昨日は「たまごかけごはんの日」だそうで、 食べましたぁ。  ま、あんまり元気そうでない卵だけどね。 それに、ご飯も、オフクロしか食べてなかったんでその残りだから、 なんというか光ってないおコメだけどね。 でもワタシにはそれで十分なのです。 ん~~ そういえば、冷蔵庫に納豆がまだあったような・・・・・・あれは鬼門だ・・・・・・ にしても「日本たまごかけごはん楽会」なんてあるのね、まさに楽しそうな会だね。 で、本題に。 投稿したのは、今回は一個だけ。 お題は、 ブラームス作曲 交響曲第4番から第1楽章 曲、長すぎ! イメージ湧かなすぎ! トシ取った証拠! で、ラジネは、 Thunder Heart さんだーはーと 兵庫県 61 歳 です。 最近、NHKで昔懐かしい サンダーバードの現代版をやってるのを知って、 なんか最近懐かしい話題が多いなぁ、トシ取ったなぁ、と感じつつ、 楽しみにしてる自分がいて・・・・・・そういう面もまたトシ取ったんだなぁ、 と感じている今日この頃、だけど、雷みたいなハートも懐かしいなぁ、 なんて、却ってトシを感じるようなことも感じる、というネーミングです。 (ホンマカイナ!? というかややこしい?) さて・・・・・・一週間後・・・・・・どうすっかなぁ(何を?) 多分、無理だろなぁ(何が?) です。(わかる人にはわかる。わからない人はスルーしてくださいね) ではでは。
左から、 女生徒、 蹴りたい背中、 ミサゴのくる谷 女生徒太宰 治 の本に、現代の写真家が挿絵ならぬ挿写真した本。 なぜか不思議と読みたくなって読んだ。 思春期って感じだった。 昔の本は丁寧でいい! 蹴りたい背中どこで見たのかわからんが予約してた本。 これまた思春期だ。 現代の本もいい! ミサゴのくる谷ご存知オスプレイ! そういえば、ミサゴの本はないのかな、で検索して見つけたの。 今日の記事は「本」なので、この本(ミサゴのくる谷 )はまた別記事にして、「オスプレイ」にします。 意味不明? カテゴリの話です。 ではでは。
いえね、オスプレイのお家をさがしてて目に留まったイリノイ州のマディソン。 そしてその辺りの地図を見てて、また目に留まったのが Knoxville (地図の右下の赤四角) なぜかその左上のNashvilleではない・・・ マディソン郡の橋のマディソンはアイオワ州(地図では赤丸デモインの左下ぐらい。) オスプレイさん家に近くのマディソンは右上の赤丸。  で、ノックスヴィル。 そういえば、モンキーズの曲でそんなのがあったような・・・ でググったら、 「恋の終列車 (Last Train to Clarksville)」KnoxvilleじゃなくてClarksville)だった・・・ でも懐かしいなぁ。(って行ったことないけど・・・)  あれ? でもアトランタから近いのかな? んじゃ、近くまで行ってるかも・・・? しかし、この辺り、ヴィルが多いな。 Nashvilleは良く聞くけど、 Luoisville、Grrenville、Ashville、Knoxville、Cookeville、Starkville、Huntsville VilleってVillageだっけ?・・・語源は。 なんて、知りもしないことを・・・ などと、なぜかアメリカの地図を彷徨してる最近のワタシ。 (多分、もうすぐ飽きると思うけどね) そういえば、関西の案内マップみたいな記事、あれっきりだわ・・・ ではでは。
ある方のコメントで作ったファイル。 もったいないんで、こちらに記事にしました。 まず最初に、あえて、正式な呼称やフルスペルで表記せず、「遊粒」と「DL」と略して表記していることを了解してください。 (事情は推察いただければ幸いです) 両方の単語の意味がわからない、という方は別途お問合せください。(問合せフォームか内緒コメで) さて、記事本文です。 遊粒の動画をコンピューターにDLする方法ワタシ、いーともは、「Area61 ダウンローダー 」というソフトを使っています。 ホームページはこちら↓ http://www.area61.net/で、ソフトのダウンロードはこちら↓ http://www.area61.com/support.php#downloaderの 「Area61 ダウンローダー」 → 「Area61 ダウンローダー最新版をダウンロード」 からお進みください。 但し、著作権等の問題がありますので、あくまでも個人の責任において利用してくださいね。 (その辺りはREADMEページやREADMEファイルに書いてあるとおりです) 使い方ですが、 ワタシはシンプルな使い方しかしてません。 文章で書くより画像の方がわかりやすいと思いますので、下の図解画像を参照してください。 (クリックで拡大)  ではでは、なんですが、勝手なお願いです。 コメントいただける方は、遊粒の正式名称は明記しないようにお願いしま~す。 ではでは。
大盛り! 特盛り! 以下、 ◆ふ: は、ふかわさん ●み: は、三舩優子さん(真理さんの代理)  朴: は、朴葵姫(パクキュヒ)さん(ギター)  江: は、江崎浩司さん (リコーダー)  伊: は、伊藤一人さん (ピアノ) ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか。 ★: は、会場でのリスナーさんの声 ←い: は、オイラのひとりごと Opening ←い:ふかわさんのハイテンションでスタート! ◆:会場のみなさんが羨ましいです! ワクワクします。 BGM選手権も一度は参加したい。 ←い:え? 三舩さん(のお便り紹介)も明るい! テンション高い! ◆:生ドン 答えたことある ◆ふ:ゲストの江崎さん紹介 以前にお越しいただいたことある そのときも真理さん産休 この番組では会っていない  江:ナイスな段取り ◆ふ:放送後反響があったとか 番組で江崎さんを知った(方が多かった) ←い:2013年2月3日の放送ですな。(ワタシはまだ「きらクラ!」を聴き始めていなかった回)  江:リコーダーは昔々イギリスで鳥を調教する楽器 鳥に美しい音色を覚えさせる レコード ◆ふ:なるほど それでリコーダー  江:これふかわさんには二度目ですよ ◆ふ:え、そうそう 覚えてますよ(←い:しらばっくれる、フリ?) ◆ふ:さえずりに近い? ↓ ●み:音程が丁度いい ↓  江:近いんですよね ↓←い:  伊藤さんの紹介は拍手だけ・・・最後まで声の出演はありませんでしたな。 ↓ 「協奏曲“ごしきひわ”ニ長調から 第1楽章」 ヴィヴァルディ作曲 (4分35秒) (リコーダー)江崎浩司 (ピアノ)伊藤一人 ←い:ホントに鳥のさえずりみたいだったぁ! ◆ふ:今の(演奏に使っていた)リコーダーは小ぶり  江:ソプラニーノリコーダ 指が間隔が少なくなって 指を譲り合って(吹く) ◆:多分会場に行きます リコーダーの音色と歌声は連動する?  江:歌とまったく同じ。 ★:( 来場されていたご本人)江崎さんの声も素敵なので歌っていただければ ◆ふ:そういったリクエストは受け付けておりませんので ここはカラオケボックスではございませんから ←い:ムハハ! 会場受けましたぁ! ナイスなお客さん(リスナーご本人)です!! ◆ふ:学校で習ったイメージで管楽器と別グループ?  江:教育楽器になってしまったからの所以。 楽器でなくて教材だ(となってしまった) ◆ふ:教材はプラスチック  江:プラスチックも使う 万能な楽器 ◆ふ:他にどんなリコーダー  江:ソプラノリコーダー ●み:音域は?  江:2オクターブ ◆ふ:結構がんばってる  江:楽器としてはがんばります 他の管楽器と較べれば狭いが バロック時代最先端 ←い:江崎さんって楽しい方だ! 「サンバに夢中」 バーデン・パウエル作曲、江崎浩司・編曲 (4分20秒) (リコーダー)江崎浩司 (ピアノ)伊藤一人 ←い:明るくていいねぇ! ◆ふ:心が浮き浮き(曲を聴いて) ◆ふ:江崎さんは古楽が専門 サックスでジャズも リコーダー活かされる?  江:あんまりない 息を使う 指を使う という以外アドヴァンテージはない オーボエとかファゴットになると全然違う ダブルリードは ←い:そうそうこのリードってのがワタシにはよくわからんのだわ ◆ふ:三舩さんもジャズドラマーとセッション ←い:確か以前、レントさんが紹介してくださったと思う。 これ? (3分4秒) ●み:クラシックの様式美 ジャズの自由さで奥深さを知る  江:演奏より編曲が大事 ●み:ヨーデルのパターンも出てきた ◆ふ:「きらクラ!」ドンのコーナー! 生「きらクラ!」ドン 生ドン! 正解された方にはその場でステッカー差し上げます。 江崎さんに判定の笛を吹いていただく。 皆さんどしどし参加してほしいと思います。 ←い:あとを三舩さんが説明してくれたけど、慣れてる感じ。声もいいし柔らかいしはっきりしているし、話かけるようで非常にわかりやすい! ←い:あれ?「きらクラ!」ドンのドンが三舩さんずれたぁ ◆ふ:(ドンが流れて)随分短い 三舩さんタイミング忘れてるし 生ドン ① ←い:へ? わかるわけないじゃん! ★:三方 ●み:二本で来ましたね(リコーダーの数) ◆ふ:振り返ったら二本くわえてました(江崎さんのリコーダー) ●み:音程がわからないとね ◆ふ:ぶつかることが大事ですからね ←い:手が上がらない? ★:新宿区 ◆ふ:最初の短いのはさすがに難しい? ●み:出てこない ◆ふ:最初のお父さん 勇気はステッカー10枚に匹敵 ② ←い:あ、あれだぁあれ! 曲名は知らないけど ◆ふ:さぁ、その手をもっと伸ばして 一番の伸び具合(ひじ) ★:広島 ←い:すご! 遠い所から! しかも  (正解) てか行った甲斐がありましたな。 ◆ふ:顔が挫折の顔してる人が ●み:しんみりされてますよね(会場) ←い:おふたりいいコンビだわ。真理さん危うし??? ③ ←い:またまた、はへ? ◆ふ:(ドンが響いて手を)上げることが大事 参加することが ★:船橋 ◆ふ:江崎さんの不正解音ももっと聞きたい 中トロドン ◆ふ:こういう時ですよ 不正解音が聞ける可能性は。 番組のためを思って 多少犠牲者必要ですよ ★:埼玉県越谷 ◆ふ:残念!でしたが番組的には大正解です いやぁ、助かりました。 他に若干不安な方は(←い:会場を見渡してるのが想像できますな) ★:金沢 ←い:北陸新幹線で近くなったらしぃねぇ。 第150回「きらクラ!」ドン出題 ←い:あれ? 前に聴いたような・・・ ◆ふ:ちなみにわかった方は? ね、指されないと知ると(手が)上がり始める、という傾向 ←い:この場合の、さされる、ってのはどの漢字だろか。 差すが正解なように思う・・・だって、↑はゆびされないと、と普通なら読んでしまうし・・・ホントに日本語は難しい、のかな?  