こないだ横浜へ帰ったのは、 4人目の孫の初節句。 節句はとぉに過ぎてるけどまぁえぇやん、という大阪の奥さん夫婦と、 節句ってなんじゃらほい、の当夫婦が折り合いましてぇ? ということで息子家族と、お宮参りだね、へ行って来ましたぁ。 そのときにあった <歯固め石>  これみて、息子嫁、 「へぇ、関東でもあるんや、」 で大阪から来てたお母さんが 「関西で聞いたことないで」 息子嫁、 「あっちでよう聞いたで」 お母さん 「聞いたことないわぁ」 で、ワタシ、(こんなん見るん初めてやったし) あんたらどっちの人? というまぁちょっと関西人っぽいぼけとつっこみ会話でしたぁ。 どうでもいいけどぉ、この石を300円で買って、(買わされて) この神社に奉納する、という・・・・・・なんというか珍妙な商売でんなぁ。  三重県伊勢の石だそうで・・・伊勢神宮の石ではありません・・・ どんなご利益があんのかねぇ。 伊勢神宮だったとしてもそれがどした? ですけどぉ・・・ 昔の人は、いろんなところに信仰を求めたんですなぁ。 そこにつけいる商売・・・? あ、いやご利益ご利益・・・・・・宗教?信仰?は大事です・・・・・・と思う・・・ あ、いや、思おう! かなぁ・・・
こないだ横浜へ帰った時。 いつもの神戸空港で、フライト待ってる時、っつぅかゆっくりしたいんで2時間ぐらい前に行くんだけど、 何食べようかなぁ、と。 というのは、いつものクラブハウスサンドが最近食べきれなくて。 (どうしても残るんで、残ったのを内緒でテイクアウトしてもらったりして・・・ これホントに内緒よ。店員さんに言われてるんだから、ウチはテイクアウトはお断りしてるって) なんで、クラブハウスより安い、あ、いや量が少ない(と思ったんだけどポテトの量が多いしサラダも付いてるんでそうでもないのかな?) のサンドイッチにした。  で頑張って食べて飲んで・・・(ビール一杯とワイン2本(ハーフボトルね)) だけど実は、これも食べきれずに、お願~い! って言って・・・そしたら銀紙に包んでくれましたぁ。 (写真撮り忘れたけれど) でなぜか嫁はんの明くる日の朝ごはんになったりして・・・
以下、いつものように、 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか ←い: は、オイラのひとりごと Opening◆: ( ●ま: 前回の放送の前にいただきました) BGMのお題 尾形 亀之助 は祖父 ◆ふ: BGMがついた放送 普段から聞いてくれていた? 非常にへそ曲がり風ではありましたがお便りからは微塵も感じない ◆: 5年ほど前 NHK FMで流れていた 爽やかな初夏の季節にみなさんに聞いていただきたく リクエスト ↓ 「“フレーセーの花々”第1巻 作品16から“夏の歌”」 ペーテション・ベリエル作曲(2分03秒) (リコーダー)ミカラ・ペトリ (管弦楽)ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)ジェームズ・ジャッド <BMG BVCC-31068> ←い: 清々しい曲でしたぁ! ♪ドン◆: 初めまして 真理さんたのも~コーナー さっぱりわかりません 実は(正解曲)聞いたことない ←い: へぇ!? 冗談? ◆: 毎週ランニングしながら聞いている ←い: ん~いっつも思うんですけど、周りの騒音とか気にならんのかなぁ、と。 真理さんたのも~に出そうと思っていた。 ←い: ナハハ、それはそれは残念! ◆: 5回目の解答 前回はニアピン三姉妹の長女の地位に甘んじた ←い: 上手いこと言うなぁ ◆: ピアノなんとか20数年 曲を仕上げたらCDに 今年からは今までに練習した24曲をもう一度 ←い: 偉い! 還暦を越えたそうです、見習おう! (って言ってみるだけぇ) ◆: もし正解なら他にも沢山の正解(お便り) 長女が幼稚園に入るころ情報誌で「ピアノあげます」 我が家に! ピアノのデモ曲に入っていた ←い: 電子ピアノみたいね ◆ふ: 以前はスーパーの掲示板 ●ま: 海外で使った ←い: 今もあるよ~ ◆: 初めて聞いたときから絶対に弾きたい、と。 同じ音なのに指を替えると言われたが替えず。 その後同音指を替えて弾く方が音をはっきり ←い: ですなぁ そんなことがありました 誰でもおんなじなのねぇ ◆ふ: 独学はある程度まで その先は基本に忠実な方が伸び代ある ◆: 再放送を車の中で 4年ほど前愛妻を病気で亡くして 音楽どころではなかった 妻はショパンの「ワルツ1番」「英雄」身を乗り出して 終わるとお花畑 ←い: ナハハ、いい思い出だねぇ ニアピン◆: ビエニャフスキーの華麗なるポロネーズの1番 ●ま: 音が微妙に違いました ←い: だねぇ 音程が ◆: プーランク 即興曲 12番 シューベルトを称えて ←い: あれ? ふたつともとぉっても似てたのに ステッカー残念 当選者◆: たのも~のコーナーに触発されカミサンと下の娘にメロディーを歌って、モーツァルトと思うと聞いたら怪訝な顔 もう一度 ひょっとしてベートーヴェン 呆れた顔でピアノでさらっと弾いて ショパンに決まってんじゃん! ウチのたのも~は真理さんほど優しくはないようです ステッカーはお守り札として額に貼り災難を避けたい ←い: なるほどおでこだぁ! (そこ?) 第265回「きらクラ!」ドンの出題←い: はぁ? 弦楽器? 正解曲<きらクラDON正解曲> 「華麗なる大円舞曲 変ホ長調 作品18(ワルツ第1番)」 ショパン作曲(5分05秒) (ピアノ)マレー・ペライア <SONY SRCR2659> ◆: 先日アタッカの話 まったく逆に楽章の間にう~んと間隔を取れ、という指示も マーラーの復活の第一楽章と第二楽章の間に少なくとも5分間を置くこと、と書いてある ←い: へぇ~ 5分って長いぞ! トイレ行ける・・・そこだねぇ! ◆: 演奏のテンポ 真理さんに質問 協奏曲だとソリストはどのぐらい主張できる? ●ま: 難しいところ ひとりで弾いているといくらでも早く遅く オーケストラの重さもある ケースバイケース ◆: 曲中に赤とんぼが飛んでたと話題になっていたが 三浦友理枝さんの演奏会でも飛んでいた ↓ 「舟歌 作品44」 リャードフ作曲(4分49秒) (ピアノ)タチアナ・ニコラーエワ <ビクターエンタテインメント VICC-2143> ◆ふ: お便りがなかったらスーっと聞いてしまう ←い: 確かに・・・ ●ま: フォルムが見える感じ ここ好きクラシック◆: BWV1000番さん ドボルザークの交響曲8番 クライマックスで ホルンの出番なし ワタシはお座りホルンなんです ここ暇クラシック ←い: ナハハ、だそうです もうひとつありましたが略ね。 で、曲を聞いたあとふかわさんが前世というかスウェーデン系に嵌ったって話してたけど ◆ふ: 前世ってあるんでしょうかね ●ま: あるんでしょうね きっと何かね ←い: ってほんまかいな!? 勝手に名付け親の出題「“5つのバガテル”から 第3楽章」 ウォルトン作曲(2分12秒) (ギター)クリストファー・パークニング (管弦楽)ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)アンドリュー・リットン <EMI TOCE-8210> メンバー紹介←い: 略ね。 「弦楽六重奏曲第1番から 第1楽章」 ブラームス作曲(12分18秒) (バイオリン)アイザック・スターン (バイオリン)アレクサンダー・シュナイダー (ビオラ)ミルトン・トーマス (ビオラ)ミルトン・カティムス (チェロ)パブロ・カザルス (チェロ)マドレーヌ・フォレイ <SONY SRCR9759> ♪たのも~♪ ◆: タラララララ タラララララ タララララ ラララ ●ま: もういいです わかった タイプライター ◆ふ: さすが ●ま: チン!で ◆: ジャーラン ジャーラン ジャーランジャーラン ジャラ ●ま: あれですか?大丈夫です 今日はね、さえてます ◆ふ: 凄い力つけてますね ●ま: ドボルザークの新世界 ←い: あれ?ワタシの投稿したのとおんなじ曲~残念・・・ てか真面目な投稿でないとね ●ま: 気持ちいいです 強化月間 (だっけ?) 「ピアノ・ソナタ第3番から 第2楽章」 エネスコ作曲(7分40秒) (ピアノ)ディヌ・リパッティ <EMI CE30-5735> ♪始まりはクラシック はじクラ♪←い: 略ね。 