スマフォのラインにメールを転送する方法ね。 ガラケーのときはブログにコメントしてくださるとそれがG_Mailに転送されて、 更にガラケーに転送されヴァイヴもできてたから、 あ、誰かブログにコメントしてくれた、って即わかったんだけど、スマフォに替えてからは ガラケーメアドがないんで、コメントしてくださったのがわかるのが大分後になってしまう。 でG_Mailに来たのを、なんとかスマフォでわかる方法がないかとググってみた。 (Lineだと鳴動してくれるんでLineへ転送する方法) それと姉貴から来たメールもね。 ガラケーメアドからG_Mailに宛先を替えたんで 同様に姉貴からメールが来たらわかるようにしたかった。(どちらかと言うとこちらが優先かな?) でググってみたらあった。 こちらを参考に、 こちらでイロイロ試行錯誤しながらやってみたらなんとかできた! (まぁ2週間以上前の話だけどね) こんなイメージだね。  今までは <  ただ・・・それがそのぉ・・・なぜかLineが鳴動しなくなったんですけどぉ。 通知ってところをいじくりまわしたからかなぁ。 でも、ちゃんと 「バイブレーション」 のところにチェックが入ってるんだけどなぁ。 また調べてみますか。 で、 「line バイブレーション ならない」 で ググってわかった。>通知サウンドがONになっている必要があります。 そういうことか。 スマフォ自体はマナーモードにして消音にしてるんで、 ラインにメッセージが来ても音はしない。 でもサウンドはONになってるから鳴動する、 ってことか。 だけど・・・誰からもコメントが来ない・・・ 仕方ないから自分でG-Mailに試しメールしてみた。 成功! ふぅ~ だ け ど ・ ・ ・ スマフォの左上隅がチカチカするんでなんだろ、と思ってたんだけど・・・ LineとG-Mailに反応してること判明! つまり、GーMailにメールが来たら点滅するんだ・・・ ということは・・・メール転送する必要なかったような・・・ なんだったのあの苦労は、でしたぁ! ふ~ アホくさ・・・ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆そして、 勝手にBGM選手権の募集中 (締切りは2月7日(水)、一週間後!) ですんでよろしく~ 右メニューの募集要項他へのリンクを参照してください。 現在の応募状況: 5 曲 っす。
今年が始まってまぁだ一月なんですなぁ・・・なんだか、もう大分経ったような気がするのはワタシだけ?(って先週から言ってる) もうすぐ節分だしね。 ってなことは兎も角ぅ。 以下、いつものように、 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか ←い: は、オイラのひとりごと Opening◆ふ: 降りましたねぇ(雪) ●ま: びっくりしました ◆ふ: 皆さん大丈夫でしたでしょうか ◆: お尻からどーんと落ちてしまった 骨折 骨粗しょう症も 治ったら「かかと落とし」を毎日するつもり ◆ふ: 格闘技の技? のイメージ ←い: かかとを上げ下げする運動ちゃうん? こちらの図?◆ふ: 朝のサイクリング 恐かったぁ ←い: 危ないよ~ ワタシも毎朝走ってたからわかるよ~ てかぁ、冬は走らなかったよ~ 寒いし・・・自転車に乗ってると寒さ半端ないしね。 ●ま: 留学中に雪の歩き方マスターしたつもりだったけど忘れてる ◆: 今週末に迫った公開録音の準備でお忙しいことでしょう ◆ふ: は ←い: ふかわさん他人事みたいに・・・ ◆: ある大学の交響楽団を聞きに ドヴォルザークの「水の精」 インド映画のダンスシーンとぴったり合う ◆ふ: 最近よく見かける ●ま: コラボ? ◆ふ: 別の音楽に当てて踊ってるのを別の音楽に乗せたときに微妙にずれてるのが面白い 海外のPV ハイセンスに見える インドの映画産業凄い ジェットコースターに乗ってるみたいに騒ぐ 声を出して楽しむ ←い: アメリカもそんなとこない? 「交響曲第4番“イタリア”から 第1楽章」 メンデルスゾーン作曲(10分27秒) (演奏)ロンドン交響楽団 (指揮)クラウディオ・アバド <Deutsche Grammophon POCG-4023> ←い: いきなり ↑ 10分! お陰で体操が一杯できたけどぉ。 ♪ドン◆: ピアノパートを弾きたくて楽譜を購入 マイナス10度を下回る日が増えそう(岩手県花巻市) 上空を飛ぶ白鳥たち 声掛け合いながら飛ぶ姿 ◆: 出勤途中 いつもはラジオ第一 月曜だけ「きらクラ!」 大学受験の娘を中学時代から6年送って後2ヶ月 親元を離れる ちょっとサミシイ ●ま: 雪と一緒に受験のシーズン到来 サミシイと思う考えるだけで ◆ふ: ラジオって日常のサイクルに噛みあうところある 家庭教師をやってた頃、途中に必ず聞いているラジオ番組があった サイクルに入ってくる(番組) ←い: (長めに聞いて)わかってましたよぉ。曲名は出てこないけどぉ・・・ ◆ふ: 喜びと対? ◆: 小学生の頃父が釣りに。興味がなかったので車の中で聞いていた なのでか未だ未婚 ←い: 結婚と関係あるのか・・・? ◆ふ: 未婚との関連性というのはどういうこと? ←い: だよね ◆: 25年以上前 クライズラー&カンパニー(←い: って聞こえた)のデビューアルバムに収録されていたのを聞いたのが最初 (←い: どうでもいいけど、くらいずらー で変換すると、 暗い図らー って出た・・・) ◆: 愛の喜びは少々まぶしすぎる感じ 愛の悲しみをしみじみ聞いている ◆ふ: 食べ物に関しても昔は刺激の強いものが好きだったのが段々優しい味にみたいな ●ま: 味覚が変わって ふかわさん、冬瓜が段々好きになってきたって話てた? ←い: ナハハ、ふかわさん困ってましたな ニアピン●ま: 同じ曲に3通 (←い: こりゃ珍しい紹介の仕方!) ◆: ガブリエルマリ 金婚式 ◆ふ: レコードの針が何度も戻ってしまう経験は? ●ま: 小さいときだけ ◆ふ: テレビのコント番組で(使われたりしてた) 懐かしい ◆ふ: ニアピン3姉妹 毎回この3人がニアピン送ってくれたら面白い ←い: 珍しいノリだね ◆ふ: (聞いて)こりゃもうニアピンですね (ステッカー)差し上げますか 本気で クライスラーだと確信もった人はどのぐらい? ←い: そゆことね。だから3個も? だけどぉ、ワタシも正解曲を想像してたよぉ。 ●ま: 正解がニアピンかも知れなかったってこと 当選者◆: 農作業 ラジオから遠く離れたときにかぎって「きらクラ!」ドン 間に合わないことたまにある おふたりの掛け合い漫才楽しみ (←い: ナハハ、漫才なんだぁ!) ◆ふ: 愛の喜びと悲しみは人生の中でどっちをより味わう? ●ま: またぁなんですかふかわさん(おふたり笑) 「きらクラ!」ドンの出題はなし。 ◆ふ: 前回の当選者、おはがきに住所がなかったのでご連絡を ←い: へぇ、そういうこともあるんだね。おはがきだとメアドは書いてないのは想像できるけど住所をねぇ・・・てか、住所をまたハガキで書いて送るんだろか・・・なんかOld Typeですなぁ。 正解曲<きらクラDON正解曲> 「愛の悲しみ」 クライスラー作曲(3分18秒) (バイオリン)イツァーク・パールマン (ピアノ)サミュエル・サンダース <WARNER CLASSICS WPCS-13253/4> ♪始まりはクラシック はじクラ♪←い: 略っす。 「美しく青きドナウ(抜粋)」 ヨハン・シュトラウス作曲<The Decca Record Campany 410 256-2> 「Hang Out the Stars(抜粋)」 (歌)The Bell Sisters <JASMINE RECORDS JASCD634> ←い: え? MJQ! ↓ 「フーガ・イ短調」 バッハ作曲、ジョン・ルイス編曲(3分47秒) (ギター)ローリンド・アルメイダ (演奏)モダン・ジャズ・カルテット <PHILIPS PHCE-3015> ここ好きクラシック←い: 略です。(楽器が弾けたら、の妄想クラシックとか・・・) 「歌劇“ポーギーとベス”から 第1幕 第1場 “イントロダクション”(抜粋)」ガーシュウィン作曲<ポリグラム POCL-1855> ♪ひょっこりクラシック♪●ま: ひょっこり!(可愛い声で) 懐かしい ←い: これまた略っす。楽~ (しかし12分!) 「歌劇“ウィリアム・テル”序曲」 ロッシーニ作曲(12分07秒) (演奏)フィルハーモニア管弦楽団 (指揮)ローレンス・シーゲル <TEICHIKU RECORDS 30CT-55> ◆ふ: 土曜の夜 全国の小学生が笑い転げていた ←い: ん? なんだっけ・・・・・・全員集合? ●ま: ド頭のチェロ 重々しい 有名 ←い: なんだ・・・ ◆: 猫が干支にないのはオカシイというリスナー 以前の赴任先のベトナムには猫年があった 兎の代わり ◆ふ: メンバー交代 ねずみout 猫in みたいなね その追いかけっこ? 猫とネズミ ●ま: 日本の場合ね そっか 同じ ね でね ←い: ナハハ、どしたの?真理さん メンバー紹介←い: メンバー紹介なのかどうかわかりませんが、ってお便りだったけどこれまた略っす。 「カルミナ・ブラーナ」 オルフ作曲(8分58秒) (ソプラノ)グンドゥラ・ヤノヴィッツ (合唱)ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団 (合唱)シューネベルク少年合唱団 (演奏)ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団 (指揮)オイゲン・ヨッフム <GRAMMOPHON F28G 22070> ♪ ←い: あれ? まだ・・・名付け親が出てこない・・・ ◆: 楽しいラジオネーム 昔懐かしい「手裏剣シュッシュ」さん (←い: 昔の番組「赤影は行く」の話題)で、 ●ま: うちの子供も手裏剣シュシュシュと言っている ◆ふ: 真理さんね 細かなことを言いますけど手裏剣は世代を超えて、「手裏剣シュッシュッ」っていう ●ま: あ、ちっちゃい つ か なるほど ◆ふ: そ、ここにピンと来たわけですよ シュシュシュでも歌詞の中に入ってるので なんというか スイッチが入って ←い: く、苦しい・・・だけどなんとなくわかるね ◆: 1月21日のドンの正解にショック はじクラ♪に出そうか秋からずっと考えていたのにわからず この際図々しくリクエスト ↓ みんなの歌 好きではなかったが雪が積もるとなぜか口ずさんでしまう 「白い道」海野洋司・作詞、ヴィヴァルディ作曲、石川皓也・編曲(2分19秒) (歌)ハイ・ファイ・セット <GT MUSIC MHCL 1877 ̄8> ♪勝手に名付け親(←い: やっと・・・番組始まって1時間18分・・・) ◆: ① ろんろんさん 『千切り名人』 ●ま: 正にそう、音からも美味しく切りなさい、と料理人が 音も均等に ←い: なるほどねぇ ◆: ② きらクラにメールは初めてでワクワクさん 『しまった、家庭訪問』 ◆: ③ おおなかたかしさん 『チャップリン』 ◆: 第一印象 ←い: だよねぇ・・・シンプルに行きましたな ◆: ④ めぐさん 『愛され暴れ馬』 ←い: 競馬をねぇ・・・思い起こせないですなぁ、ワタシには。 ◆: ⑤ いずみちんさん 『鬼ごっこは宇宙の果てまで』 ←い: ナハハ、大層ですな。 ◆: ⑥ ベビーソープさん 『飛脚の ヤギ弥次さん東海道をゆく』 ←い: えっちらおっちらねぇ・・・これまたワタシのイメージとは違いますな で、ベストは、(←い: 珍しくじゃんけんで) ① ◆: ある演奏家が飛行機内で荷物の楽器を壊されたという話。(←い: そんな話題あった? ニュースでかな?) 数千万円の被害 ●ま: 席を取らなければいけない 預けてもいいが 壊れたときは責任とらない 替えられない ◆ふ: テレビのカメラマンさんもカメラ(で)一人分取る ←い: なるほどねぇ ◆: 人工知能 AI 将棋会のプロ棋士が投了するまで(←い: ナハハ、真理さん、投了で詰まったね)までの能力向上 但しプロが続々投了するのではご商売上がったり 次の手を打ってでないと 冗談はさておいて (←い: どこが冗談だったのかようわからんかったけどぉ・・・あ、将棋を打つと打って出るの掛け?) 真理さん、チェロが真理さんの代わりに弾きこなしたらどうします? ●ま: 楽器っていうのは正しい音を弾けばいいだけではないですから ←い: だよね ◆ふ: (でも)学習していく ワタシが思うに、何百年後か何千年後かAIしかいないと思ってます 今は共存みたい 映画のSFみたいに 人類はもう無用だな、と看做される 修学旅行の夜の話 ←い: 最後は落ち? ◆: リクエスト ↓ 元々はヴァイオリンとピアノのための曲 「カンタービレ」 パガニーニ作曲、ハインリヒ・シフ編曲(3分30秒) (チェロ)ハインリヒ・シフ (ピアノ)サミュエル・サンダース <PHILIPS 420 945-2> ●ま: ハインリヒ先生は(ワタシは)孫弟子(みたいなもの 好きな音色 ◆: 21日の放送を聞きながら書いています 終わるまで待てませんでした カール・オルフの“ムジカ・ポエティカ”シロフォンのための4つの小品」 を聞いて興奮 ◆: 長年の疑問が氷解 ずっと曲を知りたいと思っていた ( ◆ふ: この方も!) ◆ふ: ラジオってね、そういうところありますよね 直ぐに回答が返ってくるんではなく 時に回答に結びつくことがある。 更に ●ま: もう一通 ◆: 不思議な気持ちなまま初めてお便り 再放送で この曲このメロディーあの曲だ! ◆ふ: ポエティカ三姉妹 ←い: どったの今回は。 ドンのニアピンといい、お便りといい、同じ曲に対して3個も紹介・・・ ま、いっけどぉ。 ●ま: おふたりとも まちのうた という題名 ◆ふ: セット? ラジオのいい面がお便りから伝わってきました 真理さんの今日かけたい曲「グラスハーモニカのためのアダージョ ハ長調 K.617a」モーツァルト作曲(3分34秒) (グラスハーモニカ)ブルーノ・ホフマン <ARCHIV PRODUKTION POCA-2065> ●ま: 寒い時期に合っているな、と。 モーツァルトの誕生日(1月27日だったと思う)を迎えて ◆ふ: グラスハーモニカ、あれってどういう ●ま: いろいろみてみたら コップに水を入れて もそうだし、バームクーヘンみたいなのに、も ←い: だよねぇ、確かワタシもどっかで・・・ これとか これだな。 「ローマのギター」 エルド・ディ・ラッザーロ作曲(3分10秒) (演奏)カルテット・ジェラート <VICTOR VICC-5061> 「オ・ソレ・ミオ」 エドゥアルド・ディ・カプア作曲(3分08秒) (演奏)カルテット・ジェラート <VICTOR VICC-5061> エンディング◆ふ: 先ほどのモーツァルトの曲もイタリアということで、今日はピザを食べながらお送りしました ←い: 今日も比較的長い曲が多かったと思うんでゆっくり堪能されたんでしょうな。 ん~今日は略ばっかりだったんで記事書くの楽でしたぁ。一杯体操できたし~~~ ベシ! ではでは。
今回のお題、 ディニク作曲「ホラ・スタカート」に投稿した4個です。  再び月曜の再放送が終わって即投稿。それがどした?  蝿と虻と蜂と蚊、が襲ってきたぁ~ ってしてたんだけど、襲ってきた感じではないなぁ、と投稿寸前に変更。  奇術師と手品師の競演 奇術師と手品師の違い 奇術師は大忙し どれにしようか迷た・・・  でへへ、③を投稿した後で④を思いついた。ふたつでひとつですなぁ・・・ 下手くそなダンサー 下手っぴダンサー 踊るチャップリン、どれにしよか迷た・・・結果には関係なかったけどぉ。 6時ジャストに投稿! (それがどした! くどい?) 一覧ね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿作品 |
---|
① | 名付け | ワンコも子猫も来んわ | わんこもこねこもこんわ | 大阪府 | え?公開収録? 何は無くとも応募しなくっちゃ! | ② | 名付け | おいゲン、暇か | おいげん、ひまか | 神奈川県 | 蝿と虻と蜂と蚊と金蚊(ハエとアブとハチとカとカナブン)の戯れ | ③ | 名付け | 漢文文化 | かんぶんぶんか | 兵庫県 | ピエロの奇術師大忙し | ④ | 名付け | お気がお楽 | おきがおらく | 兵庫県 | ヘタッピダンサー | チャップリンが被ったぐらいですべて没でしたなぁ。 なかなか壁が高くなってきた? また頑張りまっしょ!
前回の答え。  難しいと思ったけどやっぱり簡単だったか・・・? で、次の問題。 1.例の如く a と b の違い3箇所探しね。  a の拡大  b の拡大  で、4と6。  ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ それはそうと、今日は、 群馬県大泉町文化むらで公開収録ですなぁ。 申し込んでみれば良かったぁ。 というのは2日に横浜へ帰ることになったんで、 それが早くわかってれば申し込んで、当たればちょい早く帰るって方法もあったのになぁ、と。 まぁしゃぁないですけどね。
今回のお題、 ディニク作曲「ホラ・スタカート」には4個投稿しましたぁ。 (BGMとで大変だったけどぉ) ラジネね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿時刻 |
---|
① | 名付け | ワンコも子猫も来んわ | わんこもこねこもこんわ | 大阪府 | 2018/1/22 (月) 9時20分 | ② | 名付け | おいゲン、暇か | おいげん、ひまか | 神奈川県 | 2018/1/23 (火) 5時59分 | ③ | 名付け | 漢文文化 | かんぶんぶんか | 兵庫県 | 2018/1/23 (火) 20時41分 | ④ | 名付け | お気がお楽 | おきがおらく | 兵庫県 | 2018/1/24 (水) 6時0分 | ラジネについてヒトコトフタコト。 ① ワンコも子猫も混和からの変化形! あ、結局使う・・・ ② ヒマなのはワタシ・・・ ③ 貝分昆布烏賊(かいぶんこんぶいか)からの語呂で。(回文) ④ こちらからね。(ある方から内緒でラジネに推薦?もいただいたしぃ)
「きらクラ!」の放送も300回が見えてきて、改めて過去にかかった曲を見てます。 というか勉強のために整理して聞いてみようかと。 例えばこんな感じ。
# | 放送回 | 放送日 | No. | コーナー | 曲名 | 作曲者等 | 遊粒 | 種類 | 系統 | 聞く時 |
---|
24 | 2 | 2012/4/15 | 1 | | オーボエ協奏曲 ハ長調 K.271から 第3楽章 | モーツァルト作曲 | ● | | | | 23 | 2 | 2012/4/15 | 2 | きらクラDON | バレエ音楽“くるみ割り人形”から“行進曲” | チャイコフスキー作曲 | ● | | | | 22 | 2 | 2012/4/15 | 3 | | 歌劇“蝶々夫人”から“ある晴れた日に” | プッチーニ作曲 | ● | | | |
21 | 2 | 2012/4/15 | 4 | | アラベスク 第2番 | ドビュッシー作曲 | ● | | | | 20 | 2 | 2012/4/15 | 5 | | ジ・エンターテイナー | スコット・ジョプリン作曲 | ● | | | | 19 | 2 | 2012/4/15 | 6 | | 交響詩“フィンランディア” | シベリウス作曲 | ● | | | | 18 | 2 | 2012/4/15 | 7 | | ピアノ・ソナタ 第17番“テンペスト”から 第3楽章 | ベートーベン作曲 | ● | | | | 17 | 2 | 2012/4/15 | 8 | | 弦楽四重奏曲“ラズモフスキー”第1番 op59-1から 第1楽章 | ベートーベン作曲 | ● | | | | 16 | 2 | 2012/4/15 | 9 | | 口笛吹きと犬 | プライア-作曲 | ● | | | | 15 | 2 | 2012/4/15 | 10 | | ロンドンデリーの歌 | アイルランド民謡、武満徹・編曲 | ● | | | | 14 | 2 | 2012/4/15 | 11 | | 早春賦 | 中田章・作曲、武満徹・編曲 | ● | | | | 13 | 1 | 2012/4/8 | 1 | | シャンペン・ポルカ | ヨハン・シュトラウス作曲 | ● | | | | 12 | 1 | 2012/4/8 | 2 | | フィドル・ファドル | リロイ・アンダソン作曲 | ● | | | | 11 | 1 | 