ちょこちょこ内部でいじくってるみたいなんだけど、 例えば、記事書いて保存すると  って画面になるんだけど、随分前は 新しく記事を書く ってのをクリックすると、当然だけど、別の新しく記事を書けるページに行ってたのに行かなくなって、 そうねぇ、3年ぐらい? そんな感じで、 一回々々 過去記事一覧へ へ行って、それから 新しく記事を書く へ行くという手間をかけてたんだけど、 この2ヶ月ぐらい前からかなぁ? 突然前のように、普通に行けるようになりました。 まぁこれは改善なんでいいんだけど、 最近 ログインする画面で、 メールアドレスの枠をクリックすると、 以前は、いくつかポップアップされてその中から選んでたんだけど、 (いつぞや書いたように、日頃使わないメアドがなぜか一番上に来るのが不思議ではあったけど、 まぁガマンして使ってたのに) なんとまぁ、毎日使ってるメアドが消えちゃった・・・・・・ (日頃使わないメアドがなぜか2件ポップアップされる・・・・・・)  頭のアルファベット1文字を入れるとポップアップされるんで選択してるけど、  ワタシはなぁんもいじってないから、これってやっぱFC2さんがなんかやってんですよねぇ。 ワケわかんない・・・・・・ ではでは。
いつぞや書いたような気もしますが、 先日また不思議だなぁ、と思ったもんで。 記事に「拍手」ってありますが、(記事左下) ありゃ一体なんの為にあるんでしょなぁ、と。 記事書いた本人も拍手できるし、 翌日も、その翌日も、つまり何度も拍手できるし、 良く、やる気が出るんで拍手お願いします、なんて書いてる人もいるけど、 どういうことなんかなぁ、と。 そんなある日、  ってのがまたワタシのLINEに転送されて来たんですけど。 確かに訪問しましたけど、それだけでお礼? 読んだかどうかわからんし、どう感じたかわからん人に対して? まぁ来てくれただけでありがたい、っちゃありがたいのは間違いないですが、 それがどんな人かわからんのに闇雲にお礼するのもどうなん? と思ってしまうワタシです。 スパムとそんな変わらんような・・・・・・ (すんません、せっかくお礼してくださったのに・・・・・・・・・・・・) ではでは。
今まで我慢してたけど、最近はコメントもほとんど来なくなっちゃった当ブログだし、 スパムコメントをえっちらおっちら消す作業がアホらしくなりましたぁ。 なので、コメントのURLフィルタ欄を 「本文にURLが含まれているものをスパムと 判定しない」 ってしてたんだけど 判定する にしましたぁ。 (コメント記入欄にもその旨追記しました。)  これで様子を見させてもらいます。 (こんなことに労力使いたくないなぁ・・・スパムさんなんとかしてよ~) ではでは。
なんでかなぁ、といつも思いつつ・・・ なんでたまぁにしか使わないメアドが上に来るのぉ? ログインの画面。 なんで毎日使ってる、というか日に2,3度ログインするメアドが選択肢の一番下なのぉ? (時々順番が入れ替わるみたいだけど)  それに、ブログを始めた頃は、ログインすると、 FC2IDの画面に行ってたんだけど、 もう数年、ずぅ~っと、 ログインすると なんでかなぁ、ホームページの画面になるのです。  その右上の FC2IDを押してFC2IDに行く。  なんでかなぁ、FC2IDにログインしてるのにねぇ・・・・・・ です。
なぁんか知らんけどぉ、いきなり Keep メモ ってのができたそうで。 早速、横浜に地震大丈夫だったぁ? ってLINEして、 その返信を想定して、返コメを下書きみたいに自分に送信した。  で返信が来たんで、 あらかじめ Keep メモ の自分に送信したコメントをコピーしてたんでそれを貼り付けて送信した。 うん! ちょっと便利になった! まぁ下書きができないのが困ったもんだ、と思ってたLINEだけど、これでやぁっと ワタシの(ユーザーの)希望の一つが叶えられましたぁ。 ナハ、 上から目線・・・? (ただで使わせてもらってんのに・・・)
昨日あっちゃでご指摘がありましたんで、 いつぞや記事にしたか、 快鳥家族さんのご指摘にリコメしたか、 しましたが改めて記事にしておきます。 当ブログの例のところ(わかる人にはわかる。わからない人はゴメンナサイ、わからないままでいてください?) に当ブログと背景を同色にして、リンクを貼ってます。 一番わかり易いのは④の番組表。 世界時計の下の方にこういう↓ところがあります。(アハ、例のところ)  そのhtmlがこれ。  下線を引くという指定はありませんが、当然ながら?ワタシが使ってるGoogle Chromeではこんな感じだけど、  例えば IE  例えば FireFox  ということで、なぁんでか知りませんが、勝手に下線を引いてくれるみたいです。 (いらぬお節介ですなぁ、なぁんのために見えないようにしてるのかわからんがな!) まぁこの現象はずぅ~っと前からわかってたことだけど、 ブラウザの仕様なんだから仕方ないわなぁ、で放っときました。 もし、なんか良い方法をご存知な方がいらっしゃったら教えてくださいな。 (他のブラウザでも下線を表示させない方法ね)
ヘムヘムやないですよぉ。 (まぁ似たようなもんやけど) ある方に教えてもらって ↓、 https://aimstogeek.hatenablog.com/entry/2019/02/22/170550 なるほど、そういうことかぁ、つまりIDを直接指定すれば 直接DLできるんだぁ。 ということで、 例えばエクセルで、 U列はデータの有無を書いてるところ、 K列がファイルへのurl(以下のふた種類あり) https://drive.google.com/open?id=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxhttps://drive.google.com/file/d/xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx/view?usp=sharingだとすると、 =IF(U4="";"";IF(MID(K4;26;1)="o";MID(K4;34;100);IF(MID(K4;26;1)="f";MID(K4;33;FIND("/v";K4;1)-33);""))) なんて式を作って、ごにょごにょ、ちまちましながら、あれぇ?ってのもあったけど、まぁなんとかできました。 え? アハ、またあっちゃ関連のヒトリゴト・・・
アハハ、怪でもなんでもないんだけどぉ。 なんとなくワタシの中では 怪 がマイブームなんでぇ。 そういえば快鳥家族さん、お元気にしてるかなぁ・・・あちらで・・・ てなことは兎も角、 ワタシは、 エクセルでhtmlを作っておりまして、 こちらで取得した遊粒動画へのurlをエクセルに貼り付けてこちょこちょすると html文になるようにしてます。 手順としては、 ・遊粒動画へのurlをエクセルにコピペ。 ・画像をfc2にアップして、そのurl(というか単純なurlではなくて、ブログ記事に貼り付けたurl)もエクセルにコピペ。 ・そのふたつのurlをエクセルの式で合体させてhtmlにする わけです。 具体的には、例えば ① 遊粒動画のurl https://youtu.be/5hHdw1p-YTY② fc2にアップした写真の単純なurl https://blog-imgs-142.fc2.com/e/t/o/etomoosprey/Osprey20060114.jpg③ ②をブログ記事に貼り付けたurl <a href="https://blog-imgs-142.fc2.com/e/t/o/etomoosprey/Osprey20060114.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-142.fc2.com/e/t/o/etomoosprey/Osprey20060114s.jpg" alt="Osprey20060114.jpg" border="0" width="520" height="290" /></a> ④ ①と③の必要箇所をエクセルの式で合体 <a href=!! https://youtu.be/5hHdw1p-YTY!! target=!!_blank!!><img src="https://blog-imgs-142.fc2.com/e/t/o/etomoosprey/Osprey20060114s.jpg" alt="Osprey20060114.jpg" border="0" width="520" height="290" /></a> てな感じです。 それでできたブログ記事が、こちらです。(ナハハ、またまたミサゴさんだけどぉ、記事の番号4です。) http://etomoosprey.blog.fc2.com/blog-entry-977.html お気付きですかねぇ。 上の ④ エクセルの数式では ” で囲ってる箇所が文字を表すけど、 htmlではタグ内の要素くくりの意味なんで、 単純に タグ用の ” をエクセルの数式で使っちゃうとエラーになっちゃうんですよね。 なので多分、こういうやり方してはる人多いと思うんですけど、 エクセルの式内を “ の代わりに !! を使って、 できたセンテンスをメモ帳に貼り付けて、 !! を ” に変換してhtmlにしたものを最終的に記事にアップします。 おわかりですかねぇ。 まぁ何を言ってるのかわからん、って方にはなんのこっちゃの記事でしたぁ。
なんで? 自分のブログに自分で拍手できる・・・  他の方のブログで拍手できるのは当たり前だけど、  なんで? 別アカウントで拍手ボタンを押すと、 拍手済みです、と出る? (IPでチェック?)  一番不思議なのは、 なんで? 明くる日に同じアカウントで同じ記事の拍手ボタンを押すと、 拍手できる・・・  不思議、というか不可解・・・ 皆さんのブログを訪れて押す、拍手ボタンのことね。 ワタシのは左下にあります。 (ナハ、ほとんど拍手ないけどぉ・・・)
昨日のこちら↓についてですが、 新しいアップロード機能に足りないもの、すなわち、 従来:Chromeのタグにアップ状況が表示されるので他の作業をしていても進捗がわかり易い。 複数ファイルのアップロードの場合、アップが完了すると一覧になるのでurlをコピペしやすい。(ブログに使うので) そしてその一覧から、各ファイルの公開→保存がやりやすい。 ってのはね、こういうこと。(以下少々長いですがぁ) ① Chromeのタグにアップ状況が表示される  ② アップが完了すると一覧になるので、各動画のurlをエクセルに一件一件コピペする。  ③ 各動画の右にある 編集に戻る ってボタンから 公開→保存  ④ 他の動画も同様に 編集に戻る ボタンから公開設定へ。  という従来バージョンに対して、新は、 この画面でエクスプローラーから複数ファイルをドラッグ&ドロップ  すると、画面の中に進捗がポップアップされる。  部分拡大。 進捗がこの画面でわかるんだけどChromeのタグは変化なし。 で、完了したら、一応一覧にはなるんだけど、  個別の動画の ▶ 鉛筆マークみたいなの(編集ボタン) ↑ を押して、次の画面 ↓ で、  動画リンクをコピーして、(つまり上の②のように一画面でできないのです!)  次へ、を はぁ? 子供向けかって? 違いますよぉ で次へ。  なんだかわけわかんない画面になるんで、無条件で、次へ。  そしてここで公開に設定して、  またなんだかよくわかんない画面が出るんで、閉じる  そして・・・・・・次の動画を公開設定にする。  つまり、上の ▶ 鉛筆マークみたいなの(編集ボタン) の作業に戻るわけです。 こうやって動画一件一件処理していかないといけないのです。 ね、メンドイでしょ!? ということで、従来ヴァージョンを使い続けてるわけでしたぁ。 え? なんでミサゴさんたちの写真かって? ナハ。 こちらでは遊粒にアップすることはあんまりないんで、 あちらの記事にしようか迷ったけど、 こっちの記事ネタがないんでぇ。 (って最近こればっか、それと 怪 ばっか、ですな)