江:剣の小舞 普通は剣の舞 3分 Eテレの番組でシャクが短くなってとうとう30秒に 以前、リコーダーでふかわさんと遊んだ で、最後まで行けなかった ◆ふ:そうですよ、昨日のように覚えてますよ(←い:再度のオトボケ)  江:(その次の曲)バスリコーダーを使う 真ん中から上の方をぐるぐるすると下から胡椒が ↓←い:笑わせるのもお上手! 曲のシーンの説明もうまい! ↓ ↓ ↓ 「剣の小舞」 ハチャトゥリアン作曲、江崎浩司・編曲 (0分30秒) (リコーダー)江崎浩司 ←い:おもしろ~い! これも二本使ってるのかな? 「魅惑のワルツ」 マルケッティ作曲、江崎浩司・編曲 (4分30秒) (リコーダー)江崎浩司 (ピアノ)伊藤一人 ←い:バスリコーダー? 難しそう・・・でもやっぱり所々鳥の鳴き声みたいに聞こえるところがあるね。 ◆ふ:どこから感想を述べればよいのでしょうか まず小舞 二本を巧みに操って?(←い:やっぱり?)  江:抜き差しがあった あれは危険な行為 抜くのは簡単 入れるのがリスク(口に) ◆ふ:そして、魅惑 悪いヤツラが出て来ましたね ●み:巻き舌のね(←い:なるほど) ◆ふ:急にサングラス ←い:視覚で楽しめるんだ・・・ラジオの限界。(フォト)ギャラリーに期待! ●み:左右から吹いている 素晴らしい ◆ふ:国境を越える音楽(←い:ん?しらっと言ったね、お好きなんだね音色) ◆ふ:江崎さんの人柄が出ていた 勝手に名付け親の出題 ←い:え?まだ45分だよ。早くね? 「交響曲 第4番から 第1楽章」 ブラームス作曲 (11分55秒) (管弦楽)ライプチヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 (指揮)リッカルド・シャイー <DECCA UCCD-1389> ←い:↑こんな長いのに名前をつけろって、やいこら、イヒヒのこだまっち!出てこい! それと、この長い間、みんな(ふかわさん、三舩さん、スタッフ、聴衆)は何をやってたんだろ・・・? < BGM選手権> ◆ふ:パチパチパチ ←い:で、会場がつられてパチパチかな? ①トロイラスさん 初めて 「序奏とアレグロ」 ラヴェル作曲 (1分00秒) (ハープ)アニー・シャラン (バイオリン)G.テシエ&P.シモン (ビオラ)C.レキャン (チェロ)R.ベクス (フルート)P.カラテジェ (クラリネット)A.ブタール <EMI TOCE11418> ●み:美しいハープで締めくくられて ◆ふ:素晴らしいのもってきました ●み:言葉を乗せると色彩が変わる 音楽の。 ②すだっぴぃさん うわ! おめでとうございま~す! 「組曲“早わかり”から 第2曲 “陽気な、しかしもの悲しそうな”」グレインジャー作曲 (1分00秒) (管弦楽)バーミンガム市交響楽団 (指揮)サイモン・ラトル <EMI TOCE9476> ←い:変化球でんなぁ。 ●み:ファンタジーを感じる ←い:ということは、次はピアノ? ③satotakaさん うわ! またまたおめでとうございま~す! 「歌劇“ローエングリン”から 第一幕への前奏曲」 ワーグナー作曲 (1分00秒) (管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)クラウス・テンシュテット <EMI TOCE9675> ←い:ピアノではなかった・・・でもベストはこれだね! フライングでおめでとうございま~す! ●み:弦の響きが続いてますけど ◆ふ:楽器の音色ひとつで どこにスポットを当てるか 現象 風景 それぞれ切り取られる角度 ●み:出てくる感情も全然違う ◆ふ:(会場の)みなさんの好みを伺いたい ◆ふ:はい、 拍手! ◆ふ:今集計しております。BGMの耳がジャッジをしました ←い:あれま、ベストは、①。 確かに拍手は多かったね。残念・・・フライング、失礼しましたぁ・・・ ◆ふ:ロマンチックな感じでしたね ●み:あまりにも美しくて、一曲目から ハープはやられちゃいましたね ◆ふ:さぁ、ではここで。 月がどんどん近づいてきて ステージの上に月が降りてまいりました ということで、三舩先生 ●み:はい、出ました(先生) ◆ふ:三舩さんが、もうひとつの月の光を感じさせてくれます ↓ ↓ ↓ ↓ 「月の光」 ドビュッシー作曲 (5分00秒) (ピアノ)三舩優子 ◆ふ:優しく 柔らかい 月の光 ●み:緊張しますね ◆ふ:お話ししながらいきなり演奏は容易なことではないと思いますが ありがとうございました。 ←い:ホントにありがとうございましたぁ!気持ちよかったぁ。 ♪ ◆ふ:ふたりめのゲスト 朴葵姫さん紹介 (でいきなり曲) ↓ ↓ ↓ ↓ 「アランブラ宮殿の思い出」 タレガ作曲 (5分30秒) (ギター)朴葵姫 ←い:プロフィール紹介で、今年5月から日本を拠点に活躍だそうです ●み:トレモロは絶品と評判 ◆ふ:なにが巻き起こっているのでしょうか指先で  朴:ベースで親指で弾く そのあと薬指 そのあと中指 最後に人差し指 ◆ふ:ひとつの弦を違う指 4つの指で順番に  朴:段々早く弾く すごく簡単 ←い:ナハハ 簡単度合いが違うんだよねぇ、このクラスになると。 ◆ふ:この曲は大切と伺った  朴:20年近く弾いて ●み:まだ発見が? ◆ふ:プロになられてからもコンクールに挑戦  朴:最初はギタリストになりたいという夢 ひとつの方法。 今は自分をストイックに追い込むため ◆ふ:ピアニストもプロになってからも挑戦する? ●み:あまりない ◆ふ:アルファンブラ国際コンクールでハプニング?  朴:40分の演奏 7分ぐらいで3秒止まってしまった 3秒の間に今までの人生が蘇ってくる それからあきらめた状態で ここにいる皆様 聴衆に聞かせる それが良かった 優勝 ◆ふ:鍛錬の賜物 一度飛んでしまったらパニックになる(のに) ←い:ワタシみたいなもんとは違いますなぁ。走馬灯が回りだしたらいつまでも・・・・・・の手合い! ◆ふ:次の曲 トレモロ登場?  朴:猫パンチ ←い:はぁ?それは興味津々。 ●み:どこをパンチするのか 弦なのか本体なのか。 ↓ ↓ ◆ふ:ピアノはトリル?(トレモロとは言わずに) ↓ ●み:トリルもだけど連打も 4,3,2,1と(指使い) ↓←い:昔やったなぁ~~~ レヴェルは大違いだけど・・・ ↓ ↓ 「ギター・ソナタ 作品47から 第4楽章」 ヒナステラ作曲 (2分00秒) (ギター)朴葵姫 ◆ふ:それらしきパンチ登場してた ●み:一杯出てきました  朴:弦の上をグーパンチして弾く カンボーラとラスゲヤード(←い:と聞こえた)のコンビネーション ◆ふ:ギターを叩くのは何パンチ? 楽譜に  朴:出てます ←い:そりゃそうだろ ←い:ここで放送がちょっと切れた!(通信) 月曜再放送の録音は大丈夫! ◆ふ:ウィーンに留学?  朴:クラシックを聴くことが特別じゃない 実感 ◆ふ:韓国でクラシックギターは?  朴:フォークギターがまだ主流 最近はピアノも ●み:ショパンコンクールで第一位に (なった方がいる) ◆ふ:渋谷の街を普通に歩いてそうな(曲の準備中) ●み:アイドルみたいなね(朴さんの容姿) 「タンゴ・アン・スカイ」 ローラン・ディアンス作曲 (3分00秒) (ギター)朴葵姫 ◆ふ:タンゴの風味  朴:南米の音楽に良く使われている ◆ふ:(1:37)ここで江崎さんに再び登場 ★:江崎さんへの質問 何本リコーダーをお持ちですか?  江:40本 他のも加えると百本近く 稼動してるのは10本ぐらい ◆ふ:稼動? 吹いてみたいのあります?  江:民族関係 たとえば鼻笛 ★:朴さんへの質問 爪のおしゃれ  朴:左は伸ばせない 弾くほうは伸ばしてる オシャレはできない ◆ふ:染めたい気持ちは?  朴:ある やってみたいけど一生できないんだろな ◆ふ:見た目的にはカラフルな爪もありかな、と  朴:自分の爪ではなくなってしまう 質感が違う ★:手入れは 江崎さん 唇のメンテナンス  江:傷つけないように ◆ふ:乾燥  江:(クリームとか)なにもつけない 舐める ◆ふ:寝てる間  江:マスク  朴:爪が割れないように保湿 重いものは左手で持つ ←い:わかるねぇ ワタシは腰をかばう・・・違うか・・・ ◆ふ:左手の指 痛くならない?  朴:硬くなって皮が剥ける 剥けたあとに本番は辛い 丁度いい硬さがある そのあと必ず剥ける ★:江崎さん 作曲するなら大自然の中でどんな動物に囲まれたい?  江:ふかわさんは羊 羊の前でリーダー吹いたが無反応だった  朴:(自然の中では)まだない アルハンブラの宮殿の中で演奏できたら ◆ふ:おふたりの演奏・・・その前にやらなきゃいけないことがありました すみません、気にしていただいて ←い:なはは 出演者のみなさんに気を使ってもらったのね で、二度目のドンのあと、 ◆ふ:なんと、ここでですねおふたりの演奏を ←い:なはは、ネタばれ、というか台本を再度読み直し ◆ふ:爪を切るのは本番の二日前(三舩さんのアドヴァイス ピアノの師匠として の話題) 「“タンゴの歴史”から“1900年の酒場”」 ピアソラ作曲 (3分40秒) (リコーダー)江崎浩司 (ギター)朴葵姫 ←い:う~~~ リコーダーとギターって意外に合うんだねぇ。それと、音のバランスが難しいだろに、さすがにスタッフさん、どちらの音もちゃんと拾うようにマイクの位置とか調整、ウマイ!(と感じたけどプロなら当たり前なのかな?) エンディング  江:今日の感想ですよね。あ、今の曲。足技 一番下の穴を塞ぐ これわからない人はなんであそこで気合が入るんだろか ←い:やっぱり会場に行かないと面白味がわからないことが沢山ありますなぁ ◆ふ:何パンチ キックですね  朴:いつもひとりで演奏 今日は寂しくなかった ●み:息ピッタリ ピアソラの陽気さが出ていた ◆ふ:今日一日の感想を  江:朴さんの可愛らしさにメロメロ 目を合わせられない ←い:こりゃあとで調べないと・・・(^^;) 江崎さん、気さくな感じでワタシ高!好感度! 酒好きだというのもいいねぇ。 (もし「きらクラ!」が終わったら、あと番組のMCは江崎さんでね?っていうぐらい・・・なわけないだろけどね)  朴:楽しかった ←い:奥ゆかしい感じで、これまた好感度。 ◆ふ:(会場の)感想を ★:非常にほのぼのとした コンサート ★:目の前で素敵な演奏が聞けて 感動 ●み:凄く盛り沢山 贅沢なひととき ◆ふ:来週は三浦友理枝さんと共にお送りします。 ←い:ん? 三舩さんのHPには >10月18日から11月いっぱい ってなってるけど・・・・・・まいっか。 確かに盛り沢山でしたぁ、笑わせてもいただきましたぁ。 で、楽しめましたぁ。 あの・・・アランブラとか、アルファンブラとか、アルハンブラとか聞こえたけど、どれも同じなのかな? あのそれと・・・やっぱりこだまっち声デビューはなかったね・・・・・・ ではでは。
