オフクロの車、車検です。(この7月末が期限。あ、今日か) なんとまぁ13年目。 で、税金も高くなったし、買い替えようかと思ったけど、 名義は13年前に亡くなった親父。(14年前だったかな?) で、オフクロはご存知のように去年からほぼ寝たきり。 で、買い替えるためには、戸籍謄本やらオフクロの印鑑証明やら子供(ワタシの姉と弟)の 譲渡受諾書?(みたいなこと言ってた。要はみんなのハンコがいるってこと)が必要とか。 加えて、ワタシャ最近車のことにはとんと疎いんで、どんな車があるのか全然知らんから、 情報集めと実際の車を見てみるとか試乗してみるとかが必要なわけで。 あぁメンドクサイ! しかも、なんでか知らんが、車検期限の通知が来てない!(と思う) だから気付いたのがつい先週末。 ということで、とりあえず車検の見積りに出しましたぁ。 そしたら、なんかヘッドライトの金具が折れてて取替え必要とか、 なんちゃらオイルが洩れてるから取替え必要とか、 他にもなんちゃらとなんちゃらの取替えが必要とか・・・・・・ えぇい、メンドクサイ! まぁ、たのんますわ、で車検に出すことにしましたぁ。 通常より○○万円多くかかるらしい・・・・・・でも車買い替えるよりは安いし、 上記のようなメンドクサさはないし。 まぁ、13年落ちだからメンテ費用はかかるかも知れないけど、 その間に次の車を考えましょう、で車検に出すことにしたわけ。 (なんで車検の連絡が来なかったのかはなぞだけど・・・) で、その車検の見積りをしてもらうのに待ってるとき。  なんか変だよねぇ。 クイズね。 さて、ワタシを何を変と思ったのでしょうか!?(簡単!) あ、AとTの間の白い四角とかは、ワタシがぼかしのために入れたものだから クイズとは無関係です。(社名がはっきり出ちゃうからね) 【 おまけ 】 今日は「パラグライダー記念日」だそうで。 前々回? パラグライダーのお便りがあったけど、今日にすればよかったのにね。 ではでは。
今回のお題は、 芥川龍之介 作 「河童」から またまた難しいお題でしたなぁ。 皮肉と滑稽、うこっけい、いろいろありましたな? 中村紘子さんの訃報もあったりして、放送がどんな感じになるのかわかりませんが、 今回投稿したのは2曲。 のラジネです。
No. | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿日時 |
---|
① | 常備非常食 | じょうびひじょうしょく | 兵庫県 | 2016/07/25 22:30 (月) |
② | 木の実の好み | きのみのこのみ | 神奈川県 | 2016/07/27 22:17 (水) |
① まぁ読んで字の如く、ですな。 ② 木の実 を このみ と習ったワタシ、ということだけです。 ではでは。
漱石の妻  そういえば漱石は奥さんのことを良くは書いてなかったような印象が・・・ で、軽い気持ちで、でもなんとなく、いやぁな予感もしながら、読み始めて。 結局2ヶ月ぐらいかかったかな、読み終えるのに。 夫婦の間には他人からは見えない部分があるんですよねぇ。 しかも意外にお互いの心情とかを晒さない。 もちろん漱石にも言い分はあるでしょうが、家庭を実質支えている奥さんの 苦労と力強さと、ある種の虚しさを感じさせてくれる、奥の深い本でした。 で、おまけ。 この本を寝転んで読んだときに、ふと見上げたら青空だったので。 (ちょっと気持ちが洗われた・・・)  ワタシの狭い部屋の狭い窓から見た青空ね。 (だから上下反対ね) ではでは。
先日、NHK FMで偶然聞いた、「弾き語りフォーユー」で、 弾いてた「翼はいらない」って曲。 は? そんな曲あんのぉ? 聞いたことないなぁ。で後日番組表を見たら、 「翼をください」 村井邦彦:作曲 小原孝:編曲 (ピアノ)小原孝 (3分13秒) 「翼はいらない」 若田部誠:作曲 小原孝:編曲 (ピアノ)小原孝 (3分00秒) やっぱ知らんなぁ。(「翼をください」 は知ってるけど・・・) で、ググってわかったよ。 AKB48だぁ! 知らないはずだぁ。 ♪ 翼をください ♪♪ 翼はいらない ♪↑ ふ~ん、有名な曲みたいだね。 (でもまぁ、年寄りは上の方が好きかな?) ん? そういえば、最近「翼」ってどっかで話題になったような・・・ たまの音楽記事、と言ってもこのレヴェル・・・・・・ ではでは。
いくらなんでもそろそろ公開収録の案内しますか? で以下、 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか ←い: は、オイラのひとりごと Opening◆ふ: 今日ようやくセミの声認識。 ←い:関東はまだ梅雨明けしてないんだねぇ。しかも涼しいらしいね。 ◆: 夏といえば花火大会。 ←い:わたしこれが好きでなくて・・・ ◆: 知の輪くぐりの神事。子供の頃は大きな輪。体を清めてからくぐるようアナウンスに驚いた。 ←い:最近はなんでも親切です。(親切すぎるという気もするけど) ◆ふ: 子供頃大きかったのに小さかった狭かった、ってことある。 「組曲“水の上の音楽”から アレグロ~アンダンテ」 ヘンデル作曲(6分39秒) (演奏)ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス (指揮)ニコラウス・アーノンクール <TELDEC WPCC-5328> ドン◆: 初めての応募 ピアノを習っていた頃 弾いたことあると思う ←い:はぁ?全然知らない・・・ ◆: 自信なさげな回答に訳。 何度も聞いてもわからなかったが息子のブルガリアユージが導き出してくれた。 ←い:あ、そか、ラジネがヨーグルトなのね。 ◆: 最近トレッキングを始めた息子 ステッカーを水筒に貼るようプレゼント ◆ふ: 一抹の不安 こんな高かった? ●ま: ヴァイオリンがオリジナル ◆ふ: 正常な不安 ●ま: そうだと思います。 ←い:ふ~ん ◆: いずれも封書だったからか取り上げられず? 今回はハガキで ◆ふ: そういうわけではない 時の運 ●ま: でも直筆でいただくと嬉しい ←い:だろねぇ。でも筆マメでないワタシ。(最初の方が筆マメ子さんだった?) ◆: 亡くなった母の好きだった曲 ◆ふ: 母の好きな曲が浮かばない。 浮かびます? ●ま: いくつか クラシック ◆: 原曲の弦楽五重奏聞いてみたい ◆ふ: ニアピンはなかった! 当選者◆: 子供と一緒にあの曲、と叫んだが曲名がさっぱりわからず。 リコーダーで吹いたり(←い:へぇ、音だけで吹けるのかぁ・・・) 結局CDで。 ◆ふ: 子供の頃カーフェリーに乗ったとき、停泊してたときに流れてたような ●ま: そうですか! 凄い! ←い:ですなぁ。 ◆ふ: これなんかも名付け親(のお題)にしたい。 第184回きらクラ!ドンの出題←い:え? 一音? ピアノ? 悲愴の2楽章? でももう出てるし、あれかなぁ?(曲名は出てこないけど) ●ま: えぇ~!? ◆ふ: こりゃ大波乱の予感 <きらクラDON正解曲> 「メヌエット」 ボッケリーニ作曲(3分45秒) (弦楽五重奏)ボッケリーニ五重奏団 <ENSAYO 3403> 第98回 BGM選手権のお題出題 芥川龍之介 作 「河童」から ←い:ふかわさんの朗読の 滑稽、烏骨鶏みたいに聞こえる・・・ ◆ふ: 7/24は芥川龍之介の命日 河童忌にちなみセレクト 「舞踊組曲“蜘蛛の糸”から 第4曲“血の地獄” 第5曲“蜘蛛の糸”第6曲“極楽の昼”」芥川也寸志・作曲(7分40秒) (管弦楽)日本フィルハーモニー交響楽団 (指揮)本名徹次 <キング・レコード KICC 246> ◆: ダジャレが何回か登場 トランペット協奏曲を聴いて閃いた ハイドンの曲をこれから練習しようとするマエストロがひとこと は~いド~ンと行ってみよう 冷静に冷製パスタを作る ←い: なんかラジネみたい・・・ ●ま: ちょっと予想できたけど・・・ ←い: ナハハ、ですな。 ◆ふ: (お便りの人)が気になっている曲を ↓ 「“映像”第1集から 第1曲“水に映る影”」ドビュッシー作曲(4分36秒) (ピアノ)ジャック・ルヴィエ <日本コロムビア DENON COCO-6431> はじクラ♪←い: 略です。 「“四季”の“冬”第1楽章から」 ヴィヴァルディ作曲(演奏)イ・ムジチ合奏団 (バイオリン)フェリクス・アーヨ <PHILIPS 20CD-3201> 「アディクテッド」 (歌)スウィートボックス <avex casa AVCD-61004> 「水とワイン」 エグベルト・ジスモンチ作曲(2分45秒) (ギター)朴葵姫 <日本コロムビア DENON COCQ-85094> 「フレーヴォ」 エグベルト・ジスモンチ作曲、L.ブラーボ編曲(3分50秒) (ギター)朴葵姫 <日本コロムビア DENON COCQ-85094> 勝手に名付け親◆: ① いそざきさん 「いくつになっても可愛い親のすねをかじる子供」 ◆: ② 水の泡さん(封書で応募) 「カルガモ一家の日常」 ←い:あれま、早速カルガモが出ましたか ◆: ③ あじつけのりかさん 「ワタシもそうよ」 ◆: ④ 半分バナナさん 「無声映画」 ◆: ⑤ しまえながさん 「アリさんの散歩」 ←い:ふ~んやっぱり5個で終わりね。 ベストは、② ←い:まぁ、穏当なところでしょうな。 キジは負けた・・・ 「歌劇“水の精”から 序曲」 ホフマン作曲(9分46秒) (管弦楽)ベルリン放送交響楽団 (指揮)ローター・ツァグロゼク <koch schwann MUSICA MUNDI CD 311 139 H1> ◆ふ: 今日で第197回 200まであと少し ◆: 健康サプリ きらクラ!のCMを作ってほしい 200回記念に、過去の名場面特集を作ってください。スタッフさんのセレクト重視で。スタッフさんに徹夜、連続を強いている? ◆: 200回記念は「今日は一日きらクラ!三昧」はどう? 中トロドン(←い:他にも一杯出てました) ←い:あと中トロドンスペシャルでお寿司屋さんやりたいって話題から ◆ふ: 僕が大将やって 真理さんがお客さんで ●ま: わかりました(←い:なはは、手でお願いってしたね、ふかわさん) ◆ふ: へいらっしゃい ●ま: こんにちはぁ ◆ふ: なんしましょ ●ま: 中トロで ◆ふ: エアー寿司屋やってるだけ あ、中トロドンはいつ言う ◆ふ: はいお待ち、って言って、はいどうぞ ●ま: へ? ←い:ナハハ、さすがに真理さんは乗り切れず ●ま: ワタシが中トロドンください、って言えばいいんだ。 ←い:でふたりではしゃいだあと、 ◆ふ: スミマセンほんとに。リスナーの皆さん 中トロではしゃいでんじゃないよって 言われたのに ●ま: あつ~い おかしい。楽しいですねぇ。 ←い:いいんでない? 楽しいよ~ 「“四季”から“六月 舟歌”“七月 刈り入れの歌” “八月 取り入れ”」チャイコフスキー作曲(10分03秒) (ピアノ)ミハイル・ヴォスクレセンスキー <TRITON DMCC-26018> ♪ おふたりの好きな曲◆ふ: 40を過ぎた男の我がままをスタッフが聞いてくれました。 (←い:実は、なぜか、本放送も再放送も、ワタシ、寝てしまいまして、これまたなぜか、本放送ではこの朗読が聞こえだしてから、再放送ではこの曲が流れだして直ぐ、目が覚めたのです。で、あれ?前回のBGMのお題が流れてる?はれ?こんな曲あった? でキョトンとして、最後まで眠気再来を我慢しながら聞いたのですが・・・) 「鏡の中の鏡」 アルヴォ・ペルト作曲(9分12秒) (チェロ)ディートマール・シュヴァルク (ピアノ)アレクサンダー・モルター <UNIVERSAL MUSIC ECM POCC-1062> ◆ふ: 我がままな大人になってしまいました。(←い:だ!) この番組にとってのこの曲での存在感。前回BGM選手権でいろいろアイデアいただいて、胸が一杯だったけど(←い:ウソっぽいねぇ!) プライベートでやればいいんですけど(←い:だ!) お蔭さまで胸が一杯。今日ぐっすり眠れる。 ←い:ふ~ん、ワタシから見たら変な大人。 ◆ふ: こういうアイデアだめですよねぇ、(提案)にすぐ(スタッフが)いいじゃないですか。 ←い:度量のあるスタッフですなぁ。だけど、ひょっとするとふかわさんより年上のスタッフがいないとか?(断りにくい) 悪いですが、この企画(ふかわさんの提案)はスタッフをないがしろにしてるような、更には前回のBGMを否定してるような、そういう気持ちを持った人、多いと思いますよぉ。(って言い過ぎかな?) 少なくとも、スタッフがふかわさんの顔色や反応を窺って、ふかわさんの好きな曲でやるとどうなるかやってみませんか?って持ちかけた形にすべきだったような。であれば、なんとかみんなの面目もたったのでは? (素直でないワタシ・・・などとムキになる必要なんてござんせんよね。あくまでもヴァライエティ番組です、と自分に言ってます。すんません・・・) ●ま: 「ろばと御者」 ユベール・レオナール作曲(3分39秒) (チェロ)スティーヴン・イッサーリス (ピアノ)トーマス・アデス <BMGジャパン BVCC-31003> ●ま: 夏休み 普段は聞いてない方、子供向け。 ◆ふ: 馬とロバの印象違う ●ま: ロバの方がドンクサイような。 ←い:ナハハ、大衆言葉をご存知で! ←い:で、200回はいいけど、公開収録のこと言わないねぇ。またギリまで持って行くのかなぁ、と思ったら、ふかわさんが来週プラスでお知らせが、って。多分そのことだろね。しかし引っ張りますなぁ。 あ、そういえば真理さんがBGMも98回って言ってたな。100回を意識してんだろね。 いろいろ企画がありそうですな。 「小組曲“こどもの遊び”から 第1曲 行進曲(ラッパと太鼓) 第4曲 二重奏(ままごと遊び)第5曲 ギャロップ(舞踏会)」 ビゼー作曲(7分32秒) (管弦楽)パリ管弦楽団 (指揮)パーヴォ・ヤルヴィ <EMI VIRGIN CLASSICS TOCE-90167> エンディング◆ふ: (NHK音楽祭のお知らせを聞いて)きらクラ!音楽祭 これやるとなったらフーマン出るらしいですよ。 ←い:ナハハ、企画通らないだろから出る、と? ◆ふ: 想像に終わる可能性大。 ←い:と思います・・・まぁ、三昧はあり、というかやってほしいですけどね。 で、最後にワタシのラジネ2つも読まれました。 (じゃ⑥に採用されたかったなぁ・・・二回目のヒトリゴト)ではでは。
いつぞやN○Kでちらっと見て、メモってたのを検索してみたら、 あれまぁ、ありました。 親子4匹。 どれがどれかはさっぱりわかりませんが、ちゃんと名前がついてるんですなぁ。 (画像をクリックすると動画サイトへ行きます。リンクが切れてなければ、ね。)  養子でも分け隔てなく育てる。偉い! (今日は放送の感想の日だけど、まぁだ書けてないのでこの記事ね。 感想は明日になるでしょう。) ではでは。
今回投稿した3つです。  一覧ね。
No. | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿作品 |
---|
① | 夏の夜の汗 | なつのよのあせ | 兵庫県 | キジ家族の一大事 |
② | ウナギナウ | うなぎなう | 大阪府 | 孫の情景 -おやつ選びー |
③ | シチテーヌ・バトゥー | しちてーぬ・ばとぅー | 神奈川県 | からくり人形の競演 |
