前々回からなんですがぁ。 ブロ友さんとか当ブログへやって来られる方が採用されたりお名前が読まれたりしても、大変申し訳ないですが、お祝いコメントを差し控えることにしました。 オープンにしても良いのかよくわからなくなってきたので間違いが起きないように、ということです。 ご寛容ください。 以下、いつものように、 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか ←い: は、オイラのひとりごと Opening◆: 「きらクラ!」放送開始から聞いている この時期そわそわ 4月以降もふたりでの進行を期待 ◆ふ: そわそわシスターズがこの時期になると踊りだす ここでお話しできることではない ←い: まだ先かぁ ◆ふ: 今日ね、終りまでにお伝えできれば ←い: はぁ? できるのね? ←い: あれま、冒頭にベトさんのソナタとは・・・しかしなんでここで?リクエストでもなく・・・なんか勿体無いと思うのはワタシだけ? ↓ 「ピアノ・ソナタ 第8番“悲そう”から 第2楽章」 ベートーベン作曲(4分53秒) (ピアノ)ウィルヘルム・ケンプ <Deutsche Grammophon UCCG-3344> ♪ドン◆: いつもは車通勤で短時間ですが聞いていた 右折した車にはねられ鬱々 (でも)「きらクラ!」を最後まで聞ける ありがたい ←い: 物は考えようですな ◆: アマチュアホルン吹き ←い: あ、そかぁ、ホルンかぁ、どおりで交響曲とピアノ協奏曲を探してもなかったはずだぁ ◆: 子供の頃から うにゃむにゃ(←い: 聞き取れず・・・) 吹奏楽部でホルン担当の生徒が先生伴奏お願いと楽譜を ひょえーと思いながら必死でさらいなんとか本番に間に合わせた 冷や汗 ←い: (少し長めに聞いて)そうだよねぇ、これ耳についてるんだけど ◆ふ: ワタシはタイトルが ←い: shake hands! ◆: 4つあるホルン協奏曲の最初に作曲されたと考えられていたが20世紀の研究でモーツァルトが亡くなった1791年の作品と判明 第二楽章は弟子が補筆して完成 ちょっとびっくり さだまさしの北の国からを彷彿とさせる (←い: あと、なんだかいろんなウンチク?じゃない説明がありましたが略~) ◆ふ: さださんとモーツァルトとのコラボは しみずみちこさんとかが得意そう ◆: 先日モーツァルトの時代には名チェリストがいなかったと ホルン協奏曲は4番まで (モーツァルトの)お気に入りだったらしく楽譜は赤、青、緑、黒のごちゃまぜ ←い: はぁ? そうなの? クレヨンだろか・・・そこ!? それとぉ、このお便りもなんかいろいろウンチク・・・じゃない、教養をお示しになられてました・・・ ◆: 単純明快な音型はモーツァルトらしい 協奏曲の冒頭はソリストが中々登場しないのが多い ←い: んだんだ ◆: シューベルトの鱒がニアピン? ◆: ホルンを吹いているが19年のパートナー(楽器)を買い替えた 下取りの前夜 紙切れが出てきた 購入日が明日 偶然 ←い: ふかわさん、意味がわからず真理さんに説明を求めていたけど普通にわかったけどなぁ・・・ ◆ふ: 車を買い替える日が大体同じ日みたいな それにちょっと似たようなこと? ●ま: ん・・・ ◆ふ: わかりました(ふたり笑) ニアピン◆: 映画 「エデンの東」のテーマ曲  ←い: 理由をかんがえられたそうです 50年とか? ◆ふ: こういう発想は占い師とかすぐ信じちゃう? ◆: シューベルト作曲 五重奏曲 鱒? ◆ふ: 素晴らしいお便りなんですけどもね ←い: そっかぁ・・・?(大学受験でホテルに泊まったときに部屋でラジオから流れてきた曲だそうで) ●ま: 編成が、オーケストラと室内楽とで違う 音の厚みが(違う) ◆ふ: じゃぁ(あとの方に) ↑  ←い: へぇ、今日はなんかゆるくね? 当選者◆: 吹奏楽部に入部したての中学生の頃 顧問の先生に46分テープをプレゼントしてもらった 擦り切れるほどに聞いた その後財布の相談しながらCDを買い足した 今回の出題は誰の演奏か楽しみ ←い: そのぐらいに聴きこんでるってことだねぇ 第253回「きらクラ!」ドンの出題←い: え?あれ? ピアノかな? 2音? ワカラン・・・ 正解曲<きらクラDON正解曲> 「ホルン協奏曲第1番から 第1楽章」 モーツァルト作曲(4分53秒) (ホルン)ペーター・ダム (管弦楽)アカデミー室内管弦楽団 (指揮)ネヴィル・マリナー <PHILIPS UCCP-9035> ←い: 以下前回放送曲のお便りネタですな ↓ ◆: 猫ちゃんに聞かせたら反応というお便り 内の猫で試してみたが爆睡中で反応なし ◆: オペラのラヴェル公演を見せても無視 月曜の再放送では冒頭でパッと目を覚ましお目々ぱっちり 曲が終わったら再び爆睡 ◆ふ: 動物にもよるが視力より耳の感知能力が強い 可聴領域が違う ◆: satotakaさん (同様に試してみたら)にゃんにゃん二重唱は不安な様子 昆虫とアマガエルの大合唱は幾分穏やか ←い: 動画の途中って言った? どゆことだろ・・・ ◆: リクエスト ↓ (ラフマネコさん ← ゆめこさん!) 「ワルツ ヘ長調 作品34第3“猫のワルツ”」 ショパン作曲(2分13秒) (ピアノ)スタニスラフ・ブーニン <EMI TOCE-11193> ◆ふ: 「猫踏んじゃった」 あのメロディーは世界共通? 歌詞は?あれは訳? ←い: 突然どしたの? ひょっとすると、どこかのご主人のラジネが目に入って思いついたとかぁ? ◆ふ: あれが日本から生まれたとは思えない そんなハイカラな人種じゃない あのリズムは と勝手に思ってしまう。 でも言葉に関しては(歌詞) キャットなんとか 踏む なんだ? 長年英語を学んだのに 猫踏んじゃった ひとつ英語で言えない マッカーサーのセイ ←い: ナハハ おもろい~ ◆ふ: ご存知の方は ←い: お便りありそうね~◆: 先週の冒頭、本来のオリジナル楽器と違う演奏が紹介 リクエスト ↓ 「アダージョ」 バーバー作曲、坂本龍一・編曲(7分44秒) (二胡)ジャン・ジェンホワ (ギター)アート・リンゼイ (ピアノ)坂本龍一 <東芝EMI TOCP-53050> ◆ふ: 二胡の音色がやっぱり凄い 擦れるような音 味わいがある ♪空耳クラシック←い: 略ね。(これぇがこれぇがこれぇが、と聞こえるそうです。どうでもいいけど聞く前になんと聞こえるかおふたりで当ててみる、ってのはあの場かぎりの思いつきだったみたいね) 「喜歌劇“小鳥売り”から“私は学部長代理”」 ツェラー作曲(2分55秒) ジュフル教授…ハインツ・マリア・リンス ヴュルムヒェン教授…オトマール・ヘーゲ (管弦楽)オペレッタ大管弦楽団 (指揮)カール・ミヒャルスキ <TELDEC WPCS-10134> ♪始まりはクラシック はじクラ♪←い: これも略です。 「歌劇“蝶々夫人”から“ある晴れた日に”(抜粋)」 プッチーニ作曲(ソプラノ)ミレッラ・フレーニ (管弦楽)フィルハーモニア管弦楽団 (指揮)ジュゼッペ・シノーポリ <ポリドール POCG-7049> 「マダム・バタフライ(抜粋)」 プッチーニ作曲、マルコム・マクラーレン編曲(演奏)マルコム・マクラーレン <Virgin Records 787361> ◆ふ: 聞いてみたい、真理さんのお友達のあの方はなんと言うか(音の質感が心地よい) 聞いてみたい ●ま: あの方ね ←い: ん?誰?オザケンさんかな? ◆: 前回のはじクラ ノリノリの曲 紹介に感謝 その関係でリクエスト ↓ ◆ふ: 早速お便りいただきました いろんなヴァージョンがあるだろうと(←い: やっぱり来ましたね) 「“くるみ割り人形”から“序曲”“花のワルツ”」 チャイコフスキー作曲、デューク・エリントン編曲(7分32秒) (演奏)デューク・エリントン・オーケストラ <SONY SRCS-7083> ●ま: あとうちの感じ(←い: テンポの裏から出るってことだろね いつも思うんだけど、西洋の曲はクラシックも含めて。日本人の苦手な裏拍子が多いなぁ、と) ←い: で、そか、こういう類のは7分ぐらいあるのが普通なのかな?(そこじゃないか・・・) ふかわさん、親友なら「デューク(と呼びかけて)、A列車に乗ったくるみ割り人形を作ってくれ」、って言うんだそうです ◆ふ: (A列車を口ずさみながら) How ここでもか 英語を学んだのにデュークに助言すらできない これマッカーサーの仕業だから ●ま: 今日二回目 ←い: ナハハぁ! ◆ふ: 木曽のあばら家さんです こんじつは こんにちは(←い: 噛んだぁ!) もう日本語さえ ワタシは一体何語が話せるんでしょ ●ま: お疲れなんでしょ ←い: いいノリですよぉ~ ◆: 機関車を表現 ミニマル音楽の元祖とも ←い: あれ?以前にも元祖さんいらっしゃいませんでした? 元祖争い? 本家とか総本家とかぁ?(一応ブログ内検索してみたけどヒットせず。勿論記憶には残ってない・・・) ◆ふ: 今日はなんだか、幅広い(曲がかかる) 「弦楽四重奏曲 第2番から 第2楽章」 ランゴー作曲(2分18秒) (演奏)ナイチンゲール弦楽四重奏団 <DACAPO 6.220575> ◆ふ: この曲自体が機関車の描写なんです? 