YouTubeに動画をアップするやり方がちょっと前に替わって、 めっちゃ使い辛いんで、古いヴァージョンでやってます。 するとねぇ、嫌味なんだよねぇ。  ここ↑で右上の従来のバージョンを選択すると、↓  さらにここで一番下の 従来のアップローダに移動 を選択。 するとアンケートみたいな画面になるのね。  そりゃ改善してくれたら使いまんがなぁ~!  というのはね、こういうコメントを大分前にしたんですよ。  が、その後改善されません。 (てか最後に使ったのが21日で、その後使ってないから改善されてるのかわかんない、ナハハ。) なので使えなくなるまで旧ヴァージョンを使います。 (この点については明日の記事で) 以前、新ヴァージョンは複数ファイルを一括アップできない! って指摘したら数日でできるようになったんだけどねぇ。 (恐らく、当然ながら、多数の方から苦情があったんでしょうけどぉ)
こちらで書いたように、依然おっちらおっちらファイルアップをしてますがぁ、 なんでぇ? GoogleDriveは1アカウントで使える容量が25ギガなんで、 ふたつのアカウントでやってるんだけど、 なんでぇ? ひとつのアカウントは簡単にアップロードしたURLを取得(コピー)できるのに、 もう一方のはめっちゃメンドイんですけどぉ。 ★ メンドイ方。 例えばこんな感じでファイルをアップするでしょ。  そしてURLをほしい(コピーしたい)ファイルのところで右クリックすると、  この「共有可能なリンクを取得」ってのをクリックすると、  なんでぇ? こんな画面になって、 リンクをコピー ってのをクリックしなくちゃならんのと、 制限付き ってのを リンクを知っている全員 に切り替えなきゃならんのです。 もう一方の方は後で載せるけどこんなの出てこないのよねぇ。 で完了ボタンを押すと、ファイル名の右っかわに人マークみたいなのが現れて、 つまり みんなと共有したよ、ってことになるわけなんです。  なんでふたつのアカウントで表示が違うんでしょうねぇ。 ということでいろいろやってみた。例えば、  「制限付きリンクに対する設定が無効です」 はぁ? 共有のことかいな?  「他のユーザーとの共有設定」 かな?  権限を更新しました。  って出るけど依然変わらず。 他にもいろいろやってみたけどメンドイので端折りますがぁ、 改善されないんで諦めた。 で、 ★ 簡単な方。 もう一方はね。 こうでしょ。  ここで該当ファイルを右クリックするとぉ、 さっきと同じ画面になって、 「共有可能なリンクを取得」ってのをクリックすると、  いきなりこの画面↑が出て確かにコピーされてるんですよ。 同時に右の方にこの↓ポップアップも出るし。  そして、ほらね、ちゃんと みんなと共有したよマーク が付いてる。  こちらは該当ファイルを右クリックして、「共有可能なリンクを取得」ってのをクリックするだけなのに。 メンドイ方は、 該当ファイルを右クリックして、「共有可能なリンクを取得」ってのをクリックして、 リンクをコピー ってのをクリックして、更に 制限付き ってのを リンクを知っている全員 に切り替えなきゃならん! しかもその後に完了もクリック・・・・・・ 4クリックも!多いぞぉ~!!! 怪 だらけでんがな・・・
昨日 猫たちとマイラさんがコメントで触れてくださったんで改めて、 そだ、記事にしよう~! (京都行こ~!みたいな) まぁ、 ここに書いた通りなんすけどね。 要するに、コメントを送信する前に、内容確認したいときに押すボタンね。 コメント欄の下に Previewボタンが表示されるんでいいね。 (画像はURLしか表示されないけどぉ)  ググったら ここがあって、 そこに書いてある、 こちらさんのを使わせてもらうことにしたのです。 で、改めて見てみて、 なんかこの部分を応用したら preview じゃなくて Preview って表示できるかもぉ、  って思いましたぁ。 ただ、いつになるかわかんないけどね。
もたもた、というかぼっちりぼっちりやっとります。 放送ファイルのUL。(アップロード) なんでこんなに時間がかかるのかなぁ。 時間帯にも依るみたいなんだけど。 昼間から夕方とか夜は遅いなぁ。 比較的早いのが早朝かなぁ。 にしても早くて3分ぐらい。遅いと・・・20分・・・・・・(50メガちょいの大きさのファイルね) 128KbpsでfirestorageでULすると8~10分だったから、 単純計算で64Kbpsだとその半分で4~5分で済むはずなのになぁ・・・ しかしなぜか知らないが、いろんなメッセージが出る中で、  一番厄介なのがこれ! 通信を強制的に切ってるみたいなの。 その間に他のサイトにアクセスしてもエラーになるんです。 だけど不思議なのが、通信が切れてる間にもULしてるみたいなの。 青いワッカが段々完成していくの。 (時間の経過がわかるようにと時計を表示)  で、じぃっと待ってたら(この間他のサイトに行けないからねぇ、待つしかねぇっぺ!) チェックマークが入って(つまりUL完了したってこと) またオフラインに即なって、またワッカが少しずつちんたらちんたら進む・・・・・・  どうゆうこと? こういうのを 怪 と言わずに何を 怪 と言うんでしょうカイなぁ・・・ !? まぁこんな感じでやっとります・・・・・・
BWV1000番さんが書かれてる記事。恐らくエクセルで表を作って、なんかで変換して記事にアップされてるんだろなぁ、 どうやってるんだろなぁ、 と思ってたら、なんとエクセルそのものを貼り付けてる、と教えていただいた。 はぁ?どうやるのぉ? で、fc2の管理画面を見てて、ふと、 これかな? と思ったのが、このボタン ↓ (Wって書いてるの) 高機能テキストエディタ でやってみた。 Wのボタンをクリック。 で、記事を書く画面で右クリック。 貼り付けをクリック。 なんちゃらかんちゃら書いてる下の枠に、エクセルで範囲コピーしたのを、 ペタっと貼付け。 OK をクリック。 ありゃま、簡単にできちゃった。 | 曲名 | 作曲 | 演奏 | CD | | オープニング テーマ 弦楽四重奏のための「糸杉」から 第11曲「地上を静かなまどろみが支配し」 | ドボルザーク | ニュー・ヘルシンキ弦楽四重奏団 | FINLANDIA RECORDS 0630-17673-2 | 1 | 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲 | ワーグナー | 管弦楽:フィラデルフィア管弦楽団、指揮:クリスティアン・ティーレマン | ポリグラム POCG-10070 | どうやってんだ? で普通の書き込み画面に戻してみたら、 なぁるほど、fc2がエクセルを表(テーブル)に変換してくれるんだぁ。  線やら色やらもそのままね。 こりゃいいね。 で、イロイロ試してみた。 | 2020年5月3日放送の「クラシックリクエスト『力が湧いてくるクラシック』」でかかった曲一覧 | | | | | | | | | | 曲名 | 作曲 | 演奏 | CD | | オープニング テーマ 弦楽四重奏のための「糸杉」から 第11曲「地上を静かなまどろみが支配し」 | ドボルザーク | ニュー・ヘルシンキ弦楽四重奏団 | FINLANDIA RECORDS 0630-17673-2 | 1 | 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲 | ワーグナー | 管弦楽:フィラデルフィア管弦楽団、指揮:クリスティアン・ティーレマン | ポリグラム POCG-10070 | 上のはタイトル行が改行されちゃってる。カラム幅で強制的に改行されちゃう? でhtmlを見て、 あぁ、なるほど、タイトル行もtableの中に入っちゃうのね。 じゃ出せばいい。 出してみた。 ↓ 2020年5月3日放送の「クラシックリクエスト『力が湧いてくるクラシック』」でかかった曲一覧 | 曲名 | 作曲 | 演奏 | CD | | オープニング テーマ 弦楽四重奏のための「糸杉」から 第11曲「地上を静かなまどろみが支配し」 | ドボルザーク | ニュー・ヘルシンキ弦楽四重奏団 | FINLANDIA RECORDS 0630-17673-2 | 1 | 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲 | ワーグナー | 管弦楽:フィラデルフィア管弦楽団、指揮:クリスティアン・ティーレマン | ポリグラム POCG-10070 | ありゃま、タイトルと表がくっついちゃった。 一行入れるには・・・ って、んなことするより、タイトル行と表を別々のデータと考えて、 別々に貼り付けりゃいいじゃん。 | 2020年5月3日放送の「クラシックリクエスト『力が湧いてくるクラシック』」でかかった曲一覧 | | 曲名 | 作曲 | 演奏 | CD | | オープニング テーマ 弦楽四重奏のための「糸杉」から 第11曲「地上を静かなまどろみが支配し」 | ドボルザーク | ニュー・ヘルシンキ弦楽四重奏団 | FINLANDIA RECORDS 0630-17673-2 | 1 | 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲 | ワーグナー | 管弦楽:フィラデルフィア管弦楽団、指揮:クリスティアン・ティーレマン | ポリグラム POCG-10070 | これでいいね。 じゃ、幅を変えたらどうなる? | 曲名 | 作曲 | 演奏 | CD | | オープニング テーマ 弦楽四重奏のための「糸杉」から 第11曲「地上を静かなまどろみが支配し」 | ドボルザーク | ニュー・ヘルシンキ弦楽四重奏団 | FINLANDIA RECORDS 0630-17673-2 | 1 | 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲 | ワーグナー | 管弦楽:フィラデルフィア管弦楽団、指揮:クリスティアン・ティーレマン | ポリグラム POCG-10070 | なるほど、ブログ記事の幅を超える場合は適当に?カラム幅を調整して収まるようにしてくれるのね。 上のエクセルを貼り付けた元はこれ ↓ (クリックで拡大) 次にやってみたのが、 セルの結合。 タイトル行をやってみた、ら? 2020年5月3日放送の「クラシックリクエスト『力が湧いてくるクラシック』」でかかった曲一覧 | | | | | 曲名 | 作曲 | 演奏 | CD | オープニング テーマ 弦楽四重奏のための「糸杉」から 第11曲「地上を静かなまどろみが支配し」 | ドボルザーク | ニュー・ヘルシンキ弦楽四重奏団 | FINLANDIA RECORDS 0630-17673-2 | 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲 | ワーグナー | 管弦楽:フィラデルフィア管弦楽団、指揮:クリスティアン・ティーレマン | ポリグラム POCG-10070 | ありゃまぁ、これまた簡単に、タイトル行がちゃんと表示されたよ。 ならhtmlを触る必要なかったじゃぁん。 なるほどねぇ、便利じゃん!
