスト ←い: すっげぇポジティヴ! そっかぁ、そういう風に捉えないとね! ワタシのようにひねくれ屋はいけません! ◆ふ: 演奏もさることながらゲストのキャラクターが ●ま: ホントに面白い ◆ふ: ヴァラエティーに富んで ◆: satotakaさん リクエスト ↓ ←い: 横断歩道でかかる曲からの連想だそうです。 ◆ふ: 水を差すようですが ワタシはかっこうと結びついてなかった ●ま: 今初めて考えましたね ←い: 右に同じ~ 「かっこう」 リチャード・ニコルソン作曲(1分33秒) (ソプラノ)クラーティエ・ファン・フェルトホーフェン (演奏)セルダム・セネ <Brilliant Classics BRL95654> ←い: 今 過去にかかった曲をピックアップしてるんだけど、「かっこう」ってタイトルに入ってるのは2曲。(900曲以降は未確認。それ以前ね) 第9回 2012/06/10放送 “小管弦楽のための二つの小品”から“春を告げるかっこう” ディーリアス作曲
第7回 2012/05/27放送 組曲“鳥”から“かっこう” レスピーギ作曲♪ドン◆: 公開収録行きました 楽しいひとときをありがとうございました。 最大の目的は「きらクラ!」ドンを当てることだったのに指名されず ←い: あれ? 思ってたのとは違う曲だった・・・ ◆: 次の公開収録が楽しみ ←い: あの・・・ ここの右下端っこに・・・◆ふ:指名されなかったってことは手を上げてた? ←い: そりゃそうだろ! ◆ふ: さっと上げる人に当てたり、自信がなさそうな人に当てたり ←い: そりゃそうだ、凹凸がないと面白くない ん?そういう意味では前回の公開収録は正解ばっかでしたな・・・ ◆: 真理さんが歌詞がある、 ♪フラ~ンクのソ~ナタ♪ と歌いだしたときには噴き出してしまった ●ま: ありましたね ←い: そんなことが・・・ありましたか・・・? ◆: ピアノが主役と言ってもいい曲 ←い: 以前から不思議です。ヴァイオリンソナタなのにピアノが入ってるのが。 わざわざ無伴奏なんちゃら、なんてありますなぁ。 ◆: (お題曲で)思わずガッツポーズ ◆: 「きらクラ!」聞き続けて7年 ようやく土俵に上るチャンスが ←い: ふ~ん ◆: コンサートで絵画とのコラボ ◆ふ: 趣向を凝らしたコンサートも増えている ◆: 4楽章が一番大好き 昨年ヴィオラ演奏を聴いた ニアピン◆: サティのグノシエンヌ第1番 ←い: それよぉ 事務系でしょ? ちゃうか・・・ ◆ふ: 気持ちは非常にわかりますね サティは特有の雰囲気が ●ま: たのもうと似たところを感じる 自分のなかでそうだぁ、と思うとそこから中々抜けられない ◆ふ: この間は3本の矢で 1本の矢はバキバキに折れてましたけどね ←い: ナハハ 伊藤さぁん、あんなこと言われてまっせぇ ◆ふ: HPに載るようになった(たのもう) ●ま: 聴く前に読んでから挑戦を! 当選者◆: 昨年3月末に定年退職記念演奏会を企画 ←い: へぇ~(とふかわさんと同じ感嘆) ◆: 演奏会企画がいかに大変かを認識 ◆ふ: 手作りは楽しい 第267回「きらクラ!」ドンの出題←い: ん? 交響曲? 聞いたことあるようなないような・・・いつものことだけどぉ 正解曲<きらクラDON正解曲> 「バイオリン・ソナタ イ長調 から 第1楽章」 フランク作曲(6分08秒) (バイオリン)ギル・シャハム (ピアノ)ゲアハルト・オピッツ <Deutsche Grammophon POCG-1048> ◆: 須田さんのトークが面白いのは想像できましたが伊藤恵さんの軽快なトークにはちょっとびっくり 最後の曲はりょうちゃんのお願いが叶いそうで素敵 公開「きらクラ!」ドン大会があればいいな ◆ふ: いろんな祭りはやりましたがドン祭りはやったことない クラシックだとやりやすいかも? ◆: 7月に行われる教員採用試験のため図書館で勉強しながら聞いていた 須田さんのお話し自虐的 笑いを耐えられず ←い: そりゃ拙いですなぁ 図書館だもんねぇ ◆: ビオラ情報をググってしまいました ←い: って読んだよね、「ググって」オッケーなんだぁ それと てんてんてん も読んだねぇ それもありなんだねぇ ◆ふ: 自虐って時代の波長に合っている? 他人が言うとたちまち悪口になってしまうが 須田さん上手 ヴァイオリンに歯向かう感じがまた面白かった ◆: 公開収録に参加 朝4時半に出陣 最前列 センター ←い: そりゃ凄い! ◆: あっと言う間の2時間15分 ←い: へぇ、2時間弱の番組をそんだけでやっちゃうんだねぇ ◆: できましたら当日ゲットできなかったステッカーを ◆ふ: ステッカー係の三浦ちゃんに委ねましょう ←い: なんのこっちゃ? ◆ふ: ライヴで味わうと刻まれ方 深さが違う ●ま: 裏も垣間見える ◆: (←い: 沖縄の方が二人目って珍しい?) 公開収録に当選 ←い: おぉ! 沖縄から行かれましたか ◆: とても貴重な経験 何よりも驚いたのは真理さんのチェロの力強さとその息遣い ←い: ふ~んそうなんだねぇ ◆: 「きらクラ!」は日本のクラシック文化をより楽しい方に変えている ←い: そだね~ ◆ふ: 伊藤さん? ワタシ自身は音は鳴りません 謙遜表現 ●ま: そうなんだけど ご神体と その気持ちが ◆ふ: 大事 ←い: んだ! ◆: (←い: ん? 幼馴染夫婦さん!?) 始発に でも既に長い行列 でなんと最前列の券を配布していただいた ←い: よござんしたねぇ 後、偶然隣になってお話しをし、お土産をいただいた方へのお礼 そしてその時に話題になった リクエスト ↓ ◆: 宣言します 実物真理さんは写真より100倍以上美しい ←い: ナハハ! 「バイオリン・ソナタ 第9番 イ長調 作品47“クロイツェル”から 第3楽章」ベートーベン作曲(7分17秒) (バイオリン)ヘンリク・シェリング (ピアノ)イングリート・ヘブラー <PHILIPS UCCP-9318> ♪空耳クラシック←い: ん~ このコーナー多いなぁ で略っす。(一切合切? あ、そういう風に聞こえる、と) 「歌曲集“美しい水車屋の娘”から“私のもの”」 シューベルト作曲(2分18秒) (バリトン)ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ (ピアノ)イェルク・デムス <Deutsche Grammophon POCG-30171> メンバー紹介←い: 略っす。(ん?ショパン?どなたかがお喜び?) 「ピアノ・ソナタ 第1番 ハ短調 作品4 から 第3楽章、第4楽章」ショパン作曲(11分22秒) (ピアノ)ダン・タイ・ソン <Victor VICC-60294> たのも~♪◆ふ: 真理さんどうします もうねぇこの前も水戸まで来たりとか 断わります? ●ま: 折角だから入れましょう ◆ふ: 優しい ◆: タンタララララー (←い: HPを見てね) ●ま: 自信ない 今日は ◆ふ: シンプルなリズム ●ま: カルメンだったらどうかなぁ ◆ふ: ワタシ 師匠 ちょっと 出てきた ワタシの意見なんて間違ってると思いますが (←い: 真理さんも合唱して、正解曲でしたぁ!) ◆ふ: すみません、出すぎた真似してしまいました 師匠はステージが高すぎる シンプルに ●ま: 凄い (バッハのメヌエット)◆: たのも~ ズンチャズンチャ ●ま: (ふかわさんが低音で読むので大うけしながら ) プロコフィエフのなんとか ◆ふ: 来た! 