知らないと結びつかない 機関車は我々にはピースフルなイメージ 昔は真面目? ←い: 意味がようわからんが、機関車は単調な中にパワーがあって、この曲もそうだなぁ、と感じたけどねぇ 第133回 BGM選手権~♪◆: ① アヤヤさん 「ペール・ギュント組曲 第1番“アニトラの踊り”(抜粋)」 グリーグ作曲(管弦楽)ボーンマス交響楽団 (指揮)パーヴォ・ベルグルンド <EMI TOCE-11456> ◆ふ: いや凄い、良くこれを持って来た ←い: ふ~ん、そうなんだ・・・ ◆ふ: アラビアの数字と踊りが調和 ●ま: エキゾチックさがね ◆: ② 徳島エンゲル楽団カクさん 「6台のマリンバ(抜粋)」 スティーヴ・ライヒ作曲(マリンバ)ネクサスのメンバー (マリンバ)マンハッタン・マリンバ・クァルテット <WARNER 32XC-64> ◆ふ: Eテレじゃないですか ●ま: ホントだぁ! ←い: 意味がようわからんです・・・ ◆: ③ えみこさん 「アルヴァマー序曲(抜粋)」 ジェイムズ・バーンズ作曲(演奏)東京佼成ウインドオーケストラ (指揮)渡邊一正 <DENON COCQ-84940> ◆ふ: なんか面白い ●ま: ワクワク感 ◆ふ: クイズ番組とも取れるし ●ま: 映画の始まりのようでもある ◆: ④ 数学大好きガールさん 「“二声のインベンション”から 第5番 変ホ長調 BWV776(抜粋)」バッハ作曲(ピアノ)ティル・フェルナー <ユニバーサルミュージック UCCE-2075> ◆ふ: やはりバッハは親和性高い ある意味ストレート? ●ま: さぁなんて凄い戦いなんでしょうか(←い: なんか真理さん取ってつけたような・・・) ◆ふ: 図書館で同じ本を手にしたよう(おふたりの選択で) ←い: で、ベストは、① 勝手に名付け親の出題「ソナタ ホ短調 BWV1034から 第3楽章」 バッハ作曲(3分19秒) (マンドリン)アヴィ・アヴィタル (管弦楽)ポツダム室内アカデミー <Deutsche Grammophon UCCG-1590> ◆ふ: マンドリンだからか、感情に迫って来るような印象だった ←い: そか・・・ワタシ、無印象、というかなぁんもイメージが出てこない! イメージ枯渇!? ♪ ふかわさんの今日かけたい曲◆ふ: ということで、「きらクラ!」春以降もどうぞよろしくお願いします ←い: あ!そゆことかぁ! それでこの曲なんだね! ↓ (てか、番組継続、MCも継続、ってことですな 良かった良かった!) 「歌劇“椿姫”から 乾杯の歌“友よ、さあ飲みあかそう”」 ヴェルディ作曲(3分05秒) (テノール)ラモン・バルガス (バリトン)リュドヴィク・テジエ (ソプラノ)アンナ・ネトレプコ (メゾ・ソプラノ)エリーナ・ガランチャ (管弦楽)バーデン・バーデン& フライブルク南西ドイツ放送交響楽団 (指揮)マルコ・アルミリアート <Deutsche Grammophon UCCG-1380> ◆ふ: 真理さん、7年目? ●ま: なんだか 6年もやっているのかって ◆ふ: 皆さんのおかげという気もちが一番 皆さんのお便りが彩を添えてくれている ブラジル♪の流れで最後に直接お伝えしたい気持ちがあったがフライングできず ←い: そうだったのね 公開収録のときに言えなかったのかぁ。だけど今継続で申請出してます、みたいなことぐらいは言えたんじゃないのかな? だめか・・・フライングする人(言うだけじゃなく、フライング解釈する人も含め)いるからねぇ ◆ふ: 春以降も皆さんと一緒に進められるのは幸せ ●ま: よろしくお願いします ←い: 良かったねぇ ◆: 先週のコンサートの裏話で思い出した ピアノのリサイタルでピアノの弦が切れたことが ←い: え? そんなことがあるの? ◆: ピアニストは直ぐに演奏を止めて舞台の袖に入ってしまった 舞台に現れたのは調律師 ←い: へぇ、区民コンサートだそうだけど、いて良かったねぇ ◆ふ: こういったハプニングが? 一般的な話でこういったハプニングがあったときに人間性って出ますよね 例えば、クラブDJなんかで音が飛んじゃうとか(の時) 待ってる人 ついつい話したくなる人 ●ま: (ハプニング)は予期せぬ時に起こるから ◆ふ: 旅でトラブルのときの対処の仕方とか人柄がでる ●ま: 機転の利く方とか ←い: 確かにパニクる人とかね・・・ワタシ・・・ 「トッカータ 作品7」 シューマン作曲(6分21秒) (ピアノ)ウラディーミル・ホロヴィッツ <SONY SRCR-2662> 「“こどもの情景”から“トロイメライ”」 シューマン作曲(2分54秒) (ピアノ)ウラディーミル・ホロヴィッツ <SONY SRCR-2662> 「“こどもの情景”から“詩人のお話”」 シューマン作曲(2分02秒) (ピアノ)ウラディーミル・ホロヴィッツ <SONY SRCR-2662> エンディング◆ふ: オリンピック 素晴らしい活躍 耳にするクラシックの音楽 リンクの上で流れる音楽もあればアスリートの方が本番前に聞いている方も 音楽の力、計り知れないなぁ、と。 やっぱりショパンの力?、リンクを彩る。 ←い: あれま、シューマン↑でしたなぁ ◆ふ: 勝手に映像だけ切り取って無音で音を当ててみたなる ●ま: スケートを滑ってる方のね ◆ふ: 個人的な趣味としてね ◆: 前回の投稿を紹介してくださりありがとうございます。(←い: 連続ですな) 不快な音を連想させる名付け 調子の良い鍛冶屋のアンサーソングですね と一瞬で笑いに替えてくれた 6年間(の放送) 知性と教養、ユーモアのセンスの賜物 そろそろ番組継続の発表? ◆ふ: この方もそわそわシスターズ エンディングのラジネ紹介◆ふ: 番組継続ということはきっとどこかで公開収録 ←い: もう決まってるんでしょうなぁ・・・なんてね エンディングのラジネ紹介←い: リベラル・タンゴが読まれました。おめでとうございま~す! (って自分に・・・他人のはお祝いしないってのに・・・オイ!ですな。ナハハ) ←い: 今回はあんまり長い曲がなかったような・・・(体操があんまりできなかった・・・そこ!) それにコーナー順とか時間割とかいつもの感じだったし、こだまっちがディレクター? ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆あの・・・それから・・・ 勝手にBGM選手権の募集中なんですがぁ~ (締切りは 2月28日(水) 3月1日(木) 20時) 現在の応募状況は ・・・ (ワタシの3曲を入れて) まだ5曲・・・ 奮って参加してくださぁい、って言った手前、盛り上がりに欠けるんで、 ちょっと元気出ませんなぁ・・・ (参加される方は右メニューの募集要項他へのリンクを参照してください。)
これ便利~! 遊粒の動画はまぁいいとして、音源を録音したいなぁ、と思ったときに、 再生しながら録音してたんだけど時間がかかって仕方がないのと、 他の楽曲を聞けない。 なぁんかなぁ、と思いつつもなんとなく諦めてて、 この度!? スマフォに替えた影響だね。 アプリをいろいろまさぐるという癖?みたいなのがついて 漁ってみた。 ら、こんなのがあったよ。 Online Video Converter使い方はいたって簡単。 遊粒のURLを入力して スタート するだけ。 (保存先とファイル名は指定する必要があるけどね) まぁ欲を言えば、開いてる遊粒のURLが自動的に表示されるようになればもっといいけど、 なんか遊粒にアップされてるのって著作権大丈夫? みたいなのもあるし、 ちょっと気も引けるし、まぁこの程度の手間はヨシとしましょ。 これでいろんな楽曲を、(いろんなところで知ったのとか)をかなり簡単にDLできるようになった! (あれ? Video Converter? 動画も録れるのかな? まだやってません) ただ・・・ 段々HDの残り容量が少なくなってるのが気がかり・・・ (それと、そろそろ デフラグした方がいいような気配が・・・・・・HDがガッタンゴットンって言うときあるし・・・)
今回のお題、 『素数』 に投稿した3曲です。  まぁおふざけですな。お題も?解答者も?投稿者もぉ~?  まぁこんなアプローチもありかな、と。  苦肉の策~合ってないよなぁ、と思いつつ・・・ あの・・・ ここから文章を引用しようかと思ったけど、 何を書いてるのかさぁっぱりわからんかったのでできずぅ。 一覧ね。 で、②がなんとか最後のラジネ紹介で読んでもらえましたぁ。 惜しかったんだろか・・・あ んなので・・・・・・
前回のクイズ。意外に難しかったと思う。 で、今回のクイズ。(というか12月の続きだけど) これが・・・ 未だにわからん・・・ なので答えのページを見てません。 なので前回正解の公開はまた後日。(正解ページを見てしまうと、どうしても他の答えも目に入ってしまうんでぇ。) で今回のクイズ。 ん~ どっちもわからん・・・ あ! ということで 解答コメいただいても見ないかんねぇ~(もうちょっと考えてみたいからぁ~ あがき!) 返コメに数日要するかも知れないんでご容赦を~~~~~!