まぁ、なんというか、レヴェルの違いというか、いつものことなんで、 最近、あんまり痛みを感じなくなってますけど、一応公開、ということで。 遊 粒  パンフルートの演奏っていうやつ↓ 遊 粒 こんなのもあったし、他にもいろいろあるみたい。 このパンフルートっていうの? 音色、 いい!!! 投稿一覧
No. | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿作品 |
① | ちょっとチャット | ちょっとちゃっと | 神奈川県 | ドビュッシーのベルガマスク組曲より 「月の光」 |
② | 情念、凡念、どこに怨念 | じょうねん、ぼんねん、どこにおんねん | 大阪府 | ゴダールの 「ジョスランの子守歌」 |
① 女神さんにスリスリしたけどスルーされちゃいましたぁ。(そこ?) ② ナハハ、生演奏BGM選手権もスルーされちゃったね。(そらそうか・・・でも次回に期待!) え? ナハハ、 こちらのコメですっとぼけたけど、①は誰あろうアタシも同じ曲で投稿してたのね。 多分、三舩さんが生演奏してくださったのは、ワタシの投稿ふたつ(月の光と生BGM)を意識してくださった、 んです、きっと! きっと! と思う、いい性格でしょ? ではでは。
ぱーかすちょんさんのコメで知ったあべ弘士さんの本ね。(あべさんが書いた本と、あべさんの挿絵の本、ごちゃで)  新世界へ クロコダイルとイルカ 森のサクランボつみ大会(*ハリネズミのプルプル シリーズ)  旭山動物園日誌 キンモクセイをさがしに(*) イチジクの木の下で(*)  一気に読んだ! 見た!(あべさんの絵ね) 面白かったぁ! 素晴らしかったぁ! ちょっと拝借。 旭山動物園日誌 から2枚  クロコダイルとイルカ から  ハリネズミのプルプル の(*)のどっちかから  緻密だけど大胆で、それでいて あったか~いんだもん♪ ??? それと、日が違ってこれも借りた。 ゴリラにっき  これまたちょっと拝借。 ゴリラがホタルに見入ってる感じ。空には満天の星! (真ん中の光は、撮るときの光線なんで気にしないでネ。)  いいねぇ、本物を見てみたいねぇ~~~ ではでは。
今回も難しいお題だったねぇ。 ~ 中原中也 作「月夜の浜辺」 ~ だけど、なんというか、分解してみると、ちょっとフォークとジャパニーズポップスをミックスしたような 曲に合う詞のようにも感じた(見えた)のはワタシだけ? (ちょいおふざけ調でね) ↓ 分解 ↓ 月夜(つきよ)の晩に、ボタンが一つ 波打際に、落ちていた。 それを拾って、役立てようと 僕は思ったわけでもないが なぜだかそれを捨てるに忍びず 僕はそれを、袂(たもと)に入れた。 月夜の晩に、ボタンが一つ 波打際に、落ちていた。 それを拾って、役立てようと 僕は思ったわけでもないが 月に向ってそれは抛(ほう)れず 浪に向ってそれは抛れず 僕はそれを、袂(たもと)に入れた。 月夜の晩に、拾ったボタンは 指先に沁み、心に沁みた。 月夜の晩に、拾ったボタンは どうしてそれが、捨てられようか? てなことは兎も角、いつものようにラジネね。 ラジネ一覧
No. | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿日時 |
---|
① | ちょっとチャット | ちょっとちゃっと | 神奈川県 | 2015/10/21 06:52 (水) |
② | 情念、凡念、どこに怨念 | じょうねん、ぼんねん、どこにおんねん | 大阪府 | 2015/10/21 22:27 (水) |
①は、 ま、そのまんまね。 ②は、 大阪人らしく、ボケてみたけど・・・・・・ってボケというより、言葉遊びだね。 え?いつから大阪人だって? はぁてな??? さぁて、公開収録だね。 (収録は昨日終わってるだろけど) 楽しみだね。 どんな曲が採用されてるんでしょうねぇ。 ではでは。
え? こんな、ド田舎で行き先が青山5丁目ってどゆこと?  高速バス?  神戸から東京・青山へ行くバスあるの? でググってみたら、 なんとまぁ、神戸市の北西隣りの三木市にあるのね。 んじゃ、なんもおかしくないです。 だけど・・・・・・ 誰が命名したんだろなぁ。 ひょっとしたら憧れの東京、青山をイメージしたんじゃない? ではでは。
毎夕、N○K神戸の放送でスポーツのコーナーがあって、 そこで必ずと言っていいほど 阪神とオリックス の戦況が取り上げられる。 シーズンオフになってからは監督やら選手の話題とドラフトやら、ワタシにはようわからん話題。 オリックスって確か昔の阪急だよなぁ。 で、ふと思ったの。 ひょっとして、同じ道府県にふたつプロ野球の本拠地があるのって珍しいのかな?って。 東京にふたつあるのはなんとなく納得できるけどね。 でググってみた。 http://matome.naver.jp/odai/2134959986918774801あれ? オリックスは大阪なのね。阪急(電車)とは無関係なのか、今は。 って、ひょっとして大昔の話か? 阪急西ノ宮球場が本拠地だったのは・・・・・・(ふっるぅ?) んじゃ、なんで神戸放送でイチイチ触れるんだろ・・・どうでもいいけど・・・ さらにどうでもいいけど、上のサイトの球団表示はなにの順番だろか? ではでは。
なはは、下書きで放置していた下書き(ん?) つまり、予約記事じゃなくて、ほんとの下書きに使ってた記事。 (ますます意味不明???) ま、要するに、ちょっとメモしてたってこと。 それを今更? ではなくて、内容を一新して?アップしたわけです。 だから、こんな古い記事番号になったわけね。 実はまだ何件かこういうのあるんで、おいおいと使っていこうかな、と思ってます。 (下書き整理! 気にしないでねぇ~~~) で、記事です。 以前にも 似たような記事を書いたような・・・・・・ オフクロの入院で、冷蔵庫の中身とかお菓子とか、少しずつ、 好きでもないものも一杯あるけど、モッタイナイ精神で食べてます。 今朝は、これ。 (あ、昨日の朝ね)  冷蔵庫の奥の方にありましたぁ。 ひっくり返して。  ふむふむ賞味期限12年7月25日ね。3年前だね。 ふたを取って  開けて、  別にどうってことない、でパンに塗って食べた。  懐かしい、酸っぱくて甘い! だけど、パン1枚がやっとこさ。この甘さは無理。 で、あとから・・・ 腹が・・・ ということはないんだけど、胸が・・・・・・ムカムカする。 やっぱり甘いのは無理だわ。 だけど、あと数日は食べないとなぁ・・・・・・なくならない。 さすがに封を切ったら早く食べないとねぇ・・・ こういう時、 あら、賞味期限切れてるわ、 って、ポイってごみ箱に放り込める人が羨まし・・・・・・くないけどね。 ======== ======== ======== ======== こちらのクイズ。 予想してた通り、当日中に正解が出てしまいましたなぁ。 だけどヨクワカラン、という方のために、一応念の為に別に撮った写真をば。  なぜか気付いた。 個人的には細い口の方が好き。 飲みやすい。 だけどなぜかねぇ、二種類混在してます。(その後買ったのも・・・) ではでは。  ← 早速?ちょっと使ってみた。
物静かでお上品な、三舩優子さん。 いつものように、 ◆ふ:は、ふかわさん ●み:は、三舩優子さん(真理さんの代理) ←い: は、オイラのひとりごと ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか。 それと、文中NYはニュヨークの略ね。 Opening◆ふ:ボクにとってのピアノの先生 (三舩優子さんのプロフィール紹介) ◆ふ:遠藤真理さんとはどのような接点? ●み:真理さんと共演はまだない 同じ事務所 勝手に可愛がってる ◆ふ:ピアノの先生いい人いないかなぁ ですぐに真理さんが紹介してくれた ◆:今回から三舩優子さん、楽しみ ◆ふ:ボクにとって師匠 師弟関係 ●み:今日は緊張しております 先生とかやめてください(フフ) 「“ピアノのための3つの前奏曲”から “サニーのゲーム~ピアノのためのワルツ前奏曲”」ピアソラ作曲(4分40秒) (ピアノ)三舩優子 <OctaviaRecords OVCT-00089> ◆ふ:ピアソラのピアノだけの曲結構ある? ●み:多くは無い ◆ふ:タンゴの色、雰囲気を濃く感じない ●み:(タンゴとクラシックを分けて) 元々タンゴよりクラシックに行きたかった ◆ふ:タンゴに戻って来た? ドン◆:優子さん初めまして ←い:星条旗!そうそうそれそれ。アメリカの曲!? ◆:当たりでしょうか? あ、これあれだよね と出だしを繰り返し ←い:そうそう!同じ感じ。 ◆:ラデツキー行進曲を混ぜ混ぜ ←い:そのあと三舩さん メロディーを口ずさんだけど、お便りに書いてあったんだろか だろね。 ◆ふ:DJ的にはつなげたくなる ふたつの曲を切ってテープでつなぐとどうなる? ●み:リズムも同じ ←い:二曲を重ねるのはやったことあるけど・・・ こちらの「悪戯してみた!」っていう箇所と 二日後の記事ね・・・ナハハ ◆ふ:メドレーでやるといい ●み:威風堂々 運動会っぽい ◆ふ:ずぅっと行進できる ◆ふ:こないだNHKの特番で吉松さんメドレー 緩急つけて ●み:たまに盛り返したりとか ◆:懐かしい 中学の頃兄が吹奏楽、行進曲 「きらクラ!」は奥の深い番組 頭を使いながら楽しんでいる ◆:初めまして(←い:今日3人目の初めてさん?) 月曜再放送のヘビーリスナー ふかわさん始まっちゃったよ えらいこっちゃ(←い:電車に遅れる?ご主人を出勤に送って) 90になる母親 お笑いの人に混じってバカなことしてるけどこの人ピアノ上手なんだよ ◆ふ:ピアノもバカなことも好き 広いエンターテイメントの世界 ●み:バカなことも大事ですからね ◆:(←い:ん?ペンギンばぁばさん? 最近聞いたような・・・) 中学高校とフルートとピッコロ ブスが大きかったのでぶすらバンド部 ◆ふ:ひどい表現ですねぇ ◆ふ:行進曲って思わず足が動き出してしまう 本能をくすぶられる? ←い:あの・・・・・・三舩さんの声が小さくてよく聞き取れないよぉ ●み:一定のリズムが合う ◆:(←い:また初めての投稿) 中学生のとき吹奏楽部でアンコール演奏 3校合同 練習は大変だったが 演奏会を通じて仲間とひとつの音楽を作り上げる 達成感 <きらクラDONの正解曲> 「行進曲“星条旗よ永遠なれ”」 スーザ作曲(3分23秒) (吹奏楽)シエナ・ウインド・オーケストラ (指揮)佐渡裕 <ERATO WPCS-10310> ニアピン① ◆:ショスタコービッチ ジャズ組曲第2番から 行進曲  おふたり:ふ~ん ←い:(聞いて)似てるぅ! ◆ふ:メロディーラインは違う ←い:そうなのか・・・ ◆ふ:リスナーさんに印象派がいる 理屈でなくて印象で捉えている人が結構いらっしゃる ② ◆:自信をもって ゲベゲバ90分のテーマ どうですズバリでしょ ●み:印象は同じ モチーフ(を使った) ◆ふ:面白かったのでおふたりともステッカー 当選者◆:クジ運わるこさん(←い:なはは) 運動会苦手 呪った 唯一楽しみは音楽 競技には無関心だったが心を癒してくれた お知らせ(だね) ◆ふ:来週は公開収録なので「きらクラ!」