2012/4/8 | 3 | | パガニーニによる大練習曲から“鐘(ラ・カンパネラ)” | リスト作曲 | ● | | | | 10 | 1 | 2012/4/8 | 4 | | 愛のあいさつ | エルガー作曲 | ● | | | | 9 | 1 | 2012/4/8 | 5 | | アヴェ・マリア | バッハ作曲、グノー編曲 | ● | | | | 8 | 1 | 2012/4/8 | 6 | | “エグモント”序曲 | ベートーベン作曲 | ● | | | | 7 | 1 | 2012/4/8 | 7 | | アラベスク 第1番 | ドビュッシー作曲 | ● | | | | 6 | 1 | 2012/4/8 | 8 | | グラナダ | シーゲル作詞、ララ作曲 | ● | | | | 5 | 1 | 2012/4/8 | 9 | | ジャクリーヌの涙 | オッフェンバック作曲、ヴェルナー・トマス・ミフネ編曲 | ● | | | | 4 | 1 | 2012/4/8 | 10 | | 春の日の花と輝く | マンティア作曲、エイクナー編曲 | ● | | | | 3 | 1 | 2012/4/8 | 11 | | ます | シューバルト作詞、シューベルト作曲 | ● | | | | 2 | 1 | 2012/4/8 | 12 | | 野ばら | ゲーテ作詞、シューベルト作曲 | ● | | | | 1 | 1 | 2012/4/8 | 13 | | 恋人のそばに | ゲーテ作詞、シューベルト作曲 | ● | | | | たった2回の放送だけど、かかった曲は24曲。 現在の放送回数は267回。 まぁ中には抜粋やらBGMやらも含まれてるんで 一部ってのもありますし被りもあるでしょうが、なんとまぁ、 単純に掛けると3204曲。重複してるのを考慮しても優に3000は超えてるんでしょなぁ。 これ、一曲ずつ調べて聞いていくの大変・・・・・・ 毎日10曲調べても300日! ふかわさんが言うてはったように、毎回の積み重ねの賜物ですな。 ということでぇ、ちょぉっとずつ整理していってみます。 進捗は、不定期に記事にしていくのと、 右メニューに追記していきます。(ファイルは1件の予定・・・3000行!!?? こんな感じ(かかった曲とか、放送に思いを寄せて、とか書けないワタシが情けない・・・・・・) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
スマートフォンに替えてからいろいろあちゃこちゃいじくってましてぇ、 記事にしよっかな、と思ってぇ。 まぁ備忘録というか備忘却録というか、って感じでちょっと記録しておきまっす。 (カテゴリを追加しました。 「スマフォでスンマホン」ね。) まずは、画面。 もう大分前のことなんで記憶が定かではありませんが(昨日のことも忘れてるし・・・) 初期画面がこんな感じだったのです。  ん~青はいいんだけど、なぁんか目が疲れる、 で、どうやればもっと落ち着いた感じの画面にできるの? で、確かこういう場合はアプリ! 「Play ストア」 っていうアイコンから検索して。  (どうでもいいけど、このPlay ストアってタップして行く画面がこれ↓ Play ストアってどこにも書いてないし・・・アプリって結構そういうのが多いみたい) カテゴリ「ツール」中で検索して見つけた、 「ただの壁紙」 っていうアプリをインストール。 で色を選んでこうしてみました。  で、さらにもっとシンプルにしたくてツールを検索したら。 「Simple Text-Text Icon Creator」 ってのがある、ってんでこれも即インストール。 だけど・・・ こんな画面にしたいのにできないの。 ( + はいろんなアプリが入ってるってこと)  アイコンっていらん! なんだけど・・・ テキストの方が年寄りにはわかり易い! って言ったら娘夫婦は あきれてたけど・・・ 結局、このソフト(アプリ)のレビューを見ると、  とあって、ワタシとまったく同じ症状。 どうやら新しいアンドロイドでは使えないみたい。 ん~ 他にいいのがないのよねぇ。 ならば作るか、でまたググってみたら難しそう・・・ で、仕方なく、今は↑の画面で我慢してます。 自分で作るかどうかは・・・・・・もうちょっと時間をかけて考えてみます。 年寄りのおもちゃなのか、頭の体操道具なのか・・・スマフォ・・・
「らじねらじね」の投票結果です。 ★ 勝手にBGM選手権~♪ お題: 「百人一首セレクション」の「らじねらじね」 | お名前(敬称略) | 作曲者 | BGMの曲 | コメント | 得票 |
---|
1 | たらふくくった | シューベルト | ピアノ五重奏曲「ます」第四楽章 | | 4 | 2 | スマホよりシロフォン | 渡辺浦人 | 「大和の幻想」~木琴と管絃楽の為の協奏曲~第1楽章「山の辺の道」 | | 1 | 3 | ちゃんと札を読んでよ | レスピーギ | グレゴリオ風協奏曲~第二楽章 | | 0 | 4 | 河童が寒波を看破 | バッハ | 平均律クラヴィーア曲集 第2巻 第4番 前奏曲 | | 0 | 5 | 運動したがる年寄り | ベートーヴェン | ヴァイオリンソナタ 7番 第二楽章 | | 2 | 6 | あったかいなありがたいな | シューマン | 子どもの情景から「トロイメライ」 | | 2 | 7 | ドッグイヤやイヤイヤイヤやないや | ウェーバー | 「舞踏への勧誘」 ベルリオーズの管弦楽編曲版 | | 0 | 8 | ご自愛奉行 | ベートーヴェン | ピアノ三重奏曲 第7番「大公」 第3楽章 | | 2 | 9 | くぐらせ鍋 | ベートーヴェン | ピアノソナタ 第14番の第一楽章 | | 2 | 合計: 13票ベストは ①の 「たらふくくった」さん
でしたぁ。 勝手にBGMそのものと両方のベストですなぁ!!!おめでとうございま~~~~す!そしていただいたコメントね。  そして ★ 勝手にBGM選手権~♪ お題: 「深夜の雪」の「らじねらじね」 | お名前(敬称略) | 作曲者 | BGMの曲 | コメント | 得票 |
---|
1 | めしはまだか | ヴィヴァルディ | 四季・冬・第二楽章 | | 2 | 2 | 外は牡丹雪、中は牡丹鍋 | チャイコフスキー | 交響曲第1番「冬の日の幻想」冒頭 | | 2 | 3 | 愛よりも甘く | ブルッフ | 「ロマンス」ヴィオラとオーケストラのための | | 1 | 4 | 楽何処 | シュニトケ | 「きよしこの夜」 ヴァイオリン:ギドン・クレーメル、ピアノ:エレーナ・クレーメルの盤 | | 1 | 5 | 冬将軍と鍋奉行の一騎打ち | シベリウス | 「ロマンティックなワルツ」 | | 2 | 6 | 那覇葉 菜々子 | チャイコフスキー | ヴァイオリン協奏曲ニ長調 作品35の 2楽章 | | 0 | 合計: 8票こちらはベストはなし、ってとこですかね。 そしていただいたコメント。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★お遊び、楽しんでいただけましたかぁ。 次の勝手にBGMは今夜から募集開始しますけどぉ、 ご存知のように再来週の放送なんで募集期間が長いです。 また盛り上がらないかなぁ・・・
今年が始まってまだ一月なんですなぁ・・・ なんだか、もう大分経ったような気がするのはワタシだけ? ってなことは兎も角ぅ。 以下、いつものように、 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか ←い: は、オイラのひとりごと Opening◆: BGM選手権スペシャル 投稿された皆様のクオリティの高さに尊敬 ←い: いやぁそれほどでもぉ、ありがとうございます、って代表でお礼をば。オイ!? ◆: 全校生徒の前で発表という感じでしょうか ◆ふ: ある種の全国大会 ●ま: 確かに~ ←い: いや以前からそう思ってますけどぉ? ◆: 和歌のBGMには脱帽もの コダーイの孔雀もスポーツショー行進曲も演奏したことがあるのに和風の歌に合わせるなんて考えもしない リスナーの見識の広さとセンスの良さに学ばせてもらう ←い: ですなぁ (ここは謙虚に) ◆ふ: 味気ない表現になってしまうが 実験のような ●ま: また切り取り方も ◆ふ: 今までの蓄積を改めて感じました ◆: 新年の悔しさ 猫の気持ちを代表して(干支にない) リクエスト↓ この曲の冒頭を記憶しておくと年末にいいことが? 「きらクラ!」ドンの過去の出題をネットで見てください ←い: どういう意味? なんかの傾向? あと行進曲の話題 ぷっぺさんしてやったり? 「ワルツィング・キャット」 アンダソン作曲(2分26秒) (管弦楽)イーストマン・ロチェスター・ポップス管弦楽団 (指揮)フレデリック・フェネル <Mercury PHCP-10308> ♪ドン◆: love mozartさんってかの有名な・・・? ◆: 雪で都市機能が麻痺 でも子供達は元気 ←い: あ! おうてんじゃん!(曲ね) でもやっぱり お便りは紹介されず・・・ ◆: 早く春の第一楽章が出題されてほしい ●ま: ねぇ ◆ふ: 冬というタイトルを聞いてなかったら春 ●ま: 暖かい ◆: 日本中が凍りついている 冬来りなば春遠からず ◆ふ: 毎年灯油の話してますが次入れるのが最後かなと思ったりする ←い: 名付け・・・◆: 中学生のとき部活でリコーダーで吹いた トリルの練習を沢山した思い出 ◆: 何年も前から拝聴 初めてお便り 40年ぐらい前 ハイファイセットさんがみんなの歌で白い道という曲を歌っており本家の曲を知った ◆ふ: はじクラでやった? やったような気もする ←い: やはりお便りだったようですな ◆: 恥ずかしい思い出 サンタの衣装で弾いた 音をはずし、弓がゆるんでいて散々 ←い: いろんな経験してますなぁ でもコントにすればヨカッタのにぃ、って他人事だからいえるけどぉ ◆ふ: コスプレでクラシックはなかなかない? ●ま: ジグベスターとかで(←い: って聞こえた) ジルベスタ―(←い: だそうで)とかで翌年の干支の被り物かぶってラデツキー弾いたりとか(ある) ニアピン◆: ベートーヴェンのロマンス第二番 当選者◆: 10歳のときに出会い 小学校の器楽部で練習 一羽の鳥がゆっくり飛んでいく平和を感じる風景 第249回「きらクラ!」