師匠! ●ま: バルトークの民謡をイメージしてた 中々抜け出せなかった ◆ふ: HPに文字が載っておりますのでみなさん是非 ←い: なぁんか答えを書かないほうがいいのかな? (プロコフィエフの“ロメオとジュリエット”から“モンタギュー家とキャピュレット家”)●ま: ふたりで挑みましょう、これから ←い: ということでお題?はこちら~ ↓ 勝手に名付け親の出題「新ピチカート・ポルカ」 ヨハン・シュトラウス作曲(3分28秒) (演奏)ウィーン弦楽ゾリステン <fontec FOCD3413> ◆: 月曜数十分の自動車通勤 癒される リクエスト ↓ ♪夏が来れば思い出す はるかな尾瀬♪の メロディーが短調 もし名付けるなら 夏の辛い思い出 でしょうか ◆ふ: この数ヶ月に亘ってひょっこり出てくる(動物) 「前奏曲 作品23第5」 ラフマニノフ作曲(3分47秒) (ピアノ)ニコライ・ルガンスキー <ERATO WPCS-11356> ←い: ↑ はるかな尾瀬ってあの箇所ぉ? でした・・・ ◆ふ: 確かに辛い でも我々はナヴィゲートされて捉えることができるが感受性が豊かでないと ←い: ですです! ◆: 6月17日は父の日 ←い: だよねぇ、 ウチの息子は・・・(あ、いやありがたい!) ◆: ひとりでなんでもできるスーパーお爺さん 現在92歳 ←い: ひょえ~ ◆: 父の好きな曲をリクエスト ↓ 今日は敢えて おとうちゃんありがとう ←い: だったんですが、お気の毒ながら緊急地震速報で最後まで聞けなかったです 是非再放送をお願いしたいですね! (とりあえず遊粒を張っておきます) >「序曲“1812年”」 チャイコフスキー作曲(16分23秒) (管弦楽)ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)ユーリ・シモノフ <Rpo 222885> 小澤征爾さんのもついでに のだめも(いらん? ワタシは一番これに感動。やっぱ映像とか演出の効果?) ←い: ここまでが放送された分ね。 ================================================================= 尚、ブロ友さんとか当ブログへやって来られる方が採用されたりお名前が読まれたりしても、 大変申し訳ないですが、記事内でのお祝いは差し控えさせていただいてます。 ご寛容ください。 ================================================================= ←い: で後は、下書きでぇっす!(つまり想像)♪始まりはクラシック はじクラ♪←い: 略っす。 <<6/23 追記>> ショパンにラフマニノフにチャイコフスキー、そしてベートーヴェン。 だけどこちらはなんかはじクラっぽいよなぁ、と思いつつ想像で書いたけど、 放送されなかったんでググッたらあったので遊粒を貼りました。 「Are you Ready!!(映画“トイレット”から)」ベートーベン作曲、ブードゥー・ハイウェイ編曲(2分01秒) (演奏)ブードゥー・ハイウェイ・ミュージック <PONY CANYON PCCR-00499> 「バレエ音楽“ロデオ”から“ホー・ダウン”」 コープランド作曲、ラングフォード編曲(2分41秒) (パーカッション)エヴェリン・グレニー (管弦楽)ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)バリー・ワーズワース <BMG BVCF-2513> 「白鳥」 サン・サーンス作曲、ラングフォード編曲(2分55秒) (パーカッション)エヴェリン・グレニー (管弦楽)ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)バリー・ワーズワース <BMG BVCF-2513> 「“カンカン”(喜歌劇“天国と地獄”のテーマによる)」 オッフェンバック作曲、ラングフォード編曲(1分54秒) (パーカッション)エヴェリン・グレニー (管弦楽)ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)バリー・ワーズワース <BMG BVCF-2513> エンディング◆ふ: こだまっちがねぇ こんなお便りが来てます←い: ナハハ、ワタシのお便りが読まれました。 (あ、想像よぉ) ◆ふ: 段々味を占めたのか メジャーデビューを狙ってる?
今回投稿したふたつを公開しようと思ってましたが、 リクエストは番組表に載ってなかったので没はわかってはいたものの、 もう一件はお便りなんで、最後まで聞かないとわからないのに、昨日も地震で、 結局最後まで聞けなかったから公開は見送ります。 というより、 それどころでない方々が沢山いらっしゃる・・・ということで一個だけ公開します。  ではでは。
昨日の放送は途中で緊急地震速報になったんで、今日の記事入れ替えました。 今日の再放送を聴いて、ちゃんと最後まで聞けるようなら明日に順延です。 4,5ん日前、4人目の孫が初めて寝返りを打った、と。 (画像をクリックで遊粒へ飛びます。)  娘や息子の初寝返りを思い出しました。 ん? そう言えば他の3人の孫の初寝返り話題ってなかったような・・・ 記憶にないだけ? どうでもいいけど、最後の笑顔、 お笑い芸人さんに似てるような・・・ 将来が楽しみ?
前回のは簡単だったと思うんだけど・・・ ということで? 前回の答えね。  ご解答いただいた方一覧。 (たったのおふたり~ ここに来てくださる方は毎日30人ぐらいみたいだけど読んでくださる人は少数? 寡数?)
お名前 | 【 クイズの答え 問題4 】 | 【 クイズの答え 問題6 】: |
---|
めしはまだかさん | 応援歌 | ぜんざい(全財産) | 内緒さん | これは簡単?応援歌です! | わかりません、降参!←サン付けでしょ | 内緒さん | 先日回答いたしました~ | 全財産ねぇ、全部は要らんから半分でも・・・ お粥さんの仲間で、善哉さん。夫婦善哉・・・じゃなくて~ 答えは「ぜんざい」ですね。 |
で次の問題です。  ワタシ、今回は全部わかった、ってことは簡単だったってことかぁ ・・・ ご解答は専用フォームからお願いしますね。 解答専用フォーム(下の画像をクリックしても行けます)  前回にも書いたけど、今月のクイズは(って2月だけどぉ)、全部わかったんで(しつこい?)順調に記事を更新していく予定~!