ドンの出題はありません。 ←い:やっぱりね ◆ふ:次回の公開収録ゲスト(HPに出てないんでまたあとで書きます) <5:50追記> 確か公開収録募集のページがあったよなぁ、でググって見つけました。(大層?) https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0265006/index.htmlゲストは、朴 葵姫〔パク・キュヒ〕さん(ギター) と江崎浩司さん(リコーダー)です。 しかしなして番組HPからこちら↑へのリンクを消してるんだべ。 宣伝する気、まぁったくない、って感じダベ。 ●み:宛先は~ ←い:なんか三舩さんが読むと、番組が上品な感じになるような感じ!がする。なんかいつもと違う番組のような・・・ ◆ふ:ではお便りを紹介します ←い:しばしの沈黙があって三舩さんがお便りを紹介しだしたよ いまいち合ってないね ◆:子供3人からヨーヨー・マのリサイタルチケットをプレゼント 人生の第三楽章にはチェロの深い音色がお似合い ◆ふ:ではいきましょうか ←い:なはは、ふかわさん、曲紹介を促しました。(師匠に対して?) ↓ ↓ ↓ 「“ニュー・シネマ・パラダイス”から “ノスタルジア”“ルッキング・フォーユー”」エンニオ・モリコーネ作曲(3分41秒) (チェロ)ヨーヨー・マ (管弦楽)ローマ・シンフォニック・オーケストラ (指揮)エンニオ・モリコーネ <Sony SICC 199> ◆ふ:美しいという言葉で片付けてはいけないが 映画のための曲ですよね としたら映画が存在しなかったらこの音楽も生まれていなかった? ●み:美しいですね 映画を見てモリコーネが作った ◆:上高地のカッパさん(←い:あ、この方も覚えがあるような・・・) 遠藤さん無事出産 ノーベル賞に匹敵(←い:オイオイ) 目出度い話を聞き逃さなくてよかった リクエスト ↓ ↓ ↓ 「組曲“王宮の花火の音楽”から“アレグロ(喜び)”」 ヘンデル作曲(2分25秒) (管弦楽)パイヤール室内管弦楽団 (指揮)ジャン・フランソワ・パイヤール <ERATO WPCS12533> ←い:アレグロって喜びっていう意味なのかな? ◆:28歳のときNYでオペラ座の怪人を見て大感動 それまで聞いたすべての音楽はオペラ座の怪人の序曲 以来50回(見た) 怪人の怪人 ◆ふ:そういうことだったんですね(ラジネ) ◆ふ:三舩さんはNY滞在はどのぐらい? ●み:小学校の頃ずっと 大学 以降行ったり来たり 最近では1月 ◆ふ:寒いですか ●み:5分ぐらい歩くとどこかへ入らないと(寒いから) ◆ふ:いろんな音楽(NY話題) ●み:ノンジャンル ◆ふ:三舩さんの表現スタイルに反映 ●み:いろいろ聴くことによってより色濃くなる ←い:色濃く二度目? ◆ふ:NYは昔から ひとりひとりのエネルギーすごい? 詰まっている? 「即興曲 作品86」 フォーレ作曲(8分06秒) (ハープ)マリア・グラーフ <PHILIPS 432 103-2> ◆ふ:これも美しいということばで片付けてはいけないんだろけど ●み:優雅ですよね ◆ふ:そうエレガント そら耳クラシック←い:お祭り以来だね。 ◆:おめでたいおめでたい ◆ふ:タイムリーな空耳 ←い:これも番組表には載らず 「弦楽セレナード ホ長調 作品22から 第1楽章」 ドボルザーク作曲(5分05秒) (管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン <DEUTSCHE GRAMMOPHON UCCG-7033> メンバー紹介←い:う~ん 略そうと思ったけど雨だれって聞こえたからちょっと触れておきますかな。 ◆:楽譜を写したことがある ピアノがなくて頭の中でなっている ●み:凄いですね なんか写経みたい ◆ふ:そのぐらい思いが止まらなかったわけ 「24の前奏曲集から 第4番 ホ短調 第5番 ニ長調 第6番 ロ短調」ショパン作曲(4分10秒) (ピアノ)マルタ・アルゲリッチ <PHILIPS 456-703-2> ←い:う~ん、これは事前に番組表に載せてるんだよねぇ・・・ ◆ふ:どうですか?(聴いて) ●み:いい曲ですね ◆ふ:落ち着いた雰囲気 雨だれに通ずるもの感じた 他にアップテンポなもの ●み:あります ◆ふ:こういったキャッチーでないものにここまで心を動かされる ムロアンさん(お便りの人) 感性 気になる ●み:ふとした瞬間にそう思ってということはあっても、これだけ継続してこの曲だけを思い続ける ◆ふ:アルゲリッチ印象をどのように ●み:ピアノを弾く者としては神様 好き嫌いとかの次元ではない ここ好きクラシック←い:あれま、このコーナーもあるの? とらっぺさん、お久し振りのような・・・? ◆:前奏の3連譜 この美しさ つたない言葉では伝わらない 「クロリスに(冒頭)」 テオフィール・ド・ヴィオー作詞、アーン作曲(1分00秒) (メゾ・ソプラノ)スーザン・グラハム (ピアノ)ロジャー・ヴィニョーレス <SONY SRCR 2357> ◆ふ:心に入りやすい クラシックに限らず音楽表現において好まれる 心に入りやすい音階 ●み:3に対して左が2 ちょっとキュンと来る ←い:ふ~ん なるほど って、ようわかっとりませんが・・・ ◆ふ:分析するとそういうことになるんでしょうかね どうしてもキャッチーという言葉を使ってしまう 入りやすい ◆ふ:もうひとつここ好きクラシック ←い:なんかホントに盛りだくさんですよ、今日は。 ◆:曲の最後の最後、オルガンとティンパニだけ 相反する、まったくフィールドを別にする楽器 やられたなぁ。 ◆ふ:趣味的に曲を作る ←い:あれま、趣味なの・・・??? ◆ふ:デジタルで作る トラック(で調整) ミュート、なくしてみようか 結果、想像よりいいときある 面白い。 波形でやってしまうので楽な作業。 ●み:作るときは足していく方? 抜いていく方? ◆ふ:ボクが答えていいのかどうか 最初はピアノの音から それに肉付けして行く 人それぞれのアプローチ ←い:ひょっとすると、この質問は事前に準備してたのかな? ◆ふ:改めてここ好きの曲 ↓ ↓ 「交響曲 第3番“オルガン付き”から 第2楽章の後半」 サン・サーンス作曲(8分13秒) (オルガン)ベルナール・ガヴォティ (管弦楽)フランス国立管弦楽団 (指揮)ジャン・マルティノン <東芝EMI CC30-9004> 勝手に名付け親←い:なんとまぁ、1時間20分過ぎから! ◆:①般若の涙 ←い:なるほど 薄紫の靄に能かぁ 素晴らしい! これがベストだね。 ◆:②愛を紡ぐ ←い:恋という機織り機 女性らしいね <<< 10/22 5:20 追記 >>> なんとなんと、 らふまにこさん = ゆめこさん(yumekoさん) でしたぁ!!! 遅まきながら おめでとうございま~す! 綺麗な文章でした! 強力ライヴァル参戦です! (うぅ・・・・・・) <<< 追記終わり >>> ←い:なぜか三舩さんがお便りを読んでてふかわさんが笑うのよね。 ◆ふ:ゆるされぬ恋 許される恋ではだめなんですかね ◆:③戦士の休息 宇宙空間しか浮かんでこない ◆ふ:わかるなぁ ◆:④光の方へ ◆ふ:方向性としては 綺麗な 透明感 ◆:⑤プッペさん 忘れ去られた帽子 ◆:⑥雪の女王の吐息 ←い:みなさん文章旨い、というか想像したシーンの描写が旨いなぁ! ◆ふ:日常っぽいのもほしかった わがまま ●み:あえて生活観を出すみたいな ですか ←い:オイラの、これ「叱られたワンちゃん」なんかどう? ◆ふ:指差しでいってよろしい? ひとつあります? ●み:個人的には ◆ふ:ひとつですか ではそれにしましょう ←い:で、ベストは①でしたぁ! やっぱり。 ●み:お能の感じ ラフマニノフからは想像できなかった 美しすぎて怖いっていうかな ◆ふ:畏怖といようなものですかね 「歌劇“絹のはしご”から 序曲」 ロッシーニ作曲(5分15秒) (管弦楽)ロンドン交響楽団 (指揮)クラウディオ・アバド <ビクター R25C-1061> BGM選手権のお題 (第80回)~ 中原中也 作「月夜の浜辺」 ~ ◆ふ:公開収録の拍手でMVPを決める 宛先は ←い:で一呼吸遅れて三舩さんが紹介(なかなか合いませんな) ♪ 三舩さんのお好きな曲「パガニーニの主題による狂詩曲 作品43 第13変奏から第18変奏」ラフマニノフ作曲(8分05秒) (ピアノ)セルゲイ・ラフマニノフ (管弦楽)フィラデルフィア管弦楽団 (指揮)レオポルド・ストコフスキー <BMG BVCC-7165> ●み:演奏する身としてテクニック的にもチャレンジグ 弾けば弾くほど覚醒していくみたいな心地よさ 練習し続けてしまう 早いソロ そのあと18変奏で突然自分だけにスポット 緊張の瞬間 ピアニストとして凄く幸せと感じる瞬間 ←い:しかし物静かな話し方をする人ですねぇ。 ◆ふ:ラフマニノフはピアノコンチェルト有名 それとは違った ●み:普通のカデンツァとも違う ◆ふ:しかも自作自演 ●み:自分の曲 さらっと弾いている ◆ふ:素朴な疑問として作者ご本人の演奏が正解? これを超えるものが後世出る? ●み:当然出る(と思う) 意外に作られた方はあっさり弾く ◆ふ:恐らくこれを超えるではない これはこれ ←い:まとめたね。 エンディング←い:で、二度目のBGM選手権のお題の朗読があって、あれ?いつもならこのあとほぼ同時にエンディングの曲が鳴るのに、今回はちょっとおふたりおしゃべり。(時間が余りました?) ◆ふ:詩のなかに登場することばが曲選びに影響するカモ ●み:もうワタシは(朗読を聞いて曲が)浮かびました ◆ふ:意外と別の角度から攻めると 面白い化学反応が起こる可能性も ←い:で、なんとまぁ、まだ残り時間5分あるぞ。 だからかどうか、さらに会話が続く ◆ふ:久し振りにこの席に座ってどうでしたか? ●み:来週 公開ということなので違った緊張 楽しみ ◆ふ:声がいい 柔らかい ふわふわ ●み:聞き取りにくいとか良く言われる ←い:と思う。確かに柔らかいけど。 多分性格が出てるんだろなぁ。 で、エンディング曲でした。でもまだ残り3分余りあり。おかげで結構長く真理さんのチェロ演奏を聞けたような・・・? で、ラジネ紹介も多かったような・・・ さて次回160回という節目?で公開収録だね。 どなたか知ってる人、行くのかなぁ~~~? それと、こだまっちさんの声デビューを期待して・・・ ではでは。