これから使って行こう~ ということで、昨日の記事の一番下に貼った表。 改めてhtmlで貼りまぁす! 2020年5月3日放送の「クラシックリクエスト『力が湧いてくるクラシック』」でかかった曲一覧 | | | | | 曲名 | 作曲 | 演奏 | CD | オープニング テーマ 弦楽四重奏のための「糸杉」から 第11曲「地上を静かなまどろみが支配し」 | ドボルザーク | ニュー・ヘルシンキ弦楽四重奏団 | FINLANDIA RECORDS 0630-17673-2 | 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲 | ワーグナー | 管弦楽:フィラデルフィア管弦楽団、指揮:クリスティアン・ティーレマン | ポリグラム POCG-10070 | 交響曲 第4番 イ長調 「イタリア」から 第1楽章 | メンデルスゾーン | 管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:ロリン・マゼール | ユニバーサル POCG-91012 | ポロネーズ 変イ長調 「英雄」 | ショパン | ピアノ:ラン・ラン | ソニー・ミュージック・エンターテイメント ESCC 24-25 | 交響曲 第1番から 第4楽章 | ビゼー | 管弦楽:パリ管弦楽団、指揮:セミヨン・ビシュコフ | ユニバーサル PHCP-262 | 祝典序曲 作品96 | ショスタコーヴィチ | 管弦楽:フィラデルフィア管弦楽団、指揮:リッカルド・ムーティ | EMI TOCE-19008 | ホルン協奏曲 から 第1楽章 | モーツァルト | ホルンと指揮:ラデク・バボラーク、管弦楽:チェコ・シンフォニエッタ | EXTON EXCL-00084 | 「ウエスト・サイド物語」「シンフォニックダンス」から「マンボ」 | バーンスタイン | 管弦楽:シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ、指揮:グスターボ・ドゥダメル | ユニバーサル UCCG-1395 | 歌劇「イーゴリ公」からダッタン人の踊り | ボロディン | 管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:サイモン・ラトル | EMI TOCE-56025 | ピアノ協奏曲 第5番 作品73「皇帝」から第1楽章 | ベートーベン | ピアノ:ウィルヘルム・バックハウス、管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:ハンス・シュミット・イッセルシュテット | ユニバーサル UCCD-7134 | 交響曲 第9番 作品125から第2楽章 | ベートーベン | 管弦楽:クリーブランド管弦楽団、指揮:ジョージ・セル | CBS/ソニー・レコーズ CSCR-8191 | 交響詩「ローマの松」からアッピア街道の松 | レスピーギ | 管弦楽:ボストン交響楽団、指揮:小澤征爾(おざわ せいじ) | ユニバーサル UCCG-9295 | バレエ組曲「ガイーヌ」第1番 からレズギンカ舞曲 | ハチャトゥリヤン | 管弦楽:ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:ユーリ・テミルカーノフ | EMI TOCE-2236 | ボレロ | ラヴェル | 山下洋輔 林英哲 | 太鼓:林英哲(はやし えいてつ)、ピアノ:山下洋輔(やました ようすけ) | 【ライブ演奏】林英哲さんの太鼓生演奏(道場からの中継) | 太鼓:林英哲(はやし えいてつ) | | | 喜歌劇「軽騎兵」から 序曲 | スッペ | 管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン | ポリグラム POCG-3877 | 「わが祖国」から 交響詩「モルダウ」 | スメタナ | 管弦楽:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:小林研一郎 | PONY CANYON PCCL-00409 | 弦楽四重奏曲 ヘ長調 作品135から第3楽章 | ベートーベン | 弦楽四重奏:タカーチ弦楽四重奏団 | ユニバーサル UCCD-1128/30 | アラベスク 第1番 | ドビュッシー | ピアノ:エレーヌ・グリモー | ユニバーサル UCCG-1817 | 交響曲 第3番 作品78 オルガン付きから フィナーレ | サン・サーンス | オルガン:マリー・クレール・アラン、管弦楽:フランス国立放送管弦楽団、指揮:ジャン・マルティノン | RVC RECD-2826 | 行進曲「威風堂々」第1番 | エルガー | 管弦楽:フィルハーモニア管弦楽団、指揮:ジョン・バルビローリ | EMI TOCE-7041 | ピアノ協奏曲 第1番 作品23から第3楽章 | チャイコフスキー | ピアノ:デニス・マツーエフ、管弦楽:サンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団、指揮:ユーリ・テミルカーノフ | BMG JAPAN BVCC-31093 | 交響曲 第5番 作品64から第4楽章 | チャイコフスキー | 管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン | EMI CE25-5660 | 歌劇「フィガロの結婚」から 「そよ風に」 | モーツァルト | ソプラノ:グンドゥラ・ヤノヴィツ、ソプラノ:エディット・マティス、管弦楽:ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団、指揮:カール・ベーム | ユニバーサル UCCG-7093 | 交響曲 第3番「英雄」から第3楽章 | ベートーベン | 管弦楽:18世紀オーケストラ、指揮:フランス・ブリュッヘン | PHILIPS PHCP-1667 | 変奏曲「謎」から第9変奏(ニムロッド) | エルガー | 管弦楽:ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:アンドレ・プレヴィン | PHILIPS PHCP-1695 | 交響詩「フィンランディア」 | シベリウス | 管弦楽:ニューヨーク・フィルハーモニック、指揮:ズービン・メータ | TELDEC 0630-18718-2 | 作曲交響曲 第9番 ホ短調 作品95「新世界から」第2楽章 | ドボルザーク | 管弦楽:ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、指揮:マリス・ヤンソンス | キングレコード KICC-2423 | ラデツキー行進曲 | ヨハン・シュトラウス(父) | 管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:ウィリー・ボスコフスキー | ポリドール POCL-2487/8 | 組曲「カレリア」から 行進曲風に | シベリウス | 管弦楽:フィンランド放送交響楽団、指揮:パーヴォ・ベルグルンド | FINLANDIA RECORDS 4509-95844-2 | 「華麗な大円舞曲」作品18 | ショパン | ピアノ:スティーブン・ハフ | Hyperion CDA67849 | 作曲交響曲 第5番 作品67から 第3楽章・第4楽章 | ベートーベン | 管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:カルロス・クライバー | ポリドール POCG-1153 | またまたBWV1000番さんにお世話になっちった。 なんかお礼せんといけんなぁ・・・・・・ <<7時追記>> BWV1000番さんにコメントいただいたんでそのまま貼り付けたのも。 2020年5月3日放送の「クラシックリクエスト『力が湧いてくるクラシック』」でかかった曲一覧 曲名 作曲 演奏 CD オープニング テーマ 弦楽四重奏のための「糸杉」から 第11曲「地上を静かなまどろみが支配し」 ドボルザーク ニュー・ヘルシンキ弦楽四重奏団 FINLANDIA RECORDS 0630-17673-2 1 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲 ワーグナー 管弦楽:フィラデルフィア管弦楽団、指揮:クリスティアン・ティーレマン ポリグラム POCG-10070 2 交響曲 第4番 イ長調 「イタリア」から 第1楽章 メンデルスゾーン 管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:ロリン・マゼール ユニバーサル POCG-91012 3 ポロネーズ 変イ長調 「英雄」 ショパン ピアノ:ラン・ラン ソニー・ミュージック・エンターテイメント ESCC 24-25 4 交響曲 第1番から 第4楽章 ビゼー 管弦楽:パリ管弦楽団、指揮:セミヨン・ビシュコフ ユニバーサル PHCP-262 5 祝典序曲 作品96 ショスタコーヴィチ 管弦楽:フィラデルフィア管弦楽団、指揮:リッカルド・ムーティ EMI TOCE-19008 6 ホルン協奏曲 から 第1楽章 モーツァルト ホルンと指揮:ラデク・バボラーク、管弦楽:チェコ・シンフォニエッタ EXTON EXCL-00084 7 「ウエスト・サイド物語」「シンフォニックダンス」から「マンボ」 バーンスタイン 管弦楽:シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ、指揮:グスターボ・ドゥダメル ユニバーサル UCCG-1395 8 歌劇「イーゴリ公」からダッタン人の踊り ボロディン 管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:サイモン・ラトル EMI TOCE-56025 9 ピアノ協奏曲 第5番 作品73「皇帝」から第1楽章 ベートーベン ピアノ:ウィルヘルム・バックハウス、管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:ハンス・シュミット・イッセルシュテット ユニバーサル UCCD-7134 10 交響曲 第9番 作品125から第2楽章 ベートーベン 管弦楽:クリーブランド管弦楽団、指揮:ジョージ・セル CBS/ソニー・レコーズ CSCR-8191 11 交響詩「ローマの松」からアッピア街道の松 レスピーギ 管弦楽:ボストン交響楽団、指揮:小澤征爾(おざわ せいじ) ユニバーサル UCCG-9295 12 バレエ組曲「ガイーヌ」第1番 からレズギンカ舞曲 ハチャトゥリヤン 管弦楽:ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:ユーリ・テミルカーノフ EMI TOCE-2236 13 ボレロ ラヴェル 山下洋輔 林英哲 太鼓:林英哲(はやし えいてつ)、ピアノ:山下洋輔(やました ようすけ) 14 【ライブ演奏】林英哲さんの太鼓生演奏(道場からの中継) 太鼓:林英哲(はやし えいてつ) 15 喜歌劇「軽騎兵」から 序曲 スッペ 管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン ポリグラム POCG-3877 16 「わが祖国」から 交響詩「モルダウ」 スメタナ 管弦楽:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:小林研一郎 PONY CANYON PCCL-00409 17 弦楽四重奏曲 ヘ長調 作品135から第3楽章 ベートーベン 弦楽四重奏:タカーチ弦楽四重奏団 ユニバーサル UCCD-1128/30 18 アラベスク 第1番 ドビュッシー ピアノ:エレーヌ・グリモー ユニバーサル UCCG-1817 19 交響曲 第3番 作品78 オルガン付きから フィナーレ サン・サーンス オルガン:マリー・クレール・アラン、管弦楽:フランス国立放送管弦楽団、指揮:ジャン・マルティノン RVC RECD-2826 20 行進曲「威風堂々」第1番 エルガー 管弦楽:フィルハーモニア管弦楽団、指揮:ジョン・バルビローリ EMI TOCE-7041 21 ピアノ協奏曲 第1番 作品23から第3楽章 チャイコフスキー ピアノ:デニス・マツーエフ、管弦楽:サンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団、指揮:ユーリ・テミルカーノフ BMG JAPAN BVCC-31093 22 交響曲 第5番 作品64から第4楽章 チャイコフスキー 管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン EMI CE25-5660 23 歌劇「フィガロの結婚」から 「そよ風に」 モーツァルト ソプラノ:グンドゥラ・ヤノヴィツ、ソプラノ:エディット・マティス、管弦楽:ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団、指揮:カール・ベーム