今回はまたお題がなくて、あ、ドン以外ね。 ドンは、多分あれだよなぁ、とは思うもののエピソードないしぃで端から諦めてるしね。 で、リクエストと、お決まりのおふざけお便りを出してみましたぁ。 ラジネね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿時刻 |
---|
① | リクエスト | 七福神漬 | しちふくじんづけ | 神奈川県 | 2018/6/11 (月) 14時43分 | ② | お便り | いーとも | いーとも | 兵庫県 | 2018/6/12 (火) 16時47分 | ラジネについてヒトコトフタコト。 ① なんか語呂が気に入ったんで2度目の使用。 ② ラジネは王道?ね。 で、実は、 このネタを投稿してみたの。 さぁてどんな反応が有りや? 無しや!?
一体どこまで記事にしたかわからなくなった・・・ 何せ、猫で袂の関係で一杯借りたから。 で、過去の写真を探したら、 まぁほとんどが浮世絵とか歌仙集とかなんでそれはまたいつかぁ。(大量にあるし・・・) で、最近読んだ、あ、いや読まなかった本。 です! はぁ? ですみません。 クラシック作曲家大全どこで見たんだっけなぁ。忘れたけど予約してたの。  でっかい! で、開いて、はっはぁなるほど、辞典ね。  こりゃお家に一冊あれば重宝するだろうなぁ、だけど字が小さいし、多分だけどネット検索したら情報は取れるんだろなぁ、で即返却しちゃったぁ。 蜜蜂と遠雷一昨年前かな? の芥川賞昨年の直木賞の方ですよねぇ。  でやぁっと借りられたんだけど、 字が多い~! 分厚い~!  最初に、なにやらピアノかな?のコンクールの実際のプログラムみたいなのがあって、  面白そうなんだけど、話が込み入ってそうだなぁ、で読むの諦めましたぁ。 なんせ最近目が・・・(こればっか) それとイロイロ考えるのめんどくさくなってきたしぃ。 ということで読まなかった本でしたぁ。
こないだの日曜日、 って書いたら10日ぐらい前みたいに思うけど(ワタシだけ?) 四日前です。 ひょっとして父の日だったのぉ?  名前入りのお酒! (ぼかしてるけど、ワタシの本名が印刷されてます!)  一本一本その人の名前を印刷して貼ってるってこと? まぁ大層なこって。 名前入りのお酒って飲めんでしょ! って家内からLINE。 だけどぉ、記念のお酒が一杯溜まっててぇ、飲まなしゃぁないんです。 ウッシッシ・・・ あれ? 父の日って・・・・・・17日?おっちょこちょいの息子・・・ワタシ似?  でしたぁ。
~茨城県・水戸芸術館 コンサートホールATMで収録~ (2018年6月3日) 後編ね。 以下、 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん  伊:は、ゲストの 伊藤恵さん 須:は、ゲストの 須田祥子さん 鈴:は、ゲストの 鈴木慎崇さん(登場されず) ◆◆: は、リスナーからのお便りとか会場の方のお声とか ←い: は、オイラのひとりごと ◆ふ: 本日ふたりめのゲストをご紹介します! ピアニストの伊藤恵(いとう けい)さんです、どうぞ! ↓ 「“森の風景”から“予言の鳥”」 シューマン作曲(3分13秒) (ピアノ)伊藤恵 ◆ふ: この番組の元になっている おしゃべりクラシックを担当されていた 大先輩 渡辺徹さんと2年ほど 1996年 たすきを引き継がさせていただいていますが ←い: そうなのね  伊: 最初についたあだ名が 口から生まれたピアニスト 嬉しいことに20年経っても おしゃクラ 聞いてましたという方が とっても嬉しい ◆ふ: 会場にも おしゃくら 聞いてた方は? 結構いらっしゃいます ◆ふ: 渡辺徹さんとの印象は?  伊: 次から次への質問を投げかけてきた 毎回毎回スリルとサスペンス ワタシは何かとパフパフと誤魔化していた ◆ふ: そしてシューマンの存在感が高い?  伊: ワタクシがやりたいというよりは 向こうから 将来お前はシューマン弾きになったらいいんじゃないか?(先生が) ◆ふ: 結果、自称 シューマンの恋人  伊: 自称というか勝手に 奥さんになられたクララ 14歳のときにすべての曲を弾ける天才ピアニスト シューマンはまだ名もない作曲家の卵 恋に落ちて 会えないときも ロベルトが愛の音楽をずっと捧げて クララが霊感の源 素敵 ◆ふ: 今日は題名を変更しておしゃべりクラシックにしましょう ←い: この方も、前の方とは違う話し方ではあるけどよくしゃべりはる・・・ ◆ふ: そしてシューマンからシューベルト、そしてベートーヴェンへ  伊: シューマンもシューベルトも、ベートーヴェンをとても尊敬していた そして時代的に言うとシューマンはシューベルトをとても尊敬していた なのでシューマンの音楽をやっているときにベートーヴェンの影響やシューベルトに対する憧れ そういうものが急にわかったりする (←い: と延々と話しはる・・・で略) ◆ふ: なぜこの曲を ↓  伊: かっこいい ◆ふ: 非常にコンパクトに 1聞いたら10答える人が ←い: んだねぇ しかしいきなりこれ↓をトークの後に弾けるって凄いよね 「ピアノ・ソナタ第21番“ワルトシュタイン”から 第1楽章」ベートーベン作曲(9分18秒) (ピアノ)伊藤恵 ←い: まぁ最初は普通の演奏だったかな、だけどぉ(ご無礼お許しを~?) でもどんどん乗って来たって感じだったぁ! (という勝手な感想) ◆◆: 数年前FMでホロヴィッツ特集で伊藤さんを知った お奨めの一曲を (←い: めっちゃ端折りました)  伊: 難しい 例えば予言の鳥↑ はいかがでしょう 何色の鳥なんだろ、とか想像しながら弾くと個性が出てくる シューベルトはですね、これはまたとても難しい 短い曲だと楽興の時がとても好きなんですけど 大きな曲に挑戦したければソナタの20番の第4楽章がとてもとてもメロディーが美しい素晴らしい曲なので是非挑戦していただきたいです (←い: 丁寧に話すから余計に長くなる・・・) ◆ふ: 質問は? ◆◆: つくば市から来た なんだかんだパンダです ◆ふ: 「きらクラ!」歴は? ◆◆: 忘れました 毎日聞いているので ◆ふ: おしゃべりクラシックの方は ◆◆: ずぅっと聞いてました 伊藤恵さんに会えるのは2回目で それも無料で とてもラッキー ◆ふ: じゃぁ質問の方はお断りしたいと思います ←い: イエイ! ナイス突っ込み~ ◆◆: 筋トレは?  伊: します ダンベルの1キロぐらい?