今回のお題、 ラフマニノフ作曲「ヴォカリーズ」 それはないやろ! という声が全国から殺到したのでは? 立派なお名前が既についてますからねぇ。 でも、ま、お遊び、ということで全然気にせずに、いつものように、 最近の傾向である(自分のね)、適当に3っつつけてみましたぁ。  一覧ね。
No. | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿作品 |
---|
① | チーム・ボケリーズ | ちーむ・ぼけりーず | 兵庫県 | 愚痴の虚しさ |
② | 田舎の田畑と田圃 | いなかのたはたとたんぼ | 大阪府 | ゲゲゲの呪い |
③ | ペットのベッド | ぺっとのべっど | 神奈川県 | 叱られたワンちゃん |
やっぱり、ぼかぁ、いいです、今回は、で休んどくべきだった・・・・・・ ではでは。
 あれ? MIKI HOUSE ではないね。 HOUSE でもないし・・・ ・・・  ハハハ、ね。 (見づらいけど888) ================ ======= おまけ ======= ================  え? あ、いや、なんか 名残惜しいなぁ、と・・・・・・徳島ラーメンのフタ。 紙ゴミに出す前に。 ご馳走様! ひょっとして、カップ麺のフタコレクターなんかいたりして。 ほんでもって、その方、なぜか徳島ラーメンだけ買い損ねてたりして。 △万円ぐらいで買ってくれたりして・・・・・・ ニャハハ。 ではでは。
なんとまぁ、お題は、 ラフマニノフ作曲「ヴォカリーズ」(ソプラノ×管弦楽版) これは辛い! こんな立派なお名前があるのに今更・・・ こだまっちのイヒヒイヒヒなんですかねぇ。 てなことは関係なく、いつも通り投稿。 3っつです。
No. | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿日時 |
---|
① | チーム・ボケリーズ | ちーむ・ぼけりーず | 兵庫県 | 2015/10/14 22:38 (水) |
② | 田舎の田畑と田圃 | いなかのたはたとたんぼ | 大阪府 | 2015/10/14 23:06 (水) |
③ | ペットのベッド | ぺっとのべっど | 神奈川県 | 2015/10/15 16:57 (木) |
①は、 ぼかぁ、い~す、今回は辞退します、って思ったんだけど、チームのボケキャプテンが許してくれなかったの・・・ ②は、 同じ字でも読み方が違う、「難しいネェ漢字は」シリーズ。あ、たはたじゃなくて、でんばた、のつもりだった・・・ ③は、 似たような字が年寄りを苦しめるシリーズ! (そんなのあったか? パソとパンとかね) しかし、明日の放送。 三浦さんのときは控えめだったふかわさん。 そろそろふかわ節が出るかな? やっぱりゲストMCの前ではおとなしいかな? それと25日の公開放送のイロイロの話もしなくちゃいけないだろし、 盛り沢山なんだろな。 番組表見たけど、曲も多くネ? ホントに盛り沢山!!!? ではでは。
こりゃ楽でいいんでない? で買ったの。 切れてるんだからそのまま(容器から出さずに)食べられるだろ、と。  大間違いでしたわ。 ちゃんと出して食べましょうねぇ。(ワタシャ横着なんでこのまんまガシガシベロベロ食べたけど。) で、飲んでたチューハイがなくなったんで空き缶を置こうと足元を見ると、 あれ?  なんか違うと思う・・・ で、クイズです。 さて、ワタシは何に疑問を持ったのでしょう、か! 答えは簡単! だけどまたいつか書きます・・・・・・(なんとなくコメで即バレしそうな予感も・・・・・・) 修行僧の精進料理パートⅡでしたぁ? (だけど、切ってる豆腐ってなんのご利益があるんだろか・・・・・・鍋に入れるときに便利ってことぐらいしか・・・・・・ それって普通に横着じゃん!!!) ではでは。
公園の端っこに一杯キノコ。  誰か、勇気のある人食べない? 贈ります!!! ではでは。 (今日はきのこの日だそうですよ~)
ユーリーさん(三浦友理枝さん)3回目。 今日もよくしゃべるかな? いつものように、 ◆ふ:は、ふかわさん ●ゆ:は、三浦友理枝さん(真理さんの代理) ←い: は、オイラのひとりごと ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか Opening◆:知的で楽しい放送 ゲゲゲの鬼太郎に匹敵する キャッチフレーズ ガハハの遠藤真理、ふふふの三浦友理枝、へへへのふかわりょう、イヒヒのこだまっち ◆ふ:こだまくんのいひひ ●ゆ:これが一番合ってる? ←い:ナハハ のいーとも。 ん? ステッカーもらえなかった? しかし、前振りなしでいきなりお便りにいきましたなぁ。やっぱり今日もユーリー節炸裂? ◆:結婚行進曲 ふかわさん好きと言ってくださったのでふかわさんを好きに フィンランドの作曲家に挑戦してみてください。(リクエスト) ↓ ↓ ●ゆ:(カスキは)聴いたことはない シベリウスの樅の木は気に入っている 飾り付けられてない 野性の感じが好き (ピアノからは)フィンランドの作曲家は遠いとこにいる ↓ ↓ 「秋の朝」 カスキ作曲(3分25秒) (ピアノ)舘野泉 <FINLANDIA WPCS-6307> ●ゆ:早速弾いてみたくなりました ◆ふ:こういう曲は優しそう(簡単そう)と思うがそうとも限らない? ●ゆ:譜面を読むのは早い でもそっから先(が大事) ドン◆ふ:途切れるタイミングが絶妙 まさしくイヒヒ ◆:愚妻と共に聴いている 北欧のショパン ◆:(おふたりの)コンビなかなか ティンパニから始まるところカッコいい 学生の頃ちょっと譜読み 息子娘が結婚して寂しくなった 主人も入院 病院へ行くときにラジオ ◆ふ:ジャ~ン、あのタイミングはピアニスト? ●ゆ:指揮者(が出す) ◆ふ:この曲を演奏したことある? ●ゆ:1、2回 緊張する 狙いを定めて飛び込んでいく感じ ◆:産休中の真理さん(も)こんにちは 以前カルミナブラーナ冒頭で想像力を競い合う企画があった この曲も。 三浦さんファン(になった) ◆:毎回録音して聴いている 間違っていたらゴメンナサイ(←い:演奏者予想)  ←い:ゴメンナサイというか・・・たまにはこういう恥をかくのもいいもんです。なんちゃって・・・ ◆:楽しい放送期待 真理瓶師匠元気な赤ちゃん産んで(ください) がってんでぇ、と聞こえそう ◆ふ:昔、ひらがなで答えを書けばよいものを漢字で書いてバッテンみたいな <きらクラDONの正解曲> 「ピアノ協奏曲 イ短調 作品16から 第1楽章」グリーグ作曲(12分40秒) (ピアノ)レイフ・オヴェ・アンスネス (管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)マリス・ヤンソンス <EMI TOCE-55590> ◆:明日で71歳 15年ほど前におしゃべりクラシックからのファン 5歳の孫が2歳の頃からトロンボーン他 ジュニアオーケストラで弾くのを楽しみ 10分の1チェロケース(にステッカー貼ってあげたい) ●ゆ:凄い お宅に楽器が?(一杯) 羨ましい ◆ふ:北欧のショパン? グリーグ ●ゆ:メロディーが美しい ピアニスティックに書かれている ニアピン◆:初めて応募 宇宙海賊キャプテン ハーロックより序曲 ひところ ニアピン狙っていた(ブーム) これはどうだった?気になるところ ◆ふ:ニアピンで映画音楽 何度かあった ●ゆ:(ニアピン曲聴いて)あるんですねぇこういう曲 ●ゆ:クラシックより なにかのオープニングとか これから始まるよぉ、って感じ? ◆ふ:ステッカー差し上げましょうかね 当選者高校生の頃 たった数小節のイントロでタイムスリップ 第149回「きらクラ!」ドン◆ふ:これは ●ゆ:これはあれですね ←い:あれですね 全た~い進め! みたいな。でも曲名知らないなぁ。アメリカの曲? ◆ふ:うろ覚え 開放の状態で弦をはじく?(DONの正解曲) ●ゆ:わからないです(ふたり笑) ◆:(リクエスト) アマチュア管弦楽団 居眠り 聞き逃した 図書館にもない NHKのライブラリに頼る 新しい上司が「きらクラ!」を知らなかったので教えた ↓ ↓ ↓ 「“フレセンの花々”から“お祝い”“フレセンの教会にて”」 ぺーテション・ベリエル作曲(6分50秒) (管弦楽)ヘルシンボリ交響楽団 (指揮)オッコ・カム <NAXOS 8.553115> ←い:聴いてて眠くなった・・・当たり障りのない曲って感じ。 ●ゆ:素敵 北欧の曲爽やかなのが多い ←い:とも言えるね メンバー紹介←い:略ね 「トッカータとフーガ ニ短調 BWV565から トッカータの終盤部分とフーガ」バッハ作曲(6分00秒) (オルガン)ジグモンド・サットマリー <BMG BVCC-31076> ここ好きクラシック←い:あれ? ビゼー? また事前に番組表に出てなかった そういう方針に変えたんだろね。 以下ほとんど略ね。 (火曜夕方追記、って記事アップする前だけど、番組放送後の編集された番組表にも記載されず。どうやら、ここ好きは抜粋さえも発表されなくなっちゃったみたい。可哀相にぃ・・・) ←い:ビゼーの交響曲二楽章のオーボエの長いソロ、だそうです。 ●ゆ:心拍数 離着陸前のパイロットとオケのソロを待っている管楽器奏者のドキドキが同じレベルというのを見た ◆ふ:覚悟とか ●ゆ:連帯責任 100人で ◆:前回シマノフスキ シターシクスタ-シク(ラジネ)を名乗るからには (リクエスト) ↓←い:以下の件(くだり)とラジネの関係がよくわからんかったが ↓ ●ゆ:ちなみにワタシも首を突っ込みますと 自称ネイガウスの孫弟子を名乗ってみようかな ワタシは余分ですけどね ↓←い:だってさ。オモロイ人や ↓ ↓ 「バラード 第2番 ヘ長調 作品38」 ショパン作曲(7分20秒) (ピアノ)スタニスラフ・ネイガウス <日本コロムビア COCO-80639> 第79回BGM選手権 (←い:曲の詳細は左の番組表のページに掲載) ◆ふ:4曲 ①今日も快調さん サティ ←い: やったぁ おめでとうございま~す!◆ふ:自分の頭の中が自問自答している 不安定さ ●ゆ:日常のふとした瞬間に突然思いをめぐらせている ②ドイユミコさん モーツァルト ←い: またぁ? 凄い! おめでとうございま~す!こんなに続けざまという方も最近は珍しい! ●ゆ:積極的に思い悩む感じ ◆ふ:ボクはまさに また自問自答が始まった ③トンボスキトールさん ドボルザーク ●ゆ:面白い 同じ速度でしゃべってるはずなのに思考の速度が音楽につられる感じ ◆ふ:迷っているようで迷いが感じられない 迷いが薄まった ④ラフマニオさん カプースチン ◆ふ:楽しんでるような ●ゆ:悩みじゃないですね この企画面白いですねぇ ◆ふ:パワーを持ったBGM 書かれたバクさんに決めてしてもらうしかない ←い:そうだそうだぁ!!! ベストは ふたり:今日は合いました(指差し) ←い:やったぁ!!! ①ですよぉ! 