今回のお題、 『素数』 には3曲投稿しましたぁ。 いつものようにラジネね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿時刻 |
---|
① | BGM | 59歳の妻と61歳のワタシはふたご素数 | 59さいのつまと61さいのわたしはふたごそすう | 大阪府 | 2018/2/19 (月) 16時58分 | ② | BGM | リベラル・タンゴ | りべらる・たんご | 神奈川県 | 2018/2/20 (火) 5時58分 | ③ | BGM | お父と弟 | おとうとおとうと | 兵庫県 | 2018/2/21 (水) 20時50分 | そしていつものようにラジネについてヒトコトフタコト。 ① まぁそのまんまです。 年齢詐称・・・・・・二人分。 ② リベルタンゴ( こちら、とか こちら、とか)からね。そういえば去年の選挙でリベラルリベラル、って急に言い出した人がいましたなぁ。 ③ 言葉遊び~! 江戸時代、下町、長屋。お母が亡くなり、飲んだくれのお父と、まだ小さい弟を抱え、途方に暮れる姉様? ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆それとぉ、 勝手にBGM選手権の募集中ですんでよろしく~ (締切りは2月28日(水) 20時) 右メニューの募集要項他へのリンクを参照してください。 現在の応募状況: (ワタシの3曲を入れて) まだ4曲・・・
でググったら こんなのがヒット。>スマホの「LINE」アプリでメールアドレスを登録している必要があります。 なんだ、そうゆうことか。 結局スマホを持ってないとダメなのね。 と諦めてたけど今回スマフォに買い替えたんで早速やってみた。 できるようになった。 これでパソに向かってるときには簡単に打ち込めるぞ~~~! やっぱスマフォで、ポチポチ打ち込むのはつらい・・・ (一ヶ月以上前の話だけどぉ)
今日は 猫の日 なんですかぁ? (2、2、2 → ニャンニャンニャン → フフフ?) んじゃ1月11日は 犬の日?じゃあなくて、 11月1日なのね。 ってなことは兎も角、 最近ある方から教えてもらった落語。 「井戸の茶碗」 まずは こちらを見てみた。 有名な人だよね。 面白いし、上手だなぁ、とは思うものの、 言葉の合間々々に入る 「ね」、や、「や」 「え」 が多過ぎるような・・・聞き辛い・・・ に対して、 やなぎやごんたろうさん って方を教えてもらったんで、 (とりあえずスマフォのメモ帳にメモったから平仮名ね。でググると柳家権太楼さんだとわかった) そちらも見てみた。 この人全然知らなかったけど上手だ。 いつの間にか、声出して笑ってる自分にちょい驚いた。 ハハハ! しかし、同じネタでも演ずる人によって違うんだねぇ。 クラシックもこういう違いがわかる人になりたい・・・・・・永遠に無理? ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆勝手にBGM選手権~♪ 『素数』の募集開始です。 右メニューに募集要項他へのリンクを貼ってますので参照してください。
こちらの続きです。 なんとかシンプルな画面にならないかなぁ、といろいろ漁ってたら、なんとなく、 Launcherというのが画面を制御するプログラムらしいということがわかって、 更にいろいろ漁ったところ、 「 トータルランチャー」 というのがあって、これでなんとかなるんでない? で四苦八苦、ヒィヒィ言いながらやってみました。 (どうでもいいけど、Launcherって、どっちか言うと ローンチャ って発音ちゃうかなぁ・・・) 1月28日の日曜朝からやりだして、途中外出とか「きらクラ!」はあったものの、1日では終わらず、 月曜再放送聴きながらもいろいろやって、なんとかできた! のがこれ↓  レイアウトを設定して、グラフィックとか使うみたいに書いてたんで その通りやってたら、どうしても上手くいかない。(というかできるんだけど、レイアウトとかが好みじゃない) で、いろいろやってたら、なぁんだ、レイアウトを決めずに、グラフィックを選んで、 そこにいろんなアプリやフォルダを関連付けすればいいのね。 そうするとできたグラフィックは自由自在にレイアウト調整できるんで好みに合わせられる。 で、やぁっとできたのです。 が、 ネットへのショートカット(ネットだけじゃないけど)の追加がメンドイ! デフォルトのホーム画面だと、ネットに行ってメニューからホームに追加を押せば ホームに追加されるんでそのアイコンを格納したいフォルダアイコンへ持っていけばできたんだけど、 このランチャーだと、フォルダを開いて 選択を押して 開いた画面の 追加 を押して、 追加のショートカット を押して(これも最初はインストール画面がでてまごついたけど なんとかインストールしてできるようになったんだけど) さらに一杯あるメニューから ブックマーク を選択して そしたら、あれま、URLを打ち込む画面に・・・ つまりネット画面に戻ってURLをコピーしてこの画面で貼り付ける。 で、これでいいのかと思ったらさにあらず。 追加の画面に追加した名前が出るんで、それをまた選択してやっとフォルダに追加できる。 まぁメンドイ。(以降は事前にURLをコピーしといて貼り付けたけどね) でなんとかできたのです。 が、また・・・ あちらができればこちらができなくなる? みたいな・・・ 画面をダブルタップしてもスリープにならなくなった・・・(つまり画面のほとんどの領域をランチャーが管理してるってことかな?) 逆の、スリープからのダブルタップでの起動はできるのに・・・ なんとも・・・ それにホーム画面はアイコンがなくてすっきりしたけど、 各ボタンを押すと、あたかもアイコンがあるかのように、アイコンの部分がスペースで、文字が小さい・・・ 例えば Google を押すと、 ↓  あちら良ければこちらに問題が・・・・・・ まぁ位置で覚えるからいいけどぉ! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆で、次の 勝手にBGM選手権~♪(プレ募集) 『素数』のお知らせです。 今回も、今夜ワタシが寝る前に右メニューに「勝手にBGM選手権~♪」の応募フォームをアップしておきますので、皆さん奮ってご参加ください。 (選曲は、できればクラシック音楽の中からお願いしますね。ご自身の判断で、だけど・・・)それと、「らじねらじね」もありますんで、 参加するよぉって方は、ポチっもお願いします。
以下、いつものように、 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか ←い: は、オイラのひとりごと Opening◆: 大泉町の公開録音会場で聴けて感激 楽譜の管理は? 捨てられない ●ま: 増える一方 楽譜は捨てない 財産 書き込み 全部パソコンに取り込んでどこでもほしいと思ったときにパッと出てくると便利 ◆ふ: だとしても廃棄はしない ●ま: 紙は味がある ◆ふ: 取っておいたほうがいいと思うなぁ(お便りに) 「“小組曲”から“メヌエット”」 ドビュッシー作曲(3分10秒) (サクソフォン)田中靖人 (ハープ)朝川朋之 <EMI TOCZ-9255> ←い: 眠~い曲だった てかぁ昼から一杯やってるとちょうどこの頃に眠くなるのです・・・オイ! ♪ドン◆: 初めて 大好きなので時間を作って集中して聴く曲 子供に普通の曲とバッサリ この曲のロマンスがわかるにはまだ早い? ◆: いつも夫婦で楽しく聴いています いつもはドライブ中 今日は荷物整理を命じられた夫 満面の笑みでわかったと メールして、と ◆ふ: ジャンで始まる曲は数多ある ●ま: 衝撃的 ◆: 今まで聴く専門 初めて解答 らじるらじるを知り登下校の際や休日にゆっくり N饗N響の演奏で知った曲 魔法にかけられたように聴いていた ◆ふ: 音楽は魔法 景色が妙にはまるときがある ←い: ん~ロマンスとか魔法とか・・・聞いてもわからないワタシ・・・ ◆: リッチーリラックモア さん ←い: お! ディープパープル! わかる人いるかな・・・・・・ ◆: ひょっこりクラシックでも紹介された 感動の名曲 ◆: 1961年生まれとしてはウルトラセヴン ←い: ふ~~~ん ふかわさんもこのお便りの前に熱く語ってましたな ◆: ブラームスに違いないと 二番を購入 いっちーの曲ではない ←い: は? あれ? リッチーじゃないのか? いっちーって何? 以前にも出てきたような気もする・・・ (16:10追記 内緒コメさんに 意中? と教えてもらってもう一度、というか何度も聞き直したんだけどワカランです。 いっちゅう? ・・・まぁ意中なんでしょう。) ◆ふ: 人生の縮図 ←い: だそうです ニアピン◆: ベートーヴェンの交響曲第7番第四楽章の冒頭  ←い: だよねぇ ●ま: ティンパニがねぇ 存在感 ◆: ロドリーゴ作曲 英雄 狂想曲協奏曲  (←い: なにやらラジネで受けてました) ◆ふ: まぁ数多あるわけですよ(聴いて) ●ま: グリーグのピアノ協奏曲がシューマンとイメージが近い ←い: そうなのね 当選者◆: 初めて回答 この曲に取り掛かってから10年がかりでやっと3楽章(←い: え? ピアノ協奏曲を弾けるってことぉ!?) 1楽章に戻って弾いてみるとあらあら最初の所はうろ覚え ◆ふ: ゴルフの先輩 スィングする前にチェック項目が18個 後半行くときには 1個目にチェックしたことがおかしく ←い: だろねぇ ワタシはそういうのが全然できないのです・・・ 第252回「きらクラ!」ドンの出題◆ふ: おぉ、これは ←い: 聴いたことあるけど、これは、って感じには至らず・・・ 正解曲<きらクラDON正解曲> 「ピアノ協奏曲 イ短調 作品54から 第1楽章」 シューマン作曲(15分41秒) (ピアノ)スティーヴン・ハフ (管弦楽)バーミンガム市交響楽団 (指揮)アンドリス・ネルソンス <東京エムプラス PCDA-68099> ←い: 16分弱! ◆ふ: 真理さん ここで拍手しちゃいけないんですよね ◆ふ: 溜めて溜めて ●ま: 気持ちだけ ←い: 分かる! ん?今度そういう系統のお便り?リクエスト?してみっかな? ◆: 2月22日は猫の日←い: ん? 1月11日は? ◆: 猫はクラシックに無反応 ですが明らかに反応が違う ↓ 猫クラのお墨付きがいただけたら 「歌劇“こどもと魔法”から “猫のニャンニャン二重唱”“昆虫と雨蛙の大合唱”」ラヴェル作曲(2分52秒) (メゾ・ソプラノ)ジュリー・パスチュロー (バリトン)ジャン・フランソワ・ラポワント (合唱)フランス放送合唱団 (管弦楽)フランス放送フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)ミッコ・フランク <ERATO WPCS-13629/30> ◆ふ: 猫ちゃんが反応したのは後半の曲? 