ドンの出題←い: あ、聞いたことあるぞ! ヴァイオリンが憂いを帯びて~ って思い出せないけどぉ。 正解曲<きらクラDON正解曲> 「“四季”から“冬”第2楽章」 ヴィヴァルディ作曲(2分19秒) (演奏)エウローパ・ガランテ (指揮)ファビオ・ビオンディ <KING RECORDS KICC-3681> ◆: コンサートのチラシ ドームでJSBツアー バッハでドーム? ジェイソウルブラザーズの間違い 大笑い 何かと年とったなぁ、と ●ま: 高尚な間違い ◆: リクエスト ↓ ドイツでオクトーバーフェスタの時期、機内で ストックフォルムに戻る方々(合唱団) ◆ふ: 移動中もスコアをチェック? ●ま: いろいろやらなきゃいけないことを抱えながら寝ちゃうことも 指揮者の方は大体勉強してる ←い: ベートーヴェンウィルスでもそうだった・・・ 「カノン・ミサ ハ長調」 ブラームス作曲(9分30秒) (合唱)スウェーデン放送合唱団 (指揮)ペーター・ダイクストラ <東京エムプラス CCSSA-35814> ◆ふ: 裏切られることも ラジオを聴いていて素敵な声だなぁ というハードルを(お会いして)越える越えないみたいな 小説なんかで映画化されたら ●ま: 自分の中での描写とギャップがある(ことがある) ◆ふ: 知り合いの方が海外の子役が日本に来たイベントに居合わせた 映画の中では素敵な子供 生のその子はまぁくそがキだった ←い: そんな表現いいのぉ? ◆ふ: 受け入れること大事 ←い: しんどいフォロー・・・ メンバー紹介←い: ようわからんですがロンドって放送で紹介されたのは番組表には(抜粋でも)載ってなかったっすね。 後は略ね。(朝のバロック話題もありましたな) 「劇音楽“アブデラザール”から 第1曲“序曲”、 第3曲“エア”、第6曲“エア”、第8曲“ホーンパイプ”、 第9曲“エア”」パーセル作曲(8分47秒) (演奏)イギリス室内管弦楽団 (指揮)レイモンド・レッパード <SONY SRCR-9292> ♪空耳クラシック←い: 略っす。(聞いててもわかんなかったし・・・) 「喜歌劇“パリの生活”から“昔は何人もの恋をする男が”」 オッフェンバック作曲(2分14秒) (ソプラノ)バーバラ・ヘンドリックス (管弦楽)フィルハーモニア管弦楽団 (指揮)ローレンス・フォスター <EMI TOCE-13339> ←い: ん~ なぁんかずぅっと違和感を感じてた、 オッフェンバックさん英語のスペルは Offenbach エッシェンバッハさんはChristoph Eschenbachだとしたらぁ、 オッフェンバッハ!やんかぁ!って・・・ これもどうでもいいか・・・? ♪勝手に名付け親◆: ① ぴんたさん 『昔の彼氏に会っちゃったぁ さえない彼氏編』 ←い: 歌詞に聞こえるってことだよね。ワタシもそんな風に聞こえたんで、ワタシも 「おむすびコロコロこ~ろんだ」って考えたけど以前に同じようなのがあったんで投稿せず。投稿してても負けてましたな。 ◆: ② 海老丸さん (←い: 漢字適当ね) 『人形館の住人たち』 ◆ふ: なぜ 人形たちが動きだすのにフィットするのかなぁ 良くあるけど ←い: 影絵に通ずる? でも文章力が違うね ◆: ③ ふくさん 『ズル休み』 ◆: 聞く人によっていろいろな感じ方 ◆ふ: 後ろめたさ ◆: ④ ロックなお城さん 『移動遊園地』 ←い: 回転木馬ねぇ、まぁ普通に発想する・・・って言ってみる。(ちょっとサーカスが被った?) と思ったら、あらまの快鳥家族さんも「夢みる回転木馬」だそうで・・・すんません。いやぁとってもいいです・・・ベシ! ◆ふ: メリーゴーランドでもこの手の音が流れてるのが多い ←い: んだな・・・ ●ま: 独特な蜃気楼的な雰囲気も ◆: ⑤ ししまるさん 『御台(みだい)様の憂鬱』 ◆: 十二単を着た女性がゆっくり歩く ←い: ふ~ん、和歌の影響? ◆: ⑥ やまくらおじさんさん 『活動弁士の滑舌練習』 ←い: 前回(BGMSP)に続いて連続採用! ◆ふ: かなりピンポイント ノスタルジー で、ベストは、④ ◆ふ: 今週も出題したいと思います。 ←い: え? 続けて名付け親? あ、そっか。次回放送の日が公開収録だかんね。(次回にBGMのお題出題ってことね) 勝手に名付け親の出題「ホラ・スタカート」 ディニク作曲(2分14秒) (バイオリン)サルヴァトーレ・アッカルド (ピアノ)ラウラ・マンツィーニ <ポリグラム IDC-1802> ◆: やったぁ当たりました! (公開収録) びっくり! なんと群馬県ではありませんか! 山梨県と(近くと勘違い)・・・ 顔に縦線 いやいや万難を排して伺います ◆ふ: 同名の町 うっかりさんですねぇ 距離は倍以上ではあるものの ●ま: 雪が多いかも ←い: 他にもところどころで 雪話題がありましたな 冬将軍と鍋奉行の対決はいかに・・・どうでもいいか・・・ ◆ふ: ここで 公開収録用の第132回BGM選手権のお題出題←い: あ、そゆことで・・・ ~田山 花袋 作 『我が影』 から 『君が名』 ~ ◆ふ: 公開収録では皆さんの拍手で決めたいと思います ←い: え? 締め切りは24日水曜って・・・せめて名付けとは2、3日空けて欲しかったなぁ・・・! ←い: え? 19分!!! ↓ 「交響曲第2番 ニ長調 作品43 から 第3楽章、第4楽章」シベリウス作曲(19分10秒) (管弦楽)オスロ・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)マリス・ヤンソンス <EMI TOCE-55322/23> ←い: あの・・・聞いていて思ったんだけど八甲田山に似てるような・・・あ、あっちが似てるんだ・・・それとなんか時代劇映画のテーマ曲みたいな・・・とも感じた。 ♪ ふかわさんの今日かけたい曲◆ふ: 「“ムジカ・ポエティカ”シロフォンのための4つの小品 から 第1曲」オルフ作曲(3分00秒) (演奏)カール・ペインコファー打楽器アンサンブル <Celestial Harmonies 13104-2> ◆ふ: オルフってあのオルフ? そうです カルミナブラーナの、です こんな可愛らしい曲を作っていたという 人間、やはりいろんな側面を持っています 子供向けに作られた曲 ●ま: この曲だけを聞いているとこの作曲者は誰でしょう って言ったら知らない人は当たらない ◆ふ: 我々は伝えるべきだな、と カルミナでストップせずに掘り下げていくといろんなオルフに出会える ◆ふ: (ドンの3回目で)あぁそれそれ、というパターン 全国で あぁそれそれ音頭! ←い: 上手い! まぁワタシは なんだっけ音頭!? ◆: 公開収録の当選ハガキが届いた ブラジルって叫んでしまいました ←い: 今日最後の音楽で3曲↓って珍しくね? しかもぉ、3曲合わせて14分弱でっせ! これまた珍しい・・・なぁんかスタッフさん、手を抜いた?(そういえば空耳 強調文でもふかわさんがアルファベット表記がないなぁ、って言ってたな) 「ソナチネ」 クリーゲル作曲(5分42秒) (ピアノ)ミゲル・プロエンサ <SONY SRCR-8667> 「ワルツ第10番」 グァルニエリ作曲(4分14秒) (ピアノ)ミゲル・プロエンサ <SONY SRCR-8667> 「みえっぱり」 ニャタリ作曲(3分45秒) (ピアノ)ミゲル・プロエンサ <SONY SRCR-8667> エンディング◆ふ: 先日 清塚さんお会いしました 改めて素敵な方 器量 人の器がデカイ 収録だった ピアノ演奏の ●ま: 娘がふかおじさんガンバッテって 緊張するぅ ◆ふ: おじさんね 四十を超えて未だに緊張 自分の中で攻めで弾こうと 楽譜も置かずに でも本番で~体がかちかちに ←い: TEPPENの話題みたいね 見たけど確かに固かったよねぇ 途中でこりゃ負けるなって思ったもんね 遊粒にあったんで(いつ消えるかわかりませんが)貼っておきます。 2時間45分41秒!22分10秒からピアノ篇。 ふかわさんの番は1時間22分30秒から。 と思ったらリンクが切れてましたぁ、失礼。 ◆ふ: 閉じたピアノの蓋 もう一度開いて やっぱりこれで終わらせちゃいけない の繰り返し エンディングのラジネ紹介今回は誰も登場しなかったなぁ、と思ったら、さすが! 黒い馬さん(快鳥家族さん!) がかろうじて読まれましたぁ。 おめでとうございます。←い: なんか今回は前回の盛り上がりと比較するからか静かだったような・・・知ってる人が少なかったからかな? 紹介された方はほとんど常連さんだったような印象ではあるけど・・・ ではでは。 おっと、 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆「らじねらじね」の投票を、 今夜20時に締め切りますんでご承知おき願います。 今のところ (昨夜ワタシが寝る前、21時過ぎでは、) 投票は・・・・・・やっぱり少ないっす。 ではでは。
今回のお題、 ビゼー作曲「カプリース イ短調」に投稿した2個他です。  月曜の再放送が終わって投稿。それがどした?  そのまんま・・・あれ?妊婦さんを卑下してるみたいになった? いつもながら配慮が足りない・・・  もうちょっと文章、どうにかならんか、と思ったけどこれ以上無理、で投稿。 いやそれ以前に、タイトル、ちょっと違うかなぁ、と思いつつ投稿。難しいお題だった・・・ 一覧ね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿作品 |
---|
① | 名付け | アンタ安穏アタシャ暗澹 | あんたあんのんあたしゃあんたん | 大阪府 | 影絵:サーカス団がゆく | ② | ドン | 子持ち宝太めのししゃも | こもちだからふとめのししゃも | 兵庫県 | ヴィヴァルディの「四季」より 冬の第二楽章 | ④ | 名付け | 厚着 婆や | あつぎ ばあや | 神奈川県 | 春の足はまだまだ重いようだね | ということで全滅でしたぁ。 (③も採用されなかったんで非公開ね)
投票結果です。 ★ 勝手にBGM選手権~♪ お題: 「百人一首セレクション」合計: 15票ということでぇ、 「百人一首セレクション」に合うベストは、 ・1 シューベルトの"ピアノ五重奏曲「ます」第四楽章" (ど田舎のたらふくくったさん)