今日も快調さん。 おめでとうございま~~~す!←い:サテサテ、今日はパーチーだぁ!!! ◆ふ:ストレートな解釈 ●ゆ:これ嵌りますね(BGM) 「バンドネオン協奏曲から 第1楽章」 ピアソラ作曲(7分00秒) (バンドネオン)アストル・ピアソラ (管弦楽)セント・ルークス管弦楽団 (指揮)ラロ・シフリン <Warner WPCS-5071> 勝手に名付け親のお題←い:えぇ!? ヴォカリーズに名前を付けるのぉ!? こりゃ大変だわさ。 「ヴォカリーズ」 ラフマニノフ作曲(5分15秒) (ソプラノ)ナタリー・デセイ (管弦楽)ベルリン交響楽団 (指揮)ミヒャエル・シェーンヴァント <EMI TOCE-9725> ●ゆ:有名な曲 ナタリー・デセイさんの声質のイメージからも ◆ふ:美しくても 逆手にとる でもいい ←い:ハイ! またまた例の如く逆手に握手。 ♪ 友理枝さんのお奨め曲●ゆ:違った編成の曲を選んでみた ←い:ん? 小菅さんを思い出す↓・・・レントさんに紹介してもらったんだっけ? 「ピアノ四重奏曲 第1番 ト短調 作品25から 第4楽章」 ブラームス作曲(8分05秒) (ピアノ)エマニュエル・アックス (バイオリン)アイザック・スターン (ビオラ)ハイメ・ラレード (チェロ)ヨーヨー・マ <SONY CSCR 8242> ←い:さぁ、ユーリー節が始まるか!? ●ゆ:この曲は思い出の曲 やりたくて4年生(最後の年)にベストメンバーを集めて 録音のオバチャンがいて、頼むとねぇ(←い:タメグチ?) ライブ録音 本番が楽しくて。 その後、音楽ダメかもと心が折れそうなときに聴き直すと 音楽ってやっぱり楽しいもんだよね と思い起こさせてくれる ◆ふ:楽しさの要因は掛け合い? ●ゆ:早いところとゆっくりなところが急速に変わる みんなでよぉく話し合いをして あとは本番のノリでの駆け引きも面白い ◆ふ:今回の放送(した曲)もそうそうたるメンバー? ←い:意外に短かったぞ・・・ユーリー節・・・慣れて来たか?こっちが。 お知らせ!◆ふ:先ほど三浦さんの携帯に画像が届いた ●ゆ:遠藤真理さん 無事に女の子をご出産で~~~す! (パチパチ) ◆ふ:生まれたての赤ちゃんの画像が送られてきた ●ゆ:全国のリスナーさんもほっと一息? ←い:おぉ 。おめでとうございま~す! 誕生日は10月9日? 目出度いことが今回3個! 「5つのバガテル 作品23から ロマンス」 フィンジ作曲(4分35秒) (クラリネット)マイケル・コリンズ (ピアノ)マイケル・マクヘイル <東京エムプラス CHAN 10637> エンディング◆ふ:大分昔の話なんですけど 開放弦問題 ●ゆ:あ、一時間以上前 ワタシが知りません、と言い放った ◆ふ:開放弦は開放弦だけど曲が違いました。 ←い:こだまっち?スタッフから教えてもらったのね ◆ふ:ペールギュントの朝 共鳴弦が張ってあるヴァイオリンの開放弦。さきほどお便りで、演奏家を書いて間違えた というダメだししておいてオマエもだよ、 うろ覚えで発信してはよくない ●ゆ:わからないものはわからない ◆ふ:さすがですよね ●ゆ:音楽家なんで音楽に関して嘘は言えない ←い:真面目ぇ な回答 ◆ふ:来週 ●ゆ:からは三舩さん ◆ふ:11月には戻って来る(三浦さん) ●ゆ:三舩さんファンの方お待たせしました やっと来週は三舩さん ◆ふ:三週連続でどうでしたか ●ゆ:楽しかった 回を追うごとにふかわさんと仲良くなれた ◆ふ:回を追うごとに曲の合間におしゃべりする数は増えた? ←い:(頷くワタシ) ●ゆ:また11月に人見知りに戻らないよう お互いに ←い:お若いねぇ お若いけどウィットがあるねぇ ++++++++++++++++++++++++++++++ あのぉ・・・・・・結局、 ステッカーもらえたのって、ドンとBGMの人たちだけ? カワイソ過ぎると思うんですけど、他の人たち・・・ ではでは。
実は、 こちらの記事に書いたオスプレイのお家をさがしてるときに偶然目に入ったアメリカ・ウイスコンシン州のマディソンという地名。 ん? で、思い出したのが、かなり前になるけど、テレビでやってた「マディソン郡の橋」っていう映画。 Myraさんに見透かされちゃったけどね。 マディソンはマディソンでも、あちらはアイオワ州だから全然違うマディソンだったけど。 地図で見れば一目瞭然。 左下のマークがアイオワのマディソン:映画の舞台、 右上のマークがウィスコンシンのマディソン:オスプレイさん家の近く? 左下のマークの右に マ と ソ って文字があるけど、これは、アイオワのマディソンは検索しても出てこないんで、 ずぅっと拡大していって、マディソンを冠した建物だったかな?で絞り込んだ残骸。 (つまり、ウイスコンシンのマディソンの周りを切り取って、アメリカの地図の上に貼り付けたわけです。なことはどうでもいいけど)  でその映画。 主演は、クリント・イーストウッドさん と女優さんの名前は知らない。(なんか物凄く有名な人らしい・・・最近知った! メリル・ストリープさん) たった4日間の熱愛、というか不倫の物語。 なんだけど、大人のそれも若くない大人の、お互いを尊重し労わる愛を描いた作品、というイメージがあったので、 小説の方を読んでみようかな、と思ったのです。 で早速図書館から借りて読みました。 そしたら、今度は、こんなに重い小説を映画化するのってどうやるんだろ、 でやっぱり映画を見たくなって、 で、例の如く遊粒で調べてみると、いろいろあるんだけど マディソン郡の橋の曲だね。 The Bridges of Madison County Neil Diamond The Story of my Life(5分15秒) ロマンティックなシーンを集めた? Bridges of Madison magic: "For All We Know" full 59min collection (romantic Johnny Hartman)(59分もあるから要注意ね) 最後の方の別れのシーンだね。 The Bridges of Madison County Heartbreak Scene(5分弱) ということで そのものずばりがなかなか見つからなくて、やっと英語版(フル)を見つけた。 と思ったら、削除されてる・・・・・ The Bridges of Madison County 1995 Drama / Romance Full Movies(でも実はDLしてるんで大丈夫なんだけど、字幕スーパーがないんで何を言ってるのかさっぱり) でまたさがして見つけた。 The Bridges of Madison County 1995 Full Movie(2時間14分余りありますよ~) こちらは字幕スーパーはあるけど、DLできない・・・なので、オスプレイみたいに動画キャプチャしてみたよ。 (結果は・・・・・・また機会があればね) でもやっぱ日本語のも見てみたいわなぁ。 ニコニコ動画には有料で日本語版があるみたい。当然DVDを借りてもいいわけだけど、 そこはケチなワタシ。なんとか無料で見られないかなぁ、と思いつつ、 本をもう一度読んで、映画(英語版ね)ももう一度見て、 なんか、本と映画は違うなぁ、もっと本の方が重みがあるよなぁ。 と思いつつ、ま、日本語版の映画は置いといて、本、 どうやったらこんな風に邦訳できるんだろう、という疑問が湧いてきて、 原語版の本を予約したのです。(だらだらスンマセン)  つまり、(左から)邦訳版、映画版、原語版。 を借りましたぁ! ようやるね。 え? 英語版? まだ最初の1ページです・・・ ではでは。
今回投稿した2曲です。 ま、なんか手抜き感が一杯ですな。 ナハハ。 遊粒(1) ←1時間18分って・・・! 遊粒(2)木魚を連想された方は多かったみたいね。(いろんなブログを見てると) だけど、採用されたのには木魚は一切出てこなかったね。 遊粒 テキスト一覧ね。
No. | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿作品 |
---|
① | 悪の魔が差した天使と天から使わされた悪魔 | あくのまがさしたてんしとてんからつかわされたあくま | 兵庫県 | メシアンの『ツランガリラ交響曲』とレナード・バーンスタインの交響曲第2番『不安の時代』 |
② | 偏屈頑固まっしぐらぁ! | へんくつがんこまっしぐらぁ! | 神奈川県 | ブルグミュラーの<アラベスク> |
① 素人の究極のスタッフ任せ。他力本願。 ② 懐かしい曲をば。 ではでは。
こちらの続きね。 洗濯してください、って書いてあるし、折りたたんでくれてるから、 これならなんとか洗濯機に入るわ!でトライ。 前日に水溜めて、洗剤入れて、明くる朝、手洗いモードでスタート。 浮いてるし! 回らんし! (クリックで遊粒に飛びます。以下同じ)  もうちょっと水足してみよう!  同じジャン! で、結局、やっぱり手でギュッギュウってこねる感じで洗って、 干しましたぁ。  ナハハ、滝か!?・・・ 那智の滝か!華厳の滝か!? 後光が射してるぜ! ではでは。 (あ、ちょっとオフクロ関連ネタが続いたけどお許しを~)
今回のお題は、 ~ 山之口貘 作「存在」 ~ で、投稿したのはふたつ。
No. | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿日時 |
---|
① | 悪の魔が差した天使と天から使わされた悪魔 | あくのまがさしたてんしとてんからつかわされたあくま | 兵庫県 | 2015/10/07 06:36 (水) |
② | 偏屈頑固まっしぐらぁ! | へんくつがんこまっしぐらぁ! | 神奈川県 | 2015/10/07 13:05 (水) |
①は、 悪魔と天使をいじっくてみた。(祟りが怖い・・・?) ②は、 ふかわさんがよく番組中で、ヘンクツとかガンコって言うんで、大先輩として! ではでは。