意外 ←い: 確かに。 前の曲の方が猫だったですな 人間の耳と他の動物の耳は違う? メンバー紹介←い: 略ね 「交響的楽章“機関車パシフィック231”(抜粋)」 オネゲル作曲(管弦楽)フランス国立放送局管弦楽団 (指揮)ジャン・マルティノン <EMI TOCE-8205> 「交響的楽章“ラグビー”」 オネゲル作曲(7分55秒) (管弦楽)フランス国立放送局管弦楽団 (指揮)ジャン・マルティノン <EMI TOCE-8205> ←い: 今年? 来年だね ラグビーワールドカップですなぁ。 神戸でも試合があるそうで。 ん~ラグビーのルールがイマイチわからんワタシとしてはも一回勉強し直さないと・・・ ラックやらモールやら・・・ノックオンはわかるけどぉ ◆ふ: 壮大 スポーツを音で表現は珍しい 乗馬とかスポーツ? ←い: オリンピックでやってるからスポーツですなぁ ◆ふ: 野球とかクリケットとか・・・ ←い: カーリングなんてどう? ♪始まりはクラシック はじクラ♪←い: 略ね 「くるみ割り人形」 チャイコフスキー作曲、フランク・コムストック編曲(7分26秒) (演奏)ブライアン・セッツァー・オーケストラ <ビクターエンタテインメント VICP-64898> ←い: あの・・・どうでもいいけど、7分は長いような・・・この手の曲としては。 それとふかわさんが花のワルツ祭りとか、アレンジ曲の祭りとか言うてはりました なんかリクエストがありそうだね ◆: ベートーヴェン第九のアジア初演 100周年 その初演の地が徳島県鳴門市 ←い: お、この話題がここで出ますか! 徳島エンゲル楽団のブログをご参照ください、ですな。 ◆: 3000人の合唱団 圧巻 瀬戸内 寂聴さんの作詞で歓喜の歌を全員で歌った ←い: へぇ? ◆ふ: どんな言葉を乗せたんでしょうかねぇ ←い: 気になるねぇ ググってみたら これ?◆: もうすぐ2歳の好きな遊び アバド君探し CDを見つけて床に並べる ←い: は? 2歳で? 内の孫とえっらい違い・・・ ●ま: この絵本(←い: え?手元にあるの?) アバドの楽しい音楽会●ま: 徳島の初演のことは以前に聞いたことがあって ←い: 徳島へ演奏に行かれたときだろね ◆ふ: 瀬戸内 寂聴さんの詞ではありませんがアバド君で ↓ (←い: って? 4楽章ちゃうし・・・) 「交響曲第9番 ニ短調 作品125 合唱つき から 第3楽章」ベートーベン作曲(12分50秒) (管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)クラウディオ・アバド <Deutsche Grammophon UCCG-1410/4> ◆ふ: 時代が変わってもいいものは変わらずいい ←い: ですなぁ 今流行ってる曲とか何年持つんだろなぁ・・・ ♪勝手に名付け親◆: ① 食う寝るさん 『初めてのショートヘア』 ◆ふ: 素晴らしい! ←い: ですな こういう発想が求められるんだよねぇ(なんてね) ◆: ② かおりさん 『夏の夜の格闘』 ←い: 蚊・・・あれま、 ワタシの前回の投稿・・・まぁ直線的過ぎたけどね・・・って前回の話やしぃ! ◆: ③ ハートランドさん 『皿磨き名人』 ◆: ④ かぁさんはアナログ人間さん 『機嫌の悪い黒板』 ←い: あぁキィキィ鳴る黒板ね ◆: ⑤ 夜半亭あぶらー虫さん 『極楽鳥の恋ダンス』 ◆: ⑥ 雪さん 『蕎麦屋の出前』 ←い: あれま出前でしたか・・・ ワタシは作る方・・・ で、ベストは、① (だね) ◆ふ: ここで一曲 ←い: あれ? いつもはここでBGM選手権のお題出題だけど・・・? 「“ジスモンチアーナ”から“フレヴォ”」 ジスモンチ作曲、ブローウェル編曲(5分15秒) (演奏)エオス・ギター四重奏団 (演奏)ヴィンタートゥーア・ムジークコレギウム (指揮)レオ・ブローウェル <Eos Guitar Edition EOS23420012> ←い: で、ここで(番組始まって1時間31分過ぎ!) ↓ 第133回 BGM選手権のお題『素数』 ◆ふ: 以前の算数の問題のときに力を借りた方の文が元 素数、生活に関わっているらしいです クレジットカードの番号とか とにかくね 関わっているらしいです(おふたり笑) ←い: ふ~ん ♪ 真理さんの今日かけたい曲「ルーマニア民俗舞曲」 バルトーク作曲、大島ミチル編曲(6分01秒) (尺八)藤原道山 (演奏)シュトイデ弦楽四重奏団 <日本コロムビア COCQ-84926> ●ま: 先日お食事会で尺八を趣味で演奏されるという方と同席 吹かせてくれたけど音が出ない ←い: だねぇ 昔、親父がやってましたなぁ なかなか出ないって 確か息を前に出すとか言ってたような・・・かすかな記憶(また間違ってるかもぉだけど) ●ま: ルーマニアの曲、(道山さん)和のテイストも 吹き方で感じられる ◆ふ: サンポーニャ(←い: って聞こえた 楽器みたいね)を吹く かすれた音 似てる でも和は感じない ←い: しかし・・・真理さん、たらい回しで吹いたって・・・普通 たらい回しってあんまりいい意味では使わないんじゃ? ◆: オーケストラ鑑賞で初めての経験 コンサートミストレスの弦が切れた 隣と交換し後ろへという話は知っていた 張り替えられて前へ前へ こういうことは良くある? オーケストラ裏話面白い ●ま: 何度も遭遇 バケツリレー ◆ふ: チェロも起こり得る? ●ま: 前で必ず弾いてなきゃいけないので何かあったら隣の人と または出口に出やすい人と交換 ◆ふ: (交換の)練習はしない? ●ま: しない オペラの最中に ピットの中で切れた(ヴァイオリン) たまたま隣の人がケースを持ってきていて 弦を交換した ◆ふ: F1のピット並み ←い: あれま、このダジャレはスルー? ●ま: 調弦も技術の内 ←い: なるほどねぇ 「“季節はずれのヴァレンタイン”から 第1曲」 ジョン・ケージ作曲(1分38秒) (プリペアード・ピアノ)高橋アキ <カメラータ・トウキョウ CMCD-28142> ←い: プリペアード・ピアノってなんじゃらほい? しかしどうでもいいけど、変な曲(失礼!)が最近良くかかるような・・・ ◆ふ: ヴァレンタインって義理チョコがいろいろ言われるが言葉が嬉しい 曲と歌詞のような関係 チョコレートが曲 上に乗ってる言葉が歌詞 ←い: ナハハお菓子でできてるから、ってダジャレかと思ったけど違うかった? ←い: ん~ 以前にも書いたけど、番組最後直前にBGMのお題を再度流すんだったら、一回目はもっと早い方がいいんじゃないのかなぁ。特に今回なんか1時間31分で一回、1時間48分前に、も一回だもんねぇ。 あまり早くお題を出すと番組途中で選曲に取り掛かる人が多くて放送を最後まで聴いてもらえないとか??? エンディングのラジネ紹介←い: あの・・・実は・・・ドンのニアピンでこんなの出してたの ↓  なので、ベト7が紹介されてたから読んでもらえるかなぁ、と思ったんだけどダメでした・・・
今回のお題、 サラサーテ作曲「サパテアード」に投稿した4個です。 (他の2個は、予想どおり?採用されなかったので非公開ね。てか全滅だったけどぉ。)  6時(18時)ジャストに投稿したかったんだけどできず・・・それがどないしたん? やけどぉ・・・  前回のチャップリン路線・・・ 再放送が終わって即投稿。またまたそれがどうしたぁ・・・  名付けで採用されなくても、後半をお便りとして紹介されるかもぉ、というセコイ狙い・・・  なんとか5時台に投稿 ・・・ それがどうしたんでしょねぇ・・・ 一覧ね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿作品 |
---|
① | 名付け | 常盤 兼成 | ときはかねなり | 大阪府 | 悩む新米さんたち | ② | 名付け | お気がお楽 | おきがおらく | 兵庫県 | 真面目だけど不器用なヘタッピダンサー | ③ | 名付け | 見んとミトン | みんとみとん | 兵庫県 | 子豚たちのお食事 | ⑤ | 名付け | 八ツ木 婆や | やつぎ ばあや | 神奈川県 | 蕎麦打ち修行中 |
前回撮り忘れてた12月のクイズね。 ん? ちょっと公開するには早いかな? 11月には飛行機に乗らなかったんで12月になっちゃったの。 というか12月も乗らなかったんだけど、元旦に神戸空港で前月分ありますか? って聞いたら快く出してくれたのです。 (ん? 11月分もありますか? って聞けば良かった・・・・・・ というかぁ、パソコン忘れてるのに気づかないぐらいだから元旦からノホホンだったのです・・・) ということで? 今回は 一個だけぇ。(出し惜しみ・・・) 例の如く、 a と b の違い三か所を当ててね。  a の拡大  b の拡大  簡単? 難しいよねぇ!
今回のお題、 サラサーテ作曲「サパテアード」には、まぁまた性懲りもなく4個投稿しましたぁ。 さらに性懲りもなく、2個 他のコーナーに・・・ ラジネね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿時刻 |
---|
① | 名付け | 常盤 兼成 | ときは かねなり | 大阪府 | 2018/2/11 (日) 18時1分 | ② | 名付け | お気がお楽 | おきがおらく | 兵庫県 | 2018/2/12 (月) 9時17分 | ③ | 名付け | 見んとミトン | みんとみとん | 兵庫県 | 2018/2/13 (火) 6時4分 | ④ | ? | モネの物真似 | もねのものまね | 神奈川県 | 2018/2/13 (火) 6時28分 | ⑤ | 名付け | 八ツ木 婆や | やつぎ ばあや | 神奈川県 | 2018/2/14 (水) 5時56分 | ⑥ | ? | 昆布烏賊怪文庫 | こんぶいかかいぶんこ | 大阪府 | 2018/2/14 (水) 6時7分 | ラジネについてヒトコトフタコト。 ① 時は金なり、から 実際に兼成さんっていうお名前の方がいて~ (まぁだけどこういうラジネは多いだろけどね) ② 2度目? ③ 神戸弁で、見てるの?ってのを 見とん? って言います。 やってる? を やっとう? あるいは やっとん? 宿題やってる? → 宿題やっとん? 義理の兄がオフクロの手にはめてるミトンを交換するときに必ず、 何も見んとミント交換しましょね、って言います・・・ (ダジャレ・・・ミントやないしミトンやし・・・っていっつも思うけど姉貴も黙ってます。 姉貴はちゃんとミトンって言う・・・) あ、そう言えば、神戸のゴミ分別のマスコットは ワケトン です! ④ これも何回目? しつこくね。 ⑤ 矢継早ね。 厚着 婆やの従妹 ? ⑥ 貝分昆布烏賊(かいぶんこんぶいか)のヴァージョンアップ??? ということでどうなるでしょうね。