「clair de lune(月の光)」 ドビュッシー作曲カマシ・ワシントン編曲(11分08秒) (演奏)カマシ・ワシントン <BEAT RECORDS /BRAINFEEDER BRFD050> ◆: 20年来のママともが「きらクラ!」リスナーだと知った 公開収録、ワタシは当選彼女ははずれてしまった でも楽しみ (←い: 水戸の方?)お待ちしています ◆: 公開収録当選 ふかわさんが出した企画?が気になる ここでふかわさんにたのも~ 偕楽園以外のもうふたつの庭園を答えてください ◆ふ: 尋ねられてる? ●ま: 後楽園と兼六園 ワタシが答えちゃった ◆ふ: そのふたつだよねぇ そんなの当たり前 言わずもがな ←い: おっとっとのコンビ 公開収録用、BGM選手権のお題 山上 路夫 作 「あゝ人生に涙あり」 ◆ふ: これをやりたかった ●ま: 水戸ですからねぇ ←い: あの・・・なんか聞いたことあるようなないような・・・ふかわさん超有名みたいな感じだけど・・・ ◆ふ: もうひとりの水戸黄門が登場すれば ←い: あ、そゆことか・・・知らん・・・ ←い: まだ残り20分ありますけどぉ・・・ (そこね) 荒磯の子を思い出す・・・ ↓ 「荒磯」 瀧廉太郎・作曲(1分42秒) (ソプラノ)中村邦子 (ピアノ)三浦洋一 <ビクターエンタテインメント VICC-60047> ♪ ふかわさんの今日かけたい曲「ジュ・トゥ・ヴ(あなたが欲しい)」 サティー作曲、山下康介・編曲(4分00秒) (メゾ・ソプラノ)林美智子 (チェロ)遠藤真理 (ピアノ)三舩優子 ◆ふ: 先日←い: あ、そっかぁ、そういうことね すやすやクラシック、じゃない、うたたねクラシック in 福岡(&鹿児島)ね ライヴ録音! ●ま: 懐かしい ◆ふ: もう懐かしい? ◆: (←い: テープ起こししてみた 720文字!) ◆ふ: 番組の性質上こちらでインフォメーションするのは難しかった ●ま: 出演者もだけど来てくださった方が楽しそうで(良かった) ◆ふ: パジャマ姿も受け入れてくださって 兎に角楽しかった 二泊三日 全体がメロディーのように気持ちいい演奏旅行 最終的に辿り着く気持ちは「きらクラ!」ありがとう ●ま: 番組を通して出会った方々 ラジオを通して聴いてくださっている方が沢山いらして ◆ふ: 「きらクラ!」あってのうたたねだった ◆: リクエスト ↓ 今週息子の配属が大阪になり家から出て行くことに 独立していくことを待ち望んだこともあったがいざ引っ越すとなるとなんともいえない気持ち 思わず涙 「忘れられた夢」 アンダソン作曲(2分31秒) (管弦楽)セントルイス交響楽団 (指揮)レナード・スラットキン <BMG BVCC-37280> ●ま: お母さんの気持ちを想像してしまいました ←い: 確かに・・・いい曲だったね エンディング◆ふ: ワタシの二泊三日のハイライト シワシワのパジャマにアイロンがけする三舩優子さん アイロン台がピアノに見える ピアノを奏でるようにアイロンかける ●ま: あれ?アイロン台があるって自分のパジャマをもってきて あれで断われない ◆ふ: あぁいうりょうちゃんは甘え方をする ●ま: やれやれ、と思いながらワタシは練習してました ◆ふ: つたないピアノではありますが 音が飛んでいくのを 初めて実感 ●ま: 素晴らしいホール ◆ふ: 音につかまって飛んでいけるんだ ●ま: 味を占めましたね~ ◆ふ: ところであれはある? (公開収録で)挑戦者登場する? ●ま: そっちの? それ考えると胃が痛い ◆ふ: 会場から生で挑んでくる人がいたら面白い ●ま: お手柔らかに ←い: まぁさすがにそれはないと思うけどなぁ エンディングのラジネ紹介←い: え? えらい少なかったような・・・今回は時間もたっぷりあったのにぃ~ スタッフさん、公開収録に向けてそれどころでない? ということで12人でしたぁ。 その代わり? エンディングの演奏が長いこと・・・(何かの伏線?意図あり?考え過ぎ?) ================================================================= 尚、ブロ友さんとか当ブログへやって来られる方が採用されたりお名前が読まれたりしても、 大変申し訳ないですが、記事内でのお祝いは差し控えさせていただいてます。 ご寛容ください。 =================================================================
今回はお題なしだったんでリクエストした2個と、おふざけたのも~ね。  いろいろ織り込んだ。 いつもは改行位置とか調節して投稿するんだけど今回はそのまんま。 (つまり上の画像のまんま投稿しましたぁ。どうでもいいか・・・こればっか・・・)  苦しいねぇ・・・  おふざけでしたぁ。 あの・・・なんか同じ曲がかかってたような・・・ 一覧ね。 あの・・・・・・13-2やのうて13-3(三楽章)でんがな! 遊粒探してて気付いた・・・情けない・・・ 以上、 没没! ぼっつん! でしたぁ。
先ほどはどうも失礼しましたぁ。 とんだ管理人で申し訳ないです。 ということで、先ほどの記事の追加記事です。 みなさんの解答とワタシのちょいヒトコトを一覧にしました。
解答者 | 【 クイズの答え 問題4 】: | 理由 | いーともヒトコト | 【 クイズの答え 問題6 】: | 理由 | いーともヒトコト |
---|
ぷっぺさん | 「太極拳」 | ケンさんと対局(太極)するので。 | 囲碁でもいいですな・・・ | 彼の携帯電話はロックされていたんです。 | だから「ロック」にノリノリで踊りだしました。 | ロックンロール? ロックにもいろいろ・・・ | | 答え「太極拳」です。 | ケン・・・・剣ビッシー君ではなく~ 健康のケン? や、なんとかケン? 野球拳じゃなくて~、あ、太極拳かな? しかし何故? そっか―、将棋だから対局か~
| なるほど・・・ | 答え「ロックがかかっていた」事にしましょう。 | ん?見ようとした? という事は見てないのか・・・ 見たなら、浮気相手に勝った!やった~♪で踊り出すとか? 見てない、見られない、ん? スマホは鍵がかかるのかな? ということは、ロックがかかっていた? え?ロックで踊る? 踊るんか~ソウルやディスコでなく? すんません、若い頃ディスコで皆の荷物番でした^^;
| 待ち受け画面にノリノリで踊れと書いていたから・・・ではだめ? |
解答者 | 【 クイズの答え 問題5 】: | 理由 | いーともヒトコト | 【 クイズの答え 問題7 】: | 理由 | いーともヒトコト |
---|
| ボクシング | 僕さぁ~=ボクサー | 僕(男)とは限らんと思うのに~ | じぇんじぇんわかりません。 | | でへへ、これだけはちょっと考えてわかったよ。 | | これはボクシングでしょうな。 | ボクサー、ボクサーってね。 | そうなんだ・・・ | これは0かな。 | トポロジーの問題と違いますか? 左辺の数字に見られる輪っかの数マイナス1が答。 | そんな難しいわけおまへん! | ぷっぺさん | ボクサー | 「あのね、あのね、僕さー」って、自分の話ばかりする人の口癖 | やっぱりそうなんだ・・・ | 答えは2つあるんですけど、基本的には答えは「2」 | 数字の読みの末尾が「ち」になるものの数です。
3+6=0(さん+ろく) 8+2=1(はち+に) 1+6+8=2(いち+ろく+はち)
で、1+1+9=(いち+いち+きゅう)ですので2です。
もうひとつは、今年のカレンダーにおいて月曜休みの月がベースになっていて、3月や6月、8月には月曜休みはありません。 1月には2つ、9月にも2つありますので、 1+1+9=(2+2+2)で6です。
| だそうで・・・緻密ぅ! | | 答えはボクシングです! | あのさぁ~、僕さぁ~、僕さぁ~で、ボクサー。 | そうなんですなぁ・・・ | 答えは「2」です! | やぁ~っと分かりました、ある日突然閃きますね。 サンロクは0、ハチニィは1、イチロクハチは2、 イチイチキュウは2、ということで・・・「チ」の数。 最初、いろはに・・・とか、いいくに作ろう・・・かと。 あ、それでも「2」になりますね^^; スッキリ!