演歌の話ではありません。 看護士さんたちは、えんげって言います。 嚥下 嚥下 あの・・・上の嚥下は えんか で変換。 下のは えんげ で変換。 どっちも同じ。 ま、んなことはどうでもよくて、 昨日書いた、先生のお話では、 ・嚥下がちゃんとできていない。 ・一日の摂取カロリーが少なすぎる。 ・リハビリどころではない。 ・それらすべてを少しでも改善するためには栄養補給が必須。→経管栄養。 だったんですけど、 経管栄養したら、オフクロ、途端に元気になったわけです。 わけのわからんことをしゃべりだした。 ちょっと食べるようになった。(小さなゼリーを2個ぐらい。30分かけてだけどね) おしゃべりは、たとえば、「そうね。そこに置いてね」 とか、虚空を見ながら(もちろんベッドに寝てる状態で)手をもそもそ動かしたり、という感じ。 ときには、わけのわからんことをひとりでしゃべってることもある。 ほぼ完全に目は見えてない。でも、さも見えてるように見るもの、はどうやら幻覚らしくて、たまに光を感じるのか、そちらを見るようになった。 耳も聞こえるときとおぼろげなときがあるみたい。でも目よりはマシで、比較的大きな音とか高い音に反応してそちらを見ることがある。 焦点は全然合ってないけどね。 でもやっぱ栄養を摂取すると違うんだね。 ま、これはこれで、いわゆる延命とはちと違うかな、で、 しばらくは経管栄養を続けますわ。 で、なんだっけ・・・(また・・・) そうそう、何を書きたかったかっていうと、 リハビリ病院に入院するときに、申し込んだサーヴィス。 まぁ、前の病院から転院する際に、すでにオシメしてたし、簡単に言うと全介助が必要。 (なにもひとりでできない人)だったから、入院する際にも、こういうのを申し込んだ。  サーヴィスはふたつ。 ・ひとつはおしめの供給サーヴィス。(安心プラン) ・ふたつめは生活用品の供給サーヴィス。 ま、オシメ(使い放題!)は当然申し込むとして、とりあえず、生活用品も全部揃ってるAパッケージを申し込んだ。 Aパッケージ・衣料 病衣、パジャマ、つなぎ トレーニングウェア(上下) ポロシャツ ハーフパンツ 肌着・下着・靴下 ・バスタオル・洗面タオル ・日用品 ↑ 日用品(雑貨)に含まれるもの・アメニティ用品関係 ウエットティッシュ(替え) 食事用エプロン、ごみ箱、つまようじ、 吸い飲み、綿棒、イヤホン、 爪きり、等 ・洗面・洗濯用品関係 洗面器、歯ブラシ、洗面コップ ハミガキ粉、カミソリ、ヘアブラシ 鍵、入れ歯ケース、入れ歯洗浄剤 入れ歯固定剤、舌ブラシ 投薬瓶(専用ストロー) シャンプー、リンス、ボディー石鹸 だけど・・・・・今のオフクロに日用品なんているか? で見直すことにしよっかな、と。 こういうのって、自分で気付かないと誰もな~んも言ってくれないのよねぇ。 不思議だねぇ。 儲け主義というか我関せずというか・・・・・・ いろんな意味で、まわりは疲れますな。 あ、見直すといっても、 日用品のないBコースにするだけなんで、 175円安くなるだけ・・・・・・ナハハのハ!(見直す必要もないか・・・考えて損した?) にしても、 こちらの記事で、年金が貯まる一方みたいに書いたけど、 これから一杯出て行くんだろねぇ。 うまい具合になってますわ。 あ、肝心なことを忘れるとこだった。 クッションとかは個人の持ち込みです。サーヴィスにはありません。 場所や会社によって違いがありますな。 今更ですけど・・・ → 快鳥家族さんへ。 ではでは。
昨日の記事書いてて、なんか書いた記憶がないような、で自分のブログを遡って見てみて、 やっぱり・・・・・・ この記事のあと、オフクロ転院したんだけど、そのこと書かずに、 これとか昨日の記事とか書いてたわ! あ、コメでは、 ここと ここと ここと ここ(って僕僕のお題みたい・・・)で触れてるけど そして、 昨日快鳥家族さんへの返コメでも触れたけど。 でその時のことを。 前の精神科の病院でさがしてもらって転院したのがリハビリ専門の病院。 8月24日です。 そしてその明くる日からリハビリ開始。 その日は、なんとか抱っこしてもらいながら5メートルぐらい歩いたんだけど、 それからは段々  していって、↓こんな状態。 ・自分で起き上がれない。 ・食べられない。 ・目が見えない。 ・鼻先にスプーンでゼリー食を持って行って、はい食事、とか食べましょ、と言っても食べ物と認識できないみたい。 だけど時折気付いたように口を開けるんで、その時に入れる。しばらくモグモグしてるが止まる。 で、耳もとで噛んで、とか美味しいねぇ、とか言うと時々思い出して噛み出す。 で、飲み込む。 ・しばらくすると口をへの字にして、頑なに口を開けなくなる。 ・口からは一日200kcalぐらいしか摂取しないんで、点滴(400kcal)で補填する。 ・リハビリも車椅子に乗せる、ベッドに座らせる、歌を聞かせる、ぐらいしかできない。 ・ま、一言で言うと、意識はあるけど、廃人みたいな・・・ という状態が続いてましてね、先日のシルバーウィークの前に主治医から話があって、 ゼリーをちゃんと飲み込めてなくて、肺に少しだけど入ってるらしい(レントゲン)、 このままでは、ジリ貧だし(肺炎になってもいけないし)、連休中になにかあっても困るので経管栄養をさせてください、 って言われて、しゃぁないなぁ、で了承したのです。 ワタシ個人としてはイヤなんだけど、まぁなんというか、まだ元気だ(枯れてない)しで、栄養を鼻から管を通して胃へ直接・・・ だけど、それから2、3日すると変化が。 元気になるんですな、やっぱり人間は栄養を摂らねばいけません。(当たり前だけど) と言ってもちょっと元気になったかな、っていう程度だけど。 で、なんだっけ、あ、そうそう持ち込みのクッションとかの話だった。 というか、病院側で用意してくれてる有料サーヴィスの話。 なんだけど、あんまり楽しい話題でもないし、どちらかというとつまんないから、続きは明日にします。 ではでは。
原発事故による放射能で汚染された地域の除染ができた区域には一時帰宅が認められたとか。 被害に遭われた方々にはホントに申し訳ないですが、なんか安易に政府が承認してるような。 問題の本質から国民の目を逸らすためにそういう措置を講じてるような。 そんな風に見えて仕方がないんだけど。 という話題ではなく、オフクロの病院ネタです。 入院した明くる日に、床ずれを防ぐために体の左右や足の下に入れるマットと枕を用意してください。 って言われて、近くのスーパーで買ってきたの。 そしたら、こないだ病院行ったら、物入れにカードがぶら下がってて、 このカードを持って、ナースステーションまでお越し願います って書いてある。何事かいな、と持って行ったら、そのマットと枕が 汚れたので洗濯してきてください ってさ。 よく見ると、確かに物入れの上に両方、透明袋に入った状態で置いてるわ。 で、貼り付けられてた紙。  あの・・・普通、汚れたので、とか書かない? 変な日本語、というか変な日本語の使い方、シリーズかい!!! ま、持って帰って洗濯したけど・・・・・・ 洗濯機に入らないんで、風呂にザッブ~ンって放り込んで、ガシガシこすって、  干しました。 (腰痛い・・・・・・、あ、腰痛いで思い出した。 こちらのゴミ袋の数、計80個でした・・・・・・ふぅ~~~) そして、また昨夜も・・・  ん~、汚染という言葉自体は従来から普通に使ってたもので、 最近逆に変な使い方をされだした、ってことかな?(放射能用語みたいな・・・) だけど ・・・・・・ 腰痛はいつ治ることやら ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ではでは。
2週間ぶりの放送ですな。 いつものように、 ◆ふ:は、ふかわさん ●ゆ:は、三浦友理枝さん(真理さんの代理) ←い: は、オイラのひとりごと ◆: は、リスナーからのお便りとかメッセージとか Opening●ゆ:ひとりラヴェル祭りを敢行して 少し肩の荷が降りた ◆:真摯な語りに魅了(三浦さん) ◆ふ:ピアニストならではの曲を出していただいた(前回放送) やはり毎日鍵盤には触れている? ●ゆ:10月以降ねぇ スケジュールがしっちゃかめっちゃか ←い:た、タメグチ? ◆ふ:演奏会の翌日 鍵盤に触れない日とか ●ゆ:少なくとも半日は休む スケジュールが空いていれば休んじゃえ 午前中は死んでました ←い:ふかわさんがなんとか本音を引き出そうとしてるんだけど、持って行き所がまだわかってない感じ。ボケない人?友理枝さん。 「リュートのための古風な舞曲とアリア 第2組曲から “ベルガマスク舞曲”」レスピーギ作曲(5分10秒) (管弦楽)ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)ヘスス・ロペス・コボス <DECCA UCCD-7125> ドン●ゆ:あ~ ◆ふ:ワタシが出題するとしたらタタタタは入れない ●ゆ:辛口のね ◆:神戸市 ←い:ありゃま・・・ ◆:妻が動物の謝肉祭 連休の間にCDで確かめた シロフォン ◆:いろいろな作曲家の曲がパロディーで取り入れられている 化石に関しては自身の曲もパロディーにするセンス ←い:ふ~ん、そうなんだね ◆ふ:元ネタの曲はなんでしたっけ え~と アッシの舞踏か、そうだそうだ(←い:って聞こえたけどまた誰かさんが教えてくれるでしょう) ●ゆ:天から声が降りて来た ←い:ん? こだまっち? ●ゆ:骨骨(ほねほね)感がすごく出てる キビキビ (正解曲) ◆ふ:公開収録で マリンバとシロフォンの違い ←い:なんかあったような・・・オボロゲな記憶・・・いつもの。 ◆:ふかわさんの好きな曲 小6の受験生 ジュニア合奏団で弾いたことがある 化石のどんなところが好き? ◆ふ:正解するだけでなく、ぼくが好きだということまで(触れて) ゲーム音楽話題(←い:略 なんのことかワカランし・・・) ●ゆ:筋金入りのオ好き!? 原体験は大事 一生忘れない ◆:ふふふの笑い声(三浦さん)が新鮮 ←い:だったねぇ ◆ふ:遠藤さんはガハハ ←い:ガッハッハァ! ●ゆ:NHKさん仕様 イメージは保ちたいと思います ◆:運動会の練習 音楽の時間に曲名予想クイズを出す(←い:先生?) ある生徒が化石をバッタが跳ねてると言った ◆ふ:運動会の花火の音聞かない ←い:確かに・・・騒々しいからでない? それと、運動会のBGM、最近クラシックが少ない・・・ ◆:なんの演奏もできない 駐車場にいる(「きらクラ!」聴いている) 訪問看護 ラジオの力感じる ←い:そういえばオフクロのリハビリルームでも鳴らしてるな(音楽) ニアピン◆:大阪のアマデウスさん! ワーグナー ワルキューレの奇行 ◆ふ:なにわのモーツァルトさんもいる ←い:おぉ! 覚えてもらってるぅ! ●ゆ:雑音がひどくて受信状況が悪いと似て聴こえたかも? ←い:ステッカーゲット おめでとうございます。 当選者◆:ふかわさんが好きだと言っていた CD購入 12月二歳になる娘 お尻を振って器用に踊る 作曲者が遊び心一杯で作った曲だからこそ ●ゆ:絶妙 面白くて ◆ふ:人柄? 第148回「きらクラ!」ドンの出題←い:あぁ! これあれでない? あれ! ◆ふ:ドラムロールだけでは切れない? ●ゆ:優しさが滲んでいた <きらクラDONの正解曲> 「組曲“動物の謝肉祭”から 第12曲“化石”」 サン・サーンス作曲 (1分10秒) (ピアノ)アルド・チッコリーニ (ピアノ)アレクシス・ワイセンベルク (管弦楽)パリ音楽院管弦楽団 (指揮)ジョルジュ・プレートル <EMI TOCE-9814> ←い:ところでなんで化石なんだ?