ユニバーサル UCCG-7093 24 交響曲 第3番「英雄」から第3楽章 ベートーベン 管弦楽:18世紀オーケストラ、指揮:フランス・ブリュッヘン PHILIPS PHCP-1667 25 変奏曲「謎」から第9変奏(ニムロッド) エルガー 管弦楽:ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:アンドレ・プレヴィン PHILIPS PHCP-1695 26 交響詩「フィンランディア」 シベリウス 管弦楽:ニューヨーク・フィルハーモニック、指揮:ズービン・メータ TELDEC 0630-18718-2 27 作曲交響曲 第9番 ホ短調 作品95「新世界から」第2楽章 ドボルザーク 管弦楽:ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、指揮:マリス・ヤンソンス キングレコード KICC-2423 28 ラデツキー行進曲 ヨハン・シュトラウス(父) 管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:ウィリー・ボスコフスキー ポリドール POCL-2487/8 29 組曲「カレリア」から 行進曲風に シベリウス 管弦楽:フィンランド放送交響楽団、指揮:パーヴォ・ベルグルンド FINLANDIA RECORDS 4509-95844-2 30 「華麗な大円舞曲」作品18 ショパン ピアノ:スティーブン・ハフ Hyperion CDA67849 31 作曲交響曲 第5番 作品67から 第3楽章・第4楽章 ベートーベン 管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:カルロス・クライバー ポリドール POCG-1153 ね、文字の羅列でしょ!? で、高機能エディタから貼り付けると、 | | 2020年5月3日放送の「クラシックリクエスト『力が湧いてくるクラシック』」でかかった曲一覧 | | | | | | | | | | | 曲名 | 作曲 | 演奏 | CD | | | | オープニング テーマ 弦楽四重奏のための「糸杉」から 第11曲「地上を静かなまどろみが支配し」 | ドボルザーク | ニュー・ヘルシンキ弦楽四重奏団 | FINLANDIA RECORDS 0630-17673-2 | | | 1 | 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲 | ワーグナー | 管弦楽:フィラデルフィア管弦楽団、指揮:クリスティアン・ティーレマン | ポリグラム POCG-10070 | | | 2 | 交響曲 第4番 イ長調 「イタリア」から 第1楽章 | メンデルスゾーン | 管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:ロリン・マゼール | ユニバーサル POCG-91012 | | | 3 | ポロネーズ 変イ長調 「英雄」 | ショパン | ピアノ:ラン・ラン | ソニー・ミュージック・エンターテイメント ESCC 24-25 | | | 4 | 交響曲 第1番から 第4楽章 | ビゼー | 管弦楽:パリ管弦楽団、指揮:セミヨン・ビシュコフ | ユニバーサル PHCP-262 | | | 5 | 祝典序曲 作品96 | ショスタコーヴィチ | 管弦楽:フィラデルフィア管弦楽団、指揮:リッカルド・ムーティ | EMI TOCE-19008 | | | 6 | ホルン協奏曲 から 第1楽章 | モーツァルト | ホルンと指揮:ラデク・バボラーク、管弦楽:チェコ・シンフォニエッタ | EXTON EXCL-00084 | | | 7 | 「ウエスト・サイド物語」「シンフォニックダンス」から「マンボ」 | バーンスタイン | 管弦楽:シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ、指揮:グスターボ・ドゥダメル | ユニバーサル UCCG-1395 | | | 8 | 歌劇「イーゴリ公」からダッタン人の踊り | ボロディン | 管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:サイモン・ラトル | EMI TOCE-56025 | | | 9 | ピアノ協奏曲 第5番 作品73「皇帝」から第1楽章 | ベートーベン | ピアノ:ウィルヘルム・バックハウス、管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:ハンス・シュミット・イッセルシュテット | ユニバーサル UCCD-7134 | | | 10 | 交響曲 第9番 作品125から第2楽章 | ベートーベン | 管弦楽:クリーブランド管弦楽団、指揮:ジョージ・セル | CBS/ソニー・レコーズ CSCR-8191 | | | 11 | 交響詩「ローマの松」からアッピア街道の松 | レスピーギ | 管弦楽:ボストン交響楽団、指揮:小澤征爾(おざわ せいじ) | ユニバーサル UCCG-9295 | | | 12 | バレエ組曲「ガイーヌ」第1番 からレズギンカ舞曲 | ハチャトゥリヤン | 管弦楽:ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:ユーリ・テミルカーノフ | EMI TOCE-2236 | | | 13 | ボレロ | ラヴェル | 山下洋輔 林英哲 | 太鼓:林英哲(はやし えいてつ)、ピアノ:山下洋輔(やました ようすけ) | | | 14 | 【ライブ演奏】林英哲さんの太鼓生演奏(道場からの中継) | 太鼓:林英哲(はやし えいてつ) | | | | | 15 | 喜歌劇「軽騎兵」から 序曲 | スッペ | 管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン | ポリグラム POCG-3877 | | | 16 | 「わが祖国」から 交響詩「モルダウ」 | スメタナ | 管弦楽:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:小林研一郎 | PONY CANYON PCCL-00409 | | | 17 | 弦楽四重奏曲 ヘ長調 作品135から第3楽章 | ベートーベン | 弦楽四重奏:タカーチ弦楽四重奏団 | ユニバーサル UCCD-1128/30 | | | 18 | アラベスク 第1番 | ドビュッシー | ピアノ:エレーヌ・グリモー | ユニバーサル UCCG-1817 | | | 19 | 交響曲 第3番 作品78 オルガン付きから フィナーレ | サン・サーンス | オルガン:マリー・クレール・アラン、管弦楽:フランス国立放送管弦楽団、指揮:ジャン・マルティノン | RVC RECD-2826 | | | 20 | 行進曲「威風堂々」第1番 | エルガー | 管弦楽:フィルハーモニア管弦楽団、指揮:ジョン・バルビローリ | EMI TOCE-7041 | | | 21 | ピアノ協奏曲 第1番 作品23から第3楽章 | チャイコフスキー | ピアノ:デニス・マツーエフ、管弦楽:サンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団、指揮:ユーリ・テミルカーノフ | BMG JAPAN BVCC-31093 | | | 22 | 交響曲 第5番 作品64から第4楽章 | チャイコフスキー | 管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン | EMI CE25-5660 | | | 23 | 歌劇「フィガロの結婚」から 「そよ風に」 | モーツァルト | ソプラノ:グンドゥラ・ヤノヴィツ、ソプラノ:エディット・マティス、管弦楽:ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団、指揮:カール・ベーム | ユニバーサル UCCG-7093 | | | 24 | 交響曲 第3番「英雄」から第3楽章 | ベートーベン | 管弦楽:18世紀オーケストラ、指揮:フランス・ブリュッヘン | PHILIPS PHCP-1667 | | | 25 | 変奏曲「謎」から第9変奏(ニムロッド) | エルガー | 管弦楽:ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:アンドレ・プレヴィン | PHILIPS PHCP-1695 | | | 26 | 交響詩「フィンランディア」 | シベリウス | 管弦楽:ニューヨーク・フィルハーモニック、指揮:ズービン・メータ | TELDEC 0630-18718-2 | | | 27 | 作曲交響曲 第9番 ホ短調 作品95「新世界から」第2楽章 | ドボルザーク | 管弦楽:ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、指揮:マリス・ヤンソンス | キングレコード KICC-2423 | | | 28 | ラデツキー行進曲 | ヨハン・シュトラウス(父) | 管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:ウィリー・ボスコフスキー | ポリドール POCL-2487/8 | | | 29 | 組曲「カレリア」から 行進曲風に | シベリウス | 管弦楽:フィンランド放送交響楽団、指揮:パーヴォ・ベルグルンド | FINLANDIA RECORDS 4509-95844-2 | | | 30 | 「華麗な大円舞曲」作品18 | ショパン | ピアノ:スティーブン・ハフ | Hyperion CDA67849 | | | 31 | 作曲交響曲 第5番 作品67から 第3楽章・第4楽章 | ベートーベン | 管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:カルロス・クライバー | ポリドール POCG-1153 | | | | | | | | | アハ、左右の端の罫線がなかったんで、コピー範囲を左右に空白ひとカラムずつ広げて貼り付けた。 うまくできた!
フィルタをかけたいのに、フィルタがかからない。 素通りでメールが転送されちまう。 フィルタをかけて転送されないようにするために、フィルタ「NoFoward」を作ってるんだけど、 (NoFowardってスペル間違ってるけどそこは笑ってスルーね! 正しくはForward)  その下にあるフィルタは効かないのよねぇ。 なので素通りで転送されちまう。 うざいんでなんとかならんかいなぁ。 (以前は、フィルタを編集すると一番下に行ったので、それでゴマカシゴマカシやってきたんだけど、 いつからか編集しても元の順番に収まるの。 これじゃぁあかんなぁ、と思いつつ、) ググって、わかった! Gmailでフィルタの優先順位を変更する方法 すべてを選択してエクスポートして、 その拡張子 xml を txt に変更して、開いてみる。 ギョェ~! なんじゃこりゃぁ! (黒い箇所はワタシがカットね。文字やら数字やらで埋まってます)  で、目を凝らして見て行って、なるほど、 <enter> から </enter> までが一括りなのね。 で、 <enter>から</enter>までをカット&ペーストして順番を入れ替え、 (最後の </feed> がそれに相対する<feed>ってのがないのがようわからんですが) それを UTF-8 でエンコード保存して、 拡張子を xml に戻して、 さっきエクスポートのために選択したフィルタをすべて削除して、 gmailでインポート(ファイルを選択してフィルタをインポート)したら、 できたぁ! イエ~イ!
はぁ? なんですけどぉ。 3月のアクセス数実績。  3月11日でしたっけ?スパムが400件も来たのは。 それ以来、SSLを有効にしたんでスパムは減った。 ら・・・ アクセス数自体が極端に減った! けど、 はぁ? ですよねぇ。 極端に減り過ぎでしょ!? SSL化と同時に、ブログ自体を限定公開にしたんでその一週間は除くとしても。 ということで、fc2さんに問合せ。(どうもうまく画面をキャプチャできないんで画像をふたつに分けました)  返信。  あの・・・回答になってないと思うのはワタシだけ? この違いは何? <ブログのカウンター表示> <その解析ページ> (表示順が逆) まぁつまるところは、アクセス解析は使えない、ってことですかね。(カウンター解析を見てればいい?) ということで、3月は、こちら ↓ が正なんでしょう。 (アハハ、画像保存が4月12日だったんで肝心の3月11日前後の記録がない・・・・・・30日しか記録してくれないのね・・・)  ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ そだそだ、忘れてた。 こちらのヒント!  ね、わかっちゃったでしょ?