| >>最初、いろはに・・・ ワタシも同じでした・・・ |
なんでこんなミスをやっちゃったかというとぉ・・・・・・ いつか記事にしまっす! 取り急ぎ、大変申し訳ありませんでしたぁ、お詫び記事でしたぁ。 尚、お名前はご要望があったので入れました。 オープンにしてぇ!って方はその旨コメントください。 次回から解答フォームにラジネ(ハンネ)公開可否欄を追加しますね。 でんはでんは、ちょい出るわぁ。 (ちょい出かけます)
1月のクイズ、結局わからず~ で答えだけ掲載します。 まぁ まずは問題1の正解ね。(普通にわかりましたよね。 以下画像がクリアだったりボケボケだったりはお許しを) 問題4 と 問題6 の答え 問題5 と 問題7 の答え  んなぁ・・・ 正解見てもようわからんワタシ・・・・・・・・・(7はまぁわかったけど、他は腑に落ちぬ・・・) で、いただいた解答メール。 【 クイズの答え 問題4 】: 「太極拳」 ケンさんと対局(太極)するので。 【 クイズの答え 問題6 】: 彼の携帯電話はロックされていたんです。 だから「ロック」にノリノリで踊りだしました。 でもう一件。 【 クイズの答え 問題4 】: ケン・・・・剣ビッシー君ではなく~ 健康のケン? や、なんとかケン? 野球拳じゃなくて~、あ、太極拳かな? しかし何故? そっか―、将棋だから対局か~ 答え「太極拳」です。 【 クイズの答え 問題6 】: ん?見ようとした? という事は見てないのか・・・ 見たなら、浮気相手に勝った!やった~♪で踊り出すとか? 見てない、見られない、ん? スマホは鍵がかかるのかな? ということは、ロックがかかっていた? え?ロックで踊る? 踊るんか~ソウルやディスコでなく? すんません、若い頃ディスコで皆の荷物番でした^^; 答え「ロックがかかっていた」事にしましょう。 皆さんご立派! で、問題5と7に関しては、ご解答メールがありませんでした。付き合いきれんてか???★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ た、大変!失礼しましたぁ! 問題5と7のご解答メール、ありましたがな! 取り急ぎコピペします。(後で整理しますね) 【 クイズの答え 問題5 】: ボクシング 僕さぁ~=ボクサー 【 クイズの答え 問題7 】: じぇんじぇんわかりません。 【 クイズの答え 問題5 】: これはボクシングでしょうな。 ボクサー、ボクサーってね。 【 クイズの答え 問題7 】: これは0かな。 トポロジーの問題と違いますか? 左辺の数字に見られる輪っかの数マイナス1が答。 【 クイズの答え 問題5 】: ボクサー 「あのね、あのね、僕さー」って、自分の話ばかりする人の口癖 【 クイズの答え 問題7 】: 答えは2つあるんですけど、基本的には答えは「2」 数字の読みの末尾が「ち」になるものの数です。 3+6=0(さん+ろく) 8+2=1(はち+に) 1+6+8=2(いち+ろく+はち) で、1+1+9=(いち+いち+きゅう)ですので2です。 もうひとつは、今年のカレンダーにおいて月曜休みの月がベースになっていて、3月や6月、8月には月曜休みはありません。 1月には2つ、9月にも2つありますので、 1+1+9=(2+2+2)で6です。 【 クイズの答え 問題5 】: あのさぁ~、僕さぁ~、僕さぁ~で、ボクサー。 答えはボクシングです! 【 クイズの答え 問題7 】: やぁ~っと分かりました、ある日突然閃きますね。 サンロクは0、ハチニィは1、イチロクハチは2、 イチイチキュウは2、ということで・・・「チ」の数。 答えは「2」です! 最初、いろはに・・・とか、いいくに作ろう・・・かと。 あ、それでも「2」になりますね^^; スッキリ! 皆さんホントにご立派! あ、すんません、解答メール、そのまま転載しちゃいました。 都合が悪いよ~って方は言ってください。 修正します。 (それでは遅い!?)
今回のお題はなかったんでリクエストと、おふざけたのも~にチャレンジしてみましたぁ。 ラジネね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿時刻 |
---|
① | リクエスト | 麺で留守地域 | めんでるすちいき | 大阪府 | 2018/5/21 (月) 19時43分 | ② | リクエスト | ナビガナニシヨン | なびがなにしよん | 大阪府 | 2018/5/22 (火) 10時13分 | ③ | たのも~ | 井伊 友之丞 | いい とものじょう | 兵庫県 | 2018/5/23 (水) 20時39分 | ラジネについてヒトコトフタコトは不要ですな。
先日横浜へ帰った折り、(って昨日の続きみたいなもんだけど) 再交付申請してた年金手帳が来てた。 だけどねぇ、これって不思議なんすけど。 「年金手帳紛失」でググって、「電子申請」できるのかぁ、だけどその先のサイトに行っても 電子申請についての説明がないんで電話してみたの。 そしたら、イロイロ調べてくれたみたいで、しばらくして、できますのでこちらへ電話してください、って教えてくれたの。 そしてそちらへ電話したら、またいろいろ調べてくれたみたいなんだけど 結局できません、って。用紙をDLして書き込んで郵送してください、って。 まぁそうだろなぁ、とは思うよね。 あんな大事な物をネットではねぇ、って。 で 再交付申請書をDLして、印刷したのに手書きするの嫌なんで、画像にパソから書き込んで印刷。  で送ったら、 なんとまぁ封筒に、手帳だけが入ったのを送ってきたわけ。  再交付申請に、本人確認書類なし、ただ上記書類を一枚送るだけ。 そして送られてきたのには、送付書もなぁんのお手紙もない手帳のみ! これって大丈夫なんやろか・・・ あ、そもそも手帳を失くすかって? ん~紙ゴミと一緒に捨てちゃったのかな・・・・・・ こういう国民がいるから役所も忙しい? 国民がなにしよん!
オフクロん家の近くのレンゲ畑ね。 病院へ行く途中にあったので。  毎年あるのかな? 通ってるのに気付かず? なわけないから今年初めて? ようわからんです・・・ 写真よりもっと綺麗だったんだけど・・・ でしたぁ。
スマフォってでかいんで使いづらい。 で、ある日発見。 片手モードっての。 本体の大きさはどうしようもないけど(当たり前!) 有効画面サイズを変更できる。 ワタシは左手で使いたいんで小さくして左上にくっつけた。 まぁこれでちょっとは使い易くなった。 だけど文字も小さくなって見辛くなった・・・・・・ふ~ で、もうひとつホーム画面を作って、ひとつづつ左寄りと右寄りに分けて 左手で使う時と右手で使う時で使い分けよう、と思ったら・・・・・・できない。 ホーム画面をふたつ作るのはできるけれど独立して配置できない。 仕方ないんで、中央に・・・ (画像は こちらから拝借して加工。緑の部分の周りは実際には真っ黒ね)  なかなかカスタマイズが思うようにできないけれど慣れるしかないっか。 (って書いたのはもう大分前なんで慣れましたけれどね)
以下、いつものように、 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか ←い: は、オイラのひとりごと Opening◆: 遠藤さん(←い: 遠藤さんなのね) 道場破り撃退おめでとうございます。 ●ま: 毎週どきどき ◆ふ: いつかスペシャル 2時間 ●ま: 気合入れないと ◆ふ: 実際人が来ても面白い ←い: ナハハ、スタジオに一杯並んだりしてぇ ◆: 楽しく活力をいただいています そらみみ ソルフェージュならぬソラフェージュ 揚げ足を取りたくなる ←い: 一緒~!! ◆ふ: ダジャレを楽しむのとは角度が違う ◆: 障子張替え中 チャイコフスキーのそらみみで笑った瞬間 突き破る 大変悲しい出来事 ←い: なんか障子っつぅ話題で予感がありましたな ●ま: 最近は穴が空きにくいのも ←い: それほしぃ~ こないだもふらっとした瞬間に障子に手を、上手くついたつもりがちゃぁんと穴が空いてた・・・ 「ダマしの世界」 シッファー作詞、シュポリアンスキー作曲、ツィーグラー編曲(4分10秒) (歌)ウテ・レンパー (管弦楽)マトリックス・アンサンブル (指揮)ロベルト・ツィーグラー <ポリグラム POCL-1702> ←い: どういう意味? 騙しの世界って・・・ ↑ この世の中全てってことかなぁ、歌詞わかんないけどちょい滑稽な曲だったからパロディかな? てかぁ、クラシックかぁ? ♪ドン◆: わかったときは頭の中に流れる とわかった ◆: 子供の頃ヴァイオリンを習っていた いつかは弾けるようになりたい曲 路上で青年が弾いていた ←い: (少し長めに聞いて)あれ? 思ってたのとちゃう! ◆ふ: 街角の演奏ってノリのいい方が引き付けやすい ●ま: 結構弦楽器やってました ←い: なんだね アルバイト? ◆: 最初のふたつの音で心を鷲掴みにされた バッハ偉大! 聞いた曲でCD購入 音大時代にド緊張 なんとか最後まで 未だにトラウマ 人前でバッハは弾きたくない ◆ふ: 音大の方でもこういうことが ●ま: 本当に怖いです ◆: 母も大好き ヴァイオリンに目覚めた曲 「ヴァイオリンが好き ピアノは苦手」 ピアノは母が買ったもの 「なんで買ったの?」 「茶色くて綺麗だったから」 ←い: ナハハ、豪勢~ インテリアってふかわさん・・・ ◆: 飛び石バッハ3連発? ニアピン覚悟 ←い: そういえば・・・全然気付かずってか曲わからんかったしぃ ◆: CD157枚全曲を切手ほどのSDカードにダビング 先月全曲聴きました ←い: なるほどねぇ、SD1枚に入りますか。 ◆ふ: バッハが見たらどういう気持ちに ←い: 多分、やぁっとそういう時代になったか、って言うと思うよ~ ◆: アイツの先を行くことができて良かった ←い: ナハハ、前回の名付けを上手く使いはった あと、高三と中三の娘さんの、ほのぼの話題 ◆: 体調崩さぬようご自愛ください ←い: 崩しました・・・・・・ ニアピン◆: ベートーヴェン クロイツェルソナタ ←い: ん~これかなぁ、ワタシが思ったの、といういい加減さ ◆: 母が ドヴォルザーク 弦楽四重奏曲 2楽章 ステッカーいただければこの上ない喜び ←い: ん~ 微妙に違うぞ ◆ふ: 近さで言うと甲乙付け難い ●ま: どうしましょ ◆ふ: (小さな声で)どちらにも差し上げますか ●ま: そうですね ←い: 今日はちょいゆるめ? 当選者◆: バッハのシャコンヌですね ←い: ナハハ、そういう簡単な答えでいいんだ なんか知らんけどお便りはみぃんなちゃんと答えてはったのに そこ?ですんません ◆: 無人島に音楽の記憶を一曲だけ持って行けるとしたらこの曲 涙が止まらなくなる ←い: ん~そういう境地に行くのは何年後だろ・・・ ◆ふ: 昔からある(無人島ネタ) 初めて 記憶を持って行くって 記憶さえひとつしか持って行けないって大変なシチュエーション ワタシは椰子の実にヘッドホンを差す ●ま: (笑) ◆ふ: また変なこと言うって・・・ ←い: んだべ! 第265回「きらクラ!」ドンの出題←い: あ! おふたり ◆ふ: ●ま: : おぉ! ◆ふ: 2音目 ←い: 運動会の曲だぁ! ちゃう? あ、ショパン? あれ?わからん・・・ひょっとするとニアピン祭り狙い? こだまっち。 正解曲<きらクラDON正解曲> 「無伴奏バイオリンのためのパルティータ 第2番 ニ短調 BWV1004 から “シャコンヌ”」バッハ作曲(15分47秒) (バイオリン)ユリア・フィッシャー <東京エムプラス RPTC 5186 072> ←い: なるほど、いつになく正解曲がかかるのが早いな、と思ったら15分47秒もあった・・・ ●ま: チェロ版がある まだチャレンジする気になれない ◆ふ: 違う難しさが ←い: そうなんですなぁ ◆: 耳がロックオン 2月4日アタッカが話題 アタッカで思い出すのがベートーヴェンのピアノソナタ (←い: そうなの!?) ぶっちぎりが13番 (←い: そうなんだぁ全然知らないド素人) 日常生活で使えないか考察 ・アタッカ! 立ち止まらずそのまま進め ・アタッカチャンス 幸運の女神 ・ノーアタッカ この先進むべからず ◆ふ: (アタッカは)もたもたすんなよ? ●ま: 押しが詰ってる系かも(←い: って聞こえた) お尻を叩く系かも ←い: わ~いわ~い、恥ずかしいリクエストだけど採用されましたぁ! ↓ (番組表に載ってたんで期待してたら、前のお便りで、あれぇ?と思ったんだけど良かったぁ、アタッカ話題のお便りがふたつあったのね) 文章は読み易いよう、所々口語調に直してくれてました ありがとうございます! (真理さん、読みにくいラジネですんません) 「交響曲第3番 イ短調 作品56“スコットランド”から 第1楽章(終盤)、第2楽章」メンデルスゾーン作曲(6分30秒) (管弦楽)ライプチヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 (指揮)クルト・マズア <TELDEC WPCS-21012> ←い: ステッカーくれるって言った? うわぁ~い、新しいの初めて! ワクワク・・・あ、住所書いてない・・・メールを待とう! しかし、戒めって何が何に対する戒めなのかようわからんですな、変な文章! それに・・・稚拙な曲の感想に憤慨してる人もいるやろなぁ。もっといろんな感想が持てるやろ、って・・・エディンバラ城の歴史とかぁ・・・まお許しを・・・ たのも~●ま: やって来た とりあえず入れましょうか ◆: ジャン コッカコッカコッカ ~ ●ま: これはねぇ ◆ふ: というかね フラットにするの大変 ●ま: 読むの大変 ●ま: 凄い新説 これはもうあれでしょう シンコペーテッドクロック (正解!) ◆ふ: 優しいチャレンジャ ●ま: もう一人いるんですね ◆: チャン チャ チャン チャ チャララララ~ ●ま: ヒントください 全然わかんなかったです ◆ふ: 恐らくまぁまスピード早い ●ま: じゃぁ、じゃぁ、編成は? ほぼ弦? ←い: 微妙な正解? 真理さん曲名言った? ◆ふ: ヒントが 引き分け? アイネクライネナハトムジーク ●ま: いやぁ悔しいなぁ ←い: マジでやってますな真理さん 「ディヴェルティメント 第2番 変ロ長調 K.137 から 第1楽章」モーツァルト作曲(3分50秒) (演奏)ウィーン・モーツァルト合奏団 (指揮)ウィリー・ボスコフスキー <DECCA UCCD-7014> ♪空耳クラシック←い: え?またそらみみ? 略ね。(仲買人の買う評判のレモン飴、だとか・・・) 「混声合唱組曲“筑後川”から“みなかみ”」 丸山豊・作詞、團伊玖磨・作曲(3分46秒) (合唱)久留米音協合唱団 (ピアノ)中島政裕 (指揮)本間四郎 <Victor VICG-40197> メンバー紹介←い: あれぇ? 曲が足りない。 これ ↓ だとあと残り2曲だよ。おふたりの好きな曲と最後の曲とすると名付け親の曲がないじゃん! どうなるの? そこです! (メンバー紹介はすんませんが略ね) 「ルーマニア狂詩曲 第2番」 エネスコ作曲(11分52秒) (管弦楽)“ジョルジュ・エネスコ”ブカレスト・ フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)クリスティアン・マンデール <BMG BVCE-38005> 第138回 BGM選手権~♪◆: ① ぶぎらぷぎらさん 「“3つのオレンジへの恋”から“行進曲”(抜粋)」 プロコフィエフ作曲◆ふ: 滑稽さが増しますね ←い: あれぇ?ワタシのフレーズ! ●ま: 言葉の重みも ◆ふ: へ理屈王子のお出ましだぁみたいな ◆: ② ひだすきゃたでぃさん 「歌劇“運命の力”序曲(抜粋)」 ヴェルディ作曲(管弦楽)ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)トゥリオ・セラフィン <EMI TOCE-3301> ◆ふ: へ理屈がくだらなく聞こえる ●ま: でちょっとシリアス ◆: ③ ノミを打つ音さん ←い: おわ!!! ワタシ! 「“おもちゃの交響曲”から 第1楽章(抜粋)」アンゲラー作曲(管弦楽)フィルハーモニア管弦楽団 (指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン <EMI TOCE-9091> ◆ふ: 愛らしさ ←い: そか!そこでしたな そこに焦点を当てて書いてたら・・・没だったかもぉ・・・何が採用の基準かわからんもんねぇ 結果オーライ! ●ま: まるでふかわさんみたい ◆ふ: 読みやすかった(お題) お察しの通り ◆: ④ 調子の良い鍛冶屋の倅さん 「アルハンブラの思い出(抜粋)」 タレガ作曲(ギター)朴葵姫 <DENON COCQ-84972> ◆: 文章の中でしか強がることができない? ←い: なるほどぉ、そこかぁ! タレガ アルハンブラの思い出 ◆ふ: 最高だなこれ 強がってんだよ 無理矢理何かに反発して 抽出されてる ●ま: 切なさも ◆ふ: 全部ばれちゃった! お見事! ←い: で、ベストは、当然の如く ④ ですな (ただ・・・負け惜しみじゃないけど合い過ぎてません?ってね) ♪ 真理さんの今日かけたい曲「歌劇“タンクレーディ”から “おお、愛おしくも無慈悲な祖国よ”」ロッシーニ作曲(7分46秒) (カウンターテナー)ヨッヘン・コヴァルスキー (管弦楽)ベルリン放送交響楽団 (指揮)ハインツ・フリッケ <CAPRICCIO COCO-80247> ●ま: ロッシーニ没後150年 だけではなく今日この曲を選んだのはですねぇ 先日、読響で収録があって その時発見 そら耳を! 見~ないで (←い: だそうです) ◆ふ: そら耳モードになってる ◆: 先日、真理さんの生のチェロの音を聞けた バスで4時間(鳥取県倉吉市から) 予想通りの可愛さ、優しい音色 予想外の力強さとカッコよさに圧倒された 演奏大学時代チェロ 是非地方にもおいでください ●ま: 大阪で(←い: 行けなかったけどぉ) 沢山のリスナーの方がラジネは何々ですと自己紹介してくれて(くださって) 皆さん「きらクラ!」聞いてますって 酷い雨の中 ◆ふ: 普段顔の見えない方がこういう方なんだ、と嬉しい ◆: 昨年息子がチューバの人気がないと相談したところ 思いがけず力強い人生のアドヴァイスをいただきありがとうございました。(←い: あったねぇ) 嬉しい報告をしたいと思っていましたが 高校に入りオーディションで別の楽器に(ホルン) 中途半端は迷惑をかけるから1年で3年分上達する、と (息子さん)逞しく成長 ●ま: ホルンは難しい楽器 ←い: ふかわさんがたらい回しではない?って(失礼な!)言ったのを上手にオブラートしましたぁ、かな? えぇコンビでんなぁ。 「パルラ・ピウ・ピアノ」 ニーノ・ロータ作曲、シュテルバーク編曲(3分26秒) (演奏)ラデク・バボラーク・アンサンブル <CRYSTON OVCC-00012> ←い: あれ? この曲↑ 最近の曲じゃないの? 映画音楽?(ゴッドファーザー?) クラシックなのかぁ? 勝手に名付け親の出題←い: まさかと思ったけどない・・・・・・ ということで今日のディレクターは誰でしょう・・・ で終りかぁ、と思ったら ↓ たのも~●ま: (笑)まだいたの? ◆ふ: バス乗り遅れちゃいまして どうしましょ ●ま: 入ってください ◆: ダンダンダンダンダンダン タァララ~ ●ま: ヒントください ◆ふ: シンフォニー 一楽章 ●ま: 音階つけてちょこっとだけ歌って ◆ふ: コレに関してはワタシもわかってない ●ま: 降りて来ないな今日は (正解曲聞いて) 前録(マーロク?)じゃないですか ついさっきやりましたよ <<5/24修正>>マー6(マーラーの交響曲第6番)じゃないですか。つい最近(読響で)やりました(演奏しました)よ (←い:だそうでぇ!) ←い: どういう意味? どうでもいいけどもう時間がないよ? ●ま: 敗れたり ◆ふ: もうひとつ 渋谷区のこだまさん? ←い: ん? こだまっちか? ◆: タンタ タン ●ま: ハッピーバースデーの歌!♪!♪ ◆ふ: 正解 ←い: こまっちでしたね なるほどぉ、19日が真理さんのお誕生日だったかんね それで時間が押してもやったわけね てかぁ、真理さん台本をうまくこなすようになりましたぁ・・・ エンディングのラジネ紹介←い: 時間がなかったから12人だけでしたな。