① 以前のキジのキジを脚色。 キジさん家族の とすればヨカッタ? その方が発音し易い・・・結果には関係なかったけど・・・ ② こちらから部分的に引用させていただきやした。 字数ちょいオーバー。 名付けは、「子供の情景」のモジリね。(これまた言わずもがな?) ③ 眠くて眠くて、えいや、で投稿。 だよねぇ、文章途中で切れてるし・・・ まぁ、それはそうと、 カルガモ、やっぱりありましたなぁ。予言? 予想的中! しかし封書に写真とは・・・キジは負けました。 ん~ 最後に ② と ① のラジネが読まれたのは惜しかった、ということにしとこう・・・ ではでは。
「カメラ野鳥記」 (以下写真はクリックするとすべて拡大されます)  どこぞで目に入ったのか、予約してたのです。 ミサゴ(オスプレイ)のブログやってる手前、気になってね。 まぁ、古い本。 はじめに、が1952年5月でっせ。 (ワタシは1954年生まれ)  ミサゴ物語 って興味津々。  なんとまぁ、ワタシが生まれる前にこんな迫力ある写真を撮ってたんだねぇ。(2枚とも1950年 !)  真ん中の文、拡大。  ボラの部分拡大。  そしてミサゴ物語始まりぃ~!  え? 写真がない・・・・・・ (写真は上の2枚が巻頭にあっただけ・・・白黒ね、当然。)  当時は、文中に写真を入れる技術だとか、コストだとかで無理だったんでしょうな。 あ、いや、加えて、ひょっとしたらカラー写真がなかった??? まぁ、それはそれとして、文章で表現するとこうなるのかぁ、 面白いなぁ、でした。 エピソードも面白い。 野生のミサゴを観察してるときの文章。 塩漬けのアジの干物を与えてみた話。  そしてなんとまぁ、あの時代だから許されたんだろうけど、 雛二羽を巣から持ち帰って育てる話! 嘴が綺麗になるのは鼻汁なんだってさ。  ワタシが生まれる前に既にミサゴについてのこんな面白い観察記録があったんだなぁ、 と思うと、不思議な感覚、なのと・・・なんかWebカメラを通してしか見てない自分が、 ちょい恥ずかしいような気になってきましたな。 と言っても実物を観察するのなんて無理なんだけど・・・ なんにしても面白かったぁ~ あ、他のところは全然読んでません・・・・・・ ではでは。
今回も難しいお題でしたなぁ。 フランセ作曲「木管四重奏曲 から 第4楽章」 「カルガモ家族の引っ越し」 みたいなのは沢山あるだろなぁ、動物系は多いだろなぁ、 と思いつつ、3っつ投稿しましたぁ。 ラジネね。
No. | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿日時 |
---|
① | 夏の夜の汗 | なつのよのあせ | 兵庫県 | 2016/07/18 17:12 (月) |
② | ウナギナウ | うなぎなう | 大阪府 | 2016/07/19 20:26 (火) |
③ | シチテーヌ・バトゥー | しちてーぬ・ばとぅー | 神奈川県 | 2016/07/20 22:39 (水) |
① 夏の夜の夢からね。(言わずもがな?) ② 土用の丑にちなんで? 今でしょ! の回文? ③ 七転八倒からパートⅡね。 ではでは。
22割る7が円周率の近似値だとか。 22 ÷ 7 = 3.142857142857・・・ ある数字を7で割ると、必ず142857が繰り返されますな。 こういう数字をえっとなんて言うんだっけ・・・・・・で検索。 そうそう、循環小数でした。 一方、円周率は・・・ これも検索。 無理数。 3. 1415926535 8979323846 2643383279 5028841971 ・・・ って、きりがない・・・ 小数点6桁まで表示すると、 3. 141593 まぁ、確かに 3. 142857 は近似値なんでしょね。 納得。  え? ナッツはどういう関係って? 今日は何の日?から。 でんはでは。
オフクロの友人がいつぞや送ってきてくださったのです。 自筆を布にプリントして、売ってるとか。 女学校の同窓生だそうでそれで送ってきてくれたのです。  で、だけどオフウロは、(まぁ、まだ比較的しっかりしてた頃、認知症初期) なに、これ恐ろしい、と。 で、今、ワタシの部屋の食器棚というか食器入れにかかってます。 確かに迫力がありますな。 だけど、書道も全然知らないんで、各コーナーって言うのか知らんですが、 丸みを帯びてますな。 なかなかいいっちゃいいかな、と思ってます。 今日は、 昨日、オスプレイ記事書くのに疲れたので簡単に・・・(いつもか・・・) ではでは。
スーパーの2階へ上がる階段の端っこに、オニヤンマ(トンボ)がポツンと。 こりゃ、外に出られなくなって、右往左往してる間に疲れて、へたったな。 と思ったので、被ってた帽子で包んで、外へ。 しばらくワタシの指から離れなかったけど、飛び立ちました。  子供の頃、トンボや蝉採りが大好きで、一杯採って虫かごに入れてましたなぁ。 あの頃はゴメンナサイ。 このオニヤンマ、多分男の子。 素敵な彼女を見つけてくださいな。 ではでは。
公開収録の案内しますかね? (今回の記事は、思いっきり端折ってます。お許しを) で以下、 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか ←い: は、オイラのひとりごと Opening◆ふ: びっくりしました 台本 196回ですよ 200回が見えてきました 何か節目となる企画やるんでしょうか。 ←い: やるみたいね。 ◆: 産休で聴き始めた きらクラ!で成長 ◆: 真理さんの犬の鳴き声 ワンワン聞いてない ←い: はぁ なんかたまにこういう話題あるねぇ。 ●ま: ワンワン ◆ふ: 最後のは ●ま: アドリブで ←い: 事前に練習したのね(当たり前か) 「3声のチャコーナ」 メルーラ作曲(2分53秒) (演奏)イル・ジャルディーノ・アルモニコ (指揮)ジョヴァンニ・アントニーニ <TELDEC WPCS-10606> ドン◆: 先週まで暖房(北海道) 昔、きまくらドンで一音を期待 ついに出題(された) ●ま: もうひとつあります。(ニアピン) ◆: 右手は8音弾く間に左手は6音 複雑。友人たちがドンを誰のいつの録音か当てようと ←い: はっはぁ ◆ふ: こういうお便りたまにあるけど 右脳と左脳 こういう捉え方したことない ●ま: 芸術家だからですね ◆ふ: あら、また家呼んじゃおかな。(←い:って聞こえた) ◆: 先週見事に裏切られていたときに 中学一年の長男が幻想だ! 父の仇を討つがごとく名乗り ◆: ショパンが逝去したときに遺言で未発表曲は廃棄するよう遺言 友人が遺志に反して発表 ←い: なんか聞いたことあるなぁ。 ◆: 小学3年のときにクリスマスのプレゼントで中村紘子さんのショパン特集のレコード 最も衝撃的だったのが一曲目 ◆: ベートーヴェンの月光かと思いましたが音の力強さから ◆ふ: お!そう! ◆: アニメ タッチ ←い: 知らない・・・ ◆ふ: ひょっこりクラシックにも ニアピン◆ふ: 真理さんのも気になりますが、 ◆: ショパン作曲 バラード第一番では?  ←い: 似てるけど音の高さが違うっしょ。(おふたりでそんな会話) ◆: ラフマニノフ 前奏曲 鐘  ←い: 違うなぁ。 てか、知らない者は強いね。あれしか思いつかなかったもんね。 ◆ふ: 疲れる 一音検証は。 ●ま: 幻想を弾こうと始めたら、子犬のワルツになっちゃったぁ。 ←い: そういうことか。 当選者◆: 彼氏に教えてもらったきらクラ! 母が結婚する前に父から弾いてほしいと言われ必死になって練習 ワタシだって好きな人からこの曲を弾いてほしいと言われれば必死で練習するだろなぁ。 第183回きらクラ!ドンの出題←い: ん? わからん・・・ 正解曲←い: あの・・・7/18(月)22:30時点で番組表が更新されてないんであとで追記します。