例のウィルスのお陰で外出控えてるんでヒマしてるって家族が言うもんで、 それなら「きらクラ!」最終回でも聞く?ってLINEにアップしようと、 (別に聞きたいと言われたわけじゃなくてオイラからの押し売りですがぁ) 最終回放送録音ファイルを画像に貼り付けた。 遊粒もだけどLINEも、動画はUPできるんだけど、音声だけとか音楽ファイルだけとかはできない。 みたいなんで、仕方なく、画像に音楽を貼付けて、それをアップしようと思って。 ら、  ・・・ たかだか50メガちょいの録音ファイルが、なんとまぁ 836メガって・・・・・・ ちなみに録音ファイルをくっつけた元画像はこれ。  たぁったの30kbよ。 30メガじゃないよ! こんなちっちゃな画像でも1時間50分連続再生するから大きくなるんだねぇ。 で、 ん~ こりゃあかんなぁ。 あ、そか、こういう時にググるのよねぇ。 で 見つけた。 なんだぁ簡単じゃん! こちら ↑ の 音質が下がる場合は って箇所だね。 オイラはパソでLINEやってるしぃ。(てか長い文章は苦手なんでそういうのは基本パソ) 普通にすると音声劣化が激しいんで、keepに保存 ってのがミソですな。 但し一週間ぐらいで消えるらしいんでそこはそれで気を付けないとね。 でもこれで十分です。 しかし、先にやった画像に録音ファイル(mp3)を貼り付けるのに1時間かかったんですけど、 あれはなんだったの? 当然、あの生成された800メガ超えのファイルは削除だよねぇ・・・でもなぁんかあの時間と労力を考えると消すのが勿体ない・・・・・・貧乏性? はぁ~  そして さらに はぁ~  内ら夫婦と娘夫婦、息子夫婦でグループしてるラインにアップしたら、 ↓  娘からのコメント。  だけ・・・・・・ 他の方々は全員無視・・・・・・ (みんな既読になったけどね) そして・・・・・・ 孫の小学校入学式が中止になるかならないか、の話題に埋もれていきました・・・ (入学式は、母親のみ参列で実施されたんでそれはそれで、いやそれはそれは悦ばしいことでございやした。 が・・・・・・)
ゆめこさんのブログ。(画像をクリックすると該当ブログへ。以下同じです。) いしりんさんのブログ。  額田王さんのブログ。 皆さん、アメブロにYahooから移転されたんですが、過去のコメントをどうやったら見られるんでしょう。 ワタシがゆめこさんのブログにコメントしたのは見られるんだけど、他は全然見えないのです。 <<13時45分追記です! すみません、表現が悪かったです。 最近の、つまりアメブロに移行後の コメントは見られますが、ってことです。 >> 誰か、おせぇて~ (今日は放送の感想をアップしたかったんだけど、どうしてもこの記事を今週中にアップしたくて、 それにもう番組終わっちゃうし、別に急ぐことねぇや、ってのもあって、感想記事は後日にすることにしました。)
昨日、一週間経ったんで元の、公開?(一般公開?)ブログに、戻しました。 この一週間、お越しくださった皆さま、お手間を取らせ申し訳ありませんでした。 以下、顛末です。 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ 3月11日の朝、起きてびっくり。 こちらに書きましたように、スマフォのLine Notifyにメール通知がびっしり。 慌ててパソをつけて確認。 大量のスパムコメント。  やれやれ、と思いながら、一件々々スパムですよぉ、ってFC2に報告して迷惑コメントに指定。 えっちらえっちらやってて、あれ? あれ? 報告したのに報告マークがつかないぞ。 で気付いた。 さっき報告し迷惑コメントに指定したのはちゃんとできてるんだけど、 その間にまた新たにスパムが来てるのです。 今まさに、スパム攻撃を受けてる最中なのね。 で、大急ぎで限定公開記事に設定したわけです。 それから、今後のこともあるから手順の画像をスクショしたり、 本来のコメントを消さないように気を付けたり、 SSL化した方がいいのか、やってみっぺ、 とか別の作業をしながら400件余りのスパムコメを削除していきました。 (実際には報告&迷惑フォルダへ移動だから消えてませんけどね。) 結局、あれやこれやで3時間ぐらいかかったぞ~! よりによって東北大震災 慰霊 の日に!見るかぎりではハングル文字の送信元。 でもコメ本文は日本語がほとんど。 ん~ 韓国からのスパムなんだろか。 だとしたら、ひとりか複数か知らないけれど、一握りの心無い人たちの行いで、 韓国に悪感情を持ってしまう、ということになっちゃうけど・・・ それとも、そういう風にさせようと、日本人がハングルを使ってスパムしてるとか? なんにしても気が滅入ってるときに、更に イヤ~な思いをしました。 (疲れたし・・・) どんな作業をやったかは、今後のためにも別途記事にしますが、 3月一杯の記事はもう決まってるし、 「きらクラ!」が終わって記事ネタが極端に減るので、 その穴埋め?もできるし、で4月に入ってからのアップにします。
未解決・・・・・・ 以前 IFTTTがメール転送に使えなくなったときに探したソフト、 SwingBot が1 2月2日でサービスを止める、ってんで 汗汗、焦焦で メールが来たらラインに通知 で検索して見つけた方法。 GASってのでできるみたい。 (東京ガスとか大阪ガスやおまへんでぇ。 Google Apps Scriptの略ね) 方法① 方法② ん~こりゃ大変かもぉ、で11月半分ぐらい使ってこの作業にかかってましたぁ。 最初の方法①はうまくできました。 ただ、特定のタイトルのメール転送なのでそれじゃ困るんで、 次の方法②を試してます。 が、できない・・・・・・ 何度やっても Authoraization required の画面 ↓ が出て、  許可を確認 してから実行しても同じエラーに。 当然ながらメール転送はしてくれない。 あぁもう! で、しょっちゅうGmailを見に行ってます。 また頭を冷やしてから再トライしてみます。 手順毎にどんな画面が出るがキャプチャしてるんだけど疲れたんでまたの機会に~
って記事を こちらに書いて締めくくろうと思ってたんだけど、 31日(土曜)の朝からいろいろてんやわんやで一日が過ぎてしまって、 あ、そうだ、と気付いたのは日曜(9月1日)朝・・・・・・ 仕方ないんでこちらに書きます。 「きらクラ!」の録音に失敗してネット検索して見つけた yumekoさんのブログをきっかけにいろんなYahooブログ仲間とお知り合いになれました。 BWV1000番さん額田王・ハニーさん大津皇子さんいしりんさん徳島エンゲル楽団カクさんちゃこぺんさん(閉鎖中)Mie & Myraさんがうさんsatotakaさんそして 今日も快調の家族さん (快鳥家族さん) 今日も快調さん みなさんには 本当に、 本当にお世話になり 感謝!感謝しかありません。 その中で引っ越しされたのは BWV1000番さんだけのようですが、 他のみなさんもこれからのご活躍をお祈りしております。 どうもありがとうございました。 この場を借りて、ん? この場にて? 御礼申し上げます。 m(__)mそしてこういう素晴らしい場を提供してくださった Yahooさん、今までありがとうございました。 ということで、ワタシのYahooブログ、なんとも中途半端なまんまでこのまま12月15日まで 晒されてしまいますがご容赦を~ (誰が見に行く?ですけどぉ) そしてそして、このつまらんというか全然更新されないYahooブログから ひょっとするとこちらへいらっしゃってくださった方、 どうもありがとうございます。 これからもよろしくお願いいたします。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
なんだけど、昨日試しにやってみたらコメントも記事も書けました ↓ ・・・・・・なんじゃ? (今日はどうか知らんけどぉ)  でしたぁ。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
以下追記!
ナハハ、この記事は Yahoo の話で、 こちらの FC2 のことではありません。
Yahooのブログサービスは終わっちゃうんでブログもストップだけど、
こちらのブログはまだまだ続く(と思いま~す) よ~~~
あ、それと、Yahoo、今朝見たら記事もコメントもできなくなってました。 昨日書けたのはラッキーでした。 ではでは。  
こちらの続きみたいなもん。 というか、その記事の補足みたいなもんっす。 ④ でアクションを選択(クリック)すると、記事本文に html文章が生成されるんだけど。 (こんな風にね)  ⑤ この 「  」 から次の 「”」までの間に、動画や遊粒のURLを貼り付けると、はい!できあがり!、です。 例えば、上のように本文に貼り付けた画像(↓)をクリックすると遊粒へ飛ぶようにするには、  飛ばしたいリンク先のURLを貼り付けます。 ↓ のように。 ん?変わらんじゃん? そりゃそうで、同じ画像ですからぁ。 クリックしてみてくださいな。  アハ、画像とは全然関係ない真理さんの演奏動画だけどぉ、要領はおわかりかと。 実際に処理したHTML文章ね。(青く反転してる箇所が貼り付けたURL)  以上ですが、賢明な皆さんはおわかりと思いますが、 またまたタイトルは動画とか遊粒とかにしてますが、この部分になんでも貼り付ければ MP3(音楽、音声)でも拡大画像でも同じ作業でリンク先へ飛ばすことができます。 ということでいろいろお試しあれ。 おっと、ひとつ書き忘れ。 自分でアップしたファイルへのリンクを貼り付ける場合は、ファイルアップロード画面で、アップしたファイルの箇所をクリックすると全体が選択(反転)されるのでそれをコピーして貼り付けます。  ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★さらに、また大事なことを書き忘れるとこだったぁ! 以上の方法はメンドイ方法です。 FC2にデフォルトで用意されている方法があります。 ハイな、これらのアイコンを使う方法。 (ピンクの四角で囲ったの)  なんだけど・・・なぁんかワタシにはしっくりこなくて・・・・・・ まぁいつか(次回?) に触れますかね。
唐突2です! この記事の続きね。 記事内に、写真やスクショした画像とかを貼る方法です。 簡単です。 もちろん事前に写真やスクショした画像がパソの中にあることを前提に、 ① 写真や画像を貼り付けたい箇所で、カーソルを持って行くと 「ファイル挿入」 とポップアップされるアイコンをクリック  ② すると ↓ のようなページが別に開かれるので、この「ここにファイルをドロップできます。」にファイルをエクスプローラーなどからドラッグ&ドロップ。 (この時にドラッグ&ドロップではなくて、ファイルを選択したい場合は、「旧ファイルアップロード画面」の「ファイルを選択」のボタンから)  ③ 後、その下の方にある 共通設定 ってのを適宜調整して、 アップロード ボタンをクリック。 (ワタシは、横幅をブログ記事の幅(最大よりちょい狭く)し、縦幅を999にしてます。その他は触らず)  ④ アップロードが完了すると、さらにその下の方にアップロードされた画像一覧が表示されるので、記事に貼り付けたい画像を アクション 欄からアクションを選ぶ(クリックする) 下の画像は、 サムネイルで記事を書く ってのがあるのと無いのとを表示してみました。 ③で設定した横幅や縦幅より小さいファイルの場合は、 サムネイルで記事を書く は表示されません。 つまり設定した横幅や縦幅より大きいファイルは、サムネイルで記事を書く を選択(クリック)すると、 設定された幅や高さで記事内に表示されるけど、その画像をクリックすると別画面で本来のサイズの画像が表示される、ってことです。 ややこしい? まぁ簡単に言うと、 サムネイルで記事を書く があれはそれを、 なければ この画像で記事を書く を選択すればいいってことです。(ワタシのやり方よ)  以上! 作業は簡単なんだけど、記事にすると簡単ではないです・・・ あ、そうそう、 「利用前にご確認ください。」もちゃんと読みましょうね。 特に >拡張子は jpg/gif/png/mid/swf/ico/mp3/html/txt/css/js/rdf/xml/xsl サイズは2MBまで ですんで~ あ、そうですそうです。 この記事、写真とか画像を、って書いてますが、 音楽(mp3)やGIFも同様に貼れます。 ちょっと細かいところで表示とか違うかったと思うけど、 今、気力ないんで(暑いし・・・)書きませんがぁ・・・ まぁ適当にいろいろやってみてくださいな。