と、 ・4 バッハの"平均律クラヴィーア曲集 第2巻 第4番 前奏曲" (神奈川県の河童が寒波を看破さん) でしたぁ。 (あれ? 河童が寒波を看破さん ってどっかで聞いたような見たような・・・で普通の文字・・・) おめでとうございま~~~~す!そしていただいたコメントね。 
★ 勝手にBGM選手権~♪ お題: 「深夜の雪」合計: 11票 高村 光太郎 作「深夜の雪」に合うベストは ・3 ブルッフの"「ロマンス」ヴィオラとオーケストラのための" (愛よりも甘くさん)
でしたぁ。 おめでとうございま~~~~す!そしていただいたコメント。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★お遊び、楽しんでいただけましたかぁ。 では続けて 「らじねらじね」 の投票募集です。 右メニューから参照してください。
今回のお題、 ビゼー作曲「カプリース イ短調」には2個しか投稿できませんでしたぁ。 あ、それとドンと他にもひとつね。 ラジネね。 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿時刻 |
---|
① | 名付け | アンタ安穏アタシャ暗澹 | あんたあんのんあたしゃあんたん | 大阪府 | 2018/1/15 (月) 9時23分 | ② | ドン | 子持ち宝太めのししゃも | こもちだからふとめのししゃも | 兵庫県 | 2018/1/16 (火) 6時23分 | ③ | 内緒 | 井伊 友三 | いい ともぞう | 兵庫県 | 2018/1/16 (火) 17時46分 | ④ | 名付け | 厚着 婆や | あつぎ ばあや | 神奈川県 | 2018/1/17 (水) 6時33分 | ラジネについてヒトコトフタコト。 ① 語呂合わせぇ・・・いやオスプレイ(みさご)さん家族の長兄が心配で・・・ なぁんてめっちゃ前に考えてたラジネ。 ② 子持ちからふとししゃも からぁ。子供は宝。卵入ってるから太め、ね。 こちらの記事見て、 こちらの記事思い出して・・・あれ? 12匹じゃなかった。10匹でしたぁ。(そこ大事?) ③ いつものですな。 何回目? ④ 厚木に住んでる厚着のお婆ちゃんね? ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆尚、 勝手にBGM選手権~♪の投票を、今夜20時に締め切りますんでご承知おき願います。 今のところ (昨夜ワタシが寝る前、21時過ぎでは、) 投票メールは 4件 ・・・
前回の答えね。 (すんません、諸事情で金曜の記事にさせてもらいやした。誰に謝ってる?) こちらの記事。  簡単だったねぇ、と言ってみる。 いただいた内緒解答コメで、なぁるほど、と分かった問6の答え。 分かってみれば簡単だけど、え? シールって文房具なのぉ? とも思った。 同様の疑問を持った方もいらっしゃったみたいだけど、 なんのてらいもなく、シール! と即答された方もいらっしゃたんでここは納得いたしやしょう! さぁて次は難しいよ~ (と思うんだけど・・・問7は簡単か・・・) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆それとぉ、毎度毎度のお知らせで恐縮ですがぁ、 勝手にBGM選手権~♪の投票を、明日の20時’夜8時)に締め切りますんでご承知おき願います。 右メニューの投票記事他へのリンクを参照してください。 今のところ、投票は超少ないです・・・・・・
で、後半。 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか ←い: は、オイラのひとりごと 尚、今回も今までにお祝いコメントをしたことのあるラジオネームの方が採用されたり読まれたりしてますが、こちらの記事にありますように、改めて公開されてない方は、大変申し訳ないですが、お祝いコメントを控えさせていただいてますのでどうかご了承願います。 | 昨年のBGM選手権の振り返り 2017年下半期・昨年7月 ◆ふ: 小熊秀雄 作 『雨中記』から でベストに選ばれた 「“管弦楽のための協奏曲”から 第2楽章“対の遊び” (抜粋)」バルトーク作曲←い: あ、 村治佳織さんがゲストのときのだぁ。惜しかったよなぁ、ワタシ・・・未練・・・◆ふ: ワタシは結構記憶に残っている 真理さん ●ま: お休みの回 ◆ふ: 今日は沢山の短編映画を見ているよう ・昨年9月 ◆ふ: 「種田山頭火の俳句セレクション」 でベストに選ばれた ブラームス祭りのとき 「間奏曲 作品117第1(抜粋)」 ブラームス作曲←い: いろいろあったねぇ。ほとんど忘れてるワタシ・・・ ◆ふ: ヒロシです、って感じ 長い髪が白髪 山頭火です ●ま: 今凄いシミジミしてたのに思わず笑ってしまいました ・昨年10月 ◆ふ: 夏目漱石 作 『こころ』より でベストに選ばれた 「フルート協奏曲 ト長調(抜粋)」 テレマン作曲←い: お! ぷっぺさんじゃありませんか! ここでも! おめでとうございます。◆ふ: 恋は罪悪ですよ 思いだしますね ●ま: ついこの間のはずなのに懐かしい おふたりのセレクト●ま: 9月の 北大路 魯山人 著 『数の子は音を食うもの』 から にベストになった、 「ガボット(抜粋)」 ゴセック作曲●ま: 決して弾いてるときに数の子のことを考えていないはずなのに ◆ふ: 本来結びつかないふたつの要素 ◆ふ: メールでリストをいただいたときに思い出せないなか 文字だけで思い出せたのが、数学の問題 ←い: あれぇ?おっかしいなぁ、数学の問題で過去記事検索してもヒットしないなぁ、で調べてわかった。 算数の問題でんがな。ま、いっけど。 で、 ベストに選ばれた、 「組曲“道化師”から ギャロップ(抜粋)」カバレフスキー作曲◆ふ: そういえばここにも犬が ●ま: A君とB君の間 ←い: で、この問題が出たときに 愛の挨拶の歌詞のこんなの考えたんだけど・・・ ◆ふ: もう一度聞きたいベストBGM賞をお送りしました。 ←い: もう一度聞きたい、だったのね。 第248回「きらクラ!」ドンの出題←い: え? ヴァイオリン? ちゃう? フルート? 短い! わからんけどあれにそっくりやなぁ・・・ 勝手に名付け親の出題「カプリース イ短調」 ビゼー作曲(4分55秒) (ハーモニウム)フランツ・ハーゼルベック <テイチク TECC-28131> ♪カルミナブラーナ選手権←い: 新宿二丁目にお勤めの方ってなんだ? ◆ふ: 綺麗な方もいらっしゃいますけども ←い: ん? オカマさんが多いとか? あと、ラヴレター、校歌斉唱、エンディングのラジオネーム紹介、新しい元号、今年最初の音楽をお聞きください、などがあり、 ベストにはクリアファイルをお送りするそうで、校歌斉唱が選ばれましたぁ。 ◆ふ: 皆さん文字少なめ。 ←い: ワタシは文字が多かった・・・非公開だけど。 ←い: そして曲紹介なしでいきなり ↓ 「“子供の領分”から“雪が踊っている”」 ドビュッシー作曲(2分43秒) (ピアノ)ジャック・ルヴィエ <DENON COCQ-85161> 第6回 BGM選手権SP【2】お題:高村 光太郎 作「深夜の雪」 ◆: ① 「北風亭P子」さん←い: 快鳥家族さん! おめでとうございま~す!雪は積もった方が暖かい、かぁ。詩的ですなぁ。 「弦楽四重奏のための緩徐楽章(抜粋)」 ヴェーベルン作曲(演奏)ウィーン・アルティス弦楽四重奏団 <SONY SRCR8899> ◆ふ: 弦の音色が温もりとロマンチック ●ま: 暖かいだけではない ◆: ② 「選挙後謙虚」さん
←い: あ!ワタシ~! 嬉しいなぁ。ほとんど採用されないBGMで、年初に採用とは! こりゃぁ春から縁起がいいぞ! (「新年おめでとうございます。番組関係者の皆さま、番組制作は大変でしょうが、 今年も楽しい放送を期待しております。 さて、」 が省略されたけどぉ。) 「ピアノ・ソナタ第3番 作品23 から 第3楽章 (抜粋)」スクリャービン作曲(ピアノ)ウラディーミル・アシュケナージ <ポリドール POCL-3842/3> ◆ふ: これもいい ←い: あざぁっす! ◆ふ: ふたりを包み込んでいるようで程よい距離も 音的には低音部の音がズシーンと。 ←い: なるほど・・・ ◆: ③ 「やまくらおじさん」さん ←い: いつもながら凄い文章。ちゃんとお題を把握し選曲してはるんやねぇ。ワタシみたいに感覚が主体やない。雲の上の人ですな。 「管弦楽のための協奏曲から 第1楽章(抜粋)」バルトーク作曲(管弦楽)シカゴ交響楽団 (指揮)ゲオルク・ショルティ <ポリドール POCL-5075> ●ま: シリアス ◆ふ: こういう解釈もあるんですねぇ ←い: ですねぇ ◆: ④ 「さとたか」さん 「バレエ音楽“スパルタクス” 組曲第2番から “スパルタクスとフリージアのアダージョ”(抜粋)」 ハチャトゥリヤン作曲 (管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)アラム・ハチャトゥリヤン <KING K30Y 1567> ●ま: 素敵~ ◆ふ: 甘いBGM、狙い通り ●ま: 夢と希望に膨らむ で、ベストは、① ←い: 年女だからってふかわさんが真理さんに譲りはった。 なことは関係なく、 快鳥家族さん! ベスト、おめでとうございま~~~っす!!!●ま: 弦楽四重奏の響き大好き 一曲目で鷲掴みにされた ←い: ナハハ、 ミサゴの力?「ビオラと管弦楽のためのロマンツェ ヘ長調作品85」 ブルッフ作曲(7分39秒) (ビオラ)ジェラール・コセ (管弦楽)リヨン歌劇場管弦楽団 (指揮)ケント・ナガノ <ERATO WPCS-11278> エンディング◆ふ: もう終り ●ま: もっと聞きたい 凄いとしか言い様がない ◆ふ: 積み重ね カルミナブラーナもあったから3種目 回を重ねて出来たもの 昨日今日では今回のようなところまで辿り着けない ●ま: 引き出しの多さ ◆ふ: 百人一首で感じたのがあの頃音楽がどんなだったのか ←い: 曲を選ぶときに1000年前のクラシックってどんなんだったんだろ、当ててみよう、と思ったけど西洋では宗教音楽しかなかったみたいなので諦めた ◆ふ: 当時BGMという概念なかっただろうし だからこそ抑揚をつけて歌ったんだろうけど ←い: でんがな! ←い: あれ? 最後の曲? 事前の番組表に載ってなかったよ。 ↓ (再放送後に掲載有り) 「サムバディ・ラブス・ミー」 ガーシュウィン作曲、ワイルド編曲(2分38秒) (ピアノ)アール・ワイルド <PHILIPS PHCP-20619/20> も一度エンディング●ま: 素晴らしい幕開け 改めて番組凄いな皆さん凄いな、と ◆ふ: なんだかんだで こうかす現象校歌斉唱、凄かった ●ま: こうかいセッション校歌斉唱、最高でした (←い: あの・・・何度聞いてもこの件りがワカランのです・・・聞こえたまんまを書きましたぁ。 追記:っつうか修正ですな。考えてみればそうだわ、の校歌斉唱。) ◆ふ: 振り幅があって素敵な番組だと思います 感謝しています ●ま: ありがとうございます。 エンディングのラジネ紹介BWV1000番さん、おめでとうございます。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★勝手にBGM選手権~♪の投票を開始しました。 投票、お願いしま~す。 右メニューの投票記事他へのリンクを参照してください。