を握力をつける(ために)ぎゅっと握る ストレッチに毛が生えたぐらい ◆ふ: そういうメンテナンスって大事?  伊: 若いうちはしなくて大丈夫なの ◆ふ: 真理さん 説明書を 恵さんの取り扱い説明書を ←い: ナハハ ふかわさんおろおろ ◆◆: ピアニストは楽器を持っていくことができない リハーサルのときに自分の音と違うなと思うときは?  伊: 調律師の方という強力な助っ人がいらして (←い: あとも説明してはったけど略~) ◆ふ: ちなみに今日の調律は?  伊: ホントに助けられてます ◆ふ: 裏で泣いてますよ 調律師さん 今日のピアノの機嫌は?  伊: こちらがよろしくってお願いすると ウンま、いっか なんかうまくいかないと思うと フン! って だからご神体と呼んでます ワタシからはピアノの音は出ない ◆ふ: ピアノを介して伊藤恵さんの思いがでる  伊: ピアノさまのおかげ ◆ふ: 黄門さまもいればピアノさまも ←い: 上手い!! ◆◆: 仕事に行く途中でたまに(「きらクラ!」聞いている 娘が音楽を学んでいる 最近悩み 才能がないんじゃないか、とか質問を投げかけられる 音楽に携わってなかったのでどう答えれば良いのか(わからない)  伊: わたしたちの仕事は 自分の潜在能力を起していくことと思う 知らない自分を起していく それにはただ音楽をやってるだけ(ではなく) 自分はこういうことに感動するんだな、とわかって 練習することも重要だしいろんな音楽を聴くことも重要ですけれど 素晴らしい世界を常に求める ←い: いいコメントだぁ! 感動!そうなのよ、人間の幅を広げることも(が!?)大事なんですよ! (と言ってみる・・・) ◆ふ: ちょっとね、ワタシだけかな 聞こえる 扉の向こうから たのも~ 水戸までやって来ましたよ ●ま: あれ、やって来ましたか 折角来ましたから入れましょう ◆ふ: 今日は助っ人が ●ま: 是非 須田さんにも ←い: そぉっかぁ! そういう趣向ね。 前半のメインはBGMで、後半がこのコーナーかぁ。たのも~ 出世しました! ●ま: 毎回試練  伊: ワタシの時はこんなコーナーなくて良かった ◆ふ: 今回は3本の矢で 誰?: 必ず倒します ◆: (←い: 詳しくはHPへ) 誰?: わかったよ(←い: 須田さんかな?) 誰?: これ結構ピンと来る(←い: 真理さんかな?) ◆ふ: 素晴らしい! ビゼー作曲 アルルの女から アランドール  須: なんとなく ●ま: 降りて来る  伊: 引退です ◆: (←い: 詳しくはHPへ) ◆ふ: さぁどうでしょう  須: これもわかる ●ま: ぱらららら~が  須: でも パ で書いてるのが良くない! ◆ふ: 真ん中の方おいてけぼりくらってますけど  伊: もう無理 ◆ふ: おふたりはピンと来た 真理さんと須田さん  伊: ワタシ、もう引退する (で須田さんが口ずさんで、正解! チャイコフスキー くるみ割り人形から金平糖の精の踊り) ●ま: ひとこといいですか? いつもスタートからなのに今回は途中から ←い: すげぇ! 中トロがわかったんだぁ! ◆ふ: 伊藤さんこういうことなんです  伊: いやぁもう絶望的~ ←い: 受けましたぁ どうでもいいけど、なんで 前回はひらがなだったんだろ・・・ で、今回はカタカナ・・・でぇ、どうでもいいけどぉ、あいやどうでもいいことないや! なんとまぁ今回はラジネの掲載が! これって初めてじゃね?  あ、それと、ここで正解曲書いてもいいんだろか・・・・・・ ◆ふ: せっかく3人揃ったので ↓ ←い: クラリネットなしで? ◆ふ: クラリネット不在 成立する?  須: ブラームスは晩年に ビオラバージョンを書いてくださっている 感謝の気持ちで一杯! 「クラリネット三重奏曲から 第4楽章」 ブラームス作曲(4分40秒) (ピアノ)伊藤恵 (ビオラ)須田祥子 (チェロ)遠藤真理 ←い: ふかわさん、盛大な拍手を、って盛大に拍手してる途中で・・・ ◆ふ: テーマがあります ふかわ少年が明日の運動会 どうか晴れますように、と願っている様子を描いてくれました ←い: ナハハ、上を向いて歩いたら? ↓ 「星に願いを」 ハーライン作曲、上柴はじめ・編曲(4分10秒) (ピアノ)伊藤恵 (ビオラ)須田祥子 (チェロ)遠藤真理 (リコーダー、ウィンドチャイム)ふかわりょう ←い: 今日一番感動した曲かもぉ・・・ ↑ 編曲にかなぁ・・・BGMに良かったかもぉ? ◆ふ: (おふたりに今日は)いかがでしたか?  須: しゃべりがあんまり得意ではないもんで (会場:笑) 演奏とのバランスが難しい ◆ふ: 百点満点  伊: タイムスリップしたみたい 20年前の若かりし頃を思い出した ◆ふ: 今もお若い ←い: ん? エンディングの曲をバックに〆の「さようなら~ありがとうございます」があったけど、音声、強制的に切って、いつものエンディングの曲につないだ? あの後、続けてふかわさんが何かしゃべったか?何かあったか? さて、 ギャラリーの写真、どっかで見たことあるような・・・ナハハ、 ふかわさんフライングしたのね (そこ?) でした。
~水戸市・水戸芸術館 コンサートホールATMで収録~ 以下、 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん  須:は、ゲストの 須田祥子さん 伊:は、ゲストの 伊藤恵さん(記事後編に登場)  鈴:は、ゲストの 鈴木慎崇さん(今回お声は登場せず?) ◆◆: は、リスナーからのお便りとか会場の方のお声とか ←い: は、オイラのひとりごと Opening←い: オープニング曲の前にふかわさんの前口上? そして真理さんが水戸の紹介 で、 いきなりの 生「きらクラ!」ドン!◆ふ: 「きらクラ!」聞いたことある方挙手を! わけもわからず連れて来られた方も? 最初の問題 ←い: あ、ベートーヴェンさんのPC! PCってパソコンやおまへんでぇ 5-1でんな ◆◆: (番組)もう10何年聞いている  ←い: ナハハ、上がってはる? あ、前の番組から続けてってことかぁ で、次の曲は? あ、今度はモツさんだぁ! えっと・・・ ◆ふ: ヒジが上がりましたね ◆◆: (毎日、と言いかけて)毎週聞いてます モーツァルトの交響曲40番  ←い: そうそれそれ ◆ふ: さすがに毎日聞いてくださって ◆ふ: 続いてなんですが 中トロドン!