ガラケーの電話帳をインポートできないか調べた。 できた。 電話帳をガラケー側でSDカードにエクスポートして、 パソコンでそのファイルをG-Mailに添付して。 それをスマフォで開いたらできた。 (んだったんだと思う・・・なぁんかできちゃった、って感じだったんで・・・) スマフォの連絡先ってのにね。 だけど・・・ また・・・ フォルダ(グループ)が分かれてないから一件一件見ながら移動しなくちゃなんない・・・ というかコピー ・・・ 元のが消えないからどれをコピーしたのかわかんない・・・  簡単にインポートできたと思ったけど、大変・・・ (この際、昔の人には消えてもらいましょ~)
うすうす、というか強く感じてはいたけど具体的な脅威として真剣に見ていなかった! この本読んで、う~ん、と唸ってしまいましたぁ。 一刀両断  アタシを含めて、日本人、あまりにノホホンと生きてるなぁ、と。 陸、海、空、宇宙、情報、宗教 すべての面で独占しようとしている、支配しようとしている国! だからってどうすればいいんだろ・・・わからん。 まぁ少なくとも現実を見る目と耳?は必要でしょうな。 とわかったようなことを書くけどわからん・・・ ではでは。
| お名前(敬称略) | 住所 | 作曲者 | BGMの曲 | コメント |
---|
1 | わしは頭がええで | 僻地 | リスト | コンソレーション第三番 | | 2 | 豆くうたろかい | 網走番外地 | ドビュッシー | 月の光 | | 3 | あたま洗えよ | アンドロメダ星雲 | ヘンデル | ラルゴ | | 4 | 血圧あがりまっせ | 皇居 | イスマイル・ハック・ベイ | ジェッディン・デデン | | 5 | ピアノ売ってちょぅだい~ | 天国 | ポール・ドゥ・センヌビル | 鏡の中のアンナ | | 7 | おたんこなすび | エベレスト山脈 | フォーレ | シチリアーナ | | 10 | 重清 杉 | 大阪府 | ボロディン | 歌劇「イーゴリ公」より「ダッタン人の踊り」のオーケストラ版でオーボエの独奏が始まる部分 | | 11 | デフォルトをデフォルメ | 神奈川県 | 貴志康一 | 「ヴァイオリン協奏曲」の第二楽章 | | 12 | 両方はきつい | 兵庫県 | レモ・ジャゾット | アルビノーニのアダージョ | | 投票結果です。 って記事を下書きしてたんだけど、昨日の途中報告に書いたまんま、 つまり投票してくださったのはおひとり。 ワタシを入れてふたり。 ということで、これじゃぁ投票とは言えんわなぁ、で今回は発表を見送ります。 皆さん飽きた? というかラジネへの投票ってあんまりおもろないか・・・・・・ という反省もちょっと有りぃの、でも記事がひとつ助かるんで(そこ!)続けようかとも・・・・・・ 忌憚のないご意見をお聞かせいただければ幸いです。 なぁんてね。 ではではぁ。
270回ですなぁ。 このまま4月以降も番組が続けば年内に300回! はてさてどうなんでしょねぇ。 以下、いつものように、 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか ←い: は、オイラのひとりごと Opening◆: 公開収録素晴らしかった 母と一緒に参加でき感謝 まだ夢を見ているよう ●ま: あっと言う間 2週間ほど前の収録なのに ◆ふ: 何度も拝見していて真理さん 凛々しい わかる そこにしなやかさや母の優しさや強さも感じる ●ま: ありがとうございます 弾けるチャンスがあるのも公開収録ならでは ◆ふ: アゴゴベル リハのとき不安なサンバ 本番はうまくいった ←い: こちらも緊張しましたぁ ◆: 公開放送楽しく聴いた ベランダにムクドリ 春が確実に近づいている リクエスト ↓ ←い: あれ? ショパンのメモリアルハープって言わなかった?(エオリアンハープなんだね。牧童って意味?) 「練習曲 作品25第1“牧童”」 ショパン作曲(2分38秒) (ピアノ)ホルヘ・ボレット <DECCA UCCD-8020> ♪ドン◆: シンコペーテッドクロックから ↓ ◆: カバレフスキー作曲の道化師のギャロップ? ↓ ←い: あぁなるほど、それで あの内緒コメかぁ・・・ ◆ふ: おふたりとも非常に気持ちわかります ←い: 余裕かましてるぅ、ふかわさん ◆: 最初に思いついたのはギャロップ でも出題済み なので今回はニアピンで紹介されると予想 ←い: 凄いなぁ で正解でした ◆ふ: 長めに聴けば(わかる) 尺短かった(出題) ◆: 主人と楽しみに聴いている 中学高校は吹奏楽、大学時代は筝曲部 でも音楽の知識は主人が豊富 いつも正解を先に言われる 主人は音階がわからない なんちゃって絶対音感のあるワタシは秘かに優越感 最近気付いたのは主人は楽器を特定しながら聞いている ←い: なんちゃって絶対音感 ってなんだべ・・・絶対音感をもってるよう、ってのを控えめに言うってことかな? 鼻高じゃないってこと? ◆: ワタシは音を特定するのに必死 今年は(楽器を)意識しながら聞いて少しでも正解したい ◆ふ: ご夫婦でというお便りもいただく アプローチはそれぞれ 全体像でとらえる人も少なくない ●ま: 音の方向性とか ◆ふ: 曲の印象だったり ←い: んだぁ!(ということにしとこぉ) ◆: ガーシュインはラプソディーインブルーの印象が強い ラプソディーインブルーというと民放某番組の影響? 摩天楼を思い浮かべる ←い: のだめのことだろねぇ 以前はっきりとのだめって書いたお便りが紹介されたけどぉ ◆: 一方で(正解曲は)昼間の庶民の気楽な生活を感じる ←い: だそうで・・・にしても長いお便りでした ◆: 小学6年女子です NHKのジュニアオーケストラでヴァイオリンを弾いている ←い: は?そんなのあるの?(ふかわさんも真理さんも知らないみたいでしたな) ◆: 刺激が多く飽きなくてとても楽しい ←い: 子供の言葉かぁ!? ◆: 若い頃海外生活を送っていたときレコードを買い求めた ◆ふ: 海外で出会ったものは特別 ●ま: (海外で買った)楽譜は大事 何一つ捨てない ◆: 昭和51年の吹奏楽コンクールの課題曲 (←い: なんか曲名言うてはったけどわからんので略) 表現を学ぶために聞いたのが最初 ◆ふ: ラプソディーインブルーから入る人多いんじゃないかと言ったが逆も ニアピン◆: シンコペーテッドクロック ◆ふ: シンコペーテッドクロックを丁寧に言うことに意識 全然音が入ってこなかった ←い: ニャハハ でもまぁ大分離れたニアピンでしたな 次も丁寧に(発音) ◆: ギャロップ ◆ふ: どちらに というわけにも どちらもガンバッテください ←い: え? あれ? ステッカー上げないのぉ? 当選者◆: 今アマチュアオーケストラで演奏会に向けて練習中の曲 (←い: ミュージカル映画でかかったのかな? 映画のシーンの説明みたいなのがありました。他のお便りにも) 第251回「きらクラ!」ドンの出題←い: ん? なぁんか聴いたことあるような気もするけど多分ニアピンか圏外だろなぁ・・・ 正解曲<きらクラDON正解曲> 「パリのアメリカ人」 ガーシュウィン作曲(18分23秒) (管弦楽)ニューヨーク・フィルハーモニック (指揮)レナード・バーンスタイン <SONY SRCR-8987> ◆ふ: このようなお便りも ←い: でお便りがふたつ紹介されて ◆ふ: さすが「きらクラ!」リスナー ●ま: 広がりますねぇ ◆ふ: ガーシュインの生誕65年を記念して作られた作品 ●ま: お洒落ですねぇ ←い: で、真理さんの曲紹介の後、寸時に始まった。 ↓ スタッフさん、ちょい焦った?? (そこ?) あ、いや、ガーシュインの(正解曲)に対しての曲だそうです。(略~) 「“ニューヨークのフランス人”から “セントラルパークの馬車”“タイムズスクエア”」ミヨー作曲(7分08秒) (管弦楽)ボストン・ポップス管弦楽団 (指揮)アーサー・フィードラー <SONY SICC-2118> ◆ふ: イングリッシュマン イン ニューヨークって曲ある バルセロナのインド人とかね、リスボンの日本人とか ←い: ニャハハ・・・しかし・・・ドンネタでここまで引っ張りましたぁ。番組始まって49分弱・・・ ◆: 公開収録行った 前3列中央寄り なんてラッキー 友人はアレルギー性鼻炎の薬ですやすや ←い: おやまぁ勿体無い! ここに写ってたりしてぇ (クリックで拡大) ◆: 真理さんのトークと演奏の顔つきの違い さすがプロ ←い: プロってそうだよね 素人は緊張で顔が変わるけどぉ ◆ふ: ホールはどうでした? ●ま: 客席が近くて一体感が生まれやすい ◆ふ: 二階席も ←い: だけど二階には誰もいないような・・・ ◆: 妻と行ってきました 大感激 電波と現場は大違い (←い: うまい!) ゲストのおふたりの演奏(の素晴らしさに加え)、真理さんの、ワタシの練習用チェロと同じ楽器とは思えない豊かな音色 ◆ふ: 奥様 からもお便り ←い: ご夫婦で! ◆ふ: 休憩合間に会場アンケートで 番組聞いている人 ほぼ全員の手が挙がって 結構感動 こういう人たちに支えられてるんだ ●ま: リスナーさんたちの顔が見える(いい体験) ◆: (公開収録を聞きに行く前)白鳥たちがやってきているというニュース 早く出発 ワタシには白鳥と「きらクラ!」とブラジル料理の町、大泉 ←い: いいねぇこういうの 旅は存分に楽しみましょう! ◆ふ: 終わってから数日でノスタルジー また行きたいなぁ ◆: あっと言う間の二時間 会場3時間前に到着 最前列の席 真理さんの息遣いも伝わってくるよう(←い: さっきの写真↑ に写ってたりしてぇ) 真理さんに質問。チェロでも小節の区切りで息遣い? 次の公開収録はいつ? ●ま: 弓は呼吸と一緒なので感じてやってる ◆ふ: 呼吸になる ●ま: つなげようと思えばいくらでもつながるけど やっぱり (呼吸のようにする) ◆ふ: 例えば4、5人の場合は? ●ま: まとまり方で違う どこにまとまって行こうとしていくのか ←い: そういうもんですか てかぁそういう表現するのね ◆ふ: 次は! アナタの町に 行くかも知れませんよ (←い: でなんでかこの曲↓がかかった) 「バレエ音楽“プルチネルラ”から “タランテラ”“トッカータ”」ストラヴィンスキー作曲(2分47秒) (管弦楽)水戸室内管弦楽団 (指揮)小澤征爾 <PHILIPS PHCP-11017> ←い: まぁこのノリだと来期(4月以降)も番組は続きそうですな。よかったね。 さて、残り1時間、名付けもBGMもなく、どうやってくのか、興味津々。まずは ↓ ♪空耳クラシック←い: 略ね。