今回は2回に分けて記事にします。お題もふたつあったことだしぃ。 (これからこの手が使えそう・・・記事書くの助かる・・・テヘヘ) まぁてなことは置いといて、以下いつものように、 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか ←い: は、オイラのひとりごと 尚、今回も今までにお祝いコメントをしたことのあるラジオネームの方が採用されたり読まれたりしてますが、こちらの記事にありますように、改めて公開されてない方は、大変申し訳ないですが、お祝いコメントを控えさせていただいてますのでどうかご了承願います。 | Opening◆ふ: 実質今回が今年最初の放送 ◆: 明けましておめでとうござ 犬ます ←い: ナハハ ◆: 「きらクラ!」は犬始まり 年番組? クラシックで大声で笑ったり涙が出ることない 今年もほっこりすることが沢山ある「きらクラ!」に支えられ穏やかに楽しく過ごしたい ←い: んだな。 ◆ふ: 奇しくも先日 ヘムヘムのモノマネする人に会った 子犬のワルツ歌うキャラクターですよね その人は知らなかった ●ま: 見てるけどヘムヘムが歌うところはまだ ←い: ワタシもニンタマ見てるけどないなぁ というか他の番組か? ◆: 真理さん年女? ●ま: ギク ◆ふ: ワタシは、やはり久しく登場してなかった 真理ケン? ワンチャンおいで ●ま: アン、アン、アン!! ←い: あっちゃぁ~ ここで出ましたか・・・ ◆: リクエスト ↓ おふたりの素敵なトーク楽しみ ←い: 皆さんお上手・・・ 「歌劇“ロメオとジュリエット”から”私は夢に生きたい”」 グノー作曲(3分29秒) (ソプラノ)パトリシア・プティボン (管弦楽)リヨン国立歌劇場管弦楽団 (指揮)イヴ・アベル <DECCA UCCD-1211> ♪(琴?) 第6回 BGM選手権SP●ま: 昨年の振り返りに加えて、昨年末に出題した2題 その他皆さんの大好きな ◆ふ: あのコーナーも ◆ふ: まずは、 【1】お題:百人一首セレクション◆: ① 「おだ」さん ←い: 花鳥風月かぁ、そうだよなぁ、そういう表現がいいね。語彙不足なワタシ。しかもバッハ・・・ あ、それ以前に選曲か・・・ 「カンタータ第156番 BWV156 から シンフォニア(抜粋)」バッハ作曲(オーボエ)ニール・ブラック (管弦楽)イギリス室内管弦楽団 (指揮)レイモンド・レッパード <SONY SRCR2082> ●ま: 品がありますねぇ ◆ふ: 生け花のようにそれぞれの花が ●ま: まとまったよう ◆: ② 「千代田卜斎」さん ←い: 古の歌人の心情かぁ、皆さん文章が素晴らしいですなぁ。あ、曲も・・・ 「“ブラジル民謡組曲”から“マズルカ”(抜粋)」 ヴィラ・ローボス作曲(ギター)福田進一 <MEISTER MUSIC MM-1200> ●ま: 3拍子がゆったり運んでくれる ◆ふ: 途中でメジャーに転じるからちょっと明るくなって光が差し込む感じ よくこれを、引っ張ってきたな、と ●ま: ワクワクが止まらない ◆: ③ 「レントよりアダージョ」さん ←い: 今度は平安絵巻・・・この曲しかないと閃き、だそうで・・・そうなりたい・・・ 「ハンガリー民謡“孔雀”による変奏曲から第14変奏(抜粋)」コダーイ作曲(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)ゲオルク・ショルティ <ポリグラム POCL-1722> ←い: 聞いて、こりゃベストだ! ◆ふ: なんだなんだ大変なことになってきましたよ 皆さん凄すぎますね ダイヤモンド富士が見えてきた 映像まで 日が昇ってくる ●ま: ハープのてろりろりん~に乗せられて ◆ふ: 新年の幕開け夜明け ●ま: 清々しさ ◆ふ: 和と洋がなんの違和感もなくフィット ◆: ④ 「さかい しげはる」さん おぉ! ぷっぺさん おめでとうございます。
←い: これから始まるかるた取りにはせ参じるお嬢様方、かぁ、オモロイ視点、オモロイ曲! ↓ 「スポーツショー行進曲(抜粋)」 古関裕而・作曲(演奏)東京佼成ウインド・オーケストラ (指揮)手塚幸紀 <日本コロムビア 32C39-7527> ◆ふ: 最高ブラボーですよ ●ま: 目に浮かびました ◆ふ: 同じものが見えて もっと言うとね、名前のあとにね 「わぁ~」歓声 スタンドでみんなが拍手 これが出てくるなんて誇り、皆さんのセンス ◆: ⑤ 「往生」さん (←い: 漢字が合ってるかはわかんない。) ←い: やっぱり カルタ取り。惜しかったぁ(④ね)・・・そこ!) 「“版画”から“塔”(抜粋)」 ドビュッシー作曲(ピアノ)ジャック・ルヴィエ <日本コロムビア COCQ-85162> ◆ふ: 丁度いいブレンド コーナーの最初に鳴った琴と あれほどではないですが 和の響き これは荒れますね、選考。 ●ま: ひとつは無理 ◆ふ: ふたつ指しますか ふたり重複したものがあれば せいの! あ、ちょっと待って、指し間違えた! (←い: ほんまかいな) ふたつ重なった! (←い: え?) ●ま: どうすればいいんでしょう ◆ふ: いいんじゃない? ふたつということで。 ということでなんと、6回目のBGMスペシャル第一種目のベストは ③ と ④ おふたりに決定! ←い: ナハハ、よかったねぇ。新年早々めでたいね。 ぷっぺさん、おめでとうございま~~~す。◆ふ: 変化球 ●ま: BGM選手権の よぉさを感じました 「歌曲集“幽韻”から 第1曲“花のいろは”」 山田耕筰・作曲(2分09秒) (ソプラノ)関定子 (ピアノ)塚田佳男 <TROIKA TRK-103 ̄4> 昨年のBGM選手権の振り返り 上半期・ ◆ふ: 昨年は24のBGM選手権 まずは昨年2月 ボリス・ヴィアン 作 曾根元吉 訳 『日々の泡』から のベスト「歌劇“マヴラ”より “ロシアの歌”(抜粋)」 ストラヴィンスキー作曲◆ふ: 小沢健二さんがここに座っているような感覚 ●ま: ミックスされた(BGMと詩)が記憶からない あの日は特別だったのか 夢のよう ・ ◆ふ: 昨年4月 金子みすゞ 作 『次からつぎへ』 のベスト「歌劇“月”(抜粋)」 オルフ作曲◆ふ: 冒頭の少女の声印象的 ・ ◆ふ: 昨年6月 草野心平 作 「河童と蛙」のベスト 「美しき水の祭典(抜粋)」 メシアン作曲◆ふ: 平仮名の文字の配列と実際の朗読にしたときの隔たりを感じた ●ま: リズム感 ←い: あの・・・ こどクラでワタシが処方していただいた曲なのね。ある方から教えてもらって気付いた・・・情けない・・・朗読が終わってからの部分だったから気付かなかったの・・・という言い訳。 「大公のバッロ」 スウェーリンク作曲(5分00秒) (チェンバロ)ボブ・ファン・アスペレン <SONY CSCR8384> ◆ふ: 戌年ということでBGM選手権のお題に犬が登場 ふたつ・2013年4月 芥川龍之介の「桃太郎」 のベスト 「ピアノ協奏曲 第5番から 第2楽章」 プロコフィエフ作曲 (←い: 記事なし。この頃はまだ聞いてなかった?微妙・・・) ◆ふ: 普通に面白い けち? ●ま: 計算高い、というか ・2014年9月 寺田寅彦 著「柿の種」より のベスト「タンゴ(抜粋)」 アルベニス作曲◆ふ: ここにもいた ←い: 犬の欠伸かぁありましたぁ ◆ふ: CD化して欲しい、もらえない? ●ま: もっと聞きたいと思いますよね ◆ふ: これ権利取るのはよっぽど大変 ←い: そこぉ!? ◆ふ: もう手に取る人は8キロぐらい痩せると思う 著作権ダイエット ←い: そこなのね ◆ふ: さぁこんな形で犬も登場 2012年 NHKニュースのどじょうの親子丼 採用された曲の中で登場 ←い: へぇ、そんなことがあったんだねぇ 「マイナ」 エルガー作曲(4分08秒) (管弦楽)ノーザン・シンフォニア管弦楽団 (指揮)ネヴィル・マリナー <EMI TOCE-55181> 前半記事はここまでね。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆それとぉ、 今夜20時に、勝手にBGM選手権~♪の募集を締め切りますんでよろしく~ そして、 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日は阪神淡路大震災が起こった日。
午前5時46分
・・・ ・・・ ・・・ 黙祷 ・・・ ・・・ ・・・ではでは。
2018年 BGM選手権スペシャルのお題、 「百人一首セレクション」 と 高村 光太郎 作「深夜の雪」 の 高村 光太郎 作「深夜の雪」 に投稿した4曲と + ? のつもりだったけど採用されなかったんで + はナシね。 2016年12月18日の放送でかかった曲~! 聖夜って感じだよなぁ、きよしこの夜だよなぁ、 そういえば去年(選曲したのは昨年年末ね)にかかってたなぁ、でね。 (息子家族が来るってんで病院へ行かずに、(息子たちと行くんで)その前に投稿) し、しまった! どっちのお題に応募したのか書くの忘れた・・・  まぁ似たような文章になってしまいますな。  こういう感じの曲は多いだろうな、と思いつつね。 え? 女性? 男性!  よし! 年内に投稿終わり~! 宿題終わり~! 優等生~!? あ、もひとつあったぁ! だったんだけど採用されなかったんでお蔵入りになりましたぁ。 (一個はも一回チャレンジするかもぉ) 一覧ね。 お題: 高村 光太郎 作「深夜の雪」 で、最後の最後に投稿した ⑤スクリャービンが採用されたぁ!まぁ数打ちゃ当たる戦略、というかそれしかできない路線、今年も継続ですな。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆そしてぇ、 勝手にBGM選手権~♪の募集中ですんでよろしく~ 右メニューの募集要項他へのリンクを参照してください。 応募はとぉっても少ないです・・・・・・ 昨年末のお題だからもう皆さん疲れた? 忘却? 乗らない? ・・・・・・・・・