をやります ←い: (聞いたけどぉ) はぁ??? ●ま: パラパラと上がりました(手) ◆◆: 実家は偕楽園の直ぐそば 4年ぐらい前にドンで読んでいただいた? ベルディの運命の力の序曲 (ラジネ)水戸いなろう です ◆ふ: 水戸いなろうさん! ◆◆: ドビュッシー祭りでも呼ばれました ◆ふ: 真理ちゃん、話してたじゃない! あの人ぉ ←い: ナハハ、遠藤さんでも真理さんでもなく、真理ちゃんです (そこやない?) ◆ふ: 最後なんですが アウトロドン! ◆ふ: 上がってます 真理ちゃんこれでわかるって凄くないですか? ●ま: 特徴がね ←い: ふ~んわかるんだ ◆◆: ドボルザークの交響曲9番 新世界 4楽章  ←い: なんでわかるの? ◆◆: 最初は迷ったんですけど 木管の消えるところが特有 ←い: あ、この曲だったのぉ? (なぁんもわかっちょらんワタシ・・・再認識) てか こちらのたのも~にリンク張るべきか・・・ ●ま: 正解率非常に高い ←い: だねぇ 今回は番組的には期待してた不正解の方いなかったねぇ ◆ふ: 全国のリスナーのみなさん お待たせしました 第266回 ふたり: 「きらクラ!」ドン ←い: あ! あれやん! えっと・・・事務系の・・・? ◆ふ: それでは本日一組目のゲストにご登場いただきます ビオラ奏者の須田祥子(すださちこ)さんです! ←い: え?槇原敬之? ↓ スペシャルゲストに出てくる? って思ったワタシ~ 「ビオラは歌う」 槇原敬之・作曲、松本望・編曲(3分02秒) (ビオラ)須田祥子 (ピアノ)鈴木慎崇 「歌劇“トスカ”から “星はきらめき”」 プッチーニ作曲、松本望・編曲(3分21秒) (ビオラ)須田祥子 (ピアノ)鈴木慎崇  須: ビオラジョークが世の中に存在するのはご存知? ◆ふ: 初めて聞きました  須: 今夜にでもネットで検索して ◆ふ: 今、教えていただけない  須: 一晩寝る時間がなくなるぐらいの情報が ◆ふ: ビオラって人によっては目だたないイメージ  須: 凄い歌詞 オケの練習ビオラ奏者が誰もいない いなくてもいいじゃん でも練習始めるとなんか可笑しい ビオラの人たちが入ってきてやっぱり大切な存在だった、と ←い: えらい早口な人やなぁ。興奮してる? ◆ふ: お便りも ◆◆: ヴァイオリンもチェロもビオラの手の平で踊っているだけ 須田さんのとある番組での発言に惚れました SDAを率いる気風の良さ(←い: って聞こえた どうでもいいけど、ふかわさんどうしてあんなに早口で読むんだろぅ、と思うワタシ)  須: ビオラは凄い肉体労働しているんですよ(気付いてもらえないけれど) ◆ふ: オケ全体のターボエンジン(←い: お便りから引用) ●ま: 異論なし ◆ふ: 後ろにあるのはこれは何?  須: ビオラから派生したヴァイオリンという楽器です ◆ふ: いちいち突っかかってきますが ビオラ奏者はヴァイオリンも同様に弾ける?  須: まぁ弾けますけど ◆ふ: 弾けるけれどもワタシはビオラと!  須:ちなみにも一個補足 ビオラだけ女性名詞 ヴァイオリンもチェロも男性名詞 (ビオラが)弦楽器の母でっす!  須: 奇跡的に ←い: 奇跡的ってどういう意味?  須: ビオラとピアノの為に書かれた曲です ↓ ←い: あぁ、少ないってことかぁ  須: まさかのインターネット上でヴァイオリニストが弾いてる動画があります ヴァイオリンなんてメチャクチャいい曲あるのに(わざわざ)ヴィオラの曲を弾きたいと言っているという ◆ふ: 須田さん須田さん あの(演奏のご)準備を ●ま: (先輩)学生時代から面倒見が良くて ◆ふ: 日本初のビオラ漫談ができるんでは? 「2つの小品 から“夜”」 ピアソラ作曲(3分42秒) (ビオラ)須田祥子 (ピアノ)鈴木慎崇 「2つの小品 から“タングアーノ”」 ピアソラ作曲(2分51秒) (ビオラ)須田祥子 (ピアノ)鈴木慎崇 ◆ふ: 元々ヴァイオリンから入った?  須: 幼稚園の年長さんの秋ぐらいに桐朋学園でヴァイオリンとピアノを触らせてあげるという企画 そこで人生が決まる 母はピアノに でもヴァイオリンに心打ち抜かれた ◆ふ: そのままヴァイオリンで進むと思いきや?  須: ヴィオラってト音記号じゃないのがほとんど ワタシは読めた(楽譜) ヴィオラは敬遠されがちだった 大学二年の副科で 先生がお前めちゃくちゃヴィオラに向いてる、と 人生から転落する ●ま: ヴァイオリニストとしてのキャリアを積んでいながら  須: そういう印象 先生がどうやら本気 レッスンでこの人についていけば良い、と でひとりだけ相談 ◆ふ: 登場人物すべて面白いが決め手は?  須: この人についていこう 今はヴィオラに専念 (←い: それからは一途にということをイロイロ話してはりましたぁ) ◆ふ: 真理さんとの協演 ↓ ビオラの人ってあんなに面白い人ばかりなんでしょうか(会場:笑) SDA48というのも気になりますが なかなかそこへ行けない (←い: ようしゃべりはるもんね) 「映画音楽“馬あぶ”から “プレリュード”」 ショスタコーヴィチ作曲、アトヴミアン編曲(2分16秒) (ビオラ)須田祥子 (チェロ)遠藤真理 (ピアノ)鈴木慎崇 ◆◆: オーケストラのコンサートに行ったときヴィオラのトップの方のアクションが大きいな、と それが須田さん オケ、ソロ、SDA48へのビオラ宣伝活動、 音大では指導 気分転換はどのように?  須: 気を使わなくていい仲間と美味しいもの食べる、温泉に行く ◆ふ: 随分しみじみと SDA48はどういう活動?  須: ヴィオラ演奏集団 ◆ふ: じゃないかと思った だとしたら アルファベット V がひとつぐらい出てもいいのでは?  須: (←い: で説明してはりましたが、要は) とりあえず ◆ふ: 姉御肌  須: 4回総選挙 ~ ◆ふ: やってるんですね ←い: 公平を期すために、みたいなことを言うてはりました。 いやぁホンマにようしゃべりはるなぁ・・・ ◆ふ: こんな姉さんに質問ある方はぁ? 変な質問したら叱られそう なし! ということでヨロシイですか。 ←い: でしたぁ。 第139回 BGM選手権~♪◆: ① おださん 「ロレーヌ行進曲(抜粋)」 ルイ・ガンヌ作曲(演奏)東京佼成ウインド・オーケストラ (指揮)大沢可直 <日本コロムビア CG-2417> ←い: 個人的には・・・って感じ(まぁこういう抑え気味の行進曲は一曲は入るだろなぁ、とね。と言ってみる) ◆: ② うたうつぐみさん 「バイオリン・ソナタ第1番から 第1楽章(抜粋)」 ブラームス作曲(バイオリン)ヘンリク・シェリング (ピアノ)アルトゥール・ルビンシュタイン <BMG R25C-1071> ←い: なるほど こういう路線の方がしっくりくるなぁ ◆ふ: まるで横に黄門さんがいるような さっきのは白馬に乗って登場するような キャラクターが代わる ◆: ③ る・ばるさん 「“アメリカン・シンフォネット第2番”から “パヴァーヌ”(抜粋)」モートン・グールド作曲(管弦楽)キャピトル交響楽団 (指揮)カーメン・ドラゴン <EMI TOCE-11422> ←い: ちょっとコミカル系だね まぁこれもいいけど・・・ で、ベストは、③ ん~ なんかピンと来なかったワタシ・・・ふかわさんが以前言うてはった、新しい水戸黄門の曲にふさわしいのがあったのかなぁ・・・(採用された方々にはすんません) ◆ふ: 今日二回目の「きらクラ!」ドン ←い: 最後の、って言わなくても良かったのかな? ♪ で後編は明日ね。