<きらクラDON正解曲> 「幻想即興曲」 ショパン作曲 (5分09秒) (ピアノ)マレー・ペライア <SONY 32DC 594> ◆: 先週のラヴェルの曲 勝手に名付ける 水の一生 (←い:あと略すけど、凄い文章でした! あとで筆お越ししてみたい!) ◆ふ: 思い出すのがアイスランドの氷河。波が砂浜に氷河(が崩れたの)を押し寄せるからキラキラビーチ。 美味しそう ◆: 吹奏楽部でトロンボーン 元気な吹奏楽を(かけてほしい) ↓ 「ディスコ・キッド」 東海林修・作曲(3分43秒) (演奏)東京佼成ウインドオーケストラ (指揮)渡邊一正 <日本コロムビア株式会社 COCQ-84940> ◆: ラジオを24時間延々とやっていたいと言っていた永六輔さんが亡くなった。 ラジオの魅力は格別。見えないのに、見えないから、同じ部屋で空間時間を共有している感覚大好き。 ←い: いいお便りですなぁ。うるっとします。 ◆ふ: 200回、「上を向いて歩こう」の歌詞 BGMつけてみませんか ●ま: 詞を改めてじっくり味わう ◆ふ: 是非やってみたい ↓ 「上を向いて歩こう」 中村八大・作曲、渡辺香津美・編曲(4分34秒) (ギター)大萩康司 <ビクターエンタテインメント VICC-60903> そら耳クラシック←い: 略です。(離婚パーティと聞こえるとか) 「このように私を哀れむのか」 ステッファーニ作曲(7分40秒) (ソプラノ)エレナ・ベルトゥッツィ (テノール)アレッシオ・トージ (チェロ)レベッカ・フェッリ (テオルボ)ミケーレ・パゾッティ (チェンバロ)フランチェスコ・バローニ <BRILLIANT CLASSICS 94969> ◆: 初めて投稿 ヴァイオリン弾き あ~んど ヴァイオリン製作者 どちらも趣味 ←い: ひょえ~ なんかテレビでこの人に焦点合わせ、みたいな番組見たことあるけどそこに登場してそうな ◆ふ: 老後は常に考えてる 老後という言葉には違和感 離れた島で羊たちと暮らして 向こうでお話ししたければミニFMで ←い: ん~ LET’S_DANCE とは随分違うような・・・画面を見る目とイヤホンの耳の違いか・・・? 「バイオリン協奏曲 第22番 イ短調から 第1楽章」 ヴィオッティ作曲(13分05秒) (バイオリン)アルテュール・グリュミオー (管弦楽)ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 (指揮)エド・デ・ワールト <PHILIPS PHCP-24083> BGM選手権 (←い:あの・・・7/18(月)22:30時点で番組表が更新されてないんであとで追記します。)◆: ① ぱいんさん(←い:と聞こえた) 「“ベルガマスク組曲”から“パスピエ”(抜粋)」 ドビュッシー作曲(ピアノ)ジャック・ルヴィエ <DENON COCQ-85161> ←い: ドビュッシー被りぃ~ ◆: ② さまりーさん 「“ワルツ組曲”から 第6曲 “幸福(Happiness)”(抜粋)」プロコフィエフ作曲(管弦楽)ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団 (指揮)ネーメ・ヤルヴィ <東京エムプラス MCHAN7076> ◆: ③ ひこうき雲さん←い: おぉ、おめでとうございま~す! 何回採用されたんだろ。凄いです。 「11月のある日(抜粋)」 ブローウェル作曲(ギター)大萩康司 <ビクターエンタテインメント VICC-60176> ◆: ④ 亜熱帯凸柑さん←い: おぉ、 前回に続いて! おめでとうございま~す! レントさん!「タンゲディアⅢ(抜粋)」 ピアソラ作曲(演奏)新タンゴ五重奏団 <American Clave 32PD-168> ベストは ④!(←い:本人いないところでやってほしい、ってふかわさん。気持ちわかりまっせ。てかこういうお題を出した時点でそういう葛藤は予想されたよね。 ま、それは兎も角) やりましたよぉ、 レントさん!
亜熱帯凸柑さん、おめでとうございま~す!!初めてのベストだそうで。え、そうなの?って感じですが、おめでとうございま~す!! 勝手に名付け親のお題「“木管四重奏曲”から 第4楽章」 フランセ作曲(2分44秒) (フルート)ウォルフガング・シュルツ (オーボエ)ハンスイェルク・シェレンベルガー (クラリネット)カール・ライスター (ファゴット)ミラン・トゥルコヴィチ <カメラータ・トウキョウ 28CM-580> ♪ おふたりの好きな曲◆ふ: 「交響詩“ローマの噴水”から“朝のトリトンの噴水”」 レスピーギ作曲(2分35秒) (管弦楽)フィラデルフィア管弦楽団 (指揮)リッカルド・ムーティ <EMI CC33-3306> ◆ふ: レスピーギ、ノータッチで来てたなぁ。ノーピーギ。 すみません、ほっとしちゃって。(BGM) ●ま: 「トランペット協奏曲 変ホ長調から 第2楽章」 ハイドン作曲(3分48秒) (トランペット)ティモフェイ・ドクシツェル (管弦楽)リヨン室内管弦楽団 (指揮)フィリップ・フルニエ <TRITON DICC-24055> ●ま: 最近管楽器の柔らかい響きに惹かれる ◆: 前回の放送でユーフォニウム わたしたち夫婦はそのコンサートに行っていた 真理さんにお声をかけようかそのまま その三日前にも演奏を聴いていた ◆ふ: コンサートでお客さんに直接声かけられることは? ●ま: 誰かわからないみたい ◆ふ: ドレスと眼鏡? ●ま: ステージでは大きく見えるみたい ◆ふ: 僕は高く見られる コンビとかで相対的に高く見える 「ジムノペディ 第1番」 サティ作曲(3分12秒) (テナーパン、ギター)田村玄一 <PONY CANYON PCCR-00439> 「亜麻色の髪の乙女」 ドビュッシー作曲(2分35秒) (テナーパン、パーカッション)山村誠一 <PONY CANYON PCCR-00439> ◆ふ: 涼しいねぇ 音が エンディング◆ふ: 中トロドンやりたい ぁ中トロドン の ぁ を言いたいの。 ←い: 亜熱帯さんの あ とは違うか・・・? ◆ふ: 一番言いたいのは音楽最高。みんな踊ろうぜ、ですから。 ←い: なるほど・・・ん? フーマンご不満? 公開収録の案内、しませんでしたぁ~ ではでは。
まぁ今回も参加したことに意義あり、ということで。 時節柄からも丁度いいかと・・・ 遊 粒 遊 粒 遊 粒 一覧ね。
No. | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿曲 |
---|
① | 悔悟しない介護の誤解 | かいごしないかいごのごかい | 兵庫県 | シューベルトの鱒 ピアノ五重奏曲「第4楽章」 |
② | チェリスとマリス | ちぇりすとまりす | 神奈川県 | フォーレ作曲 3つの歌より「夢のあとに」 |
③ | ツツジは羊に毒 | つつじはひつじにどく | 大阪府 | ドビュッシーの喜びの島 |
まぁ、がんばったね、ワタシ的には。 ではでは。
ナハハ、 金曜はスズメ、今日はツバメ。 テレビでやってたんで、画面を録画したの。 (クリックしたら遊粒へ)  アルビノだね。 まぁ、テレビでも言ってるけど自然界で成鳥は見かけないから、 珍しいけど、可哀想だね。 ではでは。
今回のお題は、 ~ふかわりょう作「LET’S DANCE」~ なんとも難しいのを出してくれますなぁ。 詞は暗い雰囲気。 なのに、節毎に let’s dance って・・・どゆこと? まぁいろんな解釈があるだろな、ということでなんとか3個捻り出しましたぁ。 (ラジネ消化のためというのが本音だけど・・・) ラジネ一覧です。
No. | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿日時 |
---|
① | 悔悟しない介護の誤解 | かいごしないかいごのごかい | 兵庫県 | 2016/07/12 06:12 (火) |