唐突ですがぁ、 FC2で、記事の文中にリンク貼る方法ね。 たとえば 「5 X 5」の記事に飛ぶ方法。これってどうやるか。 ① まず、記事のURLをコピーします。(内部メモリに)  ② で、FC2の記事内のリンク貼りしたい箇所を範囲選択(反転)します。  ③ で、FC2の記事作成画面の上にあるアイコンの URL を選択(クリック)  ④ すると範囲選択した文章が タイトル 欄にコピペされるので、  その下の アドレス 欄の、 (これが一々メンドイんだけど、) http://を範囲選択して、  さっきコピーしたURLを上書き貼付けする。 簡単に言うと CTRl + v する。  そして OK をクリックすれば出来上がり。  ⑤ ですがぁ、ワタシはこのリンクにアンダーライン表示したいので、 このまま(このままよ、つまり範囲選択されてる状態で、) U をクリック  これで完成ね。 フムフム、でしたぁ。 <<5時50分追記>> またまた書き忘れてた。 文章にリンクさせるんじゃなくて、単純にURLを本文に書き込むだけで自動的にリンクが貼られるようにできます。 というか、デフォルトです。 環境設定のブログの設定の 記事のオートリンク設定の項目で ↓  こんな感じね↓ http://kiracladays.blog.fc2.com/blog-entry-2397.html
ワタシがするのはこんなことかなぁ、です。 (昨日の 猫たちとマイラさんとのやりとりで、ちょいまとめておいた方が備忘録になるかな、と) まずは、なんと言ってもブラウザの履歴。 大概重くなった?と感じるのはネットサーフィンしてる時なんで、 何はなくとも ➊ Chrome の 閲覧履歴データ の削除 をします。 ワタシは、この画面のurlをお気に入りに登録してます。 (設定から行くのメンドイのでぇ)  で、まぁなんちゅうか、重くなる前に、まぁほぼ一週間毎に履歴削除やってますな。 (セキュリティの面でも安心やし・・・誰が見る?) その次にやるのが、余計なデータのクリア。 これはフリーソフトの CCleaner を使ってね。 ➋ CCleaner 「詳細クリーン」のWindowsの解析をやってすべてクリーンアップ。  次に、続いてその下の ➌ 「レジストリ」の解析をやって、すべて解決(なぜか解決なのです。あ、その前に以前の状態を保存しておきます)。  それと、 ➍ スタートアップの整理。これは一度設定してしまえばいいわけだし、  あと、 ❺ デフラグを昔は時々やってたけど、めっちゃ時間がかかるので、今は自動で毎週やるように設定してます。  まぁこんなところですね。 そして、本当はこれが一番効果があったんだけど、(あった←過去形ね) 何かのソフトをヴァージョンアップしようとしたらなんちゃらが無効なのでできません、 って出て、そのなんちゃらがわからんもんで「すべて有効」に、今はしましたが、 ❻ msconfigからシステム構成のサービスを直接触ります。  やり方は、 自分が使うあらゆるソフトを立ち上げる。 そしてサービスの画面を見る。 (「ファイル名を指定して実行」から msconfig と打ち込んでシステム構成の画面に行って、サービスのタグ選択) で、状態をクリックすると、停止と実行中に分かれるんで、サービス名に Window Microsoft Intel (だったかな?) と入ってる物 以外で停止ってなってるものの左端のチェックマークをはずす。 そして OK (つまり日ごろ使わないサービスを強制的に停止しちゃうわけね) だけど・・・これってめっちゃ危険、というか先に書いたように、なんらかのトラブルがあったときに、 どれが影響してるのかわかりにくいので、よぉっく確認してからやる必要がある。 だけど、効果はかなりある、って感じ。(Win7のときには劇的にあった) だけど、今(Win8)、すべて有効にしてるけど、そんなに遅くならず、 上の5つの作業で効果があるみたいなんでそのまんまでもいいのかもぉ。(えぇ加減~) <<追記>> そうそうひとつ忘れてました。 ➐ タスクマネジャーのプロセスで、やたらとCPUやメモリーを食ってるのがあったらそれらをクローズする、ってのもありました。 あと余談ですがぁ、 毎週する作業に、ウィルスチェックとデータバックアップ、それに➊があるわけですが、 加えて ⑧ ⑦ マイアクティビティ の削除もやってます。(これもお気に入りに登録)  これはパソコンの動作スピードには(多分)あんまり関係ないと思うけど、 自分の好みとかをGoogleに監視されてるみたいだし、どっかで都合良く使われているようで嫌なので。 まぁネットサーフィンしてて自分に合ったものを紹介してくれたり導いていってくれたりするので便利、 と思う人もいるんだろうけどワタシは嫌なのでぇ。 でしたぁ。 <<追記>> 大事なことを書いてませんでした。
この記事に書いてあることはかなり作業ポイントや注意点を端折ってます。
実行される場合は、ひとつひとつ確認しながら、完全に自己責任でやってくださいね。
もしなんらかの不具合が発生してもワタシは責任を負いかねますんでそこんとこヨロシクです。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
今日は長崎原爆の日
・・・黙祷・・・
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ ではでは。
昨日の続きっす。 やっぱりもやもやするんでLineでパスワード変更した方がえぇよぉ、て言った。 ら、 どうやるん?また来てくれる? って・・・・・・ 仕方ないんで行・・・きませんでぇ、やり方書いてやった。 で、 やり方書いたんでメールに添付するから携帯のやのうてパソのメアド教えて、 ってLineしたら、Line電話がかかってきて、 そやからNiftyは解約したから他のメアドはない って、でワタシ んなアホな。あんたヤフオクやってたんやろ?ならyahooのメアドがあるはずやん。 なかったらヤフオクできんがな。 へ?そうなん? 見てみるわ。 (手帳をめくる音) ないなぁ もう~!(ワタシ) Yahooの最初のページ開けなはれ 開けた そこの右端にメールってあるやろ、それをクリックしてみぃ。 した。お、再開なんちゃらって。 ほらみてみぃ、あんねんやんか。 再開せぇ。 ほい! お、ここでパスワード変えるんか? はぁ? アホ! そこはログインや! 今のパスワードを打ち込むの ほいきた お、できたできた。 ふ~ で、赤字のYahooの下にメールの作成ってあるやろ。 それ押して、 To のとこにオレのメアド入れて、送信して。 件名がないけど送りますか、って そのまま送って! という手取り足取り会話がありまして、メールに添付したのが これ。 しばらくしたらまたLine電話。 今度はなんかいな、と思うたら、 パスワード変更の確認ってのが来たからできたんやと思う。 そう、それで終わり。 ありがとさ~ん でしたぁ。 (疲れた~)
って、一昨日の夜友人から電話がありましてね、 なんでもYahooのプレミアム会員になってるらしくて、 最近ヤフオクは全然使ってないのに、 毎月498円銀行から引き落とされるのが 悔しい~!なんとかプレミアム会員を解約したいんだけど、 何しろ最近使ってないもんだからどうしてもログインできない。 IDが違うのかパスワードが違うのかさえ分からん! 頭が爆発しそうや~! いーともよ、暇やろ、助けてチョ! って・・・ で、ワタシはご存知のように? Yahoo は全然使ってないんで、 なんのことかさっぱりわからず、とりあえずあぁやこうや調べて、 ワタシも友人もスマフォ片手にLine電話でいろいろやってみたけど、 ログインできないの。 で、仕方ないから、 「行くわ」その友人、パソのことはほんと疎くて、言うとおりにインプットしてるのかどうかもわからんしね。 で、片道1時間半、行って来ました。 で、イロイロやってみたけどダメで、 IDではなくて携帯の番号をインプットするとパスワードの要求画面になるんだけど、 そこはさすがに本人にやらせてたけどダメで 仕方ないからパスワードを忘れた場合は、からメールをしてもらおう、 とメアドをインプットしてもらったら、成功して、メアドに新しいなんちゃらを送りました、 って出たんで、メールを見るように言ったら、なんと、 「そのメールはもう使ってない。niftyは解約した」 って・・・早よ、それ言え! ってね。 もうラチあかんので、仕方なく、パスもワタシがインプットすることに。 手帳に! 手帳によ! 書いてるのを見ながら一字一字、大文字にしたり小文字にしたりインプットしたけどダメ。 ん~ こりゃあかんなぁ。 とか言ってたら、その友人、銀行に自動引き落とし止めてもらおか、 って。 そんなことできるんか? って聞いたら、他のでやってもろたことある、ってさ。 まぁそれは最後の手段やろな、って言ったら そうよなぁ、それが元で(原因で)Yahooが使えんようになったら困るしな。 (そんなことはないと思うよ~とワタシの心の声。ホントの声を出すと説明が面倒になるのでね) で、IDの一部を大文字にしたり小文字にしたりしてて、 ふと、 ん?んん?んんん?Yahoo ID って ハイフン使えたっけ???友人の手帳にはご丁寧にもハイフンが3つも入ったIDが書かれているのです。  で、静か~に、ハイフンを _ (半角アンダーバー)にしてインプットし直したら 通った~!で、あとはスイスイとプレミアム会員を解約できましたぁ。 良かった良かった。 ところでなんで (わざわざ手帳に!)ハイフンで書いたん? 甥っ子がやってるのを横から見てて書いたからなぁ、 角度的にハイフンに見えたんやろなぁ。 ってんで、 はぁ? とするとパスワードもその甥っ子さんが入れたんか? そやよ ・・・・・・ それから変更してないそうです。 他家の事情には関わり合いにならんほうがえぇやろな、ということで、 そのことにはもう触れずに良かった良かった、で帰って来ましたぁ。 しかしこらぁ! お礼がペットボトルのお茶一本はないやろぉ~~~! (チェリオ・・・・・・知る人ぞ知る・・・)
突然ですがぁ、(ってこういうの意外と多いかもぉ?) 日本の子午線がある明石。 東経135度 の地球の裏側ってどこなんだろな、と思ってググった。 こちらに載ってました。 で、紹介されてた↓ https://www.antipodesmap.com/ で見てみると。 明石の裏側は?  アハ、ブラジルのちょっと先の海だわ。
 って2月にメールが来たので、なんのこっちゃ? でうっちゃってたの。 で、3月にまた、3月31日までにコンテンツの保存をお願いします  って・・・・・・なぁんかようわからんけど、ワタシ、Google+ ってのを使ってるってことかぁ。 どこで使ってるんだろ。 と思いつつまたうっちゃってたの。 でもまぁ3月末でなんかが終わるんなら、ということで、バックアップを、  とりあえずやって、 そしたら ↓  そういうことかぁ! IFTTT で G mail からLINEへ転送してんだけどそれができなくなるわけね。 で、納得・・・・・・ って、 こりゃえらいことでんがな!で、4月に入って・・・・・・ ブログにコメントいただいてもわからない(通知メールがラインに転送されない) そもそも、メールいただいてもわからない・・・汗々でメアドを毎日チェックする羽目に。 そういう訳で、返コメがめっちゃ遅なったりと、ご心配をおかけしましたぁ。 で、なんとかならんか、とググって見つけたのが、 『 SwingBot』 まだよう使い方がわからんのですが、新しいメールが来たらちゃんと通知してくれるのか 監視しちょります。 (その間、9個あるメアドをずぅっとチェック・・・・・・・・・)
楽天ポイント ここで貯まります  あるスーパーで。 足元に派手な、シールみたいなでっかいのが。 なんじゃこりゃ? なるほど スマフォにアプリを入れるわけね。 最近、多いね。 スーパーやらコンビニやら、電器量販店やら、居酒屋なんかもあったかな。 アプリを入れたらまたいろんな広告とか来るのかな。 まぁ楽天は結構使うんで、アプリを入れてみましたぁ。 で・・・・・・ やり方がわからん・・・・・・  だったんだけど、なんとかできましたぁ。 録音? って思っていっつもキャンセルしてたんだけど、なるほど微弱な音が出ててそれを感知する為にマイクをオンにしなくちゃいけなかったわけね。 道理でポイントが貯まらないはずでした。  しかし・・・位置情報を取得されるんでバッテリーを食う。(と思う) ということで、使わないときにはオフにしてます。 週3回まで、1回につき10ポイント。 ナハ、10円相当? が貯まるの。 ウキウキ? はしないけど、まぁヒマだしいっか・・・・・・
皆さんご存知とは思いますが、 yahooブログが終了するんですね。(↓画像クリックで公式サイトに飛びます)  今月末でナイス機能終了。 8月末で記事、コメント等ができなくなるとか。 12月15日で はいサイナラ・・・ Yahooブログの方々、移行作業が大変なのかな? お察しいたしやす。
またおバカな記事です。 アイがないのはどうもいかんですが、 ほぼ毎日のことなんで気になってしょうがないのが、 FC2の管理画面のメニューです。  お知らせ はまぁいいです。 続いて、 ブログの確認 新しく記事を書く まぁこの辺もいいです、で、 記事の管理 コメントの管理 トラックバックの管理 と続いて、なんで? 次が ファイルアップロード ?ファイルのアップロードでないの? その次が アルバムの管理 なのにぃ~ いっつもファイルをアップロードするとき、 声には出さないけど口の中で、 ファイル のアップロード と口ずさんでしまうワタシです。 どうでもいいことを記事にする・・・特技?