まずはリクエストです。 (事前の番組表見たときに載ってたんでビックリ!ワクワク!)  で、実は、 こちらで >没確定ではないんで出し惜しみ~ って公開しなかったのが今回のリクエスト曲。 いやぁまさかの採用! しつこく送ってみるもんですな。 (ちなみに前回の文章とちょっと替えてて、今回のが採用されました。前回の文章 ↓ )  ネタは、 正にこれでございまして。 実際にあったことぉ。お恥ずかしい・・・ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ そしてBGM。 今回のお題、 尾形 亀之助 作 『机の前の裸は語る』より に投稿した2曲  はれ~ 採用されちゃったぁ! 嬉っれしい~! 一覧ね。 以上! すべて火曜に投稿!!! ということでぇ、 リクエストとBGMにダブル採用! ワタシには出来すぎだぁ~ (次回の名付け親がないけど・・・)
さて、 前回の答えですがぁ。まだわかんない・・・ で今日出すのもわかんない・・・ ということでまだ解答ページを見てないし、みなさんが送ってくださった解答メールもまだ見てません。 なので正解を知りません。 もうちょっと考えさせて~ で1月の3個めね。  ん~さぁっぱわからん・・・ ご解答はやはり 専用ページからお願いします。
今回のお題、 尾形 亀之助 作 『机の前の裸は語る』より には2曲、としつこくリクエストなんぞをしてみました。(どちらかと言うとお便りかな?) ラジネね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿時刻 |
---|
① | BGM | カバロバスキー | かばろばすきー | 兵庫県 | 2018/5/15 (火) 10時16分 | ② | リクエスト | ナビガナニシヨン | なびがなにしよん | 大阪府 | 2018/5/15 (火) 14時30分 | ③ | BGM | ノミを打つ音 | のみをうつおと | 神奈川県 | 2018/5/15 (火) 15時53分 | ラジネについてヒトコトフタコト。 ① 2回目です。 カバもロバも好き、という単純な発想と語呂合わせね。 ② これもしつこく4回目・・・ ③ ノミを打つ音って「音の風景」で(随分前に)言ってたんで思いついた。 まぁ意味不明のラジネ・・・
耳鼻咽喉科 ってあるじゃないですかぁ。 だけど、頭の中で、 耳、鼻、喉、目は繋がってるんでしょ? そして口腔も。 ならいっそのこと 耳鼻科とか 耳鼻咽喉科とか 歯科とか 眼科とか みぃんな一緒にすればいいのになぁ、と。 ん? そうすると今以上に混み度合いが酷くなる? まぁそれはそれで、 その中に、目の痛みがひどい人とか、鼻が花粉症でたまらん人、とか分けるとかすればいいのにな。 とちょろっと思ったんで・・・ 耳鼻咽喉歯眼科 って語呂も良くないんで 脳の他ということで、脳他内科? 余計に変? 頭蓋内科とか? 変過ぎる? まぁ無理でしょけどね・・・ てか変な頭の構造してます? ワタシ・・・・・・
4月30日に撮った写真です。  そうです。電車のキップです。 1枚、ずぅっとチャンスがなくて使ってませんでした。 18.-4 月末まで有効そうです、4月30日当日まで有効。 ん~どうしようかなぁ、と迷った挙句、やっぱ行ってくっべ。 で三ノ宮まで出ました。 そこでお昼を食べて(飲んで?)、  帰りの電車賃払って帰って来ました。 この切符代の5,6倍使っちまった・・・ どっちが勿体ないんでしょねぇ。でしょ?
片や大リーグで大活躍。 片や女児殺害遺体遺棄損壊・・・・・・ 大谷翔平選手と、今回の事件の容疑者ね。 なんなんだこの差は、とふと思ったもんで。 ただ、大谷翔平選手。 どこまで頑張れるんだろ、というか心配。 アメリカは国内で時差はあるし、移動の距離は半端ないし、 もちろん文化が違うし、で凄い疲労とストレスが溜まり易いと思うんだけど。 あの明るさでものともせず、かな? 心配が杞憂に終わりますように・・・
以下、いつものように、 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか ←い: は、オイラのひとりごと Opening◆: そらみみ特集 ひとりで笑った クラシックではNHK始まって以来の快挙 真理さん演奏中にニヤニヤ? ●ま: 間違いなく ◆ふ: 一抹の後ろめたさ今回だけは許してください それ以外のときは笑ったり ●ま: しませんのね 許していただきたい ◆ふ: 今日からはにやりともせずいたってマジメに ●ま: 行きましょう (笑) ←い: まぁ軽いジョークで始まりましたぁ ◆: クラシックは5月にちなんだ曲が多い? リクエスト ↓ 「無言歌“五月の歌”」 アッセルマン作曲(3分19秒) (ハープ)ガブリエッラ・ダロリオ <Claves Records CD50-9301> ←い: 発音しにく~ (ハープの人) ♪ドン◆: 友人とブランチの後らじるらじるで夏日とそらみみ祭りを満喫していたら 二回目は大型バイクの音でかき消され 3回目は電波が入らず確認できず ◆: 一度狂詩曲特集をやってみては? ◆ふ: 強化してもよい ◆: 40年ほど前シンバル担当 良く聞きこんだ方にも気づかない(←い:箇所がある、というところの説明があったけど略ね) わずかな努力で100倍目立つと打楽器選択 ほとんど目立たない ◆: ラフォルジュルネに2歳8か月の甥を連れて 大喜び ←い: なるほどねぇ こういう頃から差が出るんですなぁ ウチは・・・ゲームばっか・・・ ◆: 音楽テーマ辞典 ワンフレーズを作曲者別に出ている 音階でも検索できる クラリネットでミララで調べた(←い:音階がわからんとねぇ・・・) ◆ふ: アプローチするのも大変そう 今は鼻歌で検索できるし、ラジオ番組ではカタカナ送れば当ててくれる人いますから ←い: ナハハ! ◆: アマチュアのクラリネット吹きなのですぐわかった 元祖へんとうせ~んの曲をオケで練習中 笑ってしまわないように ニアピン◆: 映画 アポロ13のテーマ  ←い: げげ! いつか使いたいなぁ、と思ってたネタ。だけどこんな静かな出だしだったかなぁ。 で 過去記事のリンク先を聞いてみた。 あれま、始まりは違うぞ?ちょっとしてからニアピンの部分なのね。こういうのもオッケーだっけ・・・? ◆: 山田耕作 赤とんぼ  ←い: アポロさん、ステッカーゲットぉ! 当選者◆: 上海のオーケストラに入団 中国人は勢いのある曲が得意 アンサンブルが重要な曲はどこか収まりの悪いもじもじ 日本人と中国人の得手不得手の違い 第263回「きらクラ!」ドンの出題←い: 聴いたことあります! ・・・・・・ 正解曲<きらクラDON正解曲> 「ルーマニア狂詩曲 第1番」 エネスコ作曲(13分20秒) (管弦楽)“ジョルジュ・エネスコ” ブカレスト・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)クリスティアン・マンデール <BMG BVCE-38005 ̄08> ◆: 2週連続のそらみみ祭り楽しませていただきました 初めて聞く人から苦情なかった? ○○のカツ丼美味かった と聞こえるような曲がありましたら教えて ◆ふ: そらみみリクエスト? ◆: いいカルビね と聞こえたのですが正解はラーメンでしたね ●ま: 間違いではない ◆ふ: 多数派が正解ではない ◆: バッハの曲で癒してください、で なにしとんねん(と聞こえた) ◆ふ: 脳が ●ま: 完全に覚醒した状態だから ◆: (←い: ラジネの改め流行り?) ちょっと待ったふかわさん真理さん (同じ曲で) 人生の最大の楽しみタイムがお昼寝タイムに なにしと~んがぁ で目が覚めた ◆ふ: 我々は箸飛んだ知ってた ●ま: あんまりちゃんと読んでなかった ←い: って言った? 台本だねぇ ◆ふ: 個人的にはなにしとんねんが好き ←い: ふたりに受けてましたなぁ。今日は真面目に行くんじゃなかったのぉ? 