② | チェリスとマリス | ちぇりすとまりす | 神奈川県 | 2016/07/13 07:06 (水) |
③ | ツツジは羊に毒 | つつじはひつじにどく | 大阪府 | 2016/07/13 20:46 (水) |
① あとから、あの時あぁしてあげれば良かった、とか思う人が多いらしいけど、 (まぁ、オイラもたまには思うけど) その時その時でできることをやったんなら、 いいじゃない、ってこと。いつか記事にしようと思いながらも重いネタなんで、 ラジネにしちゃったぁ。 ② ちょうどチェロの曲だったんで在庫から引っ張りだしましたぁ。 ③ 王子動物園で見た看板。羊にツツジの葉を食べさせないでくさい、ってさ。 ではでは。
なぁんか今日は雀の声が近くで聞こえるなぁ。 で、ふと上を見たら、 まぁなんと、網戸にへばりついてる一羽。 ↓クリックすると遊粒へ。動画は20秒です。逆光で見辛いです。  まだ子供だね。 ひょっとして、足がからまって飛べないとか? で見ようと近づいたら、バタバタって飛んで行きましたぁ。 この辺、猫も烏も一杯いるから気を付けてね~ そういえば思い出した。 子供の頃、これぐらいの雀の子をつかまえてカゴに入れてたら、 ワタシが上げるエサには寄り付かず、てか逃げまくり、 放っておくとチュンチュンうるさいんで庭に出してたら、 なんのことはない、親鳥がせっせとご飯を運んでくるの。 金網越しに上げるのよね。 それ見て、アホラシなって、放してあげた。 まぁ、子供の頃には残酷なことをいろいろしたもんです。 ではでは。
ひこうき雲さんのコメントで気になったんで、ちょっと過去のを調べてみましたぁ。 (↓画像をクリックするとテキスト画面へ)  ざっくり言って名付け親のお題が出たのが90数回? で採用されたのが12個ということは、打率1割3分ぐらいですな。 ん~ 野球の3割打者がいかに凄いかわかりますなぁ。(そこ!?) てかぁ、投稿数は200を越えてると思うんで、1割どころか0割6分! なんともひでぇもんだ・・・・・・ その点、1個か2個しか投稿せずに採用される人って凄いもんだ。 尊敬! ということで、連続記録ではなくて、まぁ、こんな感じかなぁ、という記録でござんしたぁ。 ではでは。
買って来ましたぁ。 当然ながら出来合いね。  温っめて、しばらく放ったらかしにして、冷まして、食べましたぁ。 大根ふたつに、昆布、板こんにゃく、糸こんにゃく、ちくわ、ごぼてん、卵。 それに冷凍庫にあった、エダマメとサトイモも入れましたぁ。 (平天がないのがちと寂しい・・・あ、あと、厚揚げもぉ! 買ってくりゃよかった)  美味しかったです。 日本酒のチューハイ割りが進みます。 (← 一応言っとくと邪道です。若い頃には許せなかった!!!!) え? なんでおでんかって? あぁた、この流れですからねぇ。 しかし消化がいいのか、もうお腹が空いてる・・・(2016/7/12 21:32) ではでは。
ちょっと現代的な曲が多かったような・・・ で以下、 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか ←い: は、オイラのひとりごと Opening◆ふ: カキ氷召し上がりました? ●ま: ほぼ毎日 家でガリガリ ◆ふ: これやってるんですか 同じ動きでワタシはコーヒーを ←い: ミルだね。 ガリガリかぁ、懐かしいですなぁ。 直ぐ飽きたけど・・・ ◆ふ: 最近はふわふわ ←い: ふ~んそうなのか。 ◆: 「きらクラ!」で夏に聞きたい曲 リクエスト↓ ずっとこの番組が心の支え ◆ふ: 巷のサマータイム関連は夏だぁ どちらかというと哀愁 ↓ 「歌劇“ポーギーとベス”から“サマータイム”」 ガーシュウィン作曲(3分08秒) (ソプラノ)ハロリン・ブラックウェル (演奏)バーミンガム市交響楽団 (指揮)サイモン・ラトル <EMI TOCE-11429> ドン◆: ダイナミックな7月初旬(温度差) ●ま: (正解のジングルで)え? ◆ふ: お! 正解ですね。 ●ま: えぇ・・・ ←い: ん?どした? この曲でしょ! ◆: 短調は交響曲は2曲だけ ◆ふ: これですよね あ、そうなんですね ●ま: えっへへ ね。 ◆: 映画にぴったりの挿入曲。 ◆ふ: 正解なんですね、これが。(←い:なんか意味ありげですなぁ) ◆ふ: ちょっとしたパニック ●ま: 全然違う曲だと思ってた ヴァイオリンの ◆ふ: あ、真理さんもですか ←い: そういうことか。おふたりニアピンなんだろね。 だけど、 前回放送で、ふかわさんがドンの2回目がかかったときに、「中々いい出題」って言ったじゃない。あれはモーツァルトつながり、ってことじゃなかったのか・・・? だからワタシ、記事の最後に薄い字で書いたんだけど・・・ ◆ふ: (長めに聞いて)やられたぁ ●ま: リスナーの方も沢山あったと思う ◆ふ: 我々は振り落とされた ◆: 受験勉強で休んでいるがヴァイオリンやっている ジュニアオーケストラでやった曲 ◆ふ: ヴァイオリンやってる方が、あっちに振り落とされずに ◆: (6歳)お爺ちゃんが正解曲を 僕は4歳からチェロ 暗譜がなかなかできません コツがあれば教えてください。 ◆ふ: 真理さんと対等に会話 凄い ←い: あれ? コツ教えてあげないの? ◆: アマチュアピアノ愛好家 今年はモーツァルトの短調の曲に挑戦 ◆ふ: いつもは迷いや葛藤があるのに今回は(ない) ニアピン◆: ドヴォルザーク スラブ舞曲第15番第7? ◆ふ: またプチパニック ◆: 6月12日に第14番が紹介されたばかり そのお隣さん どうかなぁ ←い: 似てる! ◆ふ: そうなんですよ でもね これじゃないんですよ ●ま: ワタシも ◆ふ: これは面白い ←い:オモロイ! ◆: 小学6年の息子が代わりに応募してねと投稿 サラサーテのチゴイナーワイゼン ◆ふ: これこれぇ! ◆: 息子はヴァイオリンの練習が大変 チゴイナーワイゼンが弾けるまでやめたくないとなんとか続けてます。 ◆ふ: これですよ。 今だにこれが正解と思ってます。 ●ま: これ以外考えられないですよね。 ←い: 確かに似てますなぁ。 ●ま: 楽器は同じ ◆ふ: もう一回聞いても当てられない ◆ふ: これは出題者の性格が出たね ●ま: イッシッシという ←い: こだまっちだね! 久々のしてやったり!? (どちらもステッカーもらえず?) ◆ふ: サラサーテを送った人が多かったのでは? ●ま: そうですよ、20通以上 ←い: お! 初めて数を言った。てか舌が滑ってしまいましたな、真理さん。ふかわさんは、かなり、と。 当選者◆: 初めて便り。 それしか浮かびませんでした。(←い:ですです) 独身時代に遠距離恋愛中にCD送ってもらった。仲立ちしてくれた曲のひとつ。 ◆ふ: チゴイナーワイゼンに行かなかった人もいる。 ●ま: より似てるCDを選んだ? ◆ふ: チゲーネーワイゼン! ●ま: そんな時代がありましたね。 第182回「きらクラ!」ドンの出題◆ふ: これはあれにチゲエネェですよ。 ←い: ですです。あれでしょ、超有名曲。 ●ま: でも2曲浮かんだ。 ←い: え? <きらクラDON正解曲> 「交響曲 第25番 ト短調 K.183から 第1楽章」 モーツァルト作曲(8分06秒) (演奏)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)レナード・バーンスタイン <DeutscheGrammophon POCG-50006> BGM選手権のお題出題(第96回)~ふかわりょう作「LET’S DANCE」~ ◆ふ: え~この作者のふかわりょうさんは、今は遥か北欧の島で羊飼いをやっているという情報、云々。 ←い:ナハハ、ふかわさん良くしゃべる。 ●ま: ワタシ、ふかわりょうさんって言うお名前の方知っている。 ◆ふ: どういう方? もしかしたら同じ人かも ←い: いいコンビです。 ◆: 子供を寝かせる曲 ぴったり ↓(夜想曲) 寝るときにいつも同じ曲をかけると条件反射的に寝てくれるのでは?(成功) 「弦楽四重奏曲 第2番から 第3楽章」 ボロディン作曲(8分10秒) (演奏)ボロディン四重奏団 <KING RECORD 223E 1164> ←い:確かに寝てしまいそうだった・・・ そら耳クラシック←い: 略ね (ほんとのこときかせてね、と聞こえるんだそうです) 「“メサイア”から“ハレルヤコーラス”」 ヘンデル作曲 (3分57秒) (演奏、合唱)イングリッシュ・コンサート合唱団 (指揮)トレヴァー・ピノック <DeutscheGrammophon POCG-1994> ◆: ヒキチコーイチさん 50年前初めてテレビ画面に ←い: やはりこのネタでした。 昨日 ご本人からコメいただきましたぁ。 採用、おめでとうございま~す!いろいろ採用されてるんですね。凄いです。 「ウルトラマンのうた~序曲~」 宮内國郎・作曲、和田薫・編曲(4分28秒) (演奏)日本フィルハーモニー交響楽団 (指揮)和田薫 <株式会社トライエム、 株式会社ファーストディストリビューション MECB-28110> ←い: ↑ 序曲ってなに? ♪始まりはクラシック♪◆: 埼玉県(←い:あれ? 秋田県じゃない。高速タンギングさんじゃない! ということで略) 「はげ山の一夜」 ムソルグスキー作曲 (演奏)ボブ・ジェームス <SONY 32DP 744> 「交響詩“ローマの松”から“アッピア街道の松”」 レスピーギ作曲(5分13秒) (演奏)ローマ・サンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団 (指揮)ダニエレ・ガッティ <株式会社BMGジャパン BVCO-1505> 勝手に名付け親◆ふ: 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」という素晴らしい愛称が浸透しているのに 名前が付いてるのに、上書きをしようと ◆: ① カバの口カパさん 「おでんの具たちの主張」 ←い: あれ? アタシ? 東京都知事選に出馬宣言された方の「崖から飛び降りて」ってのをもじったんで、しかも暑い夏におでんはないでしょ、で採用はないと思ったのに。 ま、いいや。 おめでとう! アタシ!◆: ② ゆかりのパパさん。 「娘の彼氏がやってくる」 ◆: ③ ぷっぺさん 「いいね、ウマイね、生ハムジュース」 ←い: おめでとうございま~す。◆: ④ ももこさん 「オフィスレディの戦場」 ◆: ⑤ たかねみおさん 「たろうとひろしの口喧嘩」 ←い: あれ? ⑥はないのね。はっはぁ、応募がダジャレが多くて、でも似たようなのが多くて、まとも?なのが少なかったんでしょうな。(一応ワタシのもまとも???) ベストは ③ ←い: おぉ、おめでとうございま~す! ぷっぺさん。
(真理さんに受けましたぁ!) 「狂詩曲“スペイン”」 シャブリエ作曲(6分37秒) (演奏)コンセール・ラムルー管弦楽団 (指揮)佐渡裕 <ERATO WPCS-10203> ◆: 55歳からパラグライダー始めた 筋肉使わないので女性や中高年にピッタリの生涯スポーツです。 ←い: へぇ~ あのぉ~ 高所恐怖症のワタシでもできるのかなぁ・・・ ◆ふ: 勇気がねぇ 高所が苦手な人には? ←い: です・・・ ◆ふ: ということでこちらの曲を↓ (←い:気球話題つながりからだね) 「映画“80日間世界一周”から“アラウンド・ザ・ワールド”」ビクター・ヤング作曲(3分05秒) (演奏)ビクター・ヤングオーケストラ <MCAビクター株式会社 MVCM-162> ♪ おふたりの好きな曲●ま: 「春の海」 宮城道雄・作曲(7分05秒) (ユーフォニウム)外囿祥一郎 (マリンバ)西久保友宏 <株式会社Eアーツカンパニー EVA-001> ●ま: ユーフォニウムコンチェルトでオーケストラで伴奏(←い:最近真理さんオケに入ってやることが多いみたいね。ソロ活動はシンドイのかなぁ、お母さんは)。 (外囿さん)目にも止まらぬ早さで演奏 ◆ふ: 「ピアノ協奏曲 ト長調から 第2楽章」 ラヴェル作曲(9分53秒) (ピアノ)ジャン・イヴ・ティボーデ (演奏)モントリオール交響楽団 <PolyGram POCL-1967> ◆ふ: 語りたくない 言葉を継ぎ足す必要ない みなさんに委ねたい 感じてもらいたい DJとして、今聴いてほしい曲という目線。全部包み込んでくれる。 世の中が最近は、なんというか、争いを望んでいる人が間違いなくいるな、と思ってしまうぐらい絶えない。混沌とした社会を周りから包み込む、懐の深さ、パワーを持っている。 人は淀みや混沌も産むけど、こういうものも産んでいる。 「ソナタ ト長調 K.455」 スカルラッティ作曲(2分37秒) (チェンバロ)アンドレアス・シュタイアー <BMGビクター株式会社 BVCD-41> エンディング◆ふ: BGMいつも楽しみだけどいつも以上に今回は。不安もあるが。 ←い:だろねぇ、自分の詞だもんね。 ←い:ん? ラジネ紹介の最後の最後で、目白の鰻って言った? 最近はドンに応募してなくても読まれるようになったんだろか・・・??? それよりもぉ、名付け親が惜しかったってことかなぁ。 それなら⑥に入れてくれても良かったのにぃ~~~ではでは。
今回投稿したふたつです。  一覧ね。
No. | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿作品 |
---|
① | 目白の鰻 | めじろのうなぎ | 兵庫県 | ワタシがモーツァルトです |
② | カバの口カパ | かばのくちかぱ | 大阪府 | おでんの具たちの主張 |
①はもうやけくそぉ~! ②はもぉっとやけくそ~! ↑夏なのにおでん話題ってそりゃないやろ! で、なんで? 応募締め切りの水曜夜9時過ぎよぉ、投稿したの。 で、採用!? わからんもんですなぁ。 思うに、こんな変てこりんなのが少なかったんでしょうな。 あ、それと・・・・・・ラジネ紹介の、なんか放送最後の最後に消え入りそうに聞こえたような・・・ 目白の鰻って・・・・・・どういうことだろか。 土用の話題は来週に、ってことかな? ナハハ、最終選考まで残った、ということにしときましょう。 お気楽、「きらクラ!」でいーとも! ではでは。
また本です。  左は 「もやしもん」の3巻ね。 なんかマンガちっくだけど(あ、いやマンガなんだけど) 菌のことで勉強になります。(ということにしとこっと・・・) で、右。 「 ボブという名のストリート・キャット」 Myraさんのブログ記事で早速予約してたの。 面白かったぁ。 ネットでも話題になってるなんて知らなんだし、 日本でも話題になったらしい、ってことも知らなんだ。 ちょっと生活態度を替えますかなぁ・・・・・・ 世間知らずにもほどがある? 正直ちょっと懐疑的だったんだけど、読む前は。 眉唾じゃないのぉ? なんか作られた話なんじゃないの? ってね。  でも、まぁ当然、本だから作為的なところとがあるのは差っ引いても、 非常に興味を惹かれた本でした。 ちょっと知りた~い、って方は、本を読まれることをお奨めしますが、 ネットで bob street cat とかでググれば一杯出てきます。 例えば、本で紹介されてたサイトがふたつあるんだけど、 多分もう古くてよくわかんないけど、 ひとつは、これだと思う。 ただ、なんというかBobの猫生と著者の関係ってな視点になりがちだけど、 著者の半生、いやまだ若いから3分の1生?とBobの猫生という点で、 本はお奨めです。  清原さんが更生するには大変な道のりなんだ、って改めてわかります。 (いきなりですんません。本を読めばわかるよ) ただ、本にロンドンの地名がやたらと出てくるけど知らないワタシには辛い。 地図でも載せててくれたらまだ助かったんだろけどね。 まぁ、全体的な流れの中では些細なことですが。 それと、猫ってバスに乗ってもいいのね、ロンドンでは、でした。 ではでは。