こちらの記事で、 >カウントダウンタイマー としか表示されないよう。 って泣いてましたが、数日後なんとか解決。 快鳥家族さんにいただいたコメントに 返コメしたように、 該当ページに書いてある方法や、快鳥家族さんがご指摘くださったことをやってみたけど どうもうまくいかなくて、ググってみた。 そして見つけた こちら。 >記事の設定で 『改行の扱い』を「自動改行」から「HTMLタグのみ」に変更 なるほどね、でやってみた。 できたぁ、って一瞬思ったけれど、 なんか文字がごちゃごちゃ。  本来はこう↓ね。  なるほど、改行が生かされてないんだ。 というか、一行一行、ちゃんと行末にタグを書き込まないといけない訳ね。 んなことやってられるかい! で却下。 さらにググってみると、 なんだぁ? ソフトを紹介してくださってるサイトに書いてあるやん!
で、FC2のフリーエリアに カウントダウンタイマーの貼り付けソース を貼り付けて、位置調整してできましたぁ! まぁこのやり方だと、すべての記事の上に出てくるんで煩わしいっちゃそうだけど、 (この記事を単独で見ると上に出る) 期限までの我慢かなぁ、ということで妥協しましたぁ。 ということで、とりあえずはできたかな、と。
まぁ主に オスプレイさんの方にしか登場してしないんだけど、 画面右下にいつも居てはる時計さん。 2、3ヶ月に一回、 こんなにでかくなる!  てかデフォルトサイズに戻って、いつもあそこにドデンと鎮座まします。 なんでだろね。 そのたんびに、設定をいじくって、(日付、週の数(欧米の方はこれお好き?) AM/PM) を非表示にして  サイズを小さくして、 右下に移動するの。  ときどきの叛逆か? まぁこの程度なら、時々の刺激になって、良しとしてますけどぉ。 なんでだろね・・・
これ便利~! 遊粒の動画はまぁいいとして、音源を録音したいなぁ、と思ったときに、 再生しながら録音してたんだけど時間がかかって仕方がないのと、 他の楽曲を聞けない。 なぁんかなぁ、と思いつつもなんとなく諦めてて、 この度!? スマフォに替えた影響だね。 アプリをいろいろまさぐるという癖?みたいなのがついて 漁ってみた。 ら、こんなのがあったよ。 Online Video Converter使い方はいたって簡単。 遊粒のURLを入力して スタート するだけ。 (保存先とファイル名は指定する必要があるけどね) まぁ欲を言えば、開いてる遊粒のURLが自動的に表示されるようになればもっといいけど、 なんか遊粒にアップされてるのって著作権大丈夫? みたいなのもあるし、 ちょっと気も引けるし、まぁこの程度の手間はヨシとしましょ。 これでいろんな楽曲を、(いろんなところで知ったのとか)をかなり簡単にDLできるようになった! (あれ? Video Converter? 動画も録れるのかな? まだやってません) ただ・・・ 段々HDの残り容量が少なくなってるのが気がかり・・・ (それと、そろそろ デフラグした方がいいような気配が・・・・・・HDがガッタンゴットンって言うときあるし・・・)
でググったら こんなのがヒット。>スマホの「LINE」アプリでメールアドレスを登録している必要があります。 なんだ、そうゆうことか。 結局スマホを持ってないとダメなのね。 と諦めてたけど今回スマフォに買い替えたんで早速やってみた。 できるようになった。 これでパソに向かってるときには簡単に打ち込めるぞ~~~! やっぱスマフォで、ポチポチ打ち込むのはつらい・・・ (一ヶ月以上前の話だけどぉ)
最近ふとしたことで、画像がPNGで保存されたファイル容量がえっらい小さいのに気付いた。 GIFは簡単なアニメを作るのに適している。画像は粗い、JPGがいい、と覚えてたんだけど、 どうなんだろ、で改めてググってみた。 ここ、とか、 ここ、とか。 でなんとなくわかったのが、 エクセルのセルをコピーして映像として保存するような場合はPNGの方が小さい。 ネット画像なんかを保存するときはJPGの方が小さい。 つまり、色の数?かな、と。 こちら↓は今回の勝手にBGM選手権~♪の投稿コメントを、 それぞれJPGとPNGで保存してみた比較。(ファイルタイトルの比較) なんとまぁJPGの方が10倍以上でかい! JPG  さらにそれをPNGで保存してみた。 PNG  目視では違いはわかんないね。 そして更にそれを再度比較。  3倍! ということで、 こちらの最後にまとめてくれるてんで、そういうことなんだろね。 (という、人の力ばかり借りてる手抜き記事でしたぁ)
なんでだろ ~~~ 下書き見てたらえっらい古いのがあったんで えっらい記事番号が若いけどご容赦を ~~~ というかぁ、 えっと・・・今日も感想記事書かず~ 暑いのと内容が盛り沢山でヒイヒイゆうてましておっつかんのです・・・ ということでまたお茶濁しの記事ぃ。 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ 昨日、携帯に来た SMS メールに、こういう警告が表示されて、  問題を検出しました で、選択、を押すと、スキャン機能って画面になって、 注意! 電話番号やURLの記述があります。 送信元に心当たりが無い場合はご注意ください。 という表示が。 で、 OK を押すと、 受信メールの画面になって(つまりメール本文) 情報サイト登録の未納金が発生しております。 本日中にご連絡なき場合、法的手続きに移行します。 Amazonカスタマーセンター0359278526 だってさ。 でこの電話番号を検索すると出るわ出るわ詐欺メッセージだぁ、って。 まぁ調べるまでもなくうっちゃってたけど、 みなさんご注意くださいねぇ。 しかし、 SMSって確か有料だったよなぁ。 一件一件、多分だけど、携帯の電話番号に自動的に発信してるんだろけど、 この料金だったら元が取れるわけね。 引っ掛かる人が沢山いるから・・・ いろんな商売があるんですなぁ・・・オイ!? まぁでもドコモさんもある程度はプロテクトしてくれてるんだな、 とちょっぴり感心もしましたぁ。 ではでは。
いちいち各ソフトの音量を確認するのがうざいんで、 サウンドミキサーアイコンを良く使うんだけど、画面の右上に固定されてて、 良く使うソフトは画面の左上に集中させてるんで、なんとかそっちへ持ってこれないか、 で調べたら、できました。 <これ↓がワタシの Win8の方のパソコンの初期画面>  <普通に画面の右上にあるサウンドミキサーアイコン>  <左上にも表示できたよ> こちらさんを参考にショートカットを作って、それをタスクバーに収納しましたぁ。 これでカーソルを大きく移動させる必要がなくなって、ちょびっとイライラが解消されましたぁ。  ではでは。
オーディオのスピーカ。 ツールバーに格納されてるアイコンをクリックするとこんな感じになるんだけど、  これだとも一回ミキサーってのをクリックしないと他のアプリの状態がわからないのと、 あとから立ち上げたアプリが反映されないことがあって、  一回閉じても一回立ち上げて、各アプリのレヴェルを調性したりしなくちゃいけなくて、 メンドイなぁ、と思って、ネットで調べたら。 なぁんだ。簡単じゃん!で音量ミキサーそのものをタスクバーに貼り付けましたぁ。  一発でミキサーが開くんでこれで格段に楽になったよ。  おっと、また忘れるとこだった。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★今日はこれから出かけます。 帰りは日曜夜になるんで、次回「きらクラ!」聞けません。 いやそれ以前に、返コメもままならないかもぉ。 っつぅことでご容赦を。 ではでは。
お気付きの方もいらっしゃるでしょうが、コメント欄周りをちょこっと変更しました。 コメント投稿欄を記事の直ぐ下に持ってきて、 いただいたコメントはその下に表示されるように。 それとぉ、大きくする 小さくする のプラグインをいただいたこちらさんから
簡易アンケートなんぞもお借りしましたぁ。
まぁ拍手みたいなもんですな。(だけど・・・コメント欄を使った簡易版なんで、コメントとして出てしまうのね。 ん~ イマイチの使い勝手かなぁ・・・・・・ゆめこさんのコメで気付いた・・・) ↑ っつぅことでとりあえず消去・・・・・・たった一日、あ、いや数時間の運命でした・・・ ▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽<<3/18 17時追記 >> 関連するコメント番号 [ 11977 ]と[ 11979 ]、 並びにそれらへの返コメ番号 [ 11981 ] は削除しました。 各記事に記事評価できるようにしたんですけど、 それが全部公開コメントになってしまうので拙いよなぁ、ということで 記事評価項目自体を削除し、コメントも削除させていただいた次第です。 お騒がせしてすみませんでした。 △△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△それと、なんか文字がでかいんで小さくしたいんだけどどうやればいいんだ?で壁に・・・・・・ まぁおいおいとやり方勉強しまっす! ↑ こちらはまぁ、いろいろさがしております。 (<<3/18 17時追記 >>) ちょっといじくりすぎ? 違和感大? ご意見、感想、あればどんぞお願いしまぁっす。 あ、アンケートにすりゃいいのかな・・・??? ではでは。
昨日に続いて? アクセスカウンターでぇっす! 今日は富士山の日だそうで。 なんでちょっと替えてみましたぁ。 (替えたのは昨夜寝る前ね) わかるかな・・・ 出てくるかな・・・・・・ 富士 と SUN ・・・・・・ ナハハ。 << 朝、追記ぃ ! >> 一回めぇ!?  ではでは。
なぁんでか最近、変なスパムコメが日に一回は来るなぁ。 コメントが英数字(半角ね)だけだと跳ねられる(コメントできない)設定にしてるんだけど、 最近のは、なに?ロシア語? ↓ こんな感じ。  でこりゃまいった。 ロシア語って全角なのかな? ん~そういえば他国でも全角でないと書けないような文字ってあるよなぁ。 実は fc2にはスパムから防御する方法があるんだけど、設定できるのが1000文字までで、 もう1000文字使っちゃってるんですよねぇ。 なので最近のロシア語?スパムコメは素通りしてくるみたいなの。 なので、一回リセットして、新たにスパムリストを作り直すことにしました。 昨日まで (黒い帯はブラインドね。やっぱ全部そのまま載せるのは不味いかな、と)  昨日の10時過ぎから  ナハハ、シンプルぅ~ シンプル過ぎるかな? 今までブロックされてたのが来るようになるかな? まぁまた来たらポチポチっと追加していきますわ。 というマイ備忘録記事でしたぁ。 ではでは。
右メニューでお気付きの方もいらっしゃるかも知れませんがぁ、 日曜の放送の録音を失敗しまして、月曜は成功したんだけど、 いろいろありまして昨日の夕方、録音を聴こうとしたら、 「ハードディスクにエラー」とか出て、チェックディスク画面が。 ん~ 日曜の録音失敗以前から、なぁんか接触がおかしいのか、 USBを認識できませんというようなエラーメッセージが頻繁に出て、 ハードディスクをつないだり離したりしてその場を凌いできてたんで、 ま、この際やっておくか、でやったら・・・  なんと、3時間余り・・・・・・その間にアタシャ、用事を全部済ませて、 本読んで、暗くなってきたんでお食事して(ほんのちょっと晩酌もして) でもまだ終わらないんで、仕方なく、ホントに仕方なく、 もうちょっと飲んで・・・・・・ で、チェックディスクが終わったときには、結構いい気分だったんだけど、 その結果お知らせ画面が  検出されませんでした、って・・・ おいこらぁ! おまん、エラーがあるって言うたやんけ! やのに、なぁんもない、ってどういうこっちゃ! で、酔っ払ってるな、と気付きましたぁ。 あ、ということで、昨夜は集中力が切れちゃってぇ、今日も感想記事ではありません。 m(_ _)m あ、そういえば、USBを認識できない、とか言うメッセージが出るのは win8 の方だった・・・ (↑は win7 ! 昔は良かったなぁ~か) (今日は投稿締め切り! 記事も書かないと! がんばんべぇ!) ではでは。