祭りだけは許して、って宣言、30分しか持ちませんでしたな ◆: チャイコフスキー6番 全楽章にそらみみがある (←い: 「金ない時間もない」 「仕送りが届いたよ 「さっさとコンパに行こう」 「もう酒止めた」 だそうです。) ◆ふ: 今日からマジメにやると言ったそばから ←い: んだべぇ! (でその箇所がかかりました あとは略ね) ◆ふ: ここまでが前回の余韻 「“大都会のための音楽”から“地下鉄の雑踏”」 コープランド作曲(3分15秒) (管弦楽)ロンドン交響楽団 (指揮)アーロン・コープランド <SONY SRCR-8721 ̄2> ←い: なんで“大都会のための音楽”なんだろ “大都会の音楽”のような・・・ ♪始まりはクラシック はじクラ♪←い: 略ね 「ワルキューレの騎行(抜粋)」 ワーグナー作曲(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)ゲオルク・ショルティ <DECCA UCCD-7083> 「ヒーリング(抜粋)」 ワーグナー作曲、レジェーヌ編曲(歌)レジェーヌ (歌)リンダ・セプシャン・ヴォーカル・ステューデント (演奏)ネオ・カメラータ (指揮)マーク・ランソン <Virgin CLASSICS TOCP-67624> ◆: こんなところにも日本の童謡が? ↓ リクエスト 「序奏と協奏的アレグロ ニ短調 作品134」 シューマン作曲(12分47秒) (ピアノ)マレー・ペライア (管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)クラウディオ・アバド <SONY SRCR-1995> ◆ふ: いましたね~ ●ま: いました ◆ふ: 飛んでましたね ●ま: 赤とんぼ ♪勝手に名付け親◆: ① 山好きかっちゃんさん 『アイツがやって来る』 ←い: なんとまぁ、皺? と思ったらドンの解答期限かぁ いろんなアイツがいるわけね うまいなぁ ◆: ② ドンファン13世さん 『屋根裏の散歩者』 ←い: うまい! ◆: ③ 一番怖い生き物さん 『彷徨えるエッフェル塔』 ←い: ワタシ・・・ ◆: ④ ふくさん 『張りぼての国』 ←い: これもうまいねぇ ◆: ⑤ ろんろんさん 『最終面接』 ←い: 心理状態を表してる感じにピッタリ!ですな 今回は5個か。数を減らすことにしたのかな? で、ベストは、① ◆: 毎回どんどん楽しみが広がっています リクエスト ↓ ピッコロらしい曲 ’←い:マルセル・ケンツビッチさんはN響の(元かな)トランペット奏者さんのペンネームだそうです 「島鳥(しまんとぅい)」 マルセル・ケンツビッチ作曲(5分25秒) (ピッコロ)菅原潤 (ピアノ)三木香代 <fontec FOCD20068> たのも~●ま: 来たぁ ◆ふ: いいですか 入れちゃって ●ま: はい ◆ふ: じゃ入りなさい ◆: タララ ・・・ ◆ふ: これ無理でしょ ●ま: これね わかっちゃった (←い: 歌ったよ) (正解曲、ラデツキー行進曲がかかって) ◆ふ: すっごぉい! ●ま: 何回かやって思った これは降りて来るか来ないかだな、と 皆さんにリクエストするのではなく ◆ふ: 言葉の使い方に ●ま: ちょっとあったかも? 一回目は全然ピンと来ない 何度も考えていると今回は降りてきました ◆ふ: さすが師匠 (挑戦者)やぶれたり~ ●ま: やったぁ 破れたり~!♪ ◆ふ: もうひとり どうします? ●ま: 入れましょう ◆ふ: タンタンターン ・・・ ◆ふ: さどうでしょう ●ま: (歌って)だと思う (正解曲 ベートーヴェン5番の4楽章) ◆ふ: おぉ! これは凄い! ●ま: 嬉しい!♪ 降りて来た! ◆ふ: 心境は? ●ま: めちぇめちゃ嬉しいです 嬉しい! 今日はウキウキしながら帰れる ←い: よござんしたねぇ 「ピアノ・ソナタ 第13番から 第1楽章、第2楽章」 ベートーベン作曲(6分37秒) (ピアノ)小菅優 <SONY SICC-10176 ̄7> 第138回BGM選手権のお題尾形 亀之助 作 『机の前の裸は語る』 より ♪ ふかわさんの今日かけたい曲「3つの小品」 イベール作曲(6分38秒) (演奏)レ・ヴァン・フランセ <EMI TOCE-90222/23> ◆ふ: 綺麗な季節 過ごしたい 新緑に合う ◆: 母の日(←い: にちなんだ話題で) リクエスト 「ピアノ・ソナタ 第5番 K.283 から 第1楽章」 モーツァルト作曲(4分06秒) (ピアノ)アリシア・デ・ラローチャ <BMG BVCC-9319> ◆ふ: 真理さんの場合はプレゼントをもらう側 ●ま: 今朝早速もらった 幼稚園で作ったブレスレットとお手紙 感動 エンディング◆ふ: 今日の師匠は完全勝利 ぐっすり眠れる? ●ま: もうめちゃめちゃ嬉しいです (←い: めっちゃ感情が入ってましたな) エンディングのラジネ紹介←い: からすパンさん、空飛ぶ漁師さん、(どちらも)今日も快調の家族さん、ダブルです。 ================================================================= 尚、ブロ友さんとか当ブログへやって来られる方が採用されたりお名前が読まれたりしても、 大変申し訳ないですが、お祝いコメントを差し控えさせていただいてます。 ご寛容ください。 =================================================================
今回のお題、 プロコフィエフ作曲「ピアノ協奏曲第2番 作品16から 第3楽章」に投稿した4個です。  番組終わって即投稿! そこです!  プロコフィエフさまのお力に縋る・・・・・・  ロダンさまのお力に縋る・・・・・・  怪獣さんたちのお力に縋る・・・・・・ 一覧ね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿タイトル等 |
---|
① | 名付け | 麺で留守地域 | めんでるすちいき | 大阪府 | 高層ビルが出来ていく | ② | 名付け | 一番怖い生き物 | いちばんこわいいきもの | 兵庫県 | 彷徨えるエッフェル塔 | ③ | 名付け | 旬な筍 | しゅんなたけのこ | 神奈川県 | 考えに考えて、考え抜く「考える人」 | ④ | 名付け | 連休.com | れんきゅうどっとこむ | 兵庫県 | 大魔神とモスラとゴジラの行進 | で、プロコフィエフさまのお力を借りましてぇ、②が採用されましたぁ。 今回はおふざけは採用ゼロでしたなぁ・・・
今日は真理さんのリサイタルだねぇ。  行けないけれど、行く人はよろしく~ なぜか母の日やし~ ということとは関係なく、クイズね。 おっと、その前に前回の答えね。 あ、その前に、忘れてたけれどこんなのもありましたな。 > 1月から12月に5個あるのは何でしょう。で答えね。 あの・・・みなさんマジメに考えてくださって・・・ 1月から12月までに5つあるものは 1月7日 - 人日(じんじつ)、七草 3月3日 - 上巳(じょうし / じょうみ)、桃の節句 5月5日 - 端午(たんご)、端午の節句 7月7日 - 七夕(しちせき / たなばた) 9月9日 - 重陽(ちょうよう)、菊の節句 節句です ちなみに今年に限って言えば 祝日が月曜日なのが5つあります。 元日・成人の日・海の日・敬老の日・体育の日 だそうで・・・ (他にも同様のお答えがありました) ワタシは単純に、 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12 の中に5個あるのは 「1」 だよなぁ、と・・・ なにかぁ? ツッコミ入ります? それはしらぁっとスルーしてぇ、新たなクイズを~ え?その前に前回の答えやろがぁ!って? いや、あの、その・・・前回のはわかる(多分↓でしょう) 秒針・ペンの長さ・smileの♥ (ある方の内緒解答コメから引用させていただきやした。上も同様) だけど今から出すクイズの答えが未だにわからないので まだ答えのページを見ていないのです。 ということでぇ、次のクイズです。  今回の答えは、 専用フォーム ↓ からお願いします。  内緒コメだとついつい見てしまって、そっかぁ、となって、なんかモッタイナイことしたような気分になるのです。 専用フォームからお答えいただいたお返事は後日まとめてさせていただきます。 ご理解とご寛容をお願いいたしマッスル!
今回のお題、 プロコフィエフ作曲「ピアノ協奏曲第2番 作品16から 第3楽章」には4個投稿しましたぁ。 ラジネね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿時刻 |
---|
① | 名付け | 麺で留守地域 | めんでるすちいき | 大阪府 | 2018/5/6 (日) 16時53分 | ② | 名付け | 一番怖い生き物 | いちばんこわいいきもの | 兵庫県 | 2018/5/7 (月) 9時48分 | ③ | 名付け | 旬な筍 | しゅんなたけのこ | 神奈川県 | 2018/5/8 (火) 9時17分 | ④ | 名付け | 連休.com | れんきゅうどっとこむ | 兵庫県 | 2018/5/9 (水) 21時16分 | ラジネについてヒトコトフタコト。 ① まぁそのぉ、えっと・・・ご要望に応えて? なんちゃってね。 ② そのものですな テレビの番組でかな? 人間が一番怖い生き物です、 って紛争地帯の女の子が言ってたの。(うろ覚えだけど) こちらでも思い出しました。 ③ そのまんま。というか こちらで使ったの。 ④ 連休はどこへ行っても混んでおりやす。 .GW.comの変形・・・
先日電車で座ってたら、斜め前の若い男性が、真剣に本を読んでたの。 なんなんだろな、と思って表紙が見えたんでびっくり! 「神経内科の外来診療」いえね、その若者、爪を噛み噛みしながら読んで、 ページをめくってまた爪を噛んで、 爪がなくなったのかな? 爪の根元の皮? を噛んで、 それもしつくしつこく、1本1本。 「神経内科の外来診療」を読みながら・・・・・・ 気持ち悪くなった・・・隣の人もちらちら見てたけど・・・ 多分、医学の道を進む人なんだろうけど、先に神経内科に行かれた方がいいんでない? と・・・・・・思ったわけです。 その様子をチラチラとは言え、見てるワタシの神経もオカシイ?