今回のお題は、なんとまぁ、 『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』 モーツァルト作曲「セレナード K.525から第1楽章」 正直言って、ほとんどお手上げでした。 出てくるのはダジャレと替え歌、みたいな・・・ なので仕方なく、おふざけすぎ路線! で2個投稿しました。 ラジネです。
No. | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿日時 |
---|
① | 目白の鰻 | めじろのうなぎ | 兵庫県 | 2016/07/06 12:59 (水) |
② | カバの口カパ | かばのくちかぱ | 大阪府 | 2016/07/06 21:18 (水) |
①は、目黒の秋刀魚から・・・落語であったよね??? もうすぐ?土用ですなぁ。ウナギ食べたい・・・美味しいヤツね。 ②は、当然ながら ここからね。 ではでは。
梅雨が明けませんなぁ、連日の猛暑だけど。 ここは夕方にstormがやって来て、空っと夏の空、となってほしいもんですな。 という話ではござんせんで、 テオドール・シュトルムさんです。  過日のBGMのお題で感心をもったんで借りましたぁ。 あ、いや、その後のお便りで、です、実際は。 で、読んだ感想。 凄くロマンチック・・・ おいらには合わない・・・ 文字が多い・・・ しかも他の作品も沢山あって、本が分厚い!  それと、翻訳される方によって随分と違うんですな、感じが。 (クリックで拡大)  ということで、 ワタシには荷が重い、と感じたんで、 また気分が乗れば借りることにして返却・・・ でしたぁ。 ではでは。
えっと、実は動画で撮ったんだけど、アタシの影が写ってるんで それぞれ無難なコマをアップします。 ぐだぁ~  誰か来た。 で真ん中の子が退避。 まずい、人でしょ。  そうなの?  ん~ とりあえずみんなで検証。(見証?)  4匹、4人? のパンダ猫たちでしたぁ。  なんか最近、猫を良く見かけるんだけど、彼等は音が嫌みたいですなぁ。 靴音とか、キャリーバッグとか音がすると即退散。 この時は静かに歩いてたんだけど、1匹は姿を見て退避。 残りのはいつでも逃げられるように、ちょっと緊張して注視してましたな。 で、ワタシの姿が見えなくなるまで見てる。こちらも見てる。 ナハハ、なかなか面白いです。 七夕とはなぁんも関係ない記事でしたぁ。 今日は何年か振りに夜空が綺麗みたいですな。 覚えていれば? 夜空を見上げてみますか・・・ ではでは。
梅雨明け間近って感じでしたな。 で以下、 ◆ふ: は、ふかわさん ●ま: は、真理さん ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか ←い: は、オイラのひとりごと Opening◆: 先週の鮎の歌 30数年前にタイムスリップ 合唱部で歌った思い出の曲 当時テニス部 昼休みだけ合唱 音大声楽科 中学校の音楽の教員、顧問になり毎年Nコンに出場 ●ま: 鳥肌 ◆: 先週 やなりょう(梁漁)の話 公開収録会場の近くを阿賀川 秋 落ち鮎漁 ◆ふ: 落ち鮎 は確か卵一杯蓄えた ←い: え? 産卵を終えた鮎と思ってた・・・けど ふかわさん正解!「昔なじみ」 スコットランド民謡、ベートーベン編曲(2分08秒) (ソプラノ)フェリシティ・ロット (テノール)ジョン・マーク・エインズリー (バリトン)トーマス・アレン (バイオリン)エリザベス・レイトン (チェロ)ウルスラ・スミス (ピアノ)マルコム・マルティノー <KING KICG3075> ◆ふ: 最初の曲から大好物 知的好奇心をくすぐられてしまう 蛍の光 元々はスコットランド民謡 今聴いてもらったのはベートーベン編曲 何百年前 シンコペーションの多さ 閉店の感じしない こっち(閉店)の方がベートーベンさんみたい ドン◆: 出勤の車で聴いている この曲はイタリアのカンツォーネ 中学の教材曲 ←い: ふ~ん 覚えてない ◆: 目をつぶりながら聞くと真青な海と空、輝く太陽を連想 当時の公式イメージソング ◆: ♪リレオデ~ 高校の音楽の授業で先生がアカペラで さえないオジサンが 最後まで歌い上げ歓声 翌週にはクラス中でイタリア語で大合唱 感動! ●ま: これがカッコイイと思わせる先生は素敵 ◆ふ: そういうの大事 ←い: なるほど つまりは教師か・・・人生・・・? ◆: 4月妻とイタリア旅行 船中から見えるあの辺りがソレントですという説明 一日中この曲が頭の中で ◆: 若い頃、早朝の賀茂川で大声で歌いながら散歩 ◆: 放送で流れた音源は(歌手指名)  前の国立競技場で聴いた ◆ふ: 野外? もちろんPAは? ●ま: つけるでしょう、さすがに。 ←い: そりゃそうだろ。 ニアピン◆: 3度目の挑戦 シベリウスの交響曲2番の第4楽章 ←い: ん~ 惜しい! ステッカー残念 ◆: 映画ライムライトのペリーのテーマ(←い:と聞こえた) ●ま: おぉ! ←い: ステッカーゲットぉ! 当選者◆: 徳島 (←い:ん?) 中学の音楽の時間にテストで歌った 当日は大きな声で自分でも上手く 友達全員大きな拍手 自信がついて合唱部 性格も明るく ◆ふ: 学生の頃は人前で歌うなんて異常事態 からおけ創生期 第181回きらクラ!ドンの出題←い: ん? あれかな? (ふかわさんと合唱?) 応募締め切りは水曜!(名付けも) <きらクラDON正解曲> 「帰れソレントへ」 デ・クルティス作詞/作曲(4分25秒) (テノール)ルチアーノ・パヴァロッティ (管弦楽)ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)ジャンカルロ・キアラメッロ <ポリグラム POCL-1758> ◆: いつのまにかなくなっているものの話題 例えば肌色 音楽室から作曲家の肖像画が消えている ◆ふ: え!? ◆: 理由は知識を詰め込むより表現力を高めるためらしい ◆ふ: 尺いただかないとダメな話題 こういう考え方は・・・日本人は個人的にリスペクトする気持ちが足りない 引きずり下ろす方が好き 肖像画は大事と思うが ←い: だよぉ。多様性のある表現力を身に着けられると思うよぉ~! ◆: スーパー農道を走る 5月中旬から6月初旬に白い栗の花が満開 あちらこちらに白い花火を見るよう ←い: 綺麗だろなぁ ◆: 麦が実り 6月の季語 麦秋そのもの ◆ふ: お便りが ●ま: 鮮やか ◆ふ: ご馳走をいただいている ロマンチスト ●ま: 豊かな気持ちになる ←い: んだなぁ。 「セルダーニャ“5つの絵画的習作”から“祭り”」 セヴラック作曲(7分21秒) (ピアノ)舘野泉 <Warner WPCS 11029> ここ好きクラシック←い: ドボルザークの新世界の第4楽章から と トライアングル話題 ↓ あとは略ね 「交響曲 第1番から 第4楽章」 カリンニコフ作曲(8分29秒) (管弦楽)スコットランド・ナショナル管弦楽団 (指揮)ネーメ・ヤルヴィ <日本フォノグラム DMS-91> 始まりはクラシック はじクラ♪←い: 略です。 