2018年 BGM選手権スペシャルのお題、 「百人一首セレクション」 と 高村 光太郎 作「深夜の雪」 の内まずは、「百人一首セレクション」 に投稿した6曲ぅ!ね。  難しいお題なんで静か系の曲ならなんでも合うなぁ、と思いつつ。  まぁ似たような文章になってしまいますな。 あ、7首だから7番って書くの忘れた・・・  和歌の説明をするなんて野暮だなぁ、とは思うもののどれも似たような文章になってしまうのと、 文字数稼ぎね。 ふ~。 (まぁ一応説明部分はカットしていただいてもいいような文章にしたつもりだけど) 無駄な努力・・・沢山・・・てかぁ、花鳥風月なんてお便りもあって、勉強不足を痛感!  ラジネ、③と④を逆にすべきでしたな。 そこ!? ですなぁ。 20時ジャストに投稿! え? そこなんすけど・・・  「当然ながら、気持ちを伝えたり感情を表す手段として今のように電話をかけたり、 ネット検索やSNSを活用することのできなかった時代に、短い語数で見事にそれらを言い表す」 としてたんだけど、なんか陳腐だなぁ、と思って端折った。余計に陳腐になった・・・? あれ? このラジネ、大阪だっけ? 兵庫だったような気が・・・もう何がなんだか自分でもわからんようになってきたぁ! まぁこれも7首だから7番・・・単純・・・  まぁ要するに②で書いたように、 >静か系の曲ならなんでも合いそう と思う・・・ 一覧ね。 お題: 百人一首セレクション ということで、全滅でしたぁ・・・・・・ショッボ~ン・・・
2018年 BGM選手権スペシャルのふたつめのお題 高村 光太郎 作「深夜の雪」 には4曲投稿しましたぁ。 それとぉ、内緒のコーナーに2個。(これは採用されたら公開ね) ということでこちらも6個投稿・・・ホンマにようやる・・・? ラジネね。 お題: 高村 光太郎 作「深夜の雪」 No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿時刻 |
---|
① | BGM | 楽何処 | らくどこ | 神奈川県 | 2017/12/27 (水) 10時36分 | ③ | BGM | 冬将軍と鍋奉行の一騎打ち | ふゆしょうぐんとなべぶぎょうのいっきうち | 兵庫県 | 2017/12/29 (金) 6時19分 | ④ | BGM | 那覇葉 菜々子 | なはは ななこ | 兵庫県 | 2017/12/30 (土) 5時44分 | ⑤ | BGM | 選挙後謙虚 | せんきょごけんきょ | 大阪府 | 2017/12/31 (日) 7時19分 | ② | 内緒ね | 風邪と風呂 | ふうじゃとふうろ | 大阪府 | 2017/12/28 (木) 5時56分 | ⑥ | 内緒ね | 井伊 友三 | いい ともぞう | 兵庫県 | 2017/12/31 (日) 18時12分 | ヒトコトフタコト。 ① こどクラに使ったのね。 何回目だろか・・・ ③ なんとなく、寒いからぁ。 皆さま、ご自愛絶やさぬよう、冬将軍に備えて鍋奉行で鍛錬しておきましょう! って既に冬将軍来ちゃいましたな。 ④ ナハハ、七個、ね。 こちらから。 ⑤ 昨年の総選挙で検挙された人たち、ではなくて、 あべっちが大勝にも拘らず殊勝に謙虚謙虚って言ってたのは何か懸念があったんだろねぇ。 疲れてただけ? しかし、翌月のトランプ大統領訪日のときに別の首相だったらどうなってたことやら・・・ ② ナハハ、 カゼとフロに敢えて反抗!?よし! 年内に投稿終わり~! 宿題終わり~! 優等生~!? あ、もひとつあったぁ! ↓ ⑥ まぁ前回も使ったいつものラジネね。 でしたぁ。 ということでふたつのお題に出したラジネをまとめると、 ↓ No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿時刻 |
---|
1 | BGMSP「百人一首」 | 河童が寒波を看破 | かっぱがかんぱをかんぱ | 神奈川県 | 2017/12/23 (土) 10時29分 | 2 | BGMSP「百人一首」 | 運動したがる年寄り | うんどうしたがるとしより | 兵庫県 | 2017/12/23 (土) 11時24分 | 3 | BGMSP「百人一首」 | あったかいなありがたいな | あったかいなありがたいな | 大阪府 | 2017/12/24 (日) 12時59分 | 4 | BGMSP「百人一首」 | ドッグイヤやイヤイヤイヤやないや | どっぐいややいやいやいややないや | 神奈川県 | 2017/12/24 (日) 20時0分 | 5 | BGMSP「百人一首」 | ご自愛奉行 | ごじあいぶぎょう | 大阪府 | 2017/12/25 (月) 9時20分 | 6 | BGMSP「百人一首」 | くぐらせ鍋 | くぐらせなべ | 兵庫県 | 2017/12/25 (月) 13時23分 | 7 | BGMSP「深夜の雪」 | 楽何処 | らくどこ | 神奈川県 | 2017/12/27 (水) 10時36分 | 8 | BGMSP「深夜の雪」 | 冬将軍と鍋奉行の一騎打ち | ふゆしょうぐんとなべぶぎょうのいっきうち | 兵庫県 | 2017/12/29 (金) 6時19分 | 9 | BGMSP「深夜の雪」 | 那覇葉 菜々子 | なはは ななこ | 兵庫県 | 2017/12/30 (土) 5時44分 | 10 | BGMSP「深夜の雪」 | 選挙後謙虚 | せんきょごけんきょ | 大阪府 | 2017/12/31 (日) 7時19分 | 11 | 内緒ね | 風邪と風呂 | ふうじゃとふうろ | 大阪府 | 2017/12/28 (木) 5時56分 | 12 | 内緒ね | 井伊 友三 | いい ともぞう | 兵庫県 | 2017/12/31 (日) 18時12分 | ですな。 もう何が何やら・・・・・・ 頭の体操?もこうなるとキリキリ舞いしますな。 さぁ、実質今年最初の放送、どうなるでしょね。 楽しみですな。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆それとぉ、も一度アナウンス! 勝手にBGM選手権~♪ の募集中ですんでよろしく~ 右メニューの募集要項他へのリンクを参照してください。 現在の応募状況: 「百人一首セレクション」 高村 光太郎 作「深夜の雪」 どちらも3曲ずつ。 (ワタシのそれぞれ6曲と4曲入れずにね) ちょい寂しい・・・
2018年 BGM選手権スペシャルのお題、 「百人一首セレクション」 と 高村 光太郎 作「深夜の雪」 のひとつめ、 「百人一首セレクション」 (もうひとつは明朝公開) に投稿したのは6曲ぅ!(ようやる・・・)。 ラジネね。 お題: 百人一首セレクション No. | コーナー | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿時刻 |
---|
① | BGM | 河童が寒波を看破 | かっぱがかんぱをかんぱ | 神奈川県 | 2017/12/23 (土) 10時29分 | ② | BGM | 運動したがる年寄り | うんどうしたがるとしより | 兵庫県 | 2017/12/23 (土) 11時24分 | ③ | BGM | あったかいなありがたいな | あったかいなありがたいな | 大阪府 | 2017/12/24 (日) 12時59分 | ④ | BGM | ドッグイヤやイヤイヤイヤやないや | どっぐいややいやいやいややないや | 神奈川県 | 2017/12/24 (日) 20時0分 | ⑤ | BGM | ご自愛奉行 | ごじあいぶぎょう | 大阪府 | 2017/12/25 (月) 9時20分 | ⑥ | BGM | くぐらせ鍋 | くぐらせなべ | 兵庫県 | 2017/12/25 (月) 13時23分 | ラジネについてヒトコトフタコト。 ① 河童さんが寒波が来るようって、水中深く潜っちゃった ② 年寄りの冷や水ならぬ運動なんじゃね? と思う今日この頃。 ワタシのことではありませぬ。(念の為) ③ 炬燵に入ってて~ ④ めっちゃ面白~い! 発音できますぅ? ヒロシさん、ありがとう~!? Dog year や いやいや ear やないや、ね。 ⑤ なんとなく 鍋奉行から発展?(2回目) あれ? このラジネ、大阪だっけ? 兵庫だったような気が・・・ もう何がなんだか自分でもわからんようになってきたぁ! ⑥ しゃぶしゃぶ見てて思った・・・それだけ。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆そしてぇ、 勝手にBGM選手権~♪の募集中ですんでよろしく~ 右メニューの募集要項他へのリンクを参照してください。
んー どこにも内容量(重さ)を書いてないのですがぁ・・・  というおバカな記事。 ふぅ、なんとか明日のラジネ公開記事までもった・・・ 約3週間、放送がなかったから記事書くの大変だったよぉ! 日頃おバカな記事書くのに慣れてたから良かった・・・・・・??? あ、上の写真、賞味期限が去年になってますが去年の写真なんでご心配なくぅ。 ちゃんと賞味期限内に食べ・・・・・・たんだっけ・・・・・・ 忘れた・・・
某日某所にてトイレを借りた。 普通のスリッパ。  でっかいスリッパ。  靴のまま履いてみた。  ナハハ、巨人になったみたいで面白かったぁ。 え? あれ? 土足厳禁!?  え? そうなのぉ? トイレの幟しか目に入らなかったワタシ・・・  スタスタと直行したけど誰もなぁんも言わなかったけどぉ? まずかったかな・・・と思っても後の祭りですな。 バリアフリーっての? 段差が床にないんで全然気にせずでしたぁ。 バリアフリーも良し悪しですな。 (オイコラ!?)