(ひとりのはなたれ、とか・・・) 「“ミサ曲”から“第一入祭文”」 バーンスタイン作曲(5分41秒) (バリトン)ジュビラント・サイクス (ボーイ・ソプラノ)アッシャー・エドワード・ウルフマン (合唱)ピーボディ児童合唱団 (合唱)モーガン州立大学合唱団 (管弦楽)ボルティモア交響楽団 (指揮)マリン・オールソップ <Naxos 8.559622-23> ◆ふ: お便りの事前に聞いて ←い: なるほど、次回からそうする? 事前に聞いて、おふたりで空耳を予想するとか? にしてもバーンスタインさん、最近登場が多くね? ♪始まりはクラシック はじクラ♪←い: 略ね。 「交響曲第3番“オルガンつき”から(抜粋)」 サン・サーンス作曲(オルガン)サイモン・プレストン (管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)ジェームズ・レヴァイン <Deutsche Grammophon POCG-20049> 「IF I HAD WORDS‐話せたら!‐(抜粋)」 サン・サーンス/ナイジェル・ウェストレイク作曲<Varese Sarabande SLCS-7273> 勝手に名付け親の出題「サパテアード」 サラサーテ作曲(3分30秒) (バイオリン)ヘンリク・シェリング (ピアノ)クロード・マイヨール <PHILIPS PHCP-9256> ◆: この時期の個人的関心はアメフト(←い: お便りからどうやらアメリカのスーパーボウルのことらしかった) フーマナマウイ(←い: そう聞こえた 選手名) 略してフーマンと呼んでいるとか ←い: ナハハ、スポーツもやるのねフーマンさん? ◆ふ: ロシアとか東欧の方 発音しにくい名前 ●ま: きっと口の筋肉が違う ←い: と思います。やっぱ小さい頃から鍛えられるんでしょうな 英語にも下唇をわざわざ噛んで発音したり舌をちょっと噛んで発音するなんて、日本人には理解できない発音もあるしねぇ と日本人を代表してぇ~!? ◆: 我が家で初めてカメムシ発見 (←い: って聞こえた 大発生すると雪が多いとか?なんのこっちゃ?) オリンピック開催に当たって リクエスト ↓ 「スラローム」 カーター・パン作曲(9分11秒) (管弦楽)シンシナティ交響楽団 (指揮)パーヴォ・ヤルヴィ <Fanfare Cincinnati CSOM-945> ◆ふ: ひょっこり顔を出してた ベートーヴェンも ●ま: 冒頭から第九の二楽章が え? ←い: え? そうなの? ちゃんと聴いてみまっす! (オイ!) ♪ ふかわさんの今日かけたい曲「歌劇“トゥーランドット”から“誰も寝てはならぬ”」 プッチーニ作曲(3分00秒) (テノール)ルチアーノ・パヴァロッティ (管弦楽)ヴェローナ野外劇場管弦楽団 (指揮)アルマンド・ガット <DECCA UCCD-9058> ◆ふ: 開会式で歌っていた 12年も前 イナバウアー (オリンピック)日本ガンバレとエール ←い: はぁ・・・荒川 静香さんのイナバウアーでかけてた曲なの? 「即興曲 ロ短調 作品5第5」 シベリウス作曲(3分51秒) (ピアノ)レイフ・オヴェ・アンスネス <SONY SICC-30455> 「ロマンス 変ニ長調 作品24第9」 シベリウス作曲(3分52秒) (ピアノ)レイフ・オヴェ・アンスネス <SONY SICC-30455> ◆ふ: このブースの中には届いてないけど本部には届いているかも 不満が あれ?こだまっちは?(公開収録にいなかった) ●ま: なるほど ◆ふ: (複数いる)ディレクターの一人であるこだまっち これまでの公開収録では前説で登場(今回はいなかった) 最近彼も調子乗っててキャーキャー言われだして ←い: ん? ●ま: あのこだまっちに(会えたっていう人もいるぐらいの人気) ◆ふ: こだまっちだけで作ってるわけではなくローテーション的には別のディレクター(だった公開収録) 朗報!こだまっちに会える機会が ●ま: ホントですか ←い: まさか ◆: ツイッターで 講演会のお知らせ わが町神戸に! ←い: あれまやっぱり! ナハハ、公開しても良かったのね とおっくに申し込んでるよ~番組で紹介するとは、意外に応募が少ないのかな?(現時点(2/12 20:00)でも残席ありだねぇ) ◆ふ: タイトル こだくら? ●ま: 番組の裏話(が聞ける) ◆ふ: 調子乗ってたらお便りで ◆ふ: 折角なので神戸近くの方 ←い: はぁい! 楽しみにしてます ●ま: どうやって作られてるのか こだまっちはかなり苦労して いろんな案を練ってますから ←い: 鼻高なのもわかるね エンディング◆ふ: 次はどの街に行くのか ●ま: ちょっと今(何か続きがあるのかと)待ってしまいました ←い: 次の公開収録も決まってるのかな? ◆ふ: 遠藤さんホンとに大変だったと思う ●ま: 今度はどんな出会いが ←い: 最近は遠藤さんだなぁ・・・ エンディングのラジネ紹介「 5月13日真理さんの演奏会に行きます」さん、だってさぁ~ ワタシ、真理さんのお誕生日も近いことだし行こうかなぁ、どうしよっかなぁ、です。 (ネットでチケット購入できないみたいなんで億劫でもある・・・そこぉ!) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆それとぉ、毎度毎度のお知らせで恐縮ですがぁ、 「らじねらじね」の投票を、今夜20時(8時)に締め切りますんでご承知おき願います。 投票は、右メニューの投票記事他へのリンクを参照してください。 今のところ、投票は たったのおひとりです! (ワタシを入れるとふたり) もう飽きたぁ~~~??? ではでは。
カテゴリを作りました。 で、今までの記事のカテゴリを変更していきます。 なんてどうでもいいか・・・ ということで、前回と前々回の答え、並びに残りのクイズね。 まずは 前々回。 そして 前回。って言う割りにはまとめての解答ね。  言われてみれば簡単な・・・ だけど、「頭ぶつけると」 という表現に ? という人もいらっしゃったようで。 まぁワタシは、頭をぶつけたらたんこぶができるからそりゃみっともないわなぁ、 と思って考えたけどようわからんので、ゆっくり問題文を読んで。 ん? 頭をぶつけるじゃなくて 頭ぶつける? 頭に ぶ をつけるってことかな とここまで来たけど頓挫。 頭に ぶ をつけたら ぶあたま? 鳥は ちょう? ぶあたまちょう? ぶちょう? で完全に思考停止しましたぁ。 あっと、それとそれとぉ、 小劇場って、ワタシは、歌劇場(過激場)ってのも考えたんだけどなぁ。 ・ ・ ・ まぁいろいろご不満はあるかも知れませんが、お空でクイズってことで 許してあげてね~ (意味不明・・・) で、あれ?次のクイズが・・・ スンマホン! スマフォで撮るの忘れたんで次回に~ (まぁいい加減というかなんというか・・・スマフォって写真を撮るのは簡単だけどその後が・・・またいつか記事に・・・)
投票結果です。 合計: 25票で、 田山 花袋 作 『我が影』 から 『君が名』 に合うベストは ピアノ売ってちょぅだい~さんの
「ポール・ドゥ・センヌビル 鏡の中のアンナ」
でしたぁ。 おめでとうございま~~~~す!そしていただいたコメントね。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★お遊び、楽しんでいただけましたかぁ。 では続けて 「らじねらじね」 の投票募集です。 右メニューから参照してください。 ではでは。
今日はいつもならラジネの公開日だけど、 珍しく(投稿しだして初めて?) なぁんにも投稿しなかったのでナシね。 で こちらの続きね。 遊粒でわからんのやら、ひとつの遊粒に複数入ってるのやらを省略したりして、 なんとか100曲ぐらいを表にしたけど、先は長いねぇ・・・ (今後は記事にせずに、記事の下に付記するようにしていきます。) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆尚、勝手にBGM選手権の投票を、 今夜20時に締め切りますんでご承知おき願います。 今のところ (昨夜ワタシが寝る前、21時過ぎでは、) 投票は 16件、 コメントは 17件 です。
ジングル ♪ の後、後編。 で以下、 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん  高:は、ゲストの 高木綾子さん 大:は、ゲストの 大萩康司さん 上:は、ゲストの 上柴はじめさん◆◆: は、リスナーからのお便りとか会場の方のお声とか ←い: は、オイラのひとりごと ◆ふ: 本日二人目のゲストにご登場いただきましょう、大萩康司さんです! どうぞ! ←い: 真理さんがプロフィール紹介。 で、いきなり一曲目 ↓ なんか凄い曲だった 「フェリシダージ」 ジョビン作曲、ディアンス編曲(4分00秒) (ギター)大萩康司 ◆ふ: いやぁ素晴らしい ●ま: カッコイイですねぇ ◆ふ: ボサノバ大好き 歌ものは何度も聞いてますがこのヴァージョンは初めて ←い: ふかわさんっていろいろ知ってるねぇ ◆ふ: 一気にブラジルに誘われた  大: ブラジル周辺には行ったことあるが大きな国、ブラジルにもアルゼンチンにも行ったことはない ◆ふ: リトルブラジルは?  大: 大泉町は初めて 滑り止め楽屋に忘れて ◆ふ: 指がメロディーラインとは別の音色が凄い波のように畝って ●ま: 弦の数指の数だけラインがある ◆ふ: キューバも? カレビアンカリビアン  大: 場所によって、町によって、使う言葉のように方言のように音楽も違う ちょっとずつリズムが変わるとか ◆ふ: プロフィールにフランスパリと ギターはスペインだとか南米のイメージ パリを選んだ理由は?  大: 師匠の福田しんいちさんの影響強い 留学するんだったらパリ からいろんなところに勉強しに行ったら?という話もあって ◆ふ: 演奏旅行は南米中心?  大: 中南米多いかも ヨーロッパは星の数ほどいるので任せてみたいな 東南アジアも ◆ふ: 南米におけるクラシックの位置づけは? 大: もう例えば飲み屋のおじちゃんとか、その辺に座ってるおじちゃんでも弾ける ●ま: ギターというものが根強く?  大: サッカーもそう お金がなくても直ぐ始められる サッカーの強い国はギターも強い ←い: なんとなくわかるね  大: ギターって 弦張ったら直ぐ音が出る ◆ふ: 今度は日本に戻って来る ↓ 元々は歌 ギター用に武満さんがアレンジ 我々はどの様な気持ちでスタンバイしていれば?  大: ゼロで ニュートラルに 「“ギターのための12の歌”から“早春賦”」 中田章・作曲、武満徹・編曲(2分55秒) (ギター)大萩康司 ←い: あの・・・ 知床の岬に♪ みたいに聞こえたのはワタシだけ? ●ま: とろけるよう 幸せ ◆ふ: 弾き終わりのときの違いに気付いてしまったんですけど、先ほどの曲はアップテンポだからか最後終わったっていうフィギュアスケートのフィニッシュのようなスタイリッシュな終わり方だったのに対し、今回、優しく寝ている子に毛布を掛けてあげるような フタの仕方が違うというか 大: 鋭いですねぇ 音の切り方 弦の端っこの方から蓋をゆっくりしていくとなだらかなディミニエンドしながら切れて行く だからそういう違いは出て来る ◆ふ: ひとつの楽器で表情大分違う ●ま: 人となりを見ているような 荒々しい部分とか優しい部分を持っている人なんだろなぁ、と ◆ふ: ギターとの出会いは?  