「故郷の人々(抜粋)」フォスター作曲、ロジェ・ワーグナー編曲(合唱)ロジェ・ワーグナー合唱団 (指揮)ロジェ・ワーグナー <EMI TOCE-3373> 「SOUTH BAY SURFER(抜粋)」 B.wilson、D.wilson、jardine作曲(歌)THE BEACH BOYS <EMI TOCP-53163> 「アメリカRemix~弦楽四重奏曲“アメリカ”による ピアノとオーケストラのための~から 第4楽章」ドボルザーク作曲、吉松隆・編曲(5分40秒) (ピアノ)中野翔太 (管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団 (指揮)藤岡幸夫 <コロムビアミュージックエンタテイメント COCQ-84832> ◆: 5月に出産 公開録音 モーツァルト「アヴェ・ヴェルム・コルプス」 授乳室でかかっていた (赤ちゃんを)眠らせるいいBGMあれば教えて ↓ 「モーツァルト・アダージョ」 アルヴォ・ペルト作曲(7分31秒) (バイオリン)ベンジャミン・ハドソン (チェロ)セバスティアン・クリンガー (ピアノ)ユルゲン・クルーセ <BRILLIANT CLASSICS 8847> 二度目のきらクラ!ドンの出題←い: あれぇ? ◆ふ: 中々いい出題 ←い: そういうことか・・・ BGM選手権◆ふ: すべてを読んだ方はこの部分は印象が異なるかも知れないが その後のストーリー展開はあまり気にしなくていいかな、と ←い: ワタシ、この朗読聞いただけでちょっと異様に感じた、というかこれから暗くなる序章みたいな・・・不気味という単語がのっけに出てきたのと、食べてるものが何なのかわからなかった、狐色?衣に塩?中まで火が通る?でサクサク? これらに共通の食材はなんなのぉ? とね。 まぁ、曲はあくまでも美味しそう路線で行ったけどね。図書館に予約してるんで読んでから全体がわかるでしょう。 てなことは兎も角、 ◆: ① 熱帯凸柑さん「六重奏曲“恋人たちのたそがれ”から “せかせかした若造たち”(抜粋)」フランセ作曲(演奏)織笛 <CTA Co.,Ltd. PD-1018> ←い: おぉ! 採用、おめでとうございま~す! レントさん。◆: ② むっちさん 「“ペール・ギュント”組曲 第1番から “山の王の宮殿で”(抜粋)」グリーグ作曲(管弦楽)バーミンガム市交響楽団 (指揮)サカリ・オラモ <ERATO WPCS-10608> ◆ふ: 技あり ◆: ③ BWV1000番さん「サンドペーパー・バレエ(抜粋)」 アンダソン作曲(管弦楽)セントルイス交響楽団 (指揮)レナード・スラットキン <BMG BVCC-37280> ←い: おぉ、 トンデモさんふたりめぇ おめでとうございま~す!◆: ④ コーヒーの木さん 「“こどもの情景”から“知らない国々”(抜粋)」 シューマン作曲(ピアノ)ウラディーミル・ホロヴィッツ <SONY SRCR 2662> ベストは② ◆ふ: 好きこれ ●ま: あたしも嫌いじゃない(けど) サンドペーパーがぴったりマッチ ◆ふ: ぴったりもいいけど こう来たか、でやられちゃいました 勝手に名付け親の出題←い: おぉ、おぉ、ようやってくれまんなぁ。 ◆ふ: ダジャレ祭りになるかも でもダジャレ大歓迎 どんどん送って ♪ おふたりの好きな曲◆ふ: 「雨だれ」 リンゼイ作曲(2分55秒) (ギター)山下和仁 <日本クラウン CRCC-8> ◆ふ: (雨、水話題のあと) 勝手に名付け、 サンセット イン ハワイ ●ま: 「“5つのバガテル”から 前奏曲」 フィンジ作曲(3分35秒) (クラリネット)マイケル・コリンズ (ピアノ)マイケル・マクヘイル <東京エムプラス CHAN 10637> ●ま: 最近湿気が多いので、何か爽やかな曲が聴きた~い で検索 Cドゥアの音階を発展 ドレミファソラシドが段々調が変わったり 出るタイミングを替えたり が面白い ←い:ふ~ん、またあとで聴いてみよっと。 ◆ふ: スティールパン スティールドラム ●ま: 優しい音 ◆ふ: 中南米 常夏のアイランドで水を感じる音 涼し気な 音に涼を求める ●ま: 今ふとふかわさんが中南米にいる タイにいる どこでも合いますね 国籍関係なく ◆ふ: 褒められてる? 「ソナタ ハ長調から 第1曲、第3曲」 ラヴィーニュ作曲(4分20秒) (リコーダー)フランス・ブリュッヘン (チェロ)アネル・ビルスマ (チェンバロ)グスタフ・レオンハルト <TELDEC WPCS-6205> ◆ふ: リコーダーやっぱりリベンジしたいなぁ ●ま: ね! ◆ふ: やっぱリベンジですか 成功じゃないですか と来るかと ●ま: 本人が不満だったろうな、と ◆ふ: フーマンの不満 (受けたから)ダジャレ好きですねぇ ●ま: 今のは50点 ◆ふ: 好きなだけに厳しい ←い: いいコンビになりましたぁ。 エンディング◆ふ: 今日は興奮ポイントが沢山 特にBGM選手権 来たぁ ●ま: お便り、描写が素晴らしい ◆ふ: 目の保養 いろんな光景を楽しませてくださいました。 ←い: 上手いことまとめましたぁ。 ●ま: NHK音楽祭の案内今日はモーツァルトがいたるところに出てきたような・・・ではでは。
昨日の記事じゃないけど、 バ パ わからん! てなことはともかく、 カバさんの歯磨き。 一ヶ月前の画像・・・ご容赦を。  去年も似たような記事があったような・・・ といいつつ   なんかほっこりします・・・ (昨日のコメに書いたようにまだ放送を聴いてないんで 感想も書けないのです・・・なのでこの記事・・・ご容赦を) ではでは。
今回もまぁた難しいお題でしたなぁ。 でも流石ですなぁ。 トンデモさんおふたり採用とは・・・・・・ というどっかの世界のことは置いといて、 ワタシのいつもの参加することに意義があるのかないのかわからん、 勝手な投稿。 遊 粒 あの・・・ バ ではなくて パ なの? パッヘルベル なの・・・? 恥ずかし・・・・・・ ではでは。
なんか小説のタイトルになりそうなタイトルですな。 オフクロん家です。 暖簾ですな。  上から順に、  CHICAGO 1942 で、その下に書いてるのが、 LAKE SHORE DRIVE LOOKING FROM NORTH AVENUE IN CHICAGO OLD DAYS  ん~ レ点無しで訳すと? ひと昔前のシカゴの北通りから眺めながらの湖畔のドライブ。 ってな感じ? まぁ、ほんまに日本語と英語は反対ですなぁ、語順が。 てかですねぇ。 1942年でっせ! 終戦が1945年。 まぁ、この絵がホンマやとしたら、こんな摩天楼がシカゴにはあったんですかねぇ、戦時中に。 てかですねぇ。 戦中派のオフクロがなんでこんなのを使ってたんか不思議・・・ もう大分前から認知症は始まってたってことですかねぇ。 (あ、アメリカがどうとか、戦争がどうとか、言うつもりはまったくありませんのでご承知を) ではでは。
今回のお題は、 ・・・ なんでか知らんが、NHKさんの番組HPに掲載がないんで、 ここは、なぜかいつもとは違って殊勝に、従います! 「異類婚姻譚」ってのらしいけど・・・で、投稿したのは一曲だけ。 難しいってもんじゃないぜよ! 揚げ物って何? なんで具材を具体的に言ってくれないのぉ。 ってのがずぅっと引っ掛かって・・・曲を選ぶことできず・・・(なんてね) まぁ、とりあえず、なんとか一個は投稿したんでそのラジネをば。
No. | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿日時 |
---|
① | チョコとチェロはエアコンの中で | ちょことちぇろはえあこんのなかで | 兵庫県 | 2016/06/29 17:30 (水) | /tbody> 投稿文にも書いた(月曜公開)けど、真理さんが昨年、この時期の楽器の保存に気を遣う、 という番組でのコメントからね。 ではでは。
| HOME |
この前の古い記事へ≫
|