こちらで紹介したAudacityです。 「きらクラ!」の放送を録音するのに 以前は S.Rec を使っていたんだけど、 Audacity に慣れてきて、使い勝手がいいもんで、最近では Audacity 一本でやってます。 (単純にパソコンのオーディオをそのまんま録音してくれるんで、シンプルでいいのです) 主な使い方①リアルタイム手動録音 朝の名曲の小箱とか。(短いし、いつも聴きながら録音するんで手動録音) ②予約録音 「きらクラ!」とかクラシックカフェとか。(長いし、たまぁに不在録音もするんで予約録音) メニューから選択して、  この画面でいろいろ設定。 (継続時間を2時間とか決めると、開始日時を書くと2時間後に自動的に終了日時が入るよ) ③音量調整(エフェクト) 録音したファイルの音量が小さいときに(大体そうなんだけど) これで最大値に補正(増幅)するの。  何倍に増幅するか(かなぁ?)が出るので指定。(ワタシはいつもそのままOK) ④ファイルのカット 「きらクラ!」のお題の部分(BGMの朗読、勝手に名付け親のお題曲や「きらクラ!」ドン)のカットなどね。 あ、それと、録音したときの前後の余分な部分をカットとか。 必要な箇所を表示を広げたり縮めたりして探すの。 ⑤編集 (エフェクト)まぁあとは、フェードアウトとかフェードインとかぐらいかな、たまに使うのは。 ただまだ使いこなせないのが、ノイズの除去。 やってみたけど思っていたほどの効果はないの。 ほぼ諦め状態です。 ⑥保存 ファイルの保存とかではなくて、書き出し(win8だと オーディオの書き出し)というのを選ぶ。 ちょっとメニューの下の方にあるのでメンドイ・・・ あとデメリットなのかどうかわからんけど、ワタシはwavファイルを使わないからこっちの方がいいんだけど、 S.Recはwavファイルをmp3と同時に生成して保存してくれるけど AudaCityはどちらかを選択です。 あと音質は、ワタシはmp3で128kbpsでの録音を基本にしてますけど、 良い音質で録音したければ、ファイルの書き出しのオプションで選択するようになってます。 (wavファイルは16bit固定) 他にもトラックを追加したり、ファイルをくっつけたり重複させたり、 といろいろ遊べるけど、あんまりやったことないです。 実際の使い方はこんな感じ ↓ きらクラ!を録音するときね。パソコンのすべてのファイルを閉じる。 ブラウザも閉じる。(いらんことして途中で音が途切れると嫌だから) 但し、感想文用のテキストファイルだけは開いておく。 らじる★らじるにアクセスして、ちゃんと放送があるか、ちゃんとつながるか確認。 スピーカー(パソコンのAudio)の音量を30に設定。 Audacityの予約録音セット。 放送が始まったら、基本はなぁんもしない。  と言いつつも、やっぱ気になることとかあるんで、その時にはテキストファイルにちょこちょこ書き込む。 で、放送が終わったら。  最初と最後の不要な音声をカット。  エフェクトで音量を増幅する。  保存する。(書き出す)  で、アップローダーでアップする。  で、そのurlをブログに・・・・・・ムニャムニャ・・・ お題の部分をカットして保存する場合は、 (画像は、今回のお題、『蟲の声』の朗読部分をカットしているところ)  そしてそれを保存する。(書き出す) まぁこんなとこですかね。 (てかぁ、録音に直接関係ないことまで書いてもた・・・) またなんか気付いたら追記すっぺ。 ではでは。
やっぱこれでしょ! 今日の記事は。 だけど、シンドイ、メンドイんで簡単に。 オフクロん家に置いてるノートパソ、はwin8。 ワタシの部屋に置いてるノートパソ、はwin7。 ある日突然。 ワタシの部屋でwin7で保存したファイル(外付けHDね)、をオフクロの部屋のwin8パソで見ようとすると、 なんとまぁ、消えてる。 か、ファイル名はあるんだけど、開こうとするとエラーになる。 ってのが数回続いたのです。 で、今回は最悪。 火曜の朝9時半まで確かに録画してたオスプレイさんのLIVE画像が、 1時間後にオフクロん家で見たらない・・・ ちゃんとワタシの部屋で、HDにファイルがあることを確認してオフクロん家に行ったのに・・・ で、ググったら、やっぱり。(例はwin10だけど症状は同じなのでそのまま引用。  というか・・・・・・win10へアップグレードしなかった奴らへの嫌がらせじゃないのかなぁ、この症状、 は言い過ぎ?) まぁ、つまりは、こんな面倒なこと↑をしたくなければ、外付けHD(多分USBとかも)は、パソの電源を落とす前に、 必ず、電源が入ってる状態で、安全に取り出す、ってぇ手順を踏んで、取り出して(はずして)から電源を落とすようにしなさい、ってことですな。 こちら、も参考にさせていただきやした。 あぁ、いつまでたってもパソには泣かされますなぁ。 あ、これで問題解決したのかは、後日報告します。 まずは対症療法ってやつで・・・ ではでは。
高速タンギングさんからご指摘があったので、 今更ですけど、当ブログを携帯で見るにはどうするのか、コメントはどうやってするのか、を記事にしてみました。 初めにお断りです。 ① ワタシの携帯はdocomoのガラケーですので、お使いの携帯やスマホでは違う画面や手順かも知れません。 ② 以下に使用する画像は、ワタシのノートPCのカメラの前に、携帯を手で持ってかざして撮影したものなので、ピンボケや角度が妙なのがありますがご容赦ください。 ③ 高速タンギングさんの「コメントができない」、というご指摘に重きを置いた記事になってますが、それもご容赦ください。 ④ 記事は極力簡潔に、要点のみの記述にしました。 では、以下、手順です。 . 1.ブログの見方[1] 当ブログの右メニューにある QRコードをバーコードリーダーで読み取り、当ブログのURLを取得。  [2] 取得したURLにアクセス。 (iモードで接続を選択。(クリック))  [3] 当ブログの初期画面(メニュー画面)になる。  [4] 最新の記事の 次へ を選択。  [5] 記事が新しい順にタイトル表示される。 [6] 見たい記事がなければ、更に 次へ を選択。(今回は 200回の感想記事なので 次へ を選択)  [7] 見たい記事タイトルを選択  [8] 見たい記事が表示される  [9] 記事が長い場合は携帯のスクロール機能で下の方へスクロールして読む。  [10] スクロール中  [11] 記事最後  [12] スクロールボタン。 (ワタシの携帯のね)  記事の見方は以上。 2.コメントの仕方[13] 記事の下の方にある 「コメントを書く」 を選択。  [14] [15] 書く項目の枠をクリックして必要事項を記入。  [16] 書いた内容を確認し、良ければ 送信 をクリック。(画像はサンプルなのでコメントは書いてません)  コメントの仕方は以上。 以下、ご指摘のあった、左メニューの確認。[17] 最初のメニュー画面の 最新の記事 を選択。  [18] 記事タイトル一覧が表示される。  ということで、最初の画面に左メニューのリンク(記事タイトル?)が長々と表示されることはありませんでした。 以上です。 ご質問とか間違ってるよぉ、とかありましたらいつでもどうぞ~。 ではでは。
そういえば本マグロのことをクロマグロ、と言うこともあるとか聞いたような。 って全然関係ない話だわさ。 こちらで思い出した。エクセルだと ›ctrl + ; とか ctrl + : とかあるんだけど、それが(Open Officeには)ないのでマクロを組まないとならない。 ›(前者が日付、後者が日付と時間だね) ›仕方ないので、Calcではマクロを使って、ctrl + 9 とか ctrl + 10 で代替してます。 この ctrl + 9 というのは Ctrl を押さえながら 9 を押す という、ショートカットキーのことね。 エクセルだと Ctrl を押さえながら ; を押す と日付がセルに表示されるんだけどOpen Officeにはそういう機能がない、ということ。 でも実際には、Open Officeで ctrl + 10 で 2016/3/19 17:59 と出すようにしてます。 じゃ、どうやってやるかというと、これがマクロですな。 普通マクロ、と言えば、マクロ経済とか、大っきな、全体を俯瞰するようなときに使うと思うんだけど、 なぜかMicrosoftさんは、簡易プログラムのことをマクロと名付けたみたいなんですよねぇ。 (英語でそういう意味もあるのかな? 知らない) 詳しいことは省くけど、 で、その簡易プログラムのマクロを作って、それをキーボードのショートカットキーに割り当てる、って感じね。 こういうこともやり直す必要があるんで、新しいパソを買うと大変だわさ、でした。 ではでは。(あ、もっと詳しくお知りになりたい方はお問合せかコメントくださ~い)
パソコンのバックアップと言うと、OSやプログラムやインストールしたアプリなんかを きちっとバックアップしていく専門的な響きもありますが、 ワタシの場合は、簡単なこと。 つまり、内蔵HDのデータを外付けHDにコピーするってこと。 毎週土曜の朝やってます。 エクスプローラからマウスのドラッグ&ドロップでやってたんだけど時間がかかってしょうがない。 ファイル名が同じでも内容が違う場合があるんで上書きせざるを得ないから。 でもそれだと、ほとんど変更がないファイルばかりなのに、無駄が多いじゃん! ということで同じファイル名は上書きしないようにすると、 とぉっても速い! だけど、自分で、内容が変わってるファイルを覚えてないといけないし、 システム関連ファイルは自分ではどれが更新されてるかわからんし、で結局、すべて上書きせざるを得ない。 悶々・・・ なんとかならんかなぁ、と常々思ってて、やぁっと見つけた簡単ソフト。 FastCopy説明するより画面を見てもらった方が早いよね。 この Source の右にバックアップしておきたいフォルダを指定。 ! 差し分(サイズ・日付) を選択しておくのがミソ !  この DestDir の右にバックアップ先フォルダを指定。(ワタシの場合は、外付けHDがふたつ、FかG)  で、実行ボタンをクリックしてスタート! でそのボタンが 中断 になって、しばらくすると再度 実行 になる。 その時点でコピー(バックアップ)終了。 こんな感じ↓  で、一回作業すると、このふたつの枠に過去の作業フォルダが記憶されるんで、 次回からはそれを選択するだけなんで簡単。 しかも、ファイルの日付が同じもの、容量が同じものはスキップするように設定(差し分(サイズ・日付)指定)してるんで、 超早い! 依然は1時間半以上かかってたのが、わずか数分でできる。 なんと言ってもエクスプローラーだと、同じファイル名があるときだけ上書きするか聞いてくるけど、 同じファイル名でも内容が更新されてる場合があるから、上書きしない、を選択することができなかったの。 それがこのソフトだと、ファイル名が同じでも日付が違うか容量が違うときだけ上書きしてくれるから助かるぅ! 楽になりましたぁ! ではでは。
| HOME |
この前の古い記事へ≫
|