大: 昔8歳? ギターを弾こうという番組で母が (その後)子育てで忙しかったが再会 小さいときは小児喘息 ウチで見ていると音が汚いんじゃないかなと思ったときもあったけど面白そうなオモチャだな、と それで初めさせてもらった ●ま: ご家族 一番身近 ◆ふ: ギターに目覚める人多い(が) Fで挫折(が多い) 大: やっている内に指の窪みの間に肉がついてきて抑えられるようになった 左指が長くなったりとか ●ま: あります、小指長い ◆ふ: 他の楽器に浮気することもなく?  大: 一時トランペットに 先輩にめちゃくちゃカッコイイ人が でもお母さんに あんたギターがあるでしょ で止めさせられた ◆ふ: さぁということで遠藤さん ←い: ナハハ、遠藤さんなのね ●ま: やってきましたこのドキドキする時間が ◆ふ: 遠藤さんも大変ですよね 番組を進めつつ ←い: どうして真理ちゃんって言ってあげないんだろね てかそんな緊張感があったのかな? 「“ブラジル風バッハ第5番”から アリア」 ヴィラ・ローボス作曲(4分41秒) (ギター)大萩康司 (チェロ)遠藤真理 ←い: いやぁチェロが歌ってましたなぁ と思ったら ↓  大: (真理さんの演奏、伴奏?)めちゃくちゃ綺麗な音だなぁ、と 今日お会いして2回目ぐらいなんです 舞台で一緒に(演奏)するのが それなのに凄く聞いてくださってるのが伝わるのが気持ちよかった ●ま: 貴重な経験 元々チェロアンサンブル いい刺激 ◆ふ: 音的には? チェロとギター ●ま: とても好きな相性  大: チェロを弾きたいな、と 質問タイム◆◆: (お便り)クラシックギター 指に力がなくて弦がしっかり押さえられない 先生はスペイン人 タコができれば少しの力で押さえられると タコを作るにはお風呂だめ ハンドクリームだめ 本当? ◆ふ: 先生のこと全然信用してないですね  大: ゴメンナサイ お風呂も入ってますしクリームも塗ってます ◆ふ: 先生の気持ちは  大: わかります でもお風呂に入ってふやけてなくなるようでは多分ダメ 一日10時間ぐらい練習してるといやでもタコはできる そのタコが切れて赤身が見えてくる その時はタコがあってもなくても一緒に。 でも慣れて来ると天ぷら職人みたいに油を熱く感じないように、普通の皮膚、薄そうに見えても皮膚自体が強くなってる状態になればいい ◆ふ: 血豆とか乗り越えて 今触ってみればカチカチ ●ま: あぁほんとですね と言いながらワタシの指も結構固いんで ←い: だろねぇ ◆ふ: 指を見ればある程度キャリアがわかる?  大: と思う (でも)ただがむしゃらに力を入れてる人もいる ◆ふ: なんでも力だけじゃない ◆◆: (大分から) ギターの音色で う~んこの音はいいな、という心に触れた瞬間があったら教えてほしい  大: 実はピアノの音 留学していた時に クリスティアン ツベルマン(←い:って聞こえた ツイマーマン?) ツィマーマン(2/10追記: WIKIによるといろんな呼び方があるみたいだけどツベルマはおまへん・・・) がショパンのコンチェルトの最初の音 弾いた瞬間に会場全体が2センチぐらいふわっと浮いたような 一音で会場をさらっていくような ←い: そんな経験ないなぁ てかぁ生演奏をあんまり聞いたことないけど てかぁ、そういう風に感じられるレヴェルに行ってないし・・・ ◆ふ: 感受性が強くないとそう感じられないかも ←い: そうそう、そういうこと! (で再び高木綾子さんが登場されて) ◆ふ: 共演されるのは?  高: 今までお会いしたことはあるけど挨拶だけ ◆ふ: 演奏家として意識することは? おふたり: デビューも同じ頃  高: 同士じゃないけどそんな気分に ◆ふ: 自分と違う楽器の演奏家への眼差しは?  高: そうですね、どうですか?  大: twitterでフォロー 疑似体験 いつも会ってるような なんでも (←い: ん? 関西人?)  高: SNSで知ることができるから 会ってなくても会った気分に ←い: だね ◆ふ: 息抜きの時間は?  大: 渓流釣り 携帯もつながらない山の中 魚に遊んでもらう ←い: ナハハ、魚は必死ですけどぉ、と野暮なことを言うワタシ・・・  高: 普段の息抜きは食べること 家族との旅行は大きな息抜き 小さな息抜きは、仕事のストレスは家族で解消 家族のストレスは結構仕事で ●ま: わかる気がする  高: 循環 心が傷ついたときには猫(3匹)に癒してもらってる ←い: どんなときに心が傷つくの? っていうツッコミは関西人ならするかなぁ・・・ ◆ふ: こちら ↓  大: タンゴは昔々はフルートとギターで演奏されていたみたい 一番元になる組合せ  高: ギターとフルートだとまずこの曲が上がって来る なんで というと持ち運びに便利な楽器ということだったらしい ←い: 一杯おしゃべりしたいタイプだけど自制されてるみたいで好感が持てますな 「“タンゴの歴史”から“ナイトクラブ1960”」ピアソラ作曲(5分43秒) (フルート)高木綾子 (ギター)大萩康司 ←い: スゲぇね テクニックも (当たり前か)  大: 初のことが今日は沢山 今日はとっても緊張  高: 期待と興奮 自分では抑えられない部分 楽しい時間を過ごさせていただきました ◆ふ: 今の曲は?  高: ギターと同じ動きをしているところもあってなかなか合わないことも でも 大橋さん大萩さんとピタっと合った ●ま: カッコ良かった 色気を感じる 切れきれの ←い: 真理さんの感想って 単語が決まってきた? (番組継続にはヤバイ?) ◆ふ: ステージ上に並びました ということでここからもう一曲演奏したい あの曲を ↓ ここでもう一名紹介 上柴はじめさんにもピアノで加わっていただきます ←い: 一名って・・・もうお一方でしょなぁ 「サンバ・ブラジル」 アリ・バローゾ作曲、上柴はじめ・編曲(5分17秒) (フルート)高木綾子 (ギター)大萩康司 (ピアノ&口笛)上柴はじめ (チェロ)遠藤真理 (アゴゴベル)ふかわりょう  高: ノリ良くて楽しかった  大: 寒さを吹き飛ばせたらいいなと思いました  上: 書くより過去より素晴らしかったです(←い:って聞こえた) ●ま: 楽しかった 今日は きらクラ♪ と おぉ、いぃずみ♪ ができました (大泉ね) ←い: アゴゴベルがリズムを外さないかばっか気になったのはワタシだけ??? しかし、上柴さんって 口笛で有名だったの? 知らないことばっか! ◆ふ: 最後は屋内でやるのが勿体ないぐらい、外で、町中で合奏したいぐらいだった ←い: 楽しそうでしたなぁ、いっつも思うけど、応募しとけば良かったなぁ。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆それとぉ、毎度毎度のお知らせで恐縮ですがぁ、 勝手にBGM選手権~♪の投票を、明日の20時’夜8時)に締め切りますんでご承知おき願います。 右メニューの投票記事他へのリンクを参照してください。
前編と後編の2回に分けて記事にします。 (後編は明日ね) で以下、 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん  高: は、ゲストの 高木綾子さん 大: は、ゲストの 大萩康司さん(記事後編に登場)  上: は、ゲストの 上柴はじめさん(番組最後に登場) ◆◆: は、リスナーからのお便りとか会場の方のお声とか ←い: は、オイラのひとりごと Opening←い:いつものようにテンション高めのふかわさんの声で始まりましたぁ。 そして真理さんが群馬県大泉町を紹介。 ようこそ日本のブラジルって看板があるそうです。 黄色と緑のカラーも町に多いそうですな。 ♪生ドン◆ふ: 練習 皆さん挙手 これがマックス ・一問目◆◆: チゴイネルワイゼン ◆ふ: 正解 作曲者名出なかったです まぁヨシとしますか 次から厳しくいきたいと思います (正解曲を聞いて)まぁ「きらクラ!」的にはちげぇねぇわいぜんという愛称 ・二問目◆◆: ピーターと狼 チャイコフスキー ◆◆: プロコフィエフ  ←い: だね ●ま: 惜しかったですねぇ ◆ふ: 一番目の方が仇になりました シビアに ・三問目◆ふ: ひとり、ふたり? 女性が強い今日は (←い:今日だけちゃう・・・) ◆◆: シューマン作曲の飛翔?  ←い: はぁ? 正解曲を聞いてもわからん・・・ ◆ふ: これは難易度高い ←い: ピアノをずぅっと習ってはったそうです ・四問目◆ふ: みんな自信なくしちゃった? ◆◆: ( ◆ふ: 女性ばかり) ビゼーのファランドール ◆ふ: 男性 非常に高~く上げてられます ←い: やっぱり目だたないとね ◆◆: リムスキーコルサコフのシェヘラザード ◆ふ: ・・・ 何楽章!? ◆◆: 終楽章 ◆ふ: 判定厳しい ・五問目 中トロドン♪◆ふ: 一部の方(しかわからない) ◆◆: ベルリオーズの幻想交響曲 ◆◆: サン・サーンス作曲 死の舞踏 ●ま: 素晴らしいです ◆◆: なかなかわからず二回聞いた辺りで ←い: 今回は、挙手の数関係なくすべて二回かけたね 第250回「きらクラ!」ドンの出題◆ふ: 今回は1回しか出題しません ←い: なんでぇ~!? って聞いてもわからんけどぉ・・・ ●ま: 短い! ←い: 意地悪こだまっち? ◆ふ: さぁでは本日一人目の素敵なゲストにご登場いただきましょう 高木綾子さんです!←い: 慣れてますな で、真理さんがプロフィール紹介 ◆ふ: 真理さんと接点?  高: 大学4年の教育実習で高校2年生でいらっしゃった ◆ふ: 楽器は違いますよね  高: 音楽史とかソルフェージュとか ●ま: ところが教わったと思ってたら、先ほど発覚した事実 2年生は教えていないと 存在感が大きくて 白い洋服が似合ってる、と  高: 実習生らしからぬ恰好で学校をうろついていた ◆ふ: 直接は教えていたなかった それが発覚 八角理事長で ←い: ナハハ、時事に触れたのはいいけど、ちょい下手な洒落でしたな ◆ふ: 教えることにも興味があった?  高: 学院卒業して 10年近く(教え始めてから) フルートだけ ◆ふ: フルートとの出会いは?  高: ピアノを習っていたが手が小さくオクターブがぎりぎりだったので諦めた 家にたまたまあったフルート ◆ふ: ここにゲストでいらっしゃる方は今やってる楽器が第一希望でなかった人多い ただフルートは花形なイメージなので第一希望の人多い気がする  高: ブラスバンドでは希望者多いがワタシの場合は違う ◆ふ: コンクール受けるのがCDデビューの後 レアなケース?  