今回のお題、 山上 路夫 作 「あゝ人生に涙あり」 に投稿した3曲です。  人生楽しく行きましょう、という感じ、の曲ではなかったね・・・  まぁちょっとした? おふざけでやんす。 実は いただいたこちらのコメにギクっとしたワタシ・・・  いやまぁその・・・園子さんなんで女性だよなぁ、と・・・ 前回放送でかかっちまったアンダソンさんね。 (まぁ曲は違うけど、最近結構かかってるって思ってたから 前回出た時点で没決定かぁ、と思いました。) 一覧ね。
まずは 前回答えね。 ある方から内緒で画像で解答いただいたんで勝手に拝借~  簡単でした。 で、例の如く 問題4と6。  ご解答は専用フォームからお願いしますね。 解答専用フォーム(下の画像をクリックしても行けます)  今回は、全部わかったんで順調に?記事を更新していく予定~! (えっへん!?)
今回のお題、 山上 路夫 作 「あゝ人生に涙あり」 には3曲投稿しましたぁ。 まぁ、おふざけも含めて参加するだけ~ ラジネね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿時刻 |
---|
① | BGM | いーとも | いーとも | 兵庫県 | 2018/5/28 (月) 17時6分 | ② | BGM | 七福神漬 | しちふくじんづけ | 神奈川県 | 2018/5/29 (火) 7時1分 | ③ | BGM | 新井 園子 | あらい そのこ | 神奈川県 | 2018/5/30 (水) 7時4分 | ラジネについてヒトコトフタコト。 ① そのまんま。 ② 七福神の面々がお好きだったという福神漬! ホンマカイナ! (罰が当たりませんように・・・) ③ 荒磯の子の変形版ね。当然前々回かかった水戸黄門さん作詞の荒磯から。 前回放送の最後のラジネ紹介で、BGMに投稿した方が読まれたとか? 幸いワタシの3っつは読まれなかったんで、秘かな?楽しみ、というか失望の先送りというか、 でちょいワクです。 でもまぁ、公開収録へ行った方は、ここを見て、ナハハ可哀そうに、って思ってるかもぉ、ですな。
と思ったら・・・ ある日のファミリーLINE。 息子嫁: 明日○ちゃん、お暇ですか? □ちゃんがコートダジュールのキッズルームに行きたいらしくて一緒にどうですか? (はぁ?のワタシ。 あの・・・コートダジュールってフランスでしょがぁ。) (□ちゃんは4歳半の保育園児、○ちゃんは小学6年生、それぞれ孫娘ね。 こないだの写真の3人のうちのふたりね。) そしたら娘が、 こんばんは~ ○、お昼から陸上があるから明後日はどうー?? コートダジュールって、カラオケよな? って・・・ 紛らわしい・・・・・・・・・ しかしまぁ、4歳の子供でも普通にカラオケへ行く時代になりましたか・・・  時代の変遷スピードについていけまへん! (しかし ↑ 行儀悪い・・・親の顔が見たい・・・)
先日、姉貴が行きたいというマンドリンのコンサートにお付き合い。 その中で、 ハイドンの弦楽四重奏をやってはりました。  プログラム前半の最後の演奏。 録音してたんで一部(最後の部分)を紹介。(クリック↓で鳴ります。音は小さいです。 32秒) mandolin1805.mp3それなりに上手なんだけど、なんちゅうか、さすがに弦楽四重奏をマンドリンでやっちまおう、 ってのには無理があるような。 と思いつつ演奏が終わって休憩タイムなんでトイレへ行ったら姉貴からメールが。 「出ませんか」 はぁ? で本人に会って聞いたら、夫婦共に疲れた。と。 なるほどね。やっぱり弦楽四重奏をマンドリンでやるとキンキンするもんね、 (こちらはまだマシな方かな?) で前半だけ聞いて帰りました。 まぁ姉貴と付き合ってるとこんな感じです。(これはまだいい方・・・) そうそう、プログラム始まって4曲目ぐらいかな? こんなの↓もやってました。(画像をクリックで遊粒へ)  どっかで聞いたようなメロディーだったけど辻井君のオリジナルみたいです。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 話はちゃいますが、昨日アクセスカウンターが10000を越えました。 あ、 こっちゃのブログの話~ ありがたいこってす。 でしたぁ。
もう二週間前だけど・・・ 5月20日の放送、前回のリクエストでお願いしたステッカー。  いただけるってんでワクワク! 5月22日にメアド確認のメールが来て、返信したら、24日に届きました。 早い!  キラキラしてます。  早速、貼るぞぉ! えっとパソコンにでは目がチラチラしそうなんで、 やっぱり ↓ だね。
以下、いつものように、 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか ←い: は、オイラのひとりごと Opening◆ふ: 6月ですね 梅雨ですねぇ 除湿機にたまった水を土に返す作業 ←い: ナハハ、 ブログで言うてはりましたな ◆: さて、やってしまいました ドンの曲答えがひさぁしぶりにわかったのに応募するのを忘れた 今週こそ 札幌の実家 雪解け 屋根が半分落ち大洪水 家中水浸し! ←い: ひえぇ~ ご愁傷さまです としか・・・ ◆: らじる★らじるで札幌にいて東京で聞けた! ←い: あれま、今頃・・・そういう方もいらっしゃるんですなぁ ◆: 気がついたのは15時半・・・ ←い: これまたご愁傷さまぁ! で、ふかわさんが らじる★らじるの説明 文!!! を読み上げ! 超早口! ◆: 震災で被害を受け復興を目指す 宮城県のヨットハーバー完成 地域の多きな励みに 海に関係したワルツをリクエスト ↓ ←い: 最初に6分って長くね? あ、そこ?