曲名。てか動物の謝肉祭なんでしょ?ユーモアなの?動物の骨の化石?自身の曲もパロディーにしたってお便りがあったけど・・・ ●ゆ:一度ライブで弾いてみたいが 編成があまりにも変則的 実現してない ◆ふ:この次が白鳥? 山手線の駅は言えないが、謝肉祭は言える大人になりたい まだ言えない ◆:36年の時を越えて 演奏会 そこでフニクリフニクラ そう、そら耳 くさいやろぉ ◆:台風に翻弄された(広島) 食欲の秋 秋刀魚高値 一度で結構ですからステッカーに御目にかかりたいです ←い:もらえて良かった、良かった! ◆ふ:秋の魅力というより 音に秋の要素 車でジャズが鳴り出す ●ゆ:動物の体毛が抜けるように 自然に? ◆ふ:この音に包まれたい ●ゆ:聞く音楽 気候に左右される プレーヤーにクラシック以外入っている クラシックだとお勉強モードになってしまう リラックスできない 「オーボエ協奏曲 作品9 第2から 第2楽章」 アルビノーニ作曲(6分20秒) (オーボエ、指揮)アルブレヒト・マイヤー (演奏)ニュー・シーズンズ・アンサンブル <DECCA UCCD-1220> ◆:庭のバラを見て思いだした (リクエスト) ↓ ◆ふ:アイルランドへは? ↓ ●ゆ:二回 いい意味でひなびた のどかな感じの国 ↓ 「歌劇“マルタ”から“夏のなごりのばら”」 フロトー作曲(6分05秒) (ソプラノ)ルチア・ポップ (テノール)ジークフリート・イェルザレム (管弦楽)ミュンヘン放送管弦楽団 (指揮)ハインツ・ワルベルク <DENON 60CO-1014> メンバー紹介←い:詳細略ね ◆ふ:舟歌が有名 ●ゆ:6月生まれなので親しみ ◆ふ:ショパンっぽい 違いは? ●ゆ:中間部で違い 小品集は似ているかも 「“四季”から“十月 秋の歌”“十一月 トロイカ”」 チャイコフスキー作曲(8分05秒) (ピアノ)ミハイル・プレトニョフ <EMI TOCE-8528> ここ好きクラシック←い:完全略ね。ナハハ。と思ったんだけど、 ◆ふ:今日はふたつ ◆:シベリウス作曲 交響曲第二番第二楽章85小節からのフレーズ 特に87小節目の ゼネラルゲネラルパウゼ ← ←い:なはは 下のコメにあるように年寄りのよくおかす間違いということで修正。(20:40) ←い:どうでもいいけど、↑これ、なんで事前に番組表に出てなかったんだろ・・・(放送後の番組表にも出てない・・・) 二曲目は出てたのに↓ (抜粋) としてね。 「交響曲 第2番 ロ短調から 第3楽章(抜粋)、第4楽章」 ボロディン作曲(7分15秒) (管弦楽)ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)ワレリー・ゲルギエフ <PHILIPS PHCP-3914> ←い:というか、最近、番組表に ここ好き と事前に出なくなったな。 勝手に名付け親◆:①図書館コーヒーさん(←い:常連さんだねぇ) 「歩き出した我が子」 ←い:これって以前にもあったような名前? ◆:②「マリオネットの初恋」 ←い:おぉ! 久し振りぃの ◆:③ 末次ひろしさん!!! 「螺鈿の小箱」 ←い:す、素敵なネーミング! おめでとうございま~す!◆ふ:ファンタジーなところがある ◆:④家族でドライブ中 「天使のスキップ」 ◆:⑤「残されたお父さんのためのターフェルムジーク」 ←い:なんか前回の なんとかカッツェ の影響があるような・・・(②⑤) ◆ふ:ちょっと贅沢なブランチ 音色は贅沢方向? ◆:⑥神戸市(←い:お、今日ふたつめの神戸市) 「手袋編んでるよ」 ◆ふ:持って行く方向性は近い ●ゆ:平和な感じ ●ゆ:真理ちゃんにお子さん生まれますし ←い:そんな・・・ ベストは① ←い:う~~~~~ 「“シンフォニエッタ”から 第1楽章、第2楽章」 ヤナーチェク作曲(8分30秒) (管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)チャールズ・マッケラス <ポリグラム POCL-4541> ←い:懐かしい! 二楽章・・・もう2年前・・・9月でしたな。 BGM選手権のお題~ 山之口貘 作「存在」 ~ ←い:バク と読むのか・・・そこ? しかも・・・バクのボクボクボク・・・・・・ ●ゆ:音楽的 リズム ボク それをどう活用するか しないか ◆ふ:韻を踏んでいるということではないが いつも以上にBGMの影響が大きいかも ♪ 三浦さんのお奨め曲「ノクターンとタランテラ 作品28」 シマノフスキ作曲(9分45秒) (バイオリン)レオニード・コーガン (ピアノ)アンドレイ・ムイトニク <TRITON DMCC-24003> ●ゆ:いかがですか? ◆ふ:前半ノクターン 後半タランテラ ●ゆ:対照的な曲が組み合わさって ◆ふ:なぜこの曲を? ←い:なんとまぁこの後、友理枝さん、2分余り、ほぼひとりでしゃべってた・・・ ◆ふ:このメンバーの演奏がお気に入りなんですね (シマノフスキは)時期により表現するものが違ってた? ●ゆ:よくぞ聞いてくださいました、という感じ ←い:ここからまたまた1分ぐらいほぼおひとりでおしゃべり(紹介) すっごい思い入れだね!! ということで、 ●ゆ:シマノフスキはラヴェルと同時代 日本では知名度が低い 是非紹介したかった かっこよくないですか? ~~~ ←い:と書きかけたけど、すんませんが中略、というかテープ起しそのものになりそう、つまりメンドイんで略~~~ ~~~ ←い:ども が多い・・・ 紹介したんですけれども とかね。ま、この時だけかな? し も多いかな? 思いましたし とかね。 要するに今時の若者ことば? 切れ目がないシャベリは聞き辛いんですけど・・・ま、それだけ熱が入ってたってことだろね。 「“無伴奏混声合唱のための北極星の子守歌”から “海”“なまずのふろや”“北極星の子守歌”」谷川雁・作詞、新実徳英・作曲(7分40秒) (合唱)東京混声合唱団 (指揮)山田和樹 <fontec EFCD4110> エンディング◆ふ:日本人作曲のピアノ曲はあまり聞く機会がない ●ゆ:武満徹さん ◆ふ:現代音楽の範疇 ●ゆ:ハードではなくソフト 耳馴染み 最初に聞いた印象は耳に入りやすい ◆ふ:柔らかい音色 ◆ふ:いかがでしたでしょうか(今日の放送を終えて) ●ゆ:一回目よりも体が柔らかい でも慣れはよくない ◆ふ:慣れすぎてもね シマノフスキーの辺りはなんか ●ゆ:マイクにかぶりつきそうな勢い、前のめりで話してしまった ←い:自覚はあるのね。ヨシヨシ。 ◆ふ:こりゃ一時間ぐらい話しそうだな、と感じた。次回も友理枝さん。 ←い:応募の宛先を読むのもゆっくりだったね、友理枝さん。だから少し時間が押したかな? ふかわさん、ほとんど聞き役。ある意味楽でよかったかな? 最後のラジネ紹介で、ばぁばちゃん って、なんで さん をつけなかったのかな?ふかわさん。 (直後も最後にちゃんのつく人だったけど、ふかわさん、チャンと「さん」をつけてたよ) ではでは。
今回投稿した4個ね。  一覧ね。
No. | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿作品 |
---|
① | 風満 亮太 | ふうまん りょうた | 神奈川県 | 風鈴工房 |
② | 烏の空の巣 | からすのからのす | 兵庫県 | タンポポの種が飛んでるよ |
③ | 田楽文楽 | でんがくぶんらく | 大阪府 | 秋晴れの朝 |
④ | 中秋のススキ | ちゅうしゅうのすすき | 兵庫県 | 十五夜の月を仰いで |
ま、こんなもんでしょ。(最近こういうの多いな・・・) ではでは。
現地時間が一体いつなのか、いつも頭が混乱するんで整理。(自分用・・・今更) あ、オスプレイさんたちの夏のおウチとの時差です。(ナハハ) ◆日本との時差 <8:43追記> 下のコメにあるように、なにがなにやらなんで、 標準時間については宿題にします。(見え消し線で消しました) <11/2追記> 実際に標準時間になって確認が取れました。 間違ってましたぁ! ごめんなさい m(_ _)m 修正しました。 計算方法は変わりません。 | 夏時間 | 標準時間 | アメリカ WI州 | 14時間 | 13時間 ? 15時間 | カナダ BC州 | 16時間 | 15時間 ? 17時間 | ◆計算方法 ・ 日本時間が時差よりも大きい場合は 日本時間マイナス時差 例:日本が16時(夕方4時)とすると 夏時間の場合 WIは朝の2時、BCは深夜0時 ・ 日本時間が時差よりも小さい場合は 日本時間プラス24マイナス時差 例:日本が10時とすると 夏時間の場合 WIは夜の8時、BCは夜の6時 ◆標準時間と夏時間 ざっくりいって、 3月の第2日曜~11月第1日曜が夏時間。それ以外は標準時間。 (だから今はまだ夏時間! てか、オスプレイさんたちが営巣してる期間は普通ずぅっと夏時間!) ということね。 (他の国、他地域は別途調べること。 ← 自分!) ではでは。
今回のお題は ガルッピ作曲 「ソナタ第5番 ハ長調」から第1楽章 投稿は、結局4個。 どれも、なんというか、あんまりイメージが湧かなくて、搾り出したって感じかな。 例の如くラジネです。
No. | ラジオネーム | 同 読み | 住所 | 投稿日時 |
---|
① | 風満 亮太 | ふうまん りょうた | 神奈川県 | 2015/09/22 10:11 (火) |
② | 烏の空の巣 | からすのからのす | 兵庫県 | 2015/09/28 10:04 (月) |
③ | 田楽文楽 | でんがくぶんらく | 大阪府 | 2015/09/28 12:15 (月) |
④ | 中秋のススキ | ちゅうしゅうのすすき | 兵庫県 | 2015/09/29 10:07 (火) |
①は、 フーマンりょうさん、ね。 ②は、 みさご(オスプレイ)さんたちが旅立ったあとからの発想。 ③は、 同じ字でも読み方が違う、「難しいネェ漢字は」シリーズ。(そんなのあったか?) ④は、 スーパームーンにちなんで??? 因みに、ワタシが撮ったスーパームーン。 なんじゃこりゃ! (お許しを~ デジイシで撮ろうと思ってたんだけどメンドクなって携帯で・・・) ではでは。
 枝豆、と思うでしょ。 でも絹ってなにって思うでしょ。 ひっくり返すと、  そうでっす、豆腐! 元に戻して横から。(ぶれてるけど)  出してみると、ゆで卵みたいだね。  普通に出すと、どうしてもひっくり返るよ。  醤油をかけて、これでやっと、なるほど豆腐だ、ってわかるね。  ある日の夕飯でしたぁ。 この絹枝豆豆腐と、ソラマメと、もやし大豆? 修行僧の精進料理みたい・・・? え?絹枝豆豆腐の味? ヒトコトで言うと、中途半端。 でした。 ではでは。
| HOME |
この前の古い記事へ≫
|