高: コンクールは受けていたが中々いいところに行けず CDデビューをきっかけに 周りがざわついてなんであいつが? 要はコンクールで勝歴ありゃいいんだろ (から) これで文句ないんだろみたいな (←い: 書くと高慢な感じになっちゃうけどしゃべり方が微笑ましいんで全然鼻につかない、いい感じ) ◆ふ: 逞しい ●ま: かっこいい ◆ふ: フルートの魅力をたっぷり味わえる2曲 ↓ ◆ふ: 時代によってフルートの解釈違う?  高: エマニエルバッハの時代は金属ではなくて木でできた バロックフルート だったのでもうちょっと温かみのある 空気の沢山入る 木管楽器 の感じがする (←い: ふ~ん、なるほどね) 「パンの笛(シランクス)」 ドビュッシー作曲(2分58秒) (フルート)高木綾子 「フルート・ソナタ イ短調 から 第3楽章」 C.P.E.バッハ作曲(4分17秒) (フルート)高木綾子 ←い: エマニエルバッハ? 知らんなぁ・・・(多分過去に出てるんだろけど・・・) ◆ふ: フルートの魅力  高: あまり好きじゃない 綺麗なイメージが強すぎる 人間のドロっとしたところを表現するのも得意な楽器なんだけど 人間臭いところを見せたいな、と自分のフルートの魅力にしていきたい ◆ふ: こういう葛藤のようんものは演奏家特有? ●ま: やはりひとつの楽器だけですから そういった音域の問題とか響きの問題とか そこを超えたいという思いはある ◆ふ: さぁ 演奏家ふたり並んでます 共演していただけないでしょうか  高: 今回派手な曲を選んでみました ◆ふ: おふたりの共通点 ふたりともお母さん 高木さんは3人お子さん 、 「“ジェット・ホイッスル”から 第3楽章」 ヴィラ・ローボス作曲(3分56秒) (フルート)高木綾子 (チェロ)遠藤真理 ◆ふ: 激しい ●ま: 急に夏になったような気持ち  高: ジェット・ホイッスル 特殊奏法 一気に音をヒュッヒュッ ◆ふ: 楽譜ではどう表記?  高: ペケが書いてあってここからここまでジェット・ホイッスルと ←い: ふ~ん 質問タイム◆◆: (お便り) 沢庵を食べる音を聞いた老指揮者がそのオケの首席奏者に抜擢という(映画) そんなことある? 本当だとすると才能?  高: 沢庵がポリポリは考えたことはないが、声楽は真似してる 歌うように音を取る 楽器が体の外側にあるが口の中で歌うように 口の中の共鳴板を上手に使って音色替えたり ◆ふ: 体も共鳴  高: 体に鳴ってるものがたまたま楽器に入ってるぐらいの感じで演奏できたらな、といつも思っています ←い: おぉいい言葉を引き出しましたふかわさん。いよ!名MC! ◆◆: ピアニシモで吹く方法 コツは?  高: 楽器の中に少しの息を入れようとするとどうしてもぷわぁって出てしまうので 口を閉じて ン~(←い: 口を閉じて鼻の奥から音を出してるような音) って歌ってみてください ただそこ歯と唇をちょっと空けて 吹けばピアニシモなりやすい ◆ふ: 呼吸の量だけじゃない?  高: 響かせるということを考えながら ←い: いい先生です! ◆◆: 音楽は素人 フルートはお好きじゃないと ラジオ番組でモーツァルトはフルートが嫌い どうして?  高: 当時は音程を正しく吹くのが難しかった 不安定 ←い: なんかそういうの聞いたことあるな  高: モーツァルトの周りに上手な演奏家がいなかった ●ま: チェロもしかり モーツァルトはチェロの曲を書いてない 第132回 BGM選手権~♪◆◆: ① 大津皇子さん 「ピアノ・ソナタ第20番 から 第2楽章(抜粋)」 シューベルト作曲(ピアノ)アンドラーシュ・シフ <ポリドール POCL-1585/7> ←い: こりゃベストですな! ◆◆: ② 休日のホラ吹きさん 「“幻想交響曲”から 第3楽章 “野の風景”(抜粋)」 ベルリオーズ作曲(管弦楽)サンフランシスコ交響楽団 (指揮)マイケル・ティルソン・トーマス <BMG BVCC-37228> ◆◆: ③ ムーンさん 「音楽へのセレナード(抜粋)」 ヴォーン・ウィリアムズ作曲(管弦楽)ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)ロジャー・ノリントン <DECCA UCCD-1021> ◆ふ: これねぇ、ホントに甲乙つけがたい 好みとなると思いますが、ひとつにだけ拍手を。 DJの耳が反応。 ←い: で、ベストは、① ←これはもうはっきりしてましたな。 ♪ で、前編終わりね。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★昨夜から勝手にBGM選手権の投票を開始しました。 投票、お願いしま~す。 右メニューの投票記事他へのリンクを参照してください。
どうもトラブル続き~ というかぁ、なぁんかドジが続いて・・・ 感想記事まだ書けてませ~ん。 というかぁ、放送をまだちゃぁんと聴けてませ~ん。 ということでぇ、またお茶濁し記事~ ++++++++++++++++++++++++++++++ 以前若い頃に調べたことがあるんだけどどうも頭に入らなくて(若い頃から忘れる頭だった・・・) で再度ググってみた。 >一級河川は、私たちの暮らしを守り、産業を発展させるうえで特に重要なかかわりをもっている水系(一級水系)のなかの河川のうち、国が管理している河川です。だぁってさ。 こんな記事も。つまり大きさではなくてその役割の重要度ってことなのね。 領解しましたぁ! (と思う・・・) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆それとぉ、今夜20時に、勝手にBGM選手権の募集を締め切りますんでよろしく~ 右メニューの募集要項他へのリンクを参照してください。 現在の応募状況: (ワタシの3曲を入れて) 12曲です。
右にあるスイッチ、使い辛い~~~! (スマフォね) (画像は こちらから拝借してます)  押したつもりなのに反応しなかったり押したつもりないのに反応したり・・・ で、なんか設定できないか、で見てみたら、 ははぁ、 タッチジェスチャー ってのがあってこれだな、と。 画面をダブルタップしたらスリープになったり起動したりできるのね。  ん? こりゃなんだ?  こりゃ面白い。 スリープ状態で画面に e と書くと時計? c と書くとカメラ? こりゃいいわ! だけど・・・ v と書くと、電話になっちゃう・・・・・・ワタシは録音(Voice Recorder)にしたいんだけど できない・・・・・・こういうカスタマイズ性がちょっと足りないねぇ・・・ アプリ探し? メンドイんでしばらくはこのまんまにしとこう・・・
今回のお題、 田山 花袋 作 『我が影』 から 『君が名』 に投稿した3曲です。  なんせ、勝手にBGMもせなあかんし、名付けも考えなあかんしでエイヤぁ~!  飲み会へ行く前にバタバタっと投稿。てかぁ、いろいろ探したんだけどまぁこれでいっか、と。  あれ? 投稿したっけ・・・って二日酔いの朝見たら・・・ 呑み会で酔っ払って帰ったのは覚えてるけど、投稿しちゃったのね。 ひっでぇ文章だし適当な選曲なんで投稿せんとこぉと思ってたはずだけど・・・ 酔うと自分ではなくなる? 一覧ね。 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ 今日は昼前に出て、神戸へ戻りま~す。
前回の答えはわかったんだけど今回のがわからんので、 前回の答えを貼るのは延期ね。 答えのページを見るとどうしても今回のも目に入ってしまうからね。 ということで、えっと、今回の答えはせめて明日以降に内緒解答コメしてねぇ。 今日一日、もう一度考えてみたいの。 ということで、今回の(昨年10月のスカイマ○ク機内誌の)残りの問題です。 問題5がわからん・・・
今回のお題、 田山 花袋 作 『我が影』 から 『君が名』 には3曲投稿しましたぁ。 ラジネね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿時刻 |
---|
① | BGM | 重清 杉 | しげきよ すぎ | 大阪府 | 2018/1/23 (火) 17時16分 | ② | BGM | デフォルトをデフォルメ | でふぉるとをでふぉるめ | 神奈川県 | 2018/1/24 (水) 13時28分 | ③ | BGM | 両方はきつい | りょうほうはきつい | 兵庫県 | 2018/1/24 (水) 22時36分 | ラジネについてヒトコトフタコト。 ① 刺激 良すぎ~ ってちょっと変な人? ② 言葉遊び! ③ 名付け親とBGMの両方はきついよねぇ、という単純な雄叫び? これ・・・飲み会から帰って来て、酔っぱらった勢いで投稿しちゃったみたい・・・
ペギー葉山さんかぁ、懐かしいですなぁ。 てのはあんまり関係なくてぇ、 いつぞや、 岩津ネギの栽培をしてる、ってテレビでやってて、 ぼぉっと見てたら学生時代の懐かしい地名が出てきたんで。 例えば、 ① 樟葉 例えば、 ② 枚方 やら ③ 牧野、やら ④ 交野 やら。 そして、その岩津ネギを使った料理を紹介してた場所が ⑤ 私市 って所。 いやぁ懐かしい! さぁて、これらの地名はなんと読むでしょうかぁ! ってしょもないクイズというかしょもない雉・・・やない記事・・・ 宿題がないんでいつにも増してヒマだったんだけどねぇ。 火魔人は、忙しい方がいいみたい・・・??? ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ 今日は9時過ぎに出て横浜へ向かいま~す。 25日に生まれた孫見にね。 ( じぃじの日に孫見に・・・?)
最近ふとしたことで、画像がPNGで保存されたファイル容量がえっらい小さいのに気付いた。 GIFは簡単なアニメを作るのに適している。画像は粗い、JPGがいい、と覚えてたんだけど、 どうなんだろ、で改めてググってみた。 ここ、とか、 ここ、とか。 でなんとなくわかったのが、 エクセルのセルをコピーして映像として保存するような場合はPNGの方が小さい。 ネット画像なんかを保存するときはJPGの方が小さい。 つまり、色の数?かな、と。 こちら↓は今回の勝手にBGM選手権~♪の投稿コメントを、 それぞれJPGとPNGで保存してみた比較。(ファイルタイトルの比較) なんとまぁJPGの方が10倍以上でかい! JPG  さらにそれをPNGで保存してみた。 PNG  目視では違いはわかんないね。 そして更にそれを再度比較。  3倍! ということで、 こちらの最後にまとめてくれるてんで、そういうことなんだろね。 (という、人の力ばかり借りてる手抜き記事でしたぁ)
| HOME |
|