ですみません・・・ 「ワルツ“波を越えて”」 ローサス作曲(6分11秒) (管弦楽)メキシコ・フェスティバル・オーケストラ (指揮)エンリケ・バティス <NAXOS 8.550838> ♪ドン◆: 曲名を思い出せない 確か犬が出てきたような ◆: このところ春と秋が極端に短い亜熱帯みたい ←い: そだね~ ◆: 子供の頃蓄音機で良く聞いた ←い: (少し長めに聞いて) あれ? この曲だったのね・・・ ◆ふ: 何回も聴いたわけじゃないのにこのメロディーは耳に(残ってる) ◆: 小学生のとき校内放送で流れていた ←い: こういう人多いね ◆: 錦織けんさんの朗読による2012年のNHKニュースBGMでベスト いわゆるセミクラシック ←い: って言うんだ・・・ ◆: 2012年のどじょうの親子丼で流れた録音と同じ? ←い: あれ?  も鳴らず ◆: 数年前 幼稚園だった娘がバレエで踊った 小学校高学年となりトーシューズの練習 さっさとコンパに行こう の曲に合わせて練習 思わず笑ってしまった ◆ふ: そらみみ邪魔しなかった? ◆: 長男の小学校の運動会で初めて聞いた 運動会 少子高齢化で大人も参加 ◆ふ: 見かけた 運動会でテント? ●ま: お弁当食べるときとか ◆ふ: 5月が多い? ←い: んだなぁ。でもなんでか孫娘のところは秋に返り咲きましたな ニアピン◆: クライスラーの愛の喜び? ◆ふ: こういう方のために たのもう! がある 当選者◆: 小学校の音楽の時間に鑑賞曲として聞いた 小学校の裏に造り酒屋 そこに友人が嫁ぎその縁もあり新酒を楽しむ ←い: いぃなぁ~! ◆ふ: 子供の頃に目にしたものって不思議と残ってる ●ま: 昨日のことのように思い出す ◆ふ: 次回は公開収録なので きらクラ!」ドンの出題はありません。 ←い: だそうです。 正解曲<きらクラDON正解曲> 「口笛吹きと犬」 プライアー作曲(2分33秒) (管弦楽)アムステルダム室内オーケストラ (指揮)ハリー・ファン・ホフ <PHILIPS PHCP-6004> ←い: あれま、最後にワンチャンの声(みたいなの)が入ってるの? ◆ふ: 楽しい気分 DJ的にはグロフェの大峡谷 山道をゆく に続けたい でも実際にやってみると テンポが合わない? 最後は? ●ま: ワンワンワンって 打楽器の人? ←い: ここ暇な方だろねぇ ◆: 前回の放送で、チェロのここ暇クラシックはあまりないと言われてましたがあります! チャイコフスキー くるみ割り人形 序曲 ←い: だそうです ●ま: なるほどね 確かに ◆ふ: 組曲はそういうことも起こりうる? サンサーンスの白鳥 ●ま: 2台ピアノ 他の人はお休み ◆ふ: それを暇と捉えるか? ←い: だねぇ でもそういうお休みも大事なんでしょうな(知らんけどぉ) ◆: (BWV1000番さんの投稿で)四半世紀ならぬ半世紀前にホルン 弦楽器など前の方の人は後ろの人はわからない に同感 音楽祭でモーツァルトのハフナー 第二楽章が終わったところで指揮者がうつむいてしばらく棒を上げない 弦楽器奏者は怪訝な顔 事情は最後列のホルン奏者が唾抜き ←い: おぉ! この時に聞きましたぁ◆: 唾抜き作業が終わると同時に棒を! この指揮者できる! リッカルド ミナーシ ◆ふ: 7m 長い 途中で行かれちゃうと、ちょっと待ってよぉ ◆: 田植えが始まり 蛙の大合唱 雉やらサギやらが鳴きながら飛び回る ヴァイオリンの練習 虫が反応 公民館にN響メンバーを中心とした弦楽アンサンブルを聞きにいったとき 練習中に我の大群に襲われた、と 真理さんもチェロを弾いていて動植物が反応した経験は? ←い: あれ? 真理さんスルー・・・ ◆: リクエスト ↓ 「弦楽五重奏曲第3番 変ホ長調 作品97 から 第2楽章」 ドボルザーク作曲(5分55秒) (ビオラ)ヨゼフ・スーク (演奏)スメタナ四重奏団 <日本コロムビア COCO-78210> ←い: また・・・ ♪空耳クラシック←い: 略っす。(まぁいど毎度、毎度 だそうです。 あ、それとお便りの冒頭がドイツ語?オーストリア語?だそうです) 「歌劇“エフゲーニ・オネーギン”から(抜粋)」 チャイコフスキー作曲(合唱)ジョン・オールディス合唱団 (管弦楽)ロイヤル・オペラ・ハウス管弦楽団 (指揮)ゲオルク・ショルティ <ポリドール F64L-50583/4> ◆: 海外のクラシック専門FMではっとする曲 外国のHPまで行って調べた リクエスト ↓ 日曜の昼下がりに聞くにはぴったり 「ピアノ協奏曲 から 第2楽章 The Love」 ナイジェル・ヘス作曲(8分12秒) (ピアノ)ラン・ラン (管弦楽)ロンドン室内管弦楽団 (指揮)クリストファー・ウォーレン・グリーン <Deutsche Grammophon UCCG-1522/3> ◆ふ: ホントにラブ ●ま: 暖かな愛 ◆ふ: この次(楽章)も気になる ◆: そら耳まつり 妻に聞かせたら爆笑の連続 リクエスト ↓ 秋の夕日に♪ のメロディーが何度も登場 ←い: またこの手の・・・なんか皆さん乗ってますなぁ ◆: そしてさらに最後はピンクレディーのサウスポー♪のように聞こえます 「金管五重奏曲 第1番 変ロ短調 作品5 から 第3楽章」 エワルド作曲(3分31秒) (演奏)フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブル <ユニバーサルミュージック UCCD-4474> ◆ふ: ちょっと入ってきた感(真理さんは笑ってるばかり) 器楽編は罪悪感が薄い ←い: 確かに~ メンバー紹介◆: 70歳近くでフルートを習い始め、最近チャイコフスキーのくるみ割り人形の花のワルツをマスター ←い: だそうです、凄いね で後は略ね 「交響曲 ト短調 から 第3楽章、第4楽章」 ラロ作曲(14分00秒) (管弦楽)ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)ヨンダーニ・バット <ASV CRCB-51> ♪勝手に名付け親◆: ① 星空うさぎさん 『振り向いてほしいのに』 ◆ふ: 哀愁 ●ま: 素直になりきれない感 ◆: ② とろんねるさん 『小さな嘘』 ◆ふ: 具体的なのもいい ◆: ③ くららんさん 『伊達男の憂鬱』 ◆ふ: 心模様が出てきます ◆: ④ アルトがおちつくさん(←い: って聞こえた) 『悲しき靴底』 ◆ふ: こういうのを当てるのも面白い 肥溜めにはまってしまうとか ◆: ⑤ イヤミな六つ子さん 『お前だったのか』 ●ま: 素性を明るみにできない 闇みたいな ◆: ⑥ さかいしげはるさん 『届かぬ手紙』 ●ま: 嘆くだけじゃなくて ◆ふ: さすがにハッピー系はない ◆ふ: 該当者なし、もあり? ←い: あれま? でも、ベストは、② でしたぁ。 ◆: リクエスト ↓ 高校の時運動クラブ けがをして退部 音楽の先生から綺麗な声だとおだてられて入部 「男声合唱組曲“雨”から“雨の来る前”(伊藤整 作詩)、 “武蔵野の雨”(大木惇夫 作詩)、“雨”(八木重吉 作詩)」多田武彦・作曲(6分40秒) (合唱)立教大学グリークラブ (指揮)北村協一 <EMI TOCF-56071 ̄76> ♪ ◆ふ: たのも~ まりさん、たのもう!◆: 拙者琢磨と申す お久しうござるな ←い: お久し振り~ ◆: ぱぱぱ (←い: 詳細は HPを参照) ●ま: はい! ◆ふ: お!もうできた! ●ま: 今日は見えましたよ ◆ふ: 最初の読み方があれっぽかった ●ま: 同じ曲だと (正解! チャイコフスキーのピアノ協奏曲1番) ◆ふ: あれ? ●ま: 違うかった? ●ま: あら、もうひとり? ◆ふ: デュラー だんどんだんどんだん ●ま: ふかわさんはピンと来てないでしょうけど ショスタコービッチの交響曲第五番の4楽章 (また正解!) ◆ふ: いやぁ凄い ←い: ホンマに凄いな ●ま: 皆さん書き方がお上手 ◆ふ: ようやく師匠と ●ま: リンクしつつある 良かったぁ! ←い: あれま、ここでアンダソンがかかっちまった・・・ ↓ あ、いやヒトリゴト・・・ 真理さんの今日かけたい曲「サンドペーパー・バレエ」 アンダソン作曲(3分03秒) (管弦楽)セントルイス交響楽団 (指揮)レナード・スラットキン <BMG BVCC-37280> ●ま: サンドペーパーを楽器にするってアンダソンって本当にユニークな発想 こういうのがたのも~で来たらどうなるのかな、と ←い: ナハハ、ご本人が嵌ってますな ◆: 3月に行ったコンサートの アンコールでチェロを弾きながら歌っていた ◆ふ: 真理さんはなかなかない? ●ま: ない ちょっとやてみようかな できるのかな? たまに拝見 歌手の方でチェロを弾きながらって方がいた? ◆ふ: コード的なものを弾いて歌うとか? ピアノの弾き語りも難しい ●ま: 口は空いてはいるのでやろうと思えば? ←い: ひょっとすると公開収録でトライ? ◆: 公開収録 放送楽しみ 5月20日の放送 ゴッドファーザーの曲 洋画好きなワタシは思わず微笑んで ←い: そういう人多かったろうね ◆: リクエスト ↓ 「ソー・イン・ラヴ」 コール・ポーター作曲、モートン・グールド編曲 (4分06秒) (演奏)モートン・グールド楽団 <SONY SICC-1633> ◆ふ: 淀川さんって ●ま: 凄く覚えてる さよなら、さよなら、さよなら、って3回 ◆ふ: 子供の頃ってあぁいうプレゼンターってどういう意味があるのかなぁ、って思ってた ←い: 未だに思ってます・・・ ◆ふ: そして、 たのも~コーナーは結構長続きしそう 折角なので、真理さんがどれだけ凄いのかを認識してもらうためにも、カタカナをHP上に載せてくれるそうです ●ま: 皆さんで戦おうと ←い: なぁるほど、それで正解曲を書いてないのかぁ ある種のクイズだな ん? 解答はいつどこに・・・?  (アハハ、上でHPを参照って書いたけどぉ、画像にして貼り付けちゃったぁ) エンディングのラジネ紹介グー・チョキ・パーがでる が読まれました。 あと、えぞやいぬはちさん(今日も快調の家族さん)も。 ================================================================= 尚、ブロ友さんとか当ブログへやって来られる方が採用されたりお名前が読まれたりしても、 大変申し訳ないですが、記事内でのお祝いは差し控えさせていただいてます。 ご寛容ください。 =================================================================
今回のお題、 5つのバガテルから第3 に投稿した3個です。 もやしもんに一杯出てくる、「醸すぞ~」っていうのを使ってみた。 菌の力は偉大です。 金も偉大かな・・・・・・  超有名な句は 「夏草や兵どもが夢の跡(なつくさやつわものどもがゆめのあと)」 ね。誰でも知ってるか・・・  ちょいタイトルやら文章を考えるのが面倒になって、えいや! 一覧ね。 で、②がラジネコールされました。 ワタシとしては①の名付けが気に入ってたんだけど・・・・・・
6月に入ったんで早速。 いつもの a と b にある3つの違いを見つけてくださいな。  a の拡大  b の拡大  簡単ですなぁ。 (ご解答は内緒コメでお願いしますね) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 今日は公開収録ですなぁ。 行かれる方は、楽しい時間をお過ごしくださ~~~い!
今回のお題、 “5つのバガテル”から 第3楽章」 ウォルトン作曲 にはなんとか3個投稿しましたぁ。 ラジネね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿時刻 |
---|
① | 名付け | 微餡子 | びあんこ | 神奈川県 | 2018/5/28 (月) 6時40分 | ② | 名付け | グー・チョキ・パーがでる | ぐー・ちょき・ぱーがでる | 和歌山県 | 2018/5/29 (火) 16時58分 | ③ | 名付け | 難波のオ父ン | なにわのおとん | 大阪府 | 2018/5/30 (水) 4時48分 | ラジネについてヒトコトフタコト。 ① 再登場です。 今回は餡子ではなく・・・・・・ ② あの・・・ワタシ、パガテルと思ってたんですけど、バガテルなの? 遊粒の曲を探してて気付いた・・・(結局オーケストラとの協演ってのを見つけられなかったけどぉ) パガテルをもじってパガデルにしたつもりね。 ③ こちらは曲名じゃなくて作曲者さんから連想。 失礼。
こないだ横浜へ帰った時。 (しつこい?) まぁ1月に生まれた孫は当然ながら小さい。 (6/2追記: 女の子です。昨日の記事で初節句に行った子ね) そのお姉ちゃんは4歳ともうすぐ6か月になるからでかい。(今はもうなったけど) で、小学校6年生になった娘の娘は、でっかい!!!  でしたぁ。
| HOME |
|