このお正月、ある駅で。  はれ? e_Tomo ??? 微妙に違うけどぉ、でした。 えとも、 「 駅と、もっと 街と、もっと」 だそうで・・・ この写真がガラケー最後となりました。 スマフォは・・・まだケースが届かないんで(ネット購入)、ちゃんと?撮ってません。 フィルム包装されたままで使ってるので写真を撮るとぼやけるのです。 それを知らずに、 「なんでかぼやけるんよなぁ」 と娘夫婦に言ったら 「そりゃ包装フィルムがあるからやがなぁ」 って笑われましたぁ。 それと、 「なんでか縦を横にすると直ぐに画面が横に変わるのに、縦にしても戻らん」 って言ったら 「そりゃそうや、テーブルに置いてるやん!」 って。 「こっちから見たら横でええねんもん。手に持つか斜めにせなセンサーが感知せぇへんがな」 ってまたまた笑われたぁ。 写真がぼやけ、それ以上に頭がぼやけまくってましたぁ。 今年もこんな感じで笑いを振りまいて・・・やない笑われて生きていくことになりそうでっす! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆で、次の 勝手にBGM選手権~!「百人一首セレクショント」と「深夜の雪」 募集のお知らせです。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今回も、今夜ワタシが寝る前に右メニューに「勝手にBGM選手権~!」の応募フォームをアップしておきますので、皆さん奮ってご参加ください。 (選曲は、できればクラシック音楽の中からお願いしますね。ご自身の判断で、だけど・・・)それと、前回から始めた企画「らじねらじね」もありますんで、 参加するよぉって方は、ポチっもお願いします。
過日テレビでやってた、(って 樫本 大進(かしもと だいしん)さんをメインにしたルポ番組だけど) ル・ポン国際音楽祭その樫本 大進さんって、 >2010年よりベルリン・フィルの第1コンサートマスターを務め てはるそうで、そんな凄い人が直ぐ近く(赤穂浪士で有名な赤穂ね)にいらっしゃったのねぇ。 知らなんだ。  今年もあるのかな? 行ってみたいですな。 (1000円!だし・・・そこ! てかぁ、安すぎね?ですな) ではでは、だけど、 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 今日が「きらクラ!」の投稿締切ですよ~! ご注意を~~
この正月、とうとう、スマホに替えさせられましたぁ。 去年の誕生日のお祝いに、と娘夫婦が買ってくれる、っていうのを、 なんやかんやとノラリクラリかわしてたんだけど、ガラケーはいい加減にあきらめな、 って感じで店に連行されてぇ、有無をいわさず替えさせられましたぁ。 (写真は こちらから拝借)  解約手数料等で1万5千円ぐらい、本体が2万円弱かかったけどメリットあるんかいな!? だけど・・・なんとまぁ、月々1600円、って言うじゃあぁりませんか! まぁそれならいっか、です。 だけど・・・ラインをつないだ途端に、誰これ? って人がリストアップされるわ、 誰? って人からメッセージが来るわ(この人はあとで飲み仲間ってわかったけど)、 でオロオロしましたぁ。(あ、まだしてます) タッチパネルっつぅの? あれってちょっと触れるだけで動いたり、 ずぅっと押してるのに無反応だったり、わけわからん・・・ そこを触れてるつもりなのに、 書きたい文字の横の文字が出てきたりで、えぇい!メンドイ!と言いつつ、 慣れるしかありませんなぁ・・・・・・ まぁ今のところのメリットは、ストップウォッチ機能があるところかなぁ・・・? ということで、こちらにコメントいただいたら携帯に転送されるように設定してて、 携帯にメールが来たらヴァイブでわかるようにしてたんだけど、 そういうことができないみたいなんで、ちょい返コメが遅れるようになってしまいました。 なんとかいい方法がないか模索してみますがしばらくはご容赦を~ それと・・・携帯のメアドがなくなっちゃったんで、いろんな人に連絡しなくっちゃ・・・ 「スンマセン、スマホに替えました。キャリアも替えたのでメアドもなくなりましたぁ、スンマホン」って・・・ あぁメンドイ・・・年寄りは古いのがお好きなのよ~~~! でしたぁ。 あ、それとなぁんか違和感があると思ったら、あのスワイプっていうの? 画面を触ってシャッと横に振ると次の画面にいくやつ。 あれってパソのスクロールバーと逆!なのよね。 スクロールバーは下の画面に行く場合、下へスクロールしていくけど、 スワイプは上へ! あぁ、いろいろありますなぁ。 ボケ防止にはなるのかな・・・? (ホーム画面のアイコンを消して、なんとかテキストメニューにできないか、模索中の年寄りでござんす)
神戸空港でぇ。 元旦の日の出を拝・・・・・・めたのか微妙・・・ 離陸に向けて滑走してる処。 あと数秒というところで方向転換しちゃった・・・ クリックすると遊粒へ。(4倍速で15秒です。 音(音声と雑音)がうるさいし、最後に変な音も入ってるんで(いっつも)、うざいけどぉご容赦。)  この後、離陸してまっぶしぃお日様をおがめたんでヨシとしましょう! きっと今年もいいことが一杯あることでしょう! しかしまぁ、このお正月三が日はいい天気でしたねぇ。 寒かったけど、風もなくすっきり晴れてて、寝正月日和でしたぁ~~~! おい!? (写真ないし・・・青空撮ってもしゃぁないし・・・マジ寝正月・・・)
過日テレビで来年度から道徳の授業を復活させる、って聞いて、 びっくり仰天! は? 道徳の授業ってなくなってたの? (世間知らずなワタシ・・・恥ずかしい、けどぉ) そりゃいろんな変な事件が起きるはずですわぁ! 仁 ・ 義 ・ 礼 ・ 智 ・ 信知識を増やすことにいくら勤しんでも、人間としての根本的なところ 仁・義・礼をおろそかにしてたらアカンやろがぁ! 教育の根幹を為す部分と思いますけどねぇ。
って、 こちらのサイトだけどぉ。 (クリックで遊粒へ) 昨年12月24日に達成しはって、 キャプチャするの忘れて明くる日にしたのがこれ↓。  しかしまぁ、 こちらといい、放ってるんだよねぇ、江沼瑠敬さん。 不思議ですな。 でしたぁ。 (昨夜の時点では 件ね) << 14:55追記 >> 昨夜は予約記事のまま酔っぱらって寝ちまったんで、 ↑ 件の前になぁんも入ってません。 (^^;) 今確認したら30153件でしたぁ。 ではでは。
まとめてみた。
勝手に名付け親 | 6回 | BGM選手権 | 2回 | リクエスト | 2回 | エンディングのラジネ紹介 | 13回 | ドン | 0回 | ニアピン | 0回 | その他 | 4回 | 合計 | 27回 |
リクエストは、 ・サン・サーンス 練習曲Op.111-6 ← トッカータって言うんだ・・・ ・おほなゐ 〜1995.1.17 阪神淡路大震災へのオマージュ〜 その他は、 ・ダジャクラ ← この時の ショパンの駄洒落ね ・「愛の挨拶」の歌詞 ← こちらね。( ダメ出しされたやつね) ・お便り ← 昨年最後の放送で 今年(2017年)の一曲は「愛の挨拶」って書いてだしたのね。 ・BGM選手権(?) ← BGMで出したつもりが アーモンドの花のお便りになっちゃったヤツね。 ということで、27回登場で、その内14回採用されたわけですな。 だけどステッカーもクリアファイルもゼロぉ~! 今年はちょっとはもらえたらいいなぁ、ですなぁ。 ではでは。
 こんな箱がとりあえず5、6個出て来ましたなぁ、オフクロん家ね。  どうでもいいけど ①で なんで113から始まってるんでしょうな。 BGMのお題が百人一首だったし、 なんちゅぅか、正月だしぃ、なんとのぉ日本の古い文学なんぞにも興味を・・・ 示したような記事にしたいなぁ、と・・・ 思ってはみたものの、全部確認したわけじゃないけど60分テープやら90分テープが20本ぐらい入ってる! どうやらNHKラジオから録音したらしいけど、 これ全部聞く気力ありません。 ちょろっと聞いてみたけどついて行けん・・・! メロドラマ・・・不倫だらけ・・・・・・・・・ ということで今年も文学に勤しむ・・・ことのできそうもない記事でしたぁ。 おバカ・・・ あ、一応言っとくと、 現在こちらでCDになって売ってはるみたいです。 (しかしこういうのをゴミに出すのはちょい引けますなぁ・・・どうしよう・・・ 姉貴が聞くってんで見せたら、箱開けた途端に 無理やわ って・・・ ゴミに出すよぉ、って言うたら仕方なし、と・・・どうしますかねぇ・・・)
菅原 敏さんで検索したらあった本。 ナハハ、サトシさん。人違いでしたぁ。 だろうとは思ってたけどぉ。 というおバカな話は置いといて(このパターン多いな・・・) オフクロん家にある本。  代数とか、幾何とか・・・ 応用有限要素解析とか・・・ 線形代数学精説明か・・・ 応用数学とか・・・ マイコンによる境界要素解析とか・・・ などなど、なぁんかさぁっぱりわけのわからん本が一杯ありましてぇ、 親父がまだ若い頃に勉強したんでしょうなぁ。 学者肌だったから。 と思えばこんな本も・・・・・・ナハハ・・・・・・庶民でんな。  一方ワタシが読んだ本。 哲学凄!? と思う? お笑い芸人さんが書いた本ね。 おもろかったっす。(中身は真面目よ~) それと、 大阪弁ちゃらんぽらん( 以前のBGM選手権のお題になった本だね)  読み易い~ だけど中身は濃い~ ただ・・・もう今では使わんやろなぁ、という言葉が多かったのと、 大阪人以外読まへんのんちゃうやろかぁ、と思ったぁ。 他にも何冊か並行読みしてるんで、また続きは後日~ (読むの遅いし・・・)
| HOME |
この前の古い記事へ≫
|