13日の真理さんのリサイタル。  いつぞや書いたように行けません。というか今日、これから横浜へ向かいます。 番組にリクエストした(おふざけだけどぉ) ドボルザークの「スラブ舞曲 作品72第2チェロとピアノ版」 演奏してくれるかなぁ。 どなたか行かれるのでしたら、内緒でも結構ですので、どんなだったか教えてね~ ではではぁ~
忘れた頃と言いつつ意外に早い?続きのⅡね。 (中身はないけどぉ。 ただ、かなりこの話は続きそう・・・) 4月3日、図書館から電話がありました。 あの、すみません。外大図書館は3冊しか予約できないんだそうです。 って・・・・・・はぁ・・・・・・ まぁしゃぁないんでどれでもいいから3冊にしてください、って言った。 あ、残りの3冊予約する時、またロシア語書かなあかんのか・・・ と思ったけど、先日書いた残りの予約カードをキープしておいてくださるそうです。 そして 4月5日、図書館から用意ができた、との電話あり。 あれ? 意外に早いじゃん! で4月10日、やっと借りられたぁ。  で、見てみたけど写真が全然ない! (例の如くの図はあるけどぉ)  で、即返却。 するのもなんかカッコ悪くて(だってもう読んだの?カッコつけて外国語の本を借りたの?なぁんて思われたくないじゃん) ということで見栄張って、ちょっと借りておくことに。 っつぅことで、この時は収穫ゼロ。 ( こちらの記事のコメのやりとりで触れた、あるいは触れられた件は次回以降ですな)
事前の番組表を見て、今日は短い曲が多いなぁ、体操する時間があるかなぁ、なんて思いながら聞き始めましたぁ。(そこ!なんですけど何か?) そらみみで紹介されたところの表現とかお便りとか、かなり端折ってます。 以下、いつものように、 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか ←い: は、オイラのひとりごと Opening◆: 遠藤さんの玉を転がすような笑い声 ←い: ボーリングの玉、ゴロゴロ・・・すんません、どうぞお許しを ◆: きわクラ (きわものクラシック)っと思っていた ←い: なぁるほどねぇ きわどい番組なんだぁ ◆ふ: ワタシの滑舌が悪いだけ ←い: これにも通ずる? ◆: 一生懸命演奏しているのを批判して可哀そうだ(家族) でも笑っていた ←い: わかります・・・ ◆: アマチュア合唱団 モーツァルトのレクイエム 大阪人でっせで笑ってしまう 残りは日本語で 「“ウエスト・サイド・ストーリー”から “クール”」 バーンスタイン作曲(4分00秒) (ピアノ)カティア・ラベック、マリエル・ラベック (打楽器)ゴンサロ・グラウ (ドラムス)ラファエル・セギニエ (ティンバレス)パブロ・ベンシド <東京エムプラス KML-1121> ←い: 発音しにくい曲紹介 ↑ なのに真理さん、ちゃんと発音してはりますなぁ。そこ!? ♪ドン◆: 真っ赤だなぁ♪(←い: と聞こえるってことね ということはワタシのおふざけそら耳~パートツゥ MaleMail は没ですな) ◆: 大分前にバッハ全集のCD購入 ◆: 先週に続いてまたバッハ ←い: ふ~ん ◆: 現代でも古さを感じさせない ◆ふ: 気になるのは、逆のことをするのはどんだけ大変なんだろ ●ま: これから何百年先まで ◆ふ: それもそうだけど、今300年前に作られたようなものを作ることができるのか ←い: そうだそうだぁ! 現代音楽とか作ってる人、綺麗なメロディーで人を癒すようなのを作ってみろぉ、って言いたい。(あ、そういう曲もあるか・・・だけどキャッチーなメロディーって少ないような・・・ほとんどないような・・・・・・ヒトリゴト) ◆: 真っ赤だなぁ♪ではなく 我が社では週に2回ほど流れている みんなまっかだなまっかだな ◆ふ: 2回目下がる あっちかなぁ こっちかなぁ 心の動きをだしたくなる ←い: ややこしい・・・ ◆: 我が家のご近所ではSさん家のご主人が掃除をしている曲として有名 (←い: 夫だそうです) ◆ふ: お掃除クラシック パブロフの犬のようにこの曲がかかったらついつい掃除しちゃう? ◆: トゥンタタター 60近くなって始めたヴァイオリン 関節リューマチ ショック 薬で治療のおかげで継続 ニアピン はありませんでした ←い: あれま・・・  当選者◆: 愚妻にタンタカタン 真っ赤だな真っ赤だなでしょ? 聞く人を間違えた 第262回「きらクラ!」ドンの出題←い: 聞いたことあるようなないような・・・(多分ない) 正解曲<きらクラDON正解曲> 「管弦楽組曲第3番 ニ長調 BWV1068から 第3楽章“ガボット”」バッハ作曲(4分26秒) (管弦楽)バッハ・コレギウム・ジャパン (指揮)鈴木雅明 <キングインターナショナル BIS-SACD-1431> ←い: またバッハ ↓ と思ったら ♪ ◆ふ: そらみみクラシック ←い: そうでした・・・ ◆ふ: このコーナーのいいところはほとんど忘れているところ ←い: ナハハ おんなじ~ ◆: 古楽のCDを買い込んで聞いている モンテベルディのマドリガル集 おめでたい ◆ふ: 以前あった? このお便りは今回? あ、以前 ←い: でしょ? ◆ふ: かつてのお便り ◆: あぁらこんなに秋だな と聞こえると息子(同じ曲に) ◆: (←い: 曲名略・・・メンドイっす) 木村木村~ プリン 電車の中でワハハと笑ってしまった ◆ふ: これもうCMソング! ◆: モーツァルトのレクイエム ガンモに油揚げ ◆ふ: 思い出してきた 耳がそらみみに慣れてきた ◆: モーツァルトのレクイエム ピーナツいいな ◆ふ: 参りました MVP候補かも ●ま: 参りました ホントに ◆ふ: 新鮮 ◆: バッハ ミサ 夏野菜むしり 「ミサ曲 ト短調 BWV235から 第3曲」 バッハ作曲(2分43秒) (バリトン)オラフ・ベーア (演奏)カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ室内管弦楽団 (指揮)ペーター・シュライアー <PHILIPS PHCP-1456 ̄7> ◆ふ: タイトル 夏野菜にしてくれないかなぁ ←い: 以前もそんなこと言ってたような・・・ ◆: BWV1000番さん さいなら ←い: 巻き舌のさいならだぁ~ ◆: 三点盛りをお楽しみいただきたい(←い: 曲は略ね。というかぁ、かなりえぇ加減に書いてるんでほとんど意味ないとは思います・・・) もぉ無理~ 三点盛れ盛れぇやぁ かなりえぇどぉ ◆: ほいきたほいきた回鍋肉 (←い: 最近の作品ですな) ◆: 下宿のおばさん改めぽっちゃりドレスさん ←い: ふかわさん、あの時も吹きだしそうだったけど今回もでした ◆: ビゼー カルメン 梅干 ◆: しゃぁない ←い: 出ました! てかまだ50分でこれ出すの? 後半はどういう趣向? 新作でそんなに持つのかな・・・? 「メロディー 作品3第2」 ルビンシテイン作曲(3分00秒) (ピアノ)アレクサンドル・バフキエフ <RUSSIAN DISC RD CD 11 337> ◆ふ: ここからは そらみみ器楽曲編を紹介 ◆: チャイコフスキーの悲愴 第三楽章の盛り上がるところ さっさとコンパに行こう ←い: 出かけよう!に通ずる? ◆: チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲 やっぱりなぁ~ ◆ふ: ガボットのやっぱりな じゃない ●ま: やっぱりな~ ◆ふ: なんでかなぁ なんでだろぉ ではない やっぱりな~だね ←い: そだね~ ◆: 「きらクラ!」的にはずせないのが メンデルスゾーンの夏の夜の夢 こればっかりはぁ ●ま: 懐かしい ◆ふ: この後 どっかに空耳が隠されている 個人差あるんですけど 「“イェフタ”から “嘆け、イスラエルの子らよ”」 カリッシミ作曲(3分45秒) (合唱・演奏)ラ・ヌオヴァ・ムジカ (指揮)デーヴィッド・ベイツ <Harmonia mundi HMU807588DI> ●ま: ラーメンがなんちゃら ◆ふ: 耳が高い ◆: ラーメン食べに と何回も聞こえる ←い: ありゃま、麺で留守地域・・・? ●ま: 脳が疲れて ◆ふ: 普段の聞き方と違いますからね ←い: 直ぐに頭が一杯、お腹が一杯になりそう ◆ふ:何度も採用されている 1、2さん コレクション ◆: ① ヤナーチェク 外国人訛りで ややこしいね、と叫ぶ ←い: すんません・・・わからんかった・・・ ◆: ② 一人の洟垂れ バーンスタインの ◆ふ: お便りが秀逸 ←い: それは確かに ◆: ③ ヤナーチェク まだほしいかなんだそれか ←い: これはわかったぞ ◆ふ: ところで 今日二回目の「きらクラ!」ドンの出題 ←い: なんで、ところで? ◆ふ: そろそろ何もない曲聞きたくありません? 空耳のない世界に行きたい ということで ↓ ←い: なるほどね 勝手に名付け親の出題「ピアノ協奏曲第2番 作品16から 第3楽章」 プロコフィエフ作曲(6分42秒) (ピアノ)ウラディーミル・クライネフ (管弦楽)フランクフルト放送交響楽団 (指揮)ドミトリー・キタエンコ <TELDEC 825646169467> ←い: ↑ それなりに疲れる曲だった・・・ ♪ ◆ふ: ではここから 新作のそらみみを ◆: 暖めていたネタを投稿 執拗な攻撃タイプそらみみ カルミナブラーナ おいでおいで さぁ来ておくれ冒頭で 右足? (←い: 略) その後 あちゃちゃ 曲のほとんどがそらみみで日本語に聞こえる ◆ふ: 凄いのが現れた ←い: そか・・・ようわからんかった・・・ ●ま: さすがに暖めていただけありました ◆: モーツァルトの(←い: なんちゃらオペラって言ってたけど略) なんじゃそりゃ ←い: ふかわさんも言われてたけれど なんじゃそら と聞こえたけどぉ? ◆: さきほどの投稿の続き ←い: え? ヘンデル ↓ この先には 羊2頭 (←い: 略) 蝶4匹いる ◆ふ: 兎に角凄い リフレインするわけ ◆: 2週続けてのそらみみ祭り ←い: あ、そういうことか。前回放送を聴きながら書いたんで続きってか? ・・・・・・ ◆ふ: 通して ↓ 「オラトリオ“復活”から “定かではないけれど、心の中に”」ヘンデル作曲(2分32秒) (ソプラノ)バルバラ・シュリック (管弦楽)アムステルダム・バロック管弦楽団 (指揮)トン・コープマン <ERATO WPCC-4243 ̄4> ←い: なんで全曲を改めてかけたんだろ・・・90秒もかけといて改めて2分32秒・・・ ◆ふ: 頼もう~ 頼もう~ ●ま: ついに、この時間が来ました どうしよう ◆: タリラリラ ●ま: 全然わかんない 参りました ◆ふ: 参りました、出ちゃいました (正解曲を聞いて) ●ま: これかぁ ←い: だよね トルコ行進曲? わかるわけないよ てかわからんようなのをわざと採用してる? ◆ふ: 頼も~ ●ま: まだひとりいるんですね~ ◆ふ: タンタンターン タラリタラリ ●ま: 参りました ◆ふ: 早いですね (正解曲 展覧会の絵 を聞いて) ◆ふ: これは 若干の問題あり 挑んでくる側に ←い: です! ◆ふ: 吹奏楽は チャ で行ってほしい ●ま: トランペットの音は パ 悔しいんですけど ←い: まぁもういっかってことですな、このコーナー ●ま: 今まで楽しかったそらみみ祭りが 一気に心の中どんよりと ◆ふ: バッハで癒してください ↓ (←い: あれま、もう最後の曲。番組始まって1時間30分!) 「カンタータ第5番 BWV5“どこへ逃げようか”から “黙せ、陰府の軍勢よ”」バッハ作曲(7分52秒) (バス)マックス・ファン・エグモント (管弦楽)ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス (指揮)ニコラウス・アーノンクール <TELDEC WPCS-10901/6> ◆ふ: 皆さん、おわかりになりましたでしょうか そうです 今の曲にも隠されていたんです ←い: ふ~ん、そういう趣向かぁ ◆: 箸飛んだ 腹減る ◆ふ: そらみみ専門学校 こういう教材を使ってそらみみ力を鍛えて ●ま: ドイツ語っぽく聞こえる ◆ふ: ドイツ語ができるとね ←い: そりゃそうだ 日本語の歌が外国の人には面白く聞こえるのもあるだろしね。 ◆: 番外編でピアノ版のそらみみを紹介 シューベルトのプロメテウス 変なおじさん で始まる ◆: バーンスタイン キャンディード序曲 エッチな子 ◆: ラヴェル 子供と魔法 宿題なんてやりたくない 痔を見てもひとりだ ←い: ナハハ、連続シモネタ? これを最後にするわけにはいかんわなぁ・・・ ◆: (←い: また作曲者とかようわからんので略) 田舎者さ ◆ふ: 紹介できなかったそらみみ 来週以降で紹介できたら ←い: へぇ、そういうのもあるのかぁ。 公開収録のお知らせエンディング●ま: いつ聞いても笑顔が耐えない 笑いに溢れた回 ◆ふ: 我々の財産 ←い: 大層なぁ! エンディングのラジネ紹介MaleMail (めいるめーる)が読まれた・・・(ということは次回以降も採用されることはない?) ということで簡単に書いてみましたぁ。
今回は完全におふざけに徹した、かな? の4っつです。  苦しい・・・  こんなネタしかない・・・ だけど、「きらクラ!」のことを「きわクラ!」と聞いていた、というお便りに、 ふかわさんが滑舌が悪くてすみません、みたいなことを言うてはったんで、 まぁこんなネタでも良かったかな、とは思ったぁ。  苦し紛れ・・・・・・ だけど最後のラジネ紹介で読まれましたな。 まぁ、惜しかったってことにしときましょう。 (もうちょっと真面目に文章を考えりゃ良かった? かな・・・)  ちょっとふざけすぎたかな・・・・・・ で一覧ね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿曲(①③のみクリックで遊粒へ) |
---|
① | ドン のニアピン? | ナビガナニシヨン | なびがなにしよん | 大阪府 | ハイドンの交響曲 55番の第三楽章 | ② | おふざけそら耳~ | カバ口ば好きと | かばぐちばすきと | 福岡県 | ワタシの「きらクラ!」そら耳コーナー | ③ | おふざけそら耳~パートツゥ | MaleMail | めいるめーる | 神奈川県 | チャイコフスキーのピアノ協奏曲2番 第三楽章 | ④ | お便り | いーとも | いーとも | 兵庫県 | 真理さん3人目? |
GW前の放送の録音ファイル。 DLしてくださった数の推移を、ちょいいい加減に記録してみた。 上が再放送。 下(矢印)が本放送。  上が本放送。 下が再放送  上が本放送。 下が再放送  上が本放送。 下が再放送  上が再放送。 下(矢印)が本放送。  どうやら83?DL数。 まぁ再放送は兎も角、結構DLしてはるんやねぇ。 お役に立ててるんやったら何よりです。 というヒトリゴト記事でしたぁ。 こういうのをツブヤキと言う?
今回は(も!)参加するだけぇ、でとりあえず出しました。 ラジネと投稿コーナー一覧です。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿時刻 |
---|
① | ドン のニアピン? | ナビガナニシヨン | なびがなにしよん | 大阪府 | 2018/4/26 (木) 15時28分 | ② | おふざけそら耳~ | カバ口ば好きと | かばぐちばすきと | 福岡県 | 2018/4/29 (日) 10時11分 | ③ | おふざけそら耳~パートツゥ | MaleMail | めいるめーる | 神奈川県 | 2018/4/30 (月) 6時2分 | ④ | お便り | いーとも | いーとも | 兵庫県 | 2018/4/30 (月) 10時10分 | で、いつものようにラジネについて。 ① 3回目? しつこい? ② ナハハ、 こちらからぁ。 え? そりゃやっぱ福岡県でしょ! ③ 男性のメール・・・Maleはメイル。Mailはメール。 しつこい? ④ 月曜の そらみみ祭り1回目 の再放送を聞いて、 ふかわさんの前振りで思いついたおふざけ。 なのでラジネはそのまんま!
孫娘ふたりです。 (LINEで送ってきた写真ね) まぁ、正に閑話休題ですな。 上の子は12歳。 ん? 年女? さすがに楽しんでます。  下の子は4歳5ヶ月。 緊張して、Vサインができませぬ。  その後は・・・  以上、明日の子供の日にちなんで、でしたぁ。
ソーラーしゃぁない、とは言えん! 田舎で呑気に暮らしてたらアキマヘンで! オフクロの病院に行く途中にある池。 なんか一杯浮いてる。 これ、ソーラーパネルなんです。  先日、池の水を抜いて放置してる、と思ったら、何人かが検地みたいなことやってたんで 嫌な予感はしたんだよねぇ。 それからまた満々と水が満たされたんで、ちょっと安心したんだけど、 ブイみたいなのが浮いてて、なんでぇ? と思ってたら、ある日こうなってたの。 別の池。  こうなっちゃうのかねぇ。 魚さんいない・・・鳥さんいなくなる・・・・・・ 侘しいねぇ。 原発は反対だけど、かと言って微々たる電力をこんな形で確保しなくても・・・ 生態系をどこまで壊すのかねぇ、人間は。 てかぁ、池の上にソーラーパネルって言う発想がワタシにはわからない・・・ 市長に抗議文を送ろう!!! と思ったけれど、それじゃ多分、どっかで黙殺されてしまうだろうから、 ある市議さんのブログにコメントしましたぁ。 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼○○池の水面上にソーラーパネルのような物が設置されていってます。 ○○池は既に覆い尽くされました。 これは何のためなのでしょうか。電力を自前で確保しようということでしょうか。 恐らくですが、発電される電力は微々たるものでしょう。 池の藻や水草は生育しません。魚は育ちません。 そしてそれらを求めてやって来る鳥たちは、また生活環境を蝕まれます。 景観も人工的なものとなり損なわれていっています。 せっかくまだ自然が残っている市にとって非常に残念な施策だと思います。 市民の声に賛否両論あるでしょうが、二度と元に戻らないか戻すのに 大変な時間を要するような工事は、最低限にすべきと思います。 以上、不躾で、かつこちらに書くことかどうかわかりませんがご容赦いただければ幸いです。 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲そしたら返事が来た。 丁寧な文章なんだけどそのまま転載するわけにはいかないんで要点だけ。 ・当地の自治会からもクレームが来たらしいが、 ・5000平米未満の太陽光発電工事は民間事業。 ・市では法的に関与できない。 だそうです。 ナハハ、お門違いなメッセージを送ってしまってたみたいね。 だけど、5000平米って、それって土の上じゃないのぉ? 水の上もぉ? てか、5000平米って71m四方、まぁ普通に考えて50m×100mだけど、 そんなに広い工事を民間でやるかやらないか勝手に判断できる、って変な法律だと思うけどなぁ。 あ、それに、これって明らかに5000平米を超えてると思うのはワタシだけ? でしたぁ。 あ、ワタシ、横浜市民・・・・・・ですけど何